>>237
白石は城将甘糟景継が不在で、城将は登坂式部という奴で、こいつは別段優れた
将というわけでもない。さらに兵も少なく、孤立された事で士気も低い。
士気も高く、態勢も万全だった長谷堂とは比べ物に並んだろ。さらにこの城を
奪われたのは直江というよりこんな時に城を空にした甘糟と、簡単に降伏した
登坂式部の不覚だろう。

それから、過去の伊達稙宗の場合だって、関ヶ原から90年近く前だし(つまり
城郭が関ヶ原の時代よりも劣るわけだし)、迎撃した際に最上側の足並みが揃って
いなかったという(豪族の寄せ集めでしかなかった上、最上義定の到着も遅れたらしい)。
だから、この時落とせた長谷堂を落とせなかったことを理由に直江=凡将とするのは早計。
この論法で行くと、高天神を落とせなかった信玄<落とせた勝頼ってことになるが?

南方を心配しないでって、佐竹(及び相馬、岩城)の動向は不鮮明だし、そちらにも
押さえの兵を割かなければならない。また、会津には上杉景勝が、福島には本庄繁長など
がおり、それにも相応の兵を割かねばならない。
それに戦が長引けば最上も危うくなるし、佐竹やその他の動きも怪しくなる。そうなれば、
総力を挙げて進撃・・・なんてことは出来なくなるのでは?

>>237はやけに必死だなあ、べつにこちとら直江山城が神のごとき軍略家なんて
言って無いのに