>貨幣とは言えんだろう・・・碁石金とも言うくらいだし

形状が碁石だから「碁石金」と俗称されただけで、正しくは「甲州金」
武田の勝沼館跡から発掘された「ひるも金」という小判は
三重で同様のものが発見されており、畿内に流通していたと推測される。
額面単位が七種類もある>>130 のに貨幣ではないという根拠は??

>>131 謙信の天正越座小判は額面がない。ただし、能登でも
流通させた形跡(制札)があるので、座の取引には使用されていたようだ。
佐竹も造ってるけど、おそらく同じか。