トップページsengoku
74コメント20KB

戦国時代の装備について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 03:36:37ID:6FylmzCD
奥州〜薩摩まで兵卒が同じ装備だとは考え付かない

もし詳しい方がいたなら教えてください
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 03:37:38ID:6FylmzCD
日本史板から誘導されてきました。
よろしくお願いします。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 03:39:16ID:ewkg4VCo
四国征伐の時は、装備の差が歴然だったらしい
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 23:01:45ID:3Rdz2ADJ
薩摩は歩兵主体
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 09:30:01ID:Bs+kHsdA
日本刀はぶつけ合うと割りと簡単に折れてしまうと、虎眼先生が言ってました
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 09:39:32ID:ls0A68wH
知ってる!知ってる!
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 13:55:03ID:jx/SPyC0
戦争のときは使い捨て刀を10本ほど持っていったらしいね
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 22:40:19ID:VRu0JYk7
新田新刀
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 18:54:01ID:S9tykyFK
若、武器・防具は装備しなきゃ意味ありませぬぞ!
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 16:24:18ID:Tx0cj5gO
四国勢だけでなく、中国・九州勢も上方(秀吉)と対戦
したとき「兵・馬ともに体格で劣り、装備は比較にならず
太刀打ちできない」という自軍との格差を思い知らされたそうだ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 18:15:53ID:kjuyS6JO
足軽クラスに鉄製の具足なんて出回ってたのかね? 
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 19:23:26ID:IUJ0uM1z
皮や紙の装備もあったが
鉄製の装備の方が一般的だったんじゃないか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 20:35:57ID:EkR4ObbM
しかし、中国といえば、室町には山名・大内といった有力大名がいて
しばしば畿内に出て戦闘を行っていたわけでもあるし、それほど劣って
いたとは思われないな。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 21:22:56ID:GgDz9B+/
槍の達人が胴をまともに突いたら破れる?
弓が胴に命中した時、至近距離でもダメージを与えられる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています