トップページsengoku
222コメント83KB

【切支丹】天草島原の乱【吉利支丹】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001西海の乱 ◆KedKMIZg5A 2006/08/02(水) 15:06:25ID:Ly2mAyoS
あれは宗教弾圧のせいだけではなかったよー
0172人間七七四年2009/11/17(火) 08:45:36ID:012YMcbw
天草四郎=豊臣秀頼
これ常識な!
0173人間七七四年2009/11/17(火) 09:32:51ID:BT7xjPq/
「街道をゆく 島原・天草の諸道」ではもうボロクソな批判されようですよ>松倉
0174小銀玉@ ◆Gay/Ho..tI 2009/11/17(火) 19:25:09ID:SVA4LNXU
へー、今度読んでみよう
0175人間七七四年2009/11/21(土) 02:29:53ID:LIP6cTrm
>>172
どっかで、明石内記説を聞いた
0176人間七七四年2009/11/21(土) 04:34:10ID:/pn2tFW5
花の様な秀頼様を鬼の様なる真田が連れて退きも退いたり加護島に
0177人間七七四年2009/11/21(土) 09:39:29ID:8wieW4SW
この前、原城周辺を歩いたら骨があった
0178人間七七四年2009/12/14(月) 20:11:17ID:SxoH9yxX
このスレ落ちないから不思議
0179人間七七四年2009/12/14(月) 23:53:25ID:YaEnscLg
>>178
デウス様の御加護でごわす
0180人間七七四年2009/12/18(金) 10:34:43ID:+KnLqQFE
浅見雅一氏の「キリシタン時代の偶像崇拝」によると、キリスト教が禁教となったのは
イエズス会などの外国人宣教師の行動の結果ではなく(彼らはむしろ権力との妥協を
望んでいた)、日本人の信徒の中に、キリストや聖人気取りで、何かと言うと殉教したがる
連中が続出したので、権力の側がほとほと手を焼いてこれを禁止したそうな。
だから「キリシタン弾圧」なるものは、処刑よりも「棄教」させる事を重視したらしい。

外国からの侵略云々より、過激化しやすい日本人信徒達が一番の問題だったんだと。
0181人間七七四年2009/12/22(火) 17:37:58ID:Dyh410JT
>>180
なるほど…、勉強になりますな。
0182人間七七四年2009/12/22(火) 23:53:55ID:zH5D5scA
1日に二レスの記録です!
0183人間七七四年2009/12/24(木) 14:28:22ID:wl5es4RO
方言のバッテンはバテレンから?
0184人間七七四年2009/12/24(木) 23:51:19ID:UUjzLYSp
バッテンは「ば(助詞)」+「とて(助詞)」ではないか。
「〜すればとしても」の意味。
英語の「but then」の説があるが
英語が近世以前の日本語に影響を与えたとは考え辛い。
0185人間七七四年2009/12/25(金) 11:39:40ID:cjbMjRiO
>>180
がせねた。中世以来、カトリックでは苦行と殉教を最高の聖なる行為とみなしていた。
それを日本で奨励したのが事実。
その後そういう考え方はカトリックでは後退した。
0186人間七七四年2009/12/25(金) 13:00:05ID:rFVNRCcP
>>185
なるほど、今度こそ勉強になりました。
0187人間七七四年2009/12/26(土) 00:29:25ID:ldrzYcxj
原城
大将は天草四郎太夫判官時貞、本丸に上着す。附随の者は芦塚忠左衛門・渡邊傳兵衛
赤星主膳・馬場休意・會津宗印・同右京允・毛利平左衛門・林七左衛門・松竹勘右衛門
三宅治郎右衛門・久田七郎右衛門・泰村休次・折田杢之丞
本丸口 山田右衛門佐・大浦四郎兵衛、他二千余人
二の丸 千束善右衛門・上総助右衛門・同三平・戸島総右衛門、他五千二百人
二の丸出丸 岡崎刑部、他五百人
三の丸 大江源右衛門・布津村吉蔵・堂崎対馬頭・有馬久右衛門、他二千五百人
三の丸出丸 有馬掃部、他五百余人
大江口 大矢野三左衛門、他一千四百人
江尻口 蓑村右兵衛・木場作右衛門安徳、他六百余人。
田尻口 深江次右衛門、他五百余人
予備 大矢野松右余門・山下善左衛門、他二千余人
0188人間七七四年2010/01/31(日) 23:06:42ID:09rkE+O5
南京大虐殺にしてもそうだけどさ、彼らは相手の国民性を無視して
自分たちの経験・体験を通して話をでっちあげるから
ある意味でわかりやすいよね。

参考文献:
ムーア人追放の長い戦いで情け容赦無くなっていたスペイン人は
インディオを苛烈に扱った。しかし、広大な地域を植民地化するあたっては、
一貫した方法をやり通す。

スペイン人に続いて新世界にやってきたイギリス人達は、
その両方の特徴に気付いている。エリザベス朝時代の
批評家ジョン・フッカーは、スペイン人の残虐さを次の様に残していた。

『人間とは思えぬ冷酷さで彼等は、裸の従順な人々を征服した。
宗教のためでも国家建設のためでもなく金儲けのために人々を狩りだし、
この上なく残虐に虐げ、とても人間とは思えぬ所業で火炙りにして焼き殺す。
彼等の歴史にもこれは、明らかである。』それと同時にイギリス人達は、
『スペイン人の勤勉と骨折り、あれだけ多くの船を用意する並外れた
費用・・・・全てを征服するための絶え間無い補給、あれほど高度で
困難なものごとを実行する活発で不屈の精神、そしてもう一つ、
殖民への固い決意』を称賛している。
0189人間七七四年2010/01/31(日) 23:17:41ID:09rkE+O5
”日本人が宣教恩師やその協力者 もくしくは奉仕者と 
といささかでも関係をもつこと。ことに彼らに宿を貸すことは厳禁され、
これを犯したものは火炙り 財産は没収された。
おなじ刑罰は 訴人を除く罪人の妻子とその家の近所の両隣り
五軒におよぶのであった。”

ーーーーーー
 
スペイン国王フェルナンドは1509年の勅命で次の様に言い渡した。
もしもインディオが人民に降伏しなければ 『我は、我の成しうるあらゆる
方法や手段を尽くして汝らへの戦争を行い汝らを教会と王室の支配並びに
権力に屈服させるだろう。 我は汝ら、汝らの妻及び汝らの子供を捕らえて、
これを奴隷とする』 上記の言葉の様にスペイン人の新大陸収奪は、
とてもエゲツなく、また、疾風の如き速さだった。

16世紀という時代の植民の特徴は、とにかく征服であり、
軍事的植民地の建設に重点が置かれていた。 植民者達は新大陸に恒久的な
家庭を作ろうとしたのではなかった。 彼等は比較的短い期間植民地にい
たのも本国に帰る事を望んでいた。 ところが、17世紀の北米植民を特徴つ
けたのは、恒久的な国外移住であった。 植民者達の狙いは一攫千金とか
数年後本国に帰るといった様な事ではなくて、小さいながらも植民先で土
地 を獲得し家庭を持ち、永住する事だった。 新大陸に創られた初期のヨ
ーロッパ植民地は前者のパターンでその代表は表題の通り、スペインとポ
ルトガルであった。


0190人間七七四年2010/01/31(日) 23:29:24ID:09rkE+O5
ヨーロッパ人たちの
戦乱につぐ戦乱の歴史の血の固い決意上に築かれた
強烈な欲望、渇望を
なんのかんのといって、かろうじて跳ね除けた
その力と精神力、知恵、、、、日本はとてつもないことを
当時、成し遂げた。その後、地球人類史上類を見ない、戦争のない
時代を260年間もの歳月継続させたわけだが、、、

復讐心に燃える白人たちは、二度目のアタックを日本に仕掛けた。。。

そして、そして、、、、またしても! 最後の最後に見抜かれて
中途半端な結果に至る。。。

そして、、、、、1939年、、、、またしても!!!
分断工作、、、、内部かく乱、、、しかしh
竜馬が、、、西郷が、、、、土壇場で気づき、一矢報いる。。。

島原の乱における豊臣、徳川による土壇場の洞察力、行動力
忠君、天才の松倉重政による自己犠牲的、鬼神のごとき犠牲によって
あの白人の侵略をかわすことに成功したように。。。

そして白人は、ついにぶちぎれて、人間をついにやめてしまう。
極悪非道の人類史上類をみない市民大虐殺を行う。

彼ら白人のプライドと強欲と固い決意をぶち壊した因縁の土地、
復讐の地、長崎の地に原爆がふり落ちる。。。。。
0191人間七七四年2010/01/31(日) 23:37:36ID:09rkE+O5
彼らは松倉重政親子を許さない。
執拗に悪逆非道なレッテルを自らの体験経験をもとにして捏造した。

松倉氏はすべてを承知の上で
国を護るために、悪役を買い、人間をやめた冷酷な侵略者たちに
対抗するために、同じ次元に落ちて戦った。
国として相手の獣じみた侵略国たちの次元に堕ちることを避けられた。

白人たちは彼を許さない。
0192人間七七四年2010/01/31(日) 23:44:01ID:09rkE+O5
司馬某工作員にしてここまで徹底して辱めを受けていることからも
彼の後ろにいる存在たちの復讐心が伝わってくる。

>司馬は「日本史のなかで、松倉重政という人物ほど忌むべき存在は少ない」
>といってこの巻を書き始める。

★アタウアルバの悲劇
スペイン人によるアメリカ大陸開始への第二の大きな歩みはメキシコ征服
後わずか10年して行われたペルー侵略であった。 今度の隊長はあのフラン
シスコ・ピサロであり、彼は貴族出身にあらず元は文盲の一介の豚飼いでし
かなかった。 ピサロの場合もインディオの内情がつまりは、インカ王位
を巡る継承争いの内戦が有利に作用した。(アタウアルバとヴァスカル)
コルテスと同様ピサロも慎重な偵察旅行で予め事情を調べ1532年11月わず
か180人の兵力で皇帝を称するアタウアルバ王の軍団2万人を奇襲で打ち破
った。 完全武装の軍隊に守られてたピサロと丸腰の臣下を従えたアタウア
ルバとの会見が北部ペルーにあるカハマルカ市の広場で行われた。
ピサロの従軍僧バルベルテがアタウアルバの前に進み聖書を渡し
キリストとスペインに忠誠を誓えと強要した。

アタウアルバが憤然として聖書を地面に叩きつけた。  

と同時にあたかも『待ってました!』とばかりに大虐殺が始まった。

数千人のインディオが虐殺されたがピサロ軍の兵隊は一人の死傷者も
でなかった。この大虐殺でインカ人民は茫然となり帝国への忠誠も無
く なってしまった。こうしてピサロは首都クスコを無血占領した。
一方捕らえられたアタウアルバ王は保釈金として高さ22フィート(6.6M)、
幅17フィート(5.1M)の独房を『黄金で手の届くまで一杯』にするという約
束をさせられ実際それは果たされたが結局火刑は免れなかった。
彼が罪1等を減じられ絞首刑に処されたのはキリスト教への改宗という
取引をした為である。アタウアルバの悲劇はアメリカ全体の歴史の中でも
極めて残虐な行為だった。
0193人間七七四年2010/01/31(日) 23:58:52ID:09rkE+O5
しかし、、、日本のキリスト教信者は別格である。
かれらこそキリスト本人の心の代弁者である。

極悪非道な血塗られた背景をもつ白人信者とはまったく別に扱われるべき
人たちである。

日本のキリシタンたちは、独自の解釈によって
自らの心の中でキリスト教を進化させていた。

キリスト教とはそもそも、侵略ツールとして開発されたものであり
残虐行為を正当化して、なんとか人間として踏みとどまるための
機能であり、戦争を抜きにして、まともにその教えを
受け入れてしまったのが日本人の信者たちである。

0194人間七七四年2010/02/01(月) 00:04:48ID:W+aXMF5t
【米国】ウィキペディア頼み、誤答続々 米大学が試験やレポートで引用禁止、発端は「島原の乱」 [02/23]
1 :依頼323@ちゅら猫φ ★:2007/02/23(金) 11:34:48 ID:???
ウィキペディア頼み、誤答続々 米大学が試験で引用禁止 2007年02月23日02時59分

 米バーモント州にある名門ミドルベリー大学の史学部が、オンラインで一定の利用者が
書き込んだり修正したりできる百科事典「ウィキペディア」を学生がテストやリポートで
引用することを認めない措置を1月に決めた。日本史の講義をもつ同大教授がテストでの
共通の間違いをたどったところ、ウィキペディア(英語版)の「島原の乱」(1637〜38)
をめぐる記述にたどり着いたことが措置導入の一つのきっかけになった。

 日本史を教えるニール・ウオーターズ教授(61)は昨年12月の学期末テストで、
二十数人のクラスで数人が島原の乱について「イエズス会が反乱勢力を支援した」と記述したこと
に気づいた。「イエズス会が九州でおおっぴらに活動できる状態になかった」と不思議に思って
間違いのもとをたどったところ、ウィキペディアの「島原の乱」の項目に行き着いた。

 ウィキペディアに基づいて答案を書いたと思われる例は以前からあったという。「大変便利で、
調べごとの導入に使うことに全く異存はないが、一部の学生は書いてあることをそのまま信じて
しまう」と教授は言う。

 同大史学部では1月、「学生は自らの提供する情報の正確さに責任をもつべきで、
ウィキペディアや同様の情報源を誤りの言い逃れにできない」として引用禁止を通知した。
ドン・ワイアット学部長によると、「同様の情報源」とはウェブ上にあって多数の人間が編集する
ことができ、記述の正確さが担保できない情報源を指すという。

 学生の多くは納得したが、「教員が知識を限定しようとしている」との不満も出た。
他学部には広まっていないという。

島原の乱をめぐる記述はニューヨーク・タイムズ紙がこの問題を取
り上げた21日、修正された。


【ウィキ】島原の乱・島原藩・拷問・火あぶりの捏造を書き直せ
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 18:09:35.66 ID:tXgkGbAw0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%B7%E5%95%8F
島原の乱では多少は拷問に近いこともあった可能性はあるが
この項目に記述されているような残酷な拷問はない
根拠も何もない完全な捏造である
該当する記述を削除して書き直しておくように

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E5%88%91
日本でも火あぶりの前に絞首刑などで殺してから火を付けていた事や
残酷な処刑のためあまり行われなかった事実も書いておくように
あと、鈴々森の話は記録もなく噂程度の話なので載せる必要はない削除しておけ
市中引き回しも必ずしも火あぶり前に行われていたわけではない
捏造部分は削除して書き直しておくように

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E8%97%A9
島原藩独自の拷問・処刑法については信用できる資料や根拠もなく
史実にもそのような記述はなく完全な捏造である
削除して書き直しておくように
0195人間七七四年2010/02/01(月) 17:32:10ID:B+cFJkZD
なにを云いたいのか解らんことが解った
0196云いたいこと2010/02/01(月) 18:10:40ID:W+aXMF5t
松倉豊後守重政(まつくらぶんごのかみ しげまさ)
[天正2年(1574)〜寛永7年(1630)]

 慶長5年(1600)関ヶ原の戦いで、重政は井伊直政隊に加わり関東勢
として活躍。この戦のおり家康公の覚えめでたく、慶長13年(1608)
筒井定次改易処分に際し、重政も簗瀬の所領を失いはしたが、十市、高市、
宇智郡で一万石余を拝領、あらたに大名となって
同年7月二見城(五條市二見)に入部した。松倉重政35歳の時である

 松倉豊後守重政はその後、8年ばかり二見城にあって、城下町振興策として
諸役を免許して商人の結集を計った。その結果、五條村と二見村の間、
紀州街道沿いに「新町」が開設され、新町は現在に続く、商業と交通の要衝
として五條市発展の礎となった。

 元和元年(1615)大阪夏の陣大和口、道明寺の戦いで軍功めざましく、
家康の命により、元和2年(1616)4万3千石に加増され、有馬晴信の旧領
であった肥前の国有馬日之江に転封された。

 島原では、原城と日之江城を廃して、元和4年(1618)島原城築城に着工
、7年後の寛永2年(1625)島原城が完成した。

寛永7年(1630)呂宋遠征の船が長崎を出港して5日後の11月16日、
松倉豊後守重政はオバマ温泉で急死した(57歳)。
重政の死因は明らかにされておらず、暗殺されたとの伝承も残されている。

 重政が分不相応の島原城を築城し、財政難から島原で領民に苛斂誅求を
行ったことは有名な話である。これをきっかけに、彼の死の7年後島原の乱
が起きたとされているが、五條では 松倉豊後守重政の評価は大変高いもの
であった。新町の西方寺境内に重政の頌徳碑(龍珠院殿雲厳宗関大居士)
が建ち、江戸時代では松倉祭り、豊後祭り、豊後様、として感謝の祭礼が
行われていたなど、名君として崇められていたことは、殆ど知られていないことである。
0197云いたいこと2010/02/01(月) 18:13:44ID:W+aXMF5t
五條市 | 明治維新発祥の地8月17日、天誅組志士30人は一斉に挙兵し、
五條代官所を襲い代官鈴木源内を殺害、櫻井寺を本陣として、五條新政
府を号し、 ... 天誅組の義挙は幕末における下級武士と豪農豪商とが
一体となった最初の武装反乱で、倒幕及び明治維新の魁としてたたえ ...

大和街道 五條市1863年(文久3年)8月17日天誅組志士30人は一斉に挙兵し、
五條代官所を襲い代官鈴木源内の首をはね、桜井寺に本陣を置き、
五條新政府と号し、 ... そういう意味では、パンフレットにある
「五條が明治維新発祥の地」と言うのはあたっている。 ...

明治維新から米国支配が始まった〜明治天皇も本物は暗殺され偽物 ...
「実は明治天皇は孝明天皇の皇子ではない。孝明天皇はいよいよ大政奉還、
明治維新と云う時に急に崩御になり、明治天皇は孝明 .... ただ、この明治
天皇すり替え説に関しては、宮内大臣の告白もあり、併せて孝明天皇暗殺や
当時のいろんな状況から考えても ...

第一回目の天皇すり替えの経過(孝明天皇暗殺&大室寅之祐を明治天皇に .
..この機会に、あまり明治維新の真相についてはよくご存知ではない普通の
方々に、今、仕掛けられている皇統断絶と皇室廃止の仕掛けが ...
天皇すり替えの傍証(孝明天皇暗殺直前に、長州の大室寅之祐が後の明治
天皇にすり替えられる以前の動きの記録) 真相 ...
0198云いたいこと2010/02/01(月) 18:42:08ID:W+aXMF5t
あやつられた竜馬 明治維新と英国諜報部、そしてフリーメーソン ...
「石の扉」に続いてフリーメーソン物だが、幕末の日本に焦点をあてる。
一見トンデモ本のタイトルだが内容は、なかなかどうして。
龍馬の暗殺場面からスタートする。

NOC News-Omnibus.Com 龍馬はフリーメイソンだった!? 注目書籍 ...
「世界最大の秘密結社」と呼ばれるフリーメーソンは、「自由」「平等」
「博愛」の基本理念を掲げ、革命を推進した。そして彼らの手は、よ
うやく幕末の日本にたどり着いた??。龍馬をあやつった陰の「力」とは、
そしてなぜ彼は暗殺されたのか! ...

フリーメーソンの日本侵略計画(『WL』第22号)このままいけば、日本は内乱
で崩壊し、インドやフィリピン、中国のように、フリーメーソン支配の国に
なってしまったはずだ。 ところが、メーソンの計画は思わぬところで破綻
した。薩摩の西郷隆盛と幕府の勝海舟のためである。この二人は、フリーメ
ーソン ...

ユダヤの日本侵略450年の秘密〜2006年3月2日 ... 戊辰戦争を指揮
した西郷隆盛は深く後悔し、憂いに包まれた。新政府でただ一人の陸軍大将
に任じられ、事実上の軍の総司令官、維新と勲功第一等、と誰もが見た。
グラバーらフリーメーソンは、あの手この手で西郷を誘惑したが、西郷は ...

宇佐八幡宮神託事件 - Wikipedia宇佐八幡宮神託事件(うさはちまんぐうし
んたくじけん)とは奈良時代の神護景雲3年(769年)、宇佐八幡宮(大分県
宇佐市)より称徳天皇(孝謙天皇)に対して「道鏡が皇位に就くべし」との
託宣を受けて、弓削道鏡が天皇位を得ようとしたとされる事件である ...

秦氏の謎京都の中心にある上賀茂神社、嵐山の松尾大社、南の伏見稲荷、
大分県の宇佐八幡などの八幡神社などは全て秦氏の勧請と ... こう考え
ますと、天皇家が道鏡事件などの際に何故わざわざ宇佐に神託を受けに行
くのか、その謎も氷解していくように思えます。 ...

【島原の乱&宗教弾圧?】「キリシタン伴天連」禁教と“PRE
...宇佐八幡宮をはじめ多くの神社仏閣が破壊された。僧侶、神官、
一般信徒が虐殺された。 なかんずく秀吉が一番問題としたのは、 ...

..... ここは昔は今の高島、当時の鷹島にあった鷹島大権現を松倉重政が
島原城築城時にこの地へ移したもので、松平忠房が入国すると領内7万石
の総社として猛 ...

八幡宮をさらに登った宇佐山山頂には、織田信長が1570年、森可成(森蘭丸
の父)に命じて造らせた宇佐山城址があります。

在来宗教側(つまり日本の神)で、仏教に最初にすり寄ったのが宇佐八幡だったので

織田信長と坂本龍馬−日本を代表する革命家とその死の真相 - 僕の頭の ...

d-11-1 イエズス会とフリーメーソン2006年9月26日 ... 1549年にキリス
ト教を伝えるため来日したイエズス会宣教師フランシスコ・ザヴィエルの
隠れた使命も、日本の占領に .... 鹿島fは、明智光秀が織田信長を殺した
としていますが、八切止夫はイエズス会が火薬で信長を吹っ飛ばしたとしてい ...
0199云いたいこと2010/02/01(月) 18:49:50ID:W+aXMF5t
鳩山新総理とフリーメーソン 知られざる関係を暴く...

《 日本覆減の方策として、キリスト教・フリーメイソンらの立てた方策に、
皇室にキリスト教を入れて日本国家を転覆させる ..... 歴史をさかのぼれば
、織田信長のあの鎧(甲冑)を見れば、たぶん信長もキリスト教徒の手先(
イルミナティ・サタニスト? ...

八幡信仰、そして本家の宇佐八幡宮も、渡来系氏族、秦氏が開いた神社
です(因に、総社数を八幡宮と二分する伏見稲荷社も秦氏の ... 今で
は八幡神の眷族はハトになっている,秦氏が渡来した5世紀頃は鷹が眷族だっ
たことになる。 ...

「やはた」で、「八」は八百万など、たくさんという意味で「はた」はそ
のまま「秦氏」のことではないかなあ、と考えております。 ...

八幡 =ヤハ=ヤハニティ(絶対神)という関係は日本の神道こそイルミナテ
ィー(悪魔)に対向する 神の子の国だったのです。だから困った時に神風が
吹くという現象にも納得できるのです。

伊勢神宮と宇佐八幡八幡神=ヤハタ神=ヤハの神=ヤハウェ
つまり、八幡上 とは即ち、ヤハウェと読む! ただし、イスラエルから日
本にやってきたのではない。 なぜ、ヘブライ語と日本語が似ているのか・・
、 その答えは、ピラミッドラインの彼方に現われます。 ...

CiNii - スリランカにおける仏教とキリスト教の歴史的対論 ...しかし
、この長い同国の仏教の歴史は、決して平坦ではなかった。一六世紀
以降のヨーロッパ人によるスリランカ支配は、必然的にキリスト教の布教、
とりもなおさず仏教への圧迫さらに弾圧となって現われた。特にイギリスの
植民地支配時代、スリランカの仏教 ...

仏教国スリランカ内戦激化の訳 - 2008年6月4日 ... 頑固にキリスト教化
を拒む「異教」仏教徒シンハラ人に弾圧されるキリスト教徒(またはキリ
スト教化を待ちわびる)タミル人、という図式は、国際メディアの論調を
規定してきました。スリランカ紛争は「受難者」タミル人を全世界に拡散
...

インドネシアやインド、スリランカ、ビルマの人たちは戦前の日本人に ...2
009年5月21日 ... 自分たちと同じアジア民族で、かつ共に仏教を信奉する
日本の皇太子が、自国の巡洋艦で対等の同盟国であるイギリスに赴くという
出来事は、「自分たちもいつかは独立を」という希望をスリランカの人々に
抱かせたに違いない。 ...
0200云いたいこと2010/02/01(月) 19:00:39ID:W+aXMF5t
茶道とキリシタンと秦氏と - 探求三昧 by N.Momose(はてな支部)2007年
1月14日 ... まあ、キリシタンの時代に茶道がたしかにキリスト教とかかわ
りがあったとしても、古代イスラエルの民が日本を訪れていた ... 隠れキ
リシタンたちは、たとえば自分たちの苗字とか家紋とかに、その信仰を密か
に埋め込んだということも ...

茶道の祖、千利休は隠れキリシタンであり、その名は「サン・ルカ(聖・ル
カ)だという説もある。 ...

統一教会 最下層信者: 茶道のルーツお茶・・・キリストの御血. 小窓から見
える庭の「キリシタン灯篭」(普通の灯篭に見せかけて、実は下部に草に隠
れたキリスト像がある)に向かって礼拝をする構図。 第15代家元、千宗室氏
が次のように書いている。 「西暦1500年代に{茶道}として ...

隠れ仏教 
 1571年(元亀2)長崎にポルトガル船が初めて入港し、1580年(天正8)大村純
忠が長崎と茂木をイエズス会に寄進、1584年(天正12)有馬晴信が浦上をイエズス会に寄進した。
 当時、キリスト教の布教により、長崎及びその付近において神仏両道は厳
禁せられ、神社・仏寺はキリスト教布教上の障害になる邪魔なものとして、
長崎の神社・寺院は焼き払われ、仏教が廃絶していた。代わってキリスト教
の教会・会堂などが続々と設立された。
 キリスト教徒より弾圧をうけた僧侶たちは仏像を岩窟などに隠し拝んでい
た。隠れキリシタンならぬ「隠れ仏教」である。
 其の後、豊臣秀吉・徳川家康と政権は移り、1587年、秀吉のバテレン追放
令、1597年には二十六聖人の殉教、やがて1614年、徳川幕府は、厳しい『キ
リシタン禁教令』 を全国に発令。長崎の教会11ヵ所が破壊され、岩窟に隠れ
ながら布教(隠れ仏教)を続けていた僧侶達により、寺院や神社の建立が始まった。

隠れ神道 原始キリスト教 原始仏教 密教 原始神道 
白人VS和 英国VS日本国 拡散力VS集中力 横VS縦 

ポジティブな文化を持つグループ(プレアデスなど)と、
ネガティブな文化を持つグループ(オリオンなど)との対立
0201云いたいこと2010/02/01(月) 19:27:48ID:W+aXMF5t
例えば、そもそも、皆さんが朝早く起きて学校に行って、
勉強して夕方になって帰ってくる。
お父さんが朝早く起きて、満員電車にゆられて夜くたびれて帰ってくる。
そういう真面目で規則正しい生活などというものは、産業革命以後の話で、
そもそも産業革命以前はだいたいの人は起きたい時に起きて、寝たい時に
寝ていたのです。
日本なら明治維新以降です。
今でこそ日本人は時間に正確だなどと評判ですが、そんなものは明治以降
の話で、それまでは時間にルーズで知られるジャパニーズさん達だったの
です。工場というのができて、資本家が労働者をせっせこと働かせたいが
ために(生かさず殺さず。自殺されては搾取できなくて困ります。)
このように規則正しい生活をさせざる得なかったからそうなっただけな
のです。所謂、労働者管理のために必要に迫られてそうなっただけであって、
規則正しい生活など日本の伝統でもないし、美徳でも何でもなかった訳です。

第四議定書
「宗教と信仰を持って居る時は、地上に於ける神の摂理に従ひ教会に統
御せられ、安んじて従順に精神的慈父たる牧師の指導に従ふものである。
それであるから吾々は宗教の根底を覆へし、人々の脳裡から神なるものゝ
観念を奪ひ取り、其の代りに個人主義的打算的利欲と肉体的享楽主義的
欲求とを植え付けねばならぬ。
 人々が之に気付かぬやうにするには、彼等を商業と工業方面に指導せねば
ならぬ。斯くすればそれでなくとも利己主義に堅まっていゐる人々は
眼中に国家や社会なく、唯々自己の利益のみを追ひ、利害戦に夢中になって
真実を解らぬであろう。尚ほ自由が徹底的に人々の社会を破壊し滅亡さす為
めに、工業を投機の基礎の上に据え置かねばならぬ。斯くなると工業が地上
から取得した物の悉くを手中に握って居る事が出来ぬから、結局投機家の手
に移り、最後にわれわれの金庫の中に流れ込んで来るのだ。」

真面目で規則正しい生活が当たり前と思っている人々。
モノも言わず黙って吊革につかまって満員電車にゆられている人達。
本当に正常者なのでしょうか。
良く考えればキチガイではないですか。
0202月孔雀2010/02/17(水) 19:04:18ID:JIKGRD1m
「天草四郎=豊臣秀頼」説、初めて知りました。

幕府は、日本を守ろうとしたのだろうが、
結果的に、イングランドに負けてしまった。
その後100年を見れば、明らかに間違った事をしたと思う。
0203人間七七四年2010/02/17(水) 21:13:14ID:5dKTORLQ
>>201
スレ違いの事を延々と書き綴るお前はキチガイではないですか。
0204人間七七四年2010/04/10(土) 12:20:19ID:j4lHZP75
本光寺は謎に満ちている…

歴代島原藩主の菩提寺なのにキリシタンの墓がある…
マジだぜ、資料館に行ってみそ。
0205人間七七四年2010/04/10(土) 12:32:50ID:h8F3TRHs
世の中はキチガイとマチガイは多いもんだ
0206人間七七四年2010/06/23(水) 01:38:35ID:9CFusBsb
ブータンの歴史

* 1616年 - ドゥク派(チベット仏教カギュ派の支派)座主織をめぐり
内紛。座主職を相伝してきたギャ氏のシャブドゥン・ガワン・ナムゲルの継承
に対し、反対派が「先代の化身ラマ」を擁して対抗。時のチベット中央政府の
介入により座主織を追われたガワンナムギャルが南方モン地方の支持者に
迎えられて政権を樹立。ブータン国家の起源。

* 1617 年 - チベットによる第1回侵攻。
* 1626 年 - イエズス会のポルトガル人神父、エステヴァン・カセラ、
ヨハン・カプラルがヨーロッパ人として初めてブータン入国。
* 1634 年 - チベットによる第2回侵攻。
* 1639 年 - チベットによる第3回侵攻。
* 1644 年 - チベット・モンゴル連合軍がブータンを攻撃。
* 1648 年 - チベット・モンゴル連合軍がブータンを攻撃。
* 1649 年 - チベット・モンゴル連合軍がブータンを攻撃。
* 1651 年 - シャプドゥン権力の座から退く。ドゥック派は東部地方を除くブータン全土に浸透していった。
* 1692 年 - タクツァン寺院建立。1998年に寺院の大半を焼失。その後再建。

* 1825 年 - ジグミ・ナムゲル、クルテに誕生。(〜1880年)
* 1864 年 - イギリス=ブータン戦争(ドゥアール戦争)勃発。
* 1865 年 - ドゥアール戦争に敗北し、イギリスとの間にシンチュラ条約
を締結。イギリスは領土占領と引き換えにブータンに年5万ルピーを補償金と
して支払うことになった。ブータンはアッサム、ベンガル、ドゥアールの
7.122平方キロメートルにおよぶ全領土を喪失した。

1907 年 - ワンチュク家(現王朝)が支配権を確立する。12月17日、
ウゲン・ワンチュクが初代世襲制国王に選出される。ブータン王国となる。

1910 年 - プナカ条約締結。1949年までイギリスの保護下に入る。
0207人間七七四年2010/12/24(金) 12:32:43ID:8rQ2KYPf
本当にこのスレ落ちないから不思議だ
0208人間七七四年2010/12/24(金) 18:01:33ID:TT9ngMFr
松倉は斬首か切腹か
落城前の逃亡者を含め皆殺しにされたのか

カトリックは何故、報復しないのか

板倉は何故舐められたのか

三宅藤兵衛は細川一族か
0209人間七七四年2011/05/25(水) 07:36:59.82ID:IpTpLZQR
はぁ〜あぁ〜あ
白いクルスのよ〜 そびえ立つ丘原城の〜
南有馬は・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
手拍子そろえて輪になって〜
原城音頭で 一踊り〜
0210人間七七四年2011/05/25(水) 11:55:29.67ID:IISvIgk/
一人残して全員処刑
0211人間七七四年2011/05/29(日) 12:01:22.37ID:YG7goxmu
天草四郎は大陸に渡って鄭成功になったらしいね
0212人間七七四年2011/07/27(水) 12:32:55.60ID:WU3cSUgq
久しぶりに来て、本当にこのスレ落ちないと関心する俺。

0213名大法の森英樹@大橋巨泉2011/07/27(水) 14:30:55.25ID:eJz5vOQp
54万石の細川越中守忠利は23500の兵で参戦したが、細川の動員力はどうみても15000が限度で、仕官目当ての浪人が参加したので有り
0214人間七七四年2011/10/22(土) 20:06:32.47ID:QuyoLaiX
本当に落ちないわ〜
0215人間七七四年2011/10/23(日) 10:26:54.28ID:Kp3F4kfI
23500兵を3人役で割ると78万石分なので54万には過重に見えるが
実高でみれば熊本移封時にすでに72万石あったので(忠興書状)可笑しな数字ではない
朝鮮征伐の九州大名は5人役、小田原では北陸大名は6人役、徳川7人役をこなしており
23500は6人役換算で40万石弱にしかならないので、
大戦ではあるが限界を超えているとはとてもいえない


0216人間七七四年2011/11/12(土) 21:19:46.86ID:MqtbNFZl
一部の藩が包囲網に隙間作って逃亡許したってマジ?
0217島原藩主・高力左近大夫隆長2011/11/12(土) 23:07:49.72ID:w5xIix+D
36万石の佐賀鍋島藩に35000はどう考えても不可
0218人間七七四年2011/11/13(日) 00:57:29.61ID:Kk+hMCff
>>215
細川藩全15部隊のうち半分くらいしか出撃して無いらしいね。

>>216
幕府も表面上は撫で斬りにするといいながら投降工作もしてて
結局全期間で1万人くらいは逃亡したらしい。

>>217
鍋島の陣を見た細川藩士があそこ百姓ばっかやと証言を残してるからそういうこと。
0219人間七七四年2011/11/21(月) 02:20:18.85ID:GtvTFvH9
逃げ遅れ、討ち死に遅れた生き残りは全員打ち首になったの?
それとも一斉発泡?
0220人間七七四年2011/11/21(月) 02:44:52.37ID:ppwYKe+B
天草四郎は金髪ってか黄髪の妖怪になって現代でも活躍してるよ
0221日向守勝成2011/11/22(火) 03:26:10.47ID:QOh51zek
秀忠様への恩返しもできるし、好きな戦争もできるから一石二鳥でござる
0222人間七七四年2011/11/22(火) 21:37:32.07ID:K5IsYKEJ
>>219
若い女は犯し要らなくなったら切れ味勝負
10000人斬り競争だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています