トップページsengoku
752コメント206KB

◇◆◇西国の名門大名 大内氏◇◆◇

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 03:15:07ID:5l7CljwZ
中国地方の大大名大内氏について
0175人間七七四年2008/10/16(木) 16:33:41ID:WOHE9sBL
>>174
大内氏と何の関係もない家康が大内家を再興する理由がないじゃん。
0176人間七七四年2008/10/16(木) 18:22:46ID:bs8ojAIH
家康が名家マニアといっても
それは源氏につながる家系に限る話だからなぁ・・・
0177人間七七四年2008/10/16(木) 22:31:11ID:xm8QfIAK
自称分家の陸奥大内でいいじゃない
0178人間七七四年2008/10/16(木) 22:47:58ID:rdDMY5wc
つーか家康が名家マニアってのも古い認識だし。
0179人間七七四年2008/10/17(金) 18:08:29ID:4C0LBCCN
一応、隆元は義隆の義子だから、毛利が偽大内を滅ぼして吸収した、ってことでいいのでは
0180人間七七四年2008/10/17(金) 23:31:00ID:xd1VLBzb
は?義子??
0181人間七七四年2008/10/19(日) 20:32:26ID:7Yl5mgaJ
新田一族は本宗系、山名氏、里見氏・越後新田里見一族、世良田・得河氏、岩松氏の5系統に分かれる。

得河氏の名前ぱくって、徳川だったかな?
乞食坊主が源氏の名門に。家康は山名も優遇してる。
0182人間七七四年2008/10/19(日) 21:21:45ID:pgiLaEjL
大内氏の嫡流は山口氏だろ
0183人間七七四年2008/10/19(日) 23:51:13ID:pSQWszQy
>>180
隆元室(輝元母)の内藤興盛女は大内義隆の養女になってるから、
そういう意味でしょう(=大内義隆は舅にあたる)
0184人間七七四年2008/10/20(月) 03:20:29ID:wxIlpZJ+
>>182
どこがだよ。
0185人間七七四年2008/10/20(月) 05:12:58ID:7AGVM/S7
大内氏、陶氏滅亡後の話だろ
0186人間七七四年2008/10/21(火) 08:12:47ID:Xw2QYMoR
吉見が支持しているから大内義隆の弔い合戦という名目はあったよな
0187人間七七四年2008/10/21(火) 09:17:16ID:z0Q41W/a
大友からすればものすごくオイシイ話だったんだろうな。
0188人間七七四年2008/10/22(水) 10:18:29ID:MmkwKMmu
多々良氏嫡流の流れ

大内氏→陶氏→山口氏
0189人間七七四年2008/10/22(水) 15:32:03ID:ytoC7AmF
その嫡流の定義は何ぞ?

山口氏は大昔に周防から離れていて政治的繋がりなんぞ途切れてるんだから、嫡流も何もないだろう。
んで、陶は実権を握っただけで形式的な当主は大内義長。これで陶を「嫡流」ってのも無理がある。

君が言いたいのは「多々良氏の一族のうち、一番の権力者」だろ?
それと「嫡流」はまったく別物だよ…(´・ω・)っ [国語辞典]
0190人間七七四年2008/10/22(水) 19:13:41ID:8j0acrHT
内藤興盛の娘って大内氏と女系ではつながってるんだっけ?
0191人間七七四年2008/10/23(木) 21:57:21ID:Au3m0i3Y
生母は誰?>尾崎局
0192人間七七四年2008/10/28(火) 14:26:13ID:piN1Epug
義隆の養女なだけでは。
0193人間七七四年2008/10/28(火) 17:54:59ID:IZCVVjN1
だよね( ・´ω・`)
0194人間七七四年2008/10/28(火) 22:51:35ID:ZOlogXtd
内藤氏は義興室の実家だし、有力家臣なので、その縁で
義隆の養女になったんだろうね
0195人間七七四年2008/10/29(水) 04:22:29ID:1nYpWORT
本家と血縁は島根に住んでるらしいが
0196人間七七四年2008/10/29(水) 11:22:43ID:buQ7GA2Z
内藤のか
0197人間七七四年2008/11/01(土) 11:02:12ID:Lh/kK0EJ
内藤は藤原道長の後裔を名乗ってるんだね。
0198人間七七四年2008/11/01(土) 11:20:49ID:SB3B/SyT
藤だもの
0199人間七七四年2008/11/03(月) 23:04:34ID:WH+NYHWi
さっきNHKで、大内義興が武家目線の源氏物語を上洛した時に作らせたってテレビで言ってた。
0200人間七七四年2008/11/03(月) 23:22:50ID:SX1wceZZ
現在の多々良氏の嫡流はどこよ?
0201人間七七四年2008/11/04(火) 00:43:14ID:xb7lFcgk
だからあ、嫡流の定義を先に絞り込まないととだな('A`)…
0202人間七七四年2008/11/04(火) 03:51:09ID:yOa/G4xa
俺、山口市大内地区在住だけど大内氏ってあんま言わないなぁ。
確かに山口市には大内が始めた祭りとか、建てた寺とかあるけど、山口は事あれば「維新、維新」だもん。
大内氏といえば、百済から来たりんしょう太子の末裔(漢字を忘れるぐらい)→→→→→義隆が陶に裏切られて大寧寺で切腹。以降(義長の存在は無視して)陶の治世→→宮島で陶が腹切った=(義長の存在は無視して)毛利の治世
という認識です
0203人間七七四年2008/11/04(火) 20:49:55ID:I0X2CAkz
家臣の冷泉さんってお公家さん?
0204人間七七四年2008/11/04(火) 22:24:54ID:yg6Di2vH
昔の母系祖先が冷泉家の人だよ。父系は大内だったはず。
なんでわざわざ冷泉を名乗ったのかは知らんが、結果的にはいい味出してるよね。
0205人間七七四年2008/11/04(火) 23:01:41ID:I0X2CAkz
良いですよね冷泉さん。
0206人間七七四年2008/11/04(火) 23:41:40ID:poRauYrj
1 名前: 冷泉隆豊 投稿日: 2001/07/10(火) 04:36
どうか皆様方
後世では碌な事を言われていませぬが
わが主君のこと語ってくださりませ

かつて三戦史板で老舗とも言われたあのスレの>>1を思い出したから貼っておきますね
0207人間七七四年2008/11/05(水) 23:55:22ID:kfXTFbom
大内義隆with藤谷美和子
0208人間七七四年2008/11/06(木) 17:05:46ID:eXyOyiOK
>>207
大内義昭?

北九州出身みたいだけど、大内輝弘あたりの系統の縁者なのか、それともただのオマージュか。
0209人間七七四年2008/11/13(木) 15:28:19ID:lIgfdLDy
大内の義って 義弘と義興以降に限られるんだね。
歴代は弘のつく人多いね。
0210人間七七四年2008/11/13(木) 15:36:41ID:SFXnTGwv
「義」は将軍から下寵された片諱

大内氏の通字は基本「弘」だね。
0211人間七七四年2008/11/14(金) 15:57:41ID:xfI8gcIK
「世」はなんだろう?
0212人間七七四年2008/11/17(月) 15:41:35ID:Ss44RWMY
弘世、持世、光世ぐらいかな、一時の流行り?
0213人間七七四年2008/11/17(月) 15:42:24ID:Ss44RWMY
光世→満世でした
0214人間七七四年2008/11/20(木) 20:45:02ID:I5O/HUb2
「世」の字だとむしろ百済王の誰かに由来がありそうな
0215人間七七四年2008/11/25(火) 02:10:01ID:INXjr0Op
大内が河野を攻めるときは宇都宮も河野とは敵対、
大内方の一条氏とは同盟関係の
宇都宮豐綱は大内氏とはどのような関係にあったのでしょうか?
これは伊豫宇都宮も大内の影響下に置かれていたものと見ても良いのでしょうか?
0216人間七七四年2008/12/03(水) 14:37:21ID:Tcv5mqzQ
河野は大内とよかったんじゃなかった。
0217人間七七四年2008/12/03(水) 16:30:57ID:ZOusCAQc
河野が大内と敵対したのか何なのか攻め込まれたことがある
最終的にはまた大内に属することになったらしいが
0218人間七七四年2008/12/04(木) 04:46:07ID:yiqvsA39
盛見の死後家督が義弘の子に移った事情は?
結局は盛見の系統に戻ったが・・・
0219人間七七四年2008/12/04(木) 07:20:58ID:/DZikV3y
基本的に幕府が最終的な決定権を持ってるから、
わざと守護職を別々の系統に安堵したりみたいなことも可能になる
もちろん、大内みたいな家だと実力で覆されることもある
0220人間七七四年2008/12/05(金) 05:15:43ID:rySm3ijS
                      ▲
                    ▲▼▲
                    ▼▲▼
                ▲  ▲▼▲  ▲
                ▼▲▼  ▼▲▼
            ▲  ▲▼  ▲  ▼▲  ▲
          ▲▼▲▼  ▼  ▼  ▼▲▼▲
          ▼▲▼▲  ▲  ▲  ▲▼▲▼
      ▲  ▲▼▲▼▲  ▼  ▲▼▲▼▲  ▲
      ▼▲▼  ▼▲▼▲  ▲▼▲▼  ▼▲▼
  ▲  ▲▼  ▲  ▼▲▼▼▼▲▼  ▲  ▼▲  ▲
▲▼▲▼  ▼  ▼  ▼  ▲  ▼  ▼  ▼  ▼▲▼▲
▼▲▼▲  ▲  ▲  ▲  ▼  ▲  ▲  ▲  ▲▼▲▼
  ▼  ▼▲  ▼  ▲▼▲▲▲▼▲  ▼  ▲▼  ▼
      ▲▼▲  ▲▼▲▼  ▼▲▼▲  ▲▼▲
      ▼  ▼▲▼▲▼  ▲  ▼▲▼▲▼  ▼
          ▲▼▲▼  ▼  ▼  ▼▲▼▲
          ▼▲▼▲  ▲  ▲  ▲▼▲▼
            ▼  ▼▲  ▼  ▲▼  ▼
                ▲▼▲  ▲▼▲
                ▼  ▼▲▼  ▼
                    ▲▼▲
                    ▼▲▼
                      ▼
0221人間七七四年2008/12/05(金) 20:32:38ID:ozpR3obo
大内って最大何万石あったの?
0222人間七七四年2008/12/11(木) 15:04:08ID:3UPmBVZ+
どこからどこまで領域とみる?
0223人間七七四年2008/12/11(木) 15:17:12ID:HIajrCIQ
守護職として任官されたところを領域と考えると

最大領域は大内義弘の時の和泉・紀伊・周防・長門・豊前・石見6ヶ国守護だから、
これを太閤検地の時の石高で言えば、おおよそ83万石。
0224人間七七四年2008/12/11(木) 21:53:01ID:DOdHMWzq
石高の知識はないけど、石見・安芸・周防・長門・豊前・筑前の義隆のときとか、義隆に加えて山城があった義興のときのほうが多そうな気がする。
0225人間七七四年2008/12/13(土) 05:06:00ID:zSvb0Juu
隆房には武力以外の選択肢は無かったのかな?
内藤、杉とも連携済みだからもっと上手くやれそうな・・・
後知恵か
0226人間七七四年2008/12/18(木) 08:20:09ID:QoSm7Bhp
謀反以外の方法で義隆を退けるって事か?最初はそのつもりじゃなかったっけ
義隆を隠居させて義尊を当主にするってやつ
ソースが思い出せないけど
0227人間七七四年2008/12/20(土) 15:43:18ID:qiY2mO2p
相良武任との対立があったんじゃなかった。
0228人間七七四年2008/12/27(土) 15:19:49ID:lF5rFVKK
陶の謀反は個人的な感情の部分があるんだよね。
0229人間七七四年2009/01/05(月) 15:59:49ID:08wuBKgb
義隆に問題があるんですよ。
0230人間七七四年2009/01/06(火) 12:36:36ID:Urvtdmiz
出雲遠征失敗がそんなにショックだったのかね
0231人間七七四年2009/01/06(火) 17:59:39ID:3NIzbBwi
>>220
そんなに断定的に言えるものだろうか
0232人間七七四年2009/01/14(水) 14:51:08ID:6uKmkUOi
出雲遠征は大きいわな。
0233人間七七四年2009/01/19(月) 15:23:02ID:G9OdyvZm
もともと左程好きな訳ではないだろが 負けて一気に自信を失った感じだ。
0234人間七七四年2009/01/19(月) 23:23:42ID:eodtln15
うーん、初期の少弐攻めのあたりは結構格好いいと思うんだけど。
0235人間七七四年2009/01/22(木) 10:31:35ID:NoY+3mlp
立ち位置が変わらないのに、前半生と後半生の評価がこれだけ違う大名も珍しいな
0236人間七七四年2009/01/26(月) 20:46:42ID:59hs+iX5
上杉憲実の墓あんの?
0237人間七七四年2009/02/03(火) 14:57:04ID:4X7KIJKh
長門市の大寧寺にあるみたい。
0238人間七七四年2009/02/03(火) 18:06:34ID:Y8xaBTJF
大寧寺には益田元祥とかの墓もあった
ひっくりこけていたけど
0239人間七七四年2009/02/06(金) 00:09:03ID:WwqQBJfM
大寧寺は冷泉隆豊の最期の解説が凄かった記憶が
なんか腹かっさばいてはらわた敵に投げつけたとか書いてあったんだけど
0240人間七七四年2009/02/06(金) 19:01:56ID:qOdk+G6o
諏訪頼重もそんな感じに死んだはず
はやってたんじゃね?
0241人間七七四年2009/02/08(日) 02:45:46ID:IAPeih5x
尋常のない痛さだろうから
早く死にたいがためにそんなことやってるんでないかな
0242人間七七四年2009/02/08(日) 12:03:10ID:Fpaq73nC
腹を十文字に切るのと同じで恨みの作法だと聞いたことがあるぞ
幕末に攘夷派の武士が外国人に自分のはらわたなげつけて
気絶させたという話もあるし
諏訪さんは状況からして武田への恨みがあるだろうし

冷泉隆豊も陶さんが謀反起こすのを避けようと
義隆にいろいろ言ったり陶さんと相良の間に立ったりしてたけど
それでもやっぱり謀反を起こした陶さんへの恨みは大きかったんだなあ
と思わざるを得ない
0243人間七七四年2009/02/08(日) 12:36:18ID:tjuUGjqG
なんだーただ流行りかと思ってたよ
0244人間七七四年2009/02/08(日) 21:49:10ID:CF1PpaH7
柴田勝家もそういう伝説あったよな
やっぱり恨みの文化か
0245人間七七四年2009/02/09(月) 18:34:45ID:wdzkuMPs
>幕末に攘夷派の武士が外国人に自分のはらわたなげつけて
>気絶させたという話もあるし

ビビるよなw
0246人間七七四年2009/02/12(木) 14:59:16ID:uWxcbRMn
相良を重用しすぎた義隆が悪い。
0247人間七七四年2009/02/12(木) 20:57:10ID:Qa2Xa/RF
糞毛利にも晩年は好き勝手されていたみたいだし義隆しっかりしろよ
0248人間七七四年2009/02/12(木) 23:59:24ID:lDQloP+n
そういえば大寧寺は大内菱のステッカー売ってたよ
交通安全って書いてあるの
0249人間七七四年2009/02/13(金) 00:17:56ID:H6mts9I2
>>248
それって寺紋ってオチじゃねーだろーな?
0250人間七七四年2009/02/13(金) 01:53:13ID:mj7SYu05
山口は今でも大内の町
0251人間七七四年2009/02/13(金) 18:16:29ID:yQj+5Cqj
>交通安全

ということは隆房、網代車の行列はやっても構わぬという事じゃな?
0252人間七七四年2009/02/13(金) 18:30:12ID:s2GgRRea
萩は毛利!
やっぱ山口県民は大内以外応援してはいかん
0253人間七七四年2009/02/13(金) 22:22:50ID:7CJunjD2
山口県は市や町によってプッシュしてる人がそれぞれだよね
ていうかほとんど幕末だけど
0254人間七七四年2009/02/13(金) 22:30:44ID:yQj+5Cqj
周南は陶だったりするのだろうか
0255人間七七四年2009/02/13(金) 23:18:33ID:s2GgRRea
岩国・・・吉川、へび
萩・・・毛利、幕末
山口・・・大内
光・・・伊藤博文
下関・・・幕末
長門・・・みすず

勝手な俺のイメージ
0256人間七七四年2009/02/13(金) 23:26:11ID:mj7SYu05
>>255
岩国・・・吉川、へび
萩・・・毛利、吉田松蔭、幕末
山口・・・大内
光・・・伊藤博文
下関・・・幕末、高杉晋作
長門・・・みすず
その他・・・まとめて高杉晋作


こんな感じじゃね?
0257人間七七四年2009/02/13(金) 23:42:28ID:Bi5k05k6
へび・・・
0258人間七七四年2009/02/13(金) 23:49:36ID:7CJunjD2
シロヘビ吹いた
だいたいあってる
0259人間七七四年2009/02/14(土) 00:57:46ID:UhJGXKtz
山口に詳しくないんだが、
岩国周辺には蛇にまつわる逸話でもあるのか?
0260人間七七四年2009/02/14(土) 10:49:05ID:2Bv0b7du
>>259
岩国のシロヘビ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%98%E3%83%93
0261人間七七四年2009/02/14(土) 11:01:45ID:4lIGB4mp
>>260
おお、すっげーw
何か守り神っぽいな
0262人間七七四年2009/02/14(土) 12:56:05ID:QUVd9M8F
こちらスネーク
0263人間七七四年2009/02/14(土) 22:54:10ID:3IWBNyov
>>254
ちょっと前に周南市のフリーペーパーで陶氏特集みたいなのやってた
けっこうおもしろかった
若山城跡入り口に石碑とか看板立ってるらしいね
0264人間七七四年2009/02/15(日) 00:57:54ID:1XgK7dN0
>>263
>周南市のフリーペーパーで陶氏特集みたいなのやってた
詳しい内容を、是非!!
0265人間七七四年2009/02/15(日) 21:49:14ID:GA7N87O8
>>264
「月刊まるごと周南」っていうフリーペーパーで
2008年9月号の特集「陶氏の時代」というのをやっている
陶氏の流れや系図、陶弘護、陶晴賢あたりが特に詳しい
若山城跡のことも地図付きで書いてある

正直フリーペーパーにしてはかなり濃いと思う
あとバックナンバー見たら「栄光の徳山藩」なんて特集もあった
個人的にそっちも欲しかったりする
0266人間七七四年2009/02/16(月) 07:25:11ID:Tby9ugdL
>>265
いいねいいねー
やっぱりお膝元だとそういうのがあるんだな、うらやましい

それはそうと誰かアンサイクロペディアの大内義隆の項目を
いじってはくれんかね
このままじゃ陶の時みたいにまた記事が消されてしまう
0267人間七七四年2009/02/16(月) 11:01:45ID:bmIKCGEc
>>265
ありがとうございます!
いいなあ、フリーペーパーでそんな記事を読める環境…
弘護のことはよく知らないから、是非読んでみたいな。
あと若山城跡も興味深いし。
発行元に頼めばバックナンバーを貰えるかなあ。
0268人間七七四年2009/02/16(月) 14:48:41ID:dmF0IrNb
>>266
( ^ω^)更新したお
0269人間七七四年2009/02/16(月) 18:31:14ID:f0k8xfDK
>>268
実にアンサイクロペディアっぽい加筆修正乙です
赤リンクの多さには笑ったw
0270人間七七四年2009/02/16(月) 19:17:07ID:Ma7GDgIE
大内義隆 - アンサイクロペディア
ttp://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E5%A4%A7%E5%86%85%E7%BE%A9%E9%9A%86

これか…
0271人間七七四年2009/02/17(火) 00:39:24ID:yX6O3aCW
保守
0272人間七七四年2009/02/17(火) 20:12:41ID:d4cTDn35
エクストリーム勘合貿易・・・・・ゴクリ
0273人間七七四年2009/02/20(金) 15:13:08ID:6SAFwVRP
やはり大内は室町政局の軸 細川と対極の。
0274人間七七四年2009/02/20(金) 21:35:13ID:xF6yJmhz
細川と大内が室町で対局
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています