トップページsengoku
752コメント206KB

◇◆◇西国の名門大名 大内氏◇◆◇

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 03:15:07ID:5l7CljwZ
中国地方の大大名大内氏について
0081人間七七四年2007/08/20(月) 23:12:02ID:086HpFap
>>80
で、欲張ってどんどん還元させようとした挙句故郷を戦場にしてしまった訳だねw>薩摩人


モットヨコセーカネヨコセーカネヨコサネエト政府ツブスゾー、ってね。
0082人間七七四年2007/09/14(金) 08:25:21ID:QnPYvY3Q
大内晴英(義長)って、本当に陶の傀儡だったのかな?
0083人間七七四年2007/09/14(金) 19:35:08ID:pZglVc//
>>80
薩摩藩は島津幕府をつくるつもりで倒幕をしたという話も有るくらいだからな
0084人間七七四年2007/10/09(火) 13:52:23ID:SA42yQ/u
>>82 義尊が誕生で義隆から離縁されてるから=義長
0085人間七七四年2007/10/09(火) 22:06:19ID:IcGj5OYO
状況的にはよくまとめられたほうなんじゃないかね?義長
0086人間七七四年2007/10/17(水) 21:45:38ID:4uHnyGM1
むしろ輝弘が二番煎じ
0087人間七七四年2007/11/03(土) 10:18:38ID:mM3eFmAG
義隆の従弟だから血筋はいいだがね=輝弘。
0088人間七七四年2007/11/10(土) 21:07:09ID:BqZSOeRj
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%86%85%E5%BF%8D%E8%80%85%E4%B8%89%E4%BA%BA%E8%A1%86
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E7%94%B0%E9%95%B7%E4%B9%85
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%8E%9F%E9%87%8D%E6%8C%81
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%8E%E5%B0%BE%E6%99%AF%E9%80%A3
0089人間七七四年2007/11/11(日) 12:04:49ID:DJ9PbKmo
麻羅観音は大内の守り神
0090人間七七四年2007/11/27(火) 15:47:27ID:X/yxBkcW
守り神というか可哀想な話だよね
0091人間七七四年2007/12/14(金) 15:10:35ID:DIwxwpNJ
大内の凄いところは防長のみならず九州にも勢力圏を築き
かつ中央政界で幅を利かせた事かな。
0092人間七七四年2007/12/16(日) 16:44:50ID:FeLKuVOr
一度は応永の乱でつぶれかかったのにね。一世代ごとにころころ勢いが変わる。
0093人間七七四年2007/12/17(月) 05:48:18ID:cj6KieKk
>>92
室町時代の大大名はみんなそうだな。>一世代ごとにころころ勢い
赤松とか有為転変にも程があるだろって感じだw
0094人間七七四年2008/01/05(土) 17:14:07ID:qQCxvMwY
やはり義興が傑物なんだと思う。
0095人間七七四年2008/01/06(日) 15:59:15ID:N30W4+TN
輝弘は父親の代から豊後に亡命していたみたいだな。
0096人間七七四年2008/01/07(月) 17:19:26ID:xGnCkKAe
輝弘の父親はクーデター未遂で逃げてるんだよね。
0097人間七七四年2008/01/11(金) 00:16:12ID:P7ETK1kS
知らなかった。
ttp://grups.yahoo.co.jp/group/oouchi/
0098人間七七四年2008/01/11(金) 15:05:09ID:wUs9j7/Y
http://groups.yahoo.co.jp/group/oouchi/だよね?

でも正直眉唾としか言いがたい気が…。
0099人間七七四年2008/01/12(土) 01:04:59ID:nKdYHEzj
他の捜し物中に見つけたんだが、家臣の佐々木氏と言うのが今まで見かけた事がないな。
0100人間七七四年2008/01/15(火) 19:01:29ID:m8uhAXaq
大内って元寇のときは何してたの?
0101人間七七四年2008/01/15(火) 19:54:01ID:MjW2b+xc
いたかどうかすら分からんw。
0102人間七七四年2008/01/15(火) 22:04:26ID:L0+H9eDd
大内は完全に毛利の陰に隠れてしまってるな
0103人間七七四年2008/01/16(水) 00:55:34ID:PQfDU5MK
大内は名門中の名門で当時上洛が可能だった唯一の大名だろ
結果は尼子に阻まれて上洛は叶わなかったが当時最強の権力者の一人であったのは違いなし


一度の敗戦が全てを狂わせた。
0104人間七七四年2008/01/16(水) 15:55:15ID:NBWyPFZb
まて義興の立場は…
0105人間七七四年2008/01/20(日) 19:15:29ID:xFYhlh6g
九州勢と尼子ととニ正面作戦してたからなぁ
成り行きとはいえ調子乗りすぎたな

尼子に大敗喫してからはヒキコモリになるしw
0106人間七七四年2008/01/31(木) 08:25:18ID:9ME+V3G4
「尼子戦で世継ぎが死んで、それがちょっとショックで」ってのは義隆引きこもりの原因として信頼していいの?
0107人間七七四年2008/01/31(木) 15:29:56ID:PgdAOVCe
そうは言うね
0108人間七七四年2008/02/16(土) 15:58:02ID:yCZSI0uO
義隆は晴持をかわいがっていたようだから
敗戦+溺死のショックというところでは。
0109人間七七四年2008/02/23(土) 00:51:59ID:Rlf0B3ku
巷間ボンクラ大名とバカにされる尼子晴久だが実際はかなりの強敵だったからな。
撤退中の大内軍にガッツンガッツン追い打ちかけてたみたいだし。
0110人間七七四年2008/03/03(月) 00:18:25ID:VUzLoBZ6
山口市から移築された広島市の国宝不動院金堂の画像を見ると胸が痛む。
そして毛利氏は山口へ。
歴史とは数奇なものだ。
0111仕受為作 ◆you/VVxohw 2008/03/03(月) 05:27:18ID:o88EA69s
毛利は大内にとって替わったようにしか見えない
0112人間七七四年2008/03/03(月) 15:21:02ID:Nisgk/6C
しかし山口市は未だに大内の町。毛利の町はあくまで萩。
0113人間七七四年2008/03/03(月) 19:56:46ID:bo+Lbo46
少々板違いな質問だが

萩藩政下の山口(現山口市)ってどういう状況だったんでしょう
幕末になっていきなり萩藩政庁がうつされ、一瞬だけ歴史の注目を浴びたのは知っているのですが
0114人間七七四年2008/03/03(月) 21:25:48ID:Nisgk/6C
>>113
萩と三田尻の物資や情報の中継地として、それなりに栄えてたらしい。
0115人間七七四年2008/03/04(火) 18:20:48ID:lPUcKbdg
>>112
しかしどちらも下関に到底敵わない現実



そういや下関と北九州が海峡挟んで一つの街みたくなってるのは大内支配の名残か何かなの?
0116仕受為作 ◆you/VVxohw 2008/03/04(火) 19:52:44ID:XTpGcr6P
大内を彷彿とさせられる
0117人間七七四年2008/03/17(月) 17:25:37ID:AR2PBGiW
>>115
>下関と北九州が海峡挟んで一つの街みたくなってるのは
平家の影響もあるべな 大内はもちろんだけど。
0118人間七七四年2008/03/20(木) 14:10:46ID:NZryYHJs
日本のイスタンブールだな
あの海峡は歴史的にもっと注目されて良いと思う
0119仕受為作 ◆you/VVxohw 2008/03/20(木) 15:59:35ID:17VaB6dT
イスタンブールはオスマントルコの時代以前にそもそも東ローマとして
今から千数百年前には人口百万だったとか。
0120人間七七四年2008/04/05(土) 15:26:19ID:vOGj6enR
長州と小倉は仲良くないけどね
0121人間七七四年2008/04/06(日) 18:21:41ID:HdQdbnZz
藩政の時代な。
0122人間七七四年2008/04/19(土) 01:55:29ID:AGTBzk93
秋月氏を忘れてはいけない。
0123人間七七四年2008/04/24(木) 15:20:43ID:AC4t7AaM
大内は元々数カ国を領する大大名だったのが、義満により防長二州に押し込められた。
しかし、そこからまた勢力を盛り返し、天下の政治を動かしたりしてた。

毛利も数カ国を領する大大名から、家康により防長二州に押し込められた。
しかし、西国の雄として勢力を蓄え、明治維新の原動力となった。

このあたりの類似性はちょっと面白い。
0124人間七七四年2008/04/24(木) 23:24:38ID:56E25SGP
ってかなんで押し込める先がいつも防長なんだ
0125人間七七四年2008/04/27(日) 22:54:34ID:97zH1T8V
京より遠い♪
0126人間七七四年2008/04/30(水) 12:22:32ID:FAWxxhLj
よその地方に動かそうとすると、抵抗が激化して面倒だからでしょ
0127人間七七四年2008/05/13(火) 14:35:22ID:58KKdeIy
江戸期の毛利はそうはいかないけど、大内の場合は博多に手を出しすい位置だった=防長
しかし他の領国が石見・豊前・和泉・紀伊と飛々ではどうしようもないな
0128人間七七四年2008/05/24(土) 21:51:13ID:5N9wB8U+
少弐に手を出したわけだな
0129人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/03(火) 23:15:41ID:alf3Bib3
>>109
ボンクラは義久なのにね。
0130人間七七四年2008/06/15(日) 19:02:55ID:Jx7B0+wd
なんだと
0131人間七七四年2008/06/16(月) 01:16:51ID:D412oWx5
 何か折角の大版図を一代でいきなり潰すあたり今川とそっくりだな

 運悪いっつーか リスク管理が出来なかったんかな
0132人間七七四年2008/06/16(月) 01:25:25ID:6egX5DNI
>>131
潰すっつーか、陶に乗っ取られたんだけどね。
その陶があっという間に毛利に滅ぼされたから潰れたように見えるだけで。
越後上杉家の長尾とか尾張、越前の斯波氏における織田や朝倉、少弐における竜造寺、京極における尼子とかと
一緒。守護代に下克上食らったに過ぎない。
0133人間七七四年2008/06/16(月) 01:35:58ID:nK8Z+E0Z
陶のはただの「乗っ取り」として捉えるべきものなのかね?
0134関連スレ2008/06/16(月) 04:34:31ID:WTd86VbD
【忠臣?】陶隆房を大いに語る会【逆臣?】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1181055750/
0135人間七七四年2008/06/28(土) 14:25:55ID:dCiWEugv
痴情のもつれとは聞いた事はあるが
0136人間七七四年2008/06/28(土) 23:44:32ID:dxVgftMO
大内義典 で検索するとやたら出てくるんだが 大内義興の別名?ただの誤記?
http://www.google.co.jp/search?q=%91%E5%93%E0%8B%60%93T
0137人間七七四年2008/07/08(火) 15:18:24ID:GlNgy7nD
大内義典…ホント間違ってる方多いのね
0138人間七七四年2008/07/16(水) 13:52:30ID:SrRUqr/N
大内って盛とか弘が通字っぽいのに、義興以降は何故義?
義弘はその前にいるけど
0139人間七七四年2008/07/16(水) 15:19:46ID:Kdbjtij/
っ 将軍様からの偏諱
0140人間七七四年2008/07/17(木) 14:13:46ID:7IKsmTqT
そんな気はしたんだが、義の方は珍しいね
0141人間七七四年2008/07/17(木) 18:25:12ID:eEOFl+49
大内家の家格が上がったから
0142人間七七四年2008/07/31(木) 16:06:14ID:r8lOWskU
家格というより官位かな
0143人間七七四年2008/08/07(木) 20:11:43ID:7dC5RNKv
>>131
義隆の代まで大内が他の有力守護大名みたいに分裂したり、
家臣筋にに実権を強奪されたりしなかったのは、
ことある毎に最有力家臣を難癖つけて謀殺したり粛正してたりするからなんだよな。
教弘→政弘→義興と来て、義隆で失敗。
0144人間七七四年2008/08/09(土) 22:27:06ID:ENhLNp9q
>>143
一番粛清すべき侍大将様と恋仲だものなあ…
0145人間七七四年2008/08/12(火) 18:57:07ID:X8Y92a3W
大内刈り
0146人間七七四年2008/08/19(火) 01:19:47ID:XZYd3F4u
大内は家督相続のたびに内紛してる
唯一の例外は義隆のとき
0147人間七七四年2008/08/28(木) 15:04:46ID:qXN60xjQ
それだけ豊かだったということかな?
0148人間七七四年2008/08/29(金) 17:24:54ID:LZQYPXp2
豊かなら「金持ちケンカせず」って事になる。
0149人間七七四年2008/08/29(金) 22:22:37ID:bhFSpqX3
それだけ基盤が弱かったということじゃないのかとマジレス
0150人間七七四年2008/08/30(土) 08:49:18ID:hOwd2+97
大内家の当主・義隆は
養嗣子を合戦で失って以来
学問・遊芸に耽り、
次第に家臣の信望を失っていった。

御館様、目を覚まされませ
相良は当家に害をもたらす輩
重用してはなりませぬ!
大内家を滅ぼすおつもりか!

ええい、うるさい!
わしの思うとおりにするのじゃ
おぬしの顔など見たくもないわ!
下がれい!

・・・
大内家もこれまでか・・・

さらに武断派・陶晴賢と
文治派・相良武任の対立が
激しくなり、名門・大内家は
最大の危機を迎えていた。

御館様・・・
陶殿が謀叛を企てているという
噂がございますが・・・
いかがなされるおつもりですか

はっはっは、晴賢に限って
謀叛などありえぬ
陶家は我が大内家
譜代の臣じゃぞ

御館様、連歌会の準備が
整いましてございまする

おお、そうか
すぐに参る

・・・・・・
0151人間七七四年2008/08/30(土) 08:50:39ID:hOwd2+97
そして、噂はついに真実となった。
晴賢率いる軍勢は
主君・義隆を討つべく
高嶺城目指してひた走った・・・

お、御館様!
陶殿の軍勢がこの高嶺城
目指して進軍中との
知らせが入りました!

な、何!?
晴賢の軍が!?
な、なぜじゃ!

もはやこれまででございまする
この隆豊が時を稼ぎますゆえ
早々にお腹をお召し遊ばれますよう
今生のお別れでござる!


な・・・なぜじゃ・・・
晴賢・・・

・・・こうして大内家は
陶晴賢の謀叛によって
滅亡したのであった。
0152人間七七四年2008/08/30(土) 18:23:32ID:Afv86vtK
…高嶺城?
0153人間七七四年2008/08/31(日) 19:10:10ID:MiKz6InT
居館を堅固な城郭化してたら持ちこたえたかもしれないのにね。
0154人間七七四年2008/09/07(日) 09:33:16ID:SkQXjI6d
城の問題とかじゃないんじゃないかな
0155人間七七四年2008/09/07(日) 11:40:51ID:BT+LsTAa
山口の町は平坦な盆地だから、城郭化した所であまり意味は。
0156人間七七四年2008/09/10(水) 06:16:23ID:9Z34wqiT
だから条坊化したんですね
0157人間七七四年2008/09/20(土) 15:40:06ID:ciSUhzbo
山口って条坊化されてるんだ?
0158人間七七四年2008/09/21(日) 15:34:52ID:J+nOjkt+
山口古図を見る限りはそうは言いがたいなあ。
http://ymonjo.ysn21.jp/HQ_DL/images/kozu_data.jpg
0159人間七七四年2008/09/30(火) 14:13:40ID:oGaW4TKl
何か自然な感じの街だね。
0160人間七七四年2008/09/30(火) 14:33:52ID:2Dr2KcqJ
>>158
基本的には方格のプランによって形成されてる町だね
0161人間七七四年2008/10/09(木) 15:39:20ID:Bw/zrYbk
方格とは?
0162人間七七四年2008/10/09(木) 15:45:35ID:7l5IqVQc
>>161
四角形
0163人間七七四年2008/10/10(金) 05:27:10ID:sS8Q0NjW
川が大きく回ってるところの「陶氏出屋」の上らへん、なんて書いてあるの?

  毛
  利
  上
陶|



みたいな
0164人間七七四年2008/10/10(金) 05:56:52ID:+DTUq2gI
あっげ
0165人間七七四年2008/10/10(金) 09:00:59ID:Gr+/n/0H
>>163
「毛利上の陶屋敷。○○二年に御茶屋と相成る」


『毛利氏の屋敷の上にある陶氏の屋敷。○○二年に御茶屋となった。」
0166人間七七四年2008/10/10(金) 09:18:35ID:sS8Q0NjW
d。御茶屋ww

肝心の毛利氏屋敷がどこにあるのかわからない…
0167人間七七四年2008/10/10(金) 09:21:11ID:sS8Q0NjW
あ、橋の下側も関連した説明か。

元和二年ニ出来 毛利家ニテ作ル 御茶屋馬場ト云?
0168人間七七四年2008/10/10(金) 09:25:31ID:Gr+/n/0H
>>166
下のほうにある馬場御殿、もしくは馬場屋敷がそうじゃないかな?>毛利氏屋敷
0169人間七七四年2008/10/10(金) 10:33:11ID:9GTwHKdB
それより、大内御殿の左側にN大和守
0170人間七七四年2008/10/10(金) 21:35:39ID:zqNIGkn4
>>163

※山口・中河原の御茶屋
現在の「C.S.赤れんが」の位置にありました。
陶晴賢の旧邸地とその西隣の一画とを敷地として建設。
藩主の参勤帰国や、その家族が山口に来たときの旅館、
あるいは休息所にあてられました。
宝暦11年(1761)の火災のときまで、
台所は陶氏時代のものを使用されていたといいます。
http://www.city.yamaguchi.lg.jp/oouchi/yamaguchicity_histry/bakumatsu_human/02.html
0171人間七七四年2008/10/11(土) 00:35:01ID:NJ18qChh
火事でもうないのは残念だな(´・ω・`)
0172人間七七四年2008/10/16(木) 04:17:44ID:Gn0Aazcu
毛利氏に召し抱えられた大内旧臣はどのぐらいいたんだろう?

防長制圧後、地侍のことは徹底排除したらしいけど、毛利氏。
0173人間七七四年2008/10/16(木) 04:27:02ID:Gn0Aazcu
>>112
山口市は大内氏で、萩市は毛利氏で売ってるね。

大内氏も陶の謀反がなければ、防長二国だけでも大名として・・・
0174人間七七四年2008/10/16(木) 04:43:03ID:Gn0Aazcu
>>20>>21
山口重政(織田信雄の家来から徳川家康の家来になった)を大内家当主にして再興すれば・・・>家康

重政は徳川家臣で新参者だし、理由は知らないけど関ヶ原合戦から数年後に家康の勘気に触れちゃったし、ね
0175人間七七四年2008/10/16(木) 16:33:41ID:WOHE9sBL
>>174
大内氏と何の関係もない家康が大内家を再興する理由がないじゃん。
0176人間七七四年2008/10/16(木) 18:22:46ID:bs8ojAIH
家康が名家マニアといっても
それは源氏につながる家系に限る話だからなぁ・・・
0177人間七七四年2008/10/16(木) 22:31:11ID:xm8QfIAK
自称分家の陸奥大内でいいじゃない
0178人間七七四年2008/10/16(木) 22:47:58ID:rdDMY5wc
つーか家康が名家マニアってのも古い認識だし。
0179人間七七四年2008/10/17(金) 18:08:29ID:4C0LBCCN
一応、隆元は義隆の義子だから、毛利が偽大内を滅ぼして吸収した、ってことでいいのでは
0180人間七七四年2008/10/17(金) 23:31:00ID:xd1VLBzb
は?義子??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています