◇◆◇西国の名門大名 大内氏◇◆◇
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 03:15:07ID:5l7CljwZ0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 03:26:44ID:qu8B4dUD,、____| |____,、
〈 _________ ヽ,
| | | |
ヽ' 〈^ー―――^ 〉 |/
,、二二二二二_、
〈__ _ __〉
| | | |
/ / | | |\
___/ / | |___| ヽ
\__/ ヽ_____)
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 03:38:32ID:ewkg4VCohttp://hobby.2ch.net/warhis/kako/994/994707379.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 14:39:59ID:FggHl6Cy多々良は周防の在庁官人で、朝鮮との交易を有利に進めるため
名乗ったって説も、有力だと思う
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 16:18:41ID:nnFNLocG戦国だって、富田城の敗退までは・・・
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 00:45:48ID:/xUyDWCX義隆もそれなりに努力はしてたんだけどね
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 15:00:20ID:yLGBMV4j儒学、仏教、神道、和歌、連歌、管弦、有識故実など
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 07:01:30ID:2bRozw1X認めてあげて下さい。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 14:53:07ID:/ztd8l/G最終的には小弐資元は、肥前多久城で自害
もちろん実際に活躍したのは、陶興房らだけどね
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 16:56:03ID:n7caQM+F周防・長門・石見・豊前・筑前・和泉・紀伊の守護
和泉や紀伊を除くと義隆の勢力圏は、匹敵いやそれ以上
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 18:08:48ID:E3c1qlGB0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 19:56:05ID:CWYGZ/wiあれは九代目あたりで別れた遠い親戚。
ちなみに私の友人に陸奥大内家の末裔がいる。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 15:31:13ID:tFnnQq9w第一、各種の大内氏系図では、持世には子がないようだ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 14:09:57ID:kjuyS6JO0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 16:01:26ID:jEQJyaxI単純に甥だからか
晴持の死が悲しすぎて、やはり身内を求めたのか
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:27:32ID:GgDz9B+/「古代氏族系譜集成」はそういう系図を載せていなかったっけ?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 00:08:40ID:j8lU+Jc70018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 03:48:29ID:6ud3QLbW0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 15:03:26ID:0wDa9DoCそれは百済聖明王の子琳聖太子の子孫って話
ただし伝承の域をでない
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 23:58:51ID:ZnFn2pPc0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 17:19:28ID:8pBxaMMOここが詳しい
山口家譜
ttp://www.ushiq.net/~ushikuhan/yamaguchi_kafu.pdf#search=%22%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E3%80%80%E6%95%99%E6%88%BF%E3%80%80%E6%95%99%E5%B9%B8%22
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 01:04:26ID:YikGrcSR0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 03:29:31ID:UyyZATsxあとは月山富田城からの陸路での撤退w
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 11:11:54ID:hF/1iF3v0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 01:12:58ID:2GJiNE/+脱皮できたと思ったんだが・・・
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 03:27:18ID:DVVcbJDu名将であることは間違いないけど結構負けも多いよ
>>25
支配体制は守護大名のときのまんまだったらしいからね
力があった分、斯波や山名みたいに分裂するのが遅かったんだろ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 15:20:42ID:ke2Z418q・義弘・満弘の争い
・弘茂・盛見その後の持世・持盛の争い
・応仁の乱時の山名方政弘、細川方道頓の争い
政弘がやっと争いを収めて、義興の飛躍へとつながる
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 12:44:35ID:TAIzCjYY0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 13:19:21ID:DYVwVCbN0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 12:27:50ID:h1Kj938E渋川とか少弐とかがイマイチなのも幸いしたかな
足利義満ですら大内を解体させるまではできなかった
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 11:01:22ID:P49juRte0032名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 11:00:46ID:TZHnY0OE京の真の支配者なんだから
でも京に義興がいたお陰で、尼子が台頭するわけだけど
0033名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/03(土) 22:51:29ID:N/7l8ynt0034人間七七四年
2007/02/19(月) 21:48:35ID:Hm5rmZaT豊前 140,000/3500
長門 130,660/3260
周防 167,820/4200
安芸 194,150/4850
石見 111,770/2800
大内氏って筑前はどの程度掌握してたんでしょうか
0035人間七七四年
2007/02/20(火) 00:33:33ID:mlfcCUP10036人間七七四年
2007/02/20(火) 00:34:31ID:6cEKF0f90037人間七七四年
2007/02/22(木) 00:59:08ID:vruV4qz5http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1172070942/
0038人間七七四年
2007/03/01(木) 18:48:38ID:M9R/YGFbローマ字表記すると外人美少女っぽくなるこの不思議さ
0039人間七七四年
2007/03/02(金) 00:40:53ID:Hkz39Bul0040人間七七四年
2007/03/02(金) 20:48:37ID:+FUtrAmc渋川満頼が九州探題を辞したのち、大友氏は1429年(永享元年)朝鮮に使者を遣わして博多支配を宣言、
宗金など商人たちは大友氏の保護下で貿易を行う。
当時の博多の町は、港がある北東部「息浜」(おきのはま)に6000戸、聖福寺・承天寺周辺の南西内陸部
「博多浜」に4000戸あり、息浜を大友氏が、博多浜を少弐氏が治めていた。
日明貿易が再開した1432年(永享4年)、少弐嘉頼家臣・三原入道の家人と秋月満種家臣・原田種泰の
家人が見物に来ていた博多祇園山笠の「追い山」の会場にて衝突、三原方50人余、原田方20人余の死者を
出した。
翌年には少弐家人と大内持世家人が博多で衝突。
さらに翌年には大内家人と少弐家人が箱崎にて衝突している。
この他にも守護大名同士や大身らは、筑前国の覇権や日明貿易の主導権をめぐって抗争を各地で起こした。
1478年(文明10年)、大内政弘は少弐勢力を博多から追放、筑前や豊前までを勢力下に置き、博多の町は
大内勢力と大友勢力の配下となる。
以上のとおり、博多も大内氏の単独支配にならなかったみたいだね。
他にも立花氏が大友方だから、半分以上三分の二以下といったところでは。
0041人間七七四年
2007/04/02(月) 11:38:55ID:f8OBIK9k0042人間七七四年
2007/04/02(月) 22:48:20ID:bzc1v3IU冷泉は最後まで従ったけど
0043人間七七四年
2007/04/03(火) 01:49:44ID:DS1QD94t0044人間七七四年
2007/04/03(火) 11:45:40ID:44zJNkQL>>42
吉見正頼も義隆派だと思うが、石見じゃ遠すぎたか。
0045人間七七四年
2007/04/03(火) 15:34:12ID:0hCFwDOz義隆寄り (死亡)
・天野隆良
・相良武任
・杉興連
・平賀隆保
・宗像氏男
・冷泉隆豊
義隆寄り (のちに陶・義長側)
・天野隆重
・杉隆泰
・弘中隆兼
・吉見正頼・広頼
陶・義長寄り
・(陶一族)
・飯田興秀・長秀
・杉隆相
・椙杜隆康
・問田隆盛
・内藤興盛
・平賀広相
・益田藤兼
陶・義長寄り (のちに対立or殺害)
・江良房栄
・杉重矩・重輔
0046退屈@親父
2007/04/03(火) 17:41:12ID:V4Wqev64age
0048人間七七四年
2007/04/06(金) 00:56:53ID:Bdb0bBXf0049人間七七四年
2007/04/19(木) 10:16:36ID:Fok5r9EG大内輝弘について詳しく紹介した本とかある?
0050人間七七四年
2007/05/01(火) 16:43:28ID:ZHnFZ7OD0051人間七七四年
2007/05/12(土) 15:19:25ID:RYfloEu0なにしろ大内滅亡後の博多はひどいから
0052人間七七四年
2007/05/18(金) 17:36:15ID:olw63ge30053人間七七四年
2007/05/24(木) 22:43:02ID:ecXlbJZJ0054人間七七四年
2007/06/20(水) 23:34:22ID:zgDhb/5T0057人間七七四年
2007/06/30(土) 02:30:02ID:CFIdetqN0058人間七七四年
2007/06/30(土) 10:49:51ID:AtjjcrGM0059人間七七四年
2007/06/30(土) 23:52:04ID:mY0hpXgx普通なら自分の一族を送り込みそうなのに
0060人間七七四年
2007/07/01(日) 05:19:50ID:B1IiesAI0061人間七七四年
2007/07/02(月) 02:45:56ID:hhO/Vl4j0062人間七七四年
2007/07/05(木) 16:58:48ID:j1QeD3hV0063人間七七四年
2007/07/05(木) 22:15:46ID:1MqBAxs50064人間七七四年
2007/07/19(木) 18:46:43ID:H5eYZcw+0065人間七七四年
2007/08/02(木) 01:18:23ID:ThMsCqbq毛利の時の藩都は萩だから。
毛利氏の時代の長州は、萩への一極集中というくらいの状況で
山口は幕末までは、山陰側と山陽側の、中間点以上の意味は持たなかったようだ。
0066人間七七四年
2007/08/02(木) 02:35:35ID:X3TKvvza0067人間七七四年
2007/08/02(木) 20:03:39ID:ThMsCqbq山口の町はどこに行っても大内の家紋ばかり。
0068人間七七四年
2007/08/02(木) 21:34:25ID:+OZaVwI60069人間七七四年
2007/08/03(金) 13:20:23ID:FfieGuAU大内氏が同じ防長二州を領して国政に深く参画していた、と言う記憶も大きかったらしい。
0070人間七七四年
2007/08/03(金) 14:55:46ID:QmZkPKxG0071人間七七四年
2007/08/15(水) 02:12:37ID:o8v52SrB0072人間七七四年
2007/08/18(土) 01:42:30ID:K879Ebp1それに比べ今の山口ときたら。
0073人間七七四年
2007/08/18(土) 18:47:32ID:F6UZooiiなんで山口・鹿児島は過疎県に落ちぶれちゃったんだろ?
0074人間七七四年
2007/08/18(土) 18:58:07ID:HYC8/kt4鹿児島は西南戦争があった事が大きいだろうが、山口の場合志士たちの間で
「俺たちは長州の為ではなく国のために働いた、だから山口に利権を持ってくる事はしない」としたそうな。
そのため例えば鹿児島は初代県知事が薩摩藩の大物である大山綱良だが、山口県の場合
山口とは何のかかわりも無い兵庫出身の原保太郎が就任している。を
0075人間七七四年
2007/08/18(土) 19:04:01ID:JzmlDr7I山口は大内が滅んでもまだ街として残ったからましでしょう。
細川・三好の勝瑞は、最近発展しつつありますが、ただの田畑ですよ。
0076人間七七四年
2007/08/18(土) 19:29:06ID:wsbrkrjO0077人間七七四年
2007/08/19(日) 21:25:15ID:wRSYUMkn鹿児島でも同じように言われてるよ。大久保が当時から嫌われてる一因でもある。
>そのため例えば鹿児島は初代県知事が薩摩藩の大物である大山綱良だが、山口県の場合
>山口とは何のかかわりも無い兵庫出身の原保太郎が就任している。を
関係ねぇええ。地元の利を計るための知事は地元をよく知る者がするもんだろ。
0078人間七七四年
2007/08/19(日) 22:38:41ID:oxhuGRjG新政府の方針は「新生日本は中央集権国家として旧藩時代とのしがらみを絶つ」が基本方針だから
基本的に県知事には、そこに地縁の無い人間が当てられた。長州はその国家方針に、他の藩同様
忠実に従ったが、薩摩は「維新の功」を盾に新政府の方針に反対したのだよ。
0079人間七七四年
2007/08/20(月) 10:32:32ID:KYNmG0Ax薩摩は長州よりも多少は理性的というイメージがあるが、
維新後は薩摩もキチガイ化しているイメージに変わる
俺だけか?
0080人間七七四年
2007/08/20(月) 23:04:04ID:tGNpYWy3故郷にすら利益を還元せず全て自分の懐に入れたのが長州人。
0081人間七七四年
2007/08/20(月) 23:12:02ID:086HpFapで、欲張ってどんどん還元させようとした挙句故郷を戦場にしてしまった訳だねw>薩摩人
モットヨコセーカネヨコセーカネヨコサネエト政府ツブスゾー、ってね。
0082人間七七四年
2007/09/14(金) 08:25:21ID:QnPYvY3Q0085人間七七四年
2007/10/09(火) 22:06:19ID:IcGj5OYO0086人間七七四年
2007/10/17(水) 21:45:38ID:4uHnyGM10087人間七七四年
2007/11/03(土) 10:18:38ID:mM3eFmAG0088人間七七四年
2007/11/10(土) 21:07:09ID:BqZSOeRjhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E7%94%B0%E9%95%B7%E4%B9%85
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%8E%9F%E9%87%8D%E6%8C%81
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%8E%E5%B0%BE%E6%99%AF%E9%80%A3
0089人間七七四年
2007/11/11(日) 12:04:49ID:DJ9PbKmo0090人間七七四年
2007/11/27(火) 15:47:27ID:X/yxBkcW0091人間七七四年
2007/12/14(金) 15:10:35ID:DIwxwpNJかつ中央政界で幅を利かせた事かな。
0092人間七七四年
2007/12/16(日) 16:44:50ID:FeLKuVOr0093人間七七四年
2007/12/17(月) 05:48:18ID:cj6KieKk室町時代の大大名はみんなそうだな。>一世代ごとにころころ勢い
赤松とか有為転変にも程があるだろって感じだw
0094人間七七四年
2008/01/05(土) 17:14:07ID:qQCxvMwY0095人間七七四年
2008/01/06(日) 15:59:15ID:N30W4+TN0096人間七七四年
2008/01/07(月) 17:19:26ID:xGnCkKAe0097人間七七四年
2008/01/11(金) 00:16:12ID:P7ETK1kSttp://grups.yahoo.co.jp/group/oouchi/
0098人間七七四年
2008/01/11(金) 15:05:09ID:wUs9j7/Yでも正直眉唾としか言いがたい気が…。
0099人間七七四年
2008/01/12(土) 01:04:59ID:nKdYHEzj0100人間七七四年
2008/01/15(火) 19:01:29ID:m8uhAXaq0101人間七七四年
2008/01/15(火) 19:54:01ID:MjW2b+xc■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています