トップページsengoku
505コメント146KB

戦国時代のトリビア

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 13:46:39ID:LOnCX40D
戦国時代に関するトリビアを言っていきましょう。
0455人間七七四年2011/04/11(月) 21:14:47.11ID:EIL712g9
>>454
それは息子ではなく孫だ。滝川一積な。しかも改易を受けたのは
大坂の陣から17年もたった寛永9年(1632)な。
真田云々の単純な話じゃない。
0456人間七七四年2011/04/12(火) 18:47:11.37ID:YO44H2e8
在日認定と創価認定された武将を教えてくれ
0457人間七七四年2011/04/12(火) 18:51:16.95ID:sD8G39HW
>>456
在日で創価のお前がそれを聞いてどうしたいんだ?
0458人間七七四年2011/04/12(火) 20:11:03.61ID:1CdpWqep
>>456
三浦按針、耶楊子
武将じゃないか
0459人間七七四年2011/04/13(水) 16:30:42.53ID:sO8GAoFu
吉川広家は関ヶ原の戦いの前に、東軍側の黒田長政と
毛利軍を釘付けにする代償に戦後の毛利領を保証する密約を結んでいたが、
毛利輝元は自発的に西軍の総大将になっていたからという理由で
密約は反故にされてしまい、毛利家は改易されそうになった。

これに慌てた広家が必死に家康との交渉に努めた結果、
自分が貰うことになっていた長門・周防二国を毛利家に与えることで
毛利家取り潰しはまぬがれた。
0460人間七七四年2011/04/16(土) 23:57:53.92ID:H/+Jd4in
九鬼水軍の九鬼嘉隆・守隆父子は関ヶ原の戦いでどちらが勝っても
家が生き残るようにそれぞれ西軍、東軍について戦った。

勝った後、守隆は父の助命を家康に約束させたが
嘉隆のもとにその使者が来る前に、家臣が独断で切腹させてしまっていた。
0461人間七七四年2011/04/17(日) 00:05:48.63ID:z5dvcaSZ
信長、秀吉と仕えた強者の死
0462人間七七四年2011/04/17(日) 00:19:19.49ID:IUKeP+Rq
そそのかした家臣はのちに守隆の命によりて鋸引きの極刑に処せられた。
領民は供養塚築いて彼の命運を慰めたという。
0463人間七七四年2011/04/17(日) 22:11:26.87ID:+0o1j6yn
真田幸村の祖父の真田幸隆は
武田信玄が二度も落とせなかった城を
信玄の命令で総大将として攻めたら、
落とせた。
0464人間七七四年2011/04/18(月) 03:37:24.89ID:4N3o/IRr
家康たんは俺のマイワイフ
0465人間七七四年2011/04/19(火) 16:59:29.16ID:H6lPfmtl
大内義隆が陶晴賢に謀反されて自害した大寧寺は
室町時代、関東管領を辞めて諸国遍歴の旅に出ていた上杉憲実の最期の地でもある
0466人間七七四年2011/04/24(日) 22:38:54.47ID:ZAYgyOGI
足利義満の始めた中国(明朝)との勘合貿易は
戦国時代も権益を握っていた大内氏により続いていた。

大内義隆が殺された後、名目上の跡継ぎとなった大内義長が
貿易再開を求める使者を派遣したが、明側は彼を簒奪者とみなして拒否。
その後大内氏が毛利元就に滅ぼされると再開の目途は完全に途絶え、
以後、東アジアの貿易は倭寇らによる密貿易が中心となった
0467人間七七四年2011/05/01(日) 16:41:09.05ID:731tBxiO
「風林火山」の文字を旗印に最初に用いたのは
武田信玄ではなく北畠顕家
0468人間七七四年2011/05/02(月) 14:11:56.73ID:sh9n9spf
戦国時代からちょっとずれるが

島原の領民を重税と暴政で苦しめてのちの「島原の乱」を誘発させた松倉重政だが、
彼はその前の大和十条藩の統治では労役免除、城下町整備などの
産業振興策を行ったことで領民から名君と崇められ、彼を称える祭りや石碑まで作られた。
0469人間七七四年2011/05/02(月) 19:50:29.81ID:zH2j5gDA
>>467
へえー パクリじゃん信玄
0470人間七七四年2011/05/04(水) 15:26:28.49ID:gBvp670o
>>442
ワロタw
0471人間七七四年2011/06/09(木) 17:38:29.46ID:prjOB1D2
秀吉の造った黄金の茶室は大阪夏の陣で燃えてしまったが
金の茶釜だけは焼け跡から掘り出された
0472人間七七四年2011/06/15(水) 15:56:15.30ID:TFhOoI4D
関ヶ原の戦いは天皇が関与してない戦いで日本史上最大規模
この記録は今もやぶられていない
0473人間七七四年2011/06/15(水) 16:01:05.27ID:hKufVc6C
何を持って最大規模と言っているのか全く謎だが、合戦規模なら大阪冬夏の陣の方が上だろ
0474人間七七四年2011/07/22(金) 15:16:28.75ID:VU2gQ9yQ
小田原北条氏の家紋の三つ鱗は
鎌倉幕府執権を代々つとめていた北条氏のものより
高さを少し低めに作っている。
0475人間七七四年2011/07/22(金) 15:58:28.28ID:VU2gQ9yQ
江と結婚した豊臣秀勝は秀吉から丹波亀山の十万石をもらったが
それでは足りないと不平を言ったために秀吉の怒りを買い、所領を一時没収された
0476人間七七四年2011/07/22(金) 20:51:41.56ID:CC7OjXHI
関ヶ原で敗れた武将が今の宮城に逃れ、日本三景の松島を開いたんだと。
0477人間七七四年2011/07/24(日) 13:39:38.27ID:tol+mz+B
大友宗麟はカボチャを栽培させていた。
0478人間七七四年2011/07/25(月) 06:37:13.68ID:Qp6I+pgd
豊臣秀次の名前の読みは「ひでつぎ」
「太閤さま軍記のうち」より。
0479人間七七四年2011/07/27(水) 18:51:21.91ID:IUg9pvcb
>>478
!!?
マジか!
0480人間七七四年2011/07/27(水) 19:26:14.88ID:BH09dtBe
諱はめったに呼ばれることはないので、秀次が「ひでつぐ」でも「ひでつぎ」でも、「しゅうじ」でも
特に問題はない。
0481人間七七四年2011/07/28(木) 00:30:24.53ID:1xicTOBL
そういうもんなのか・・・
0482人間七七四年2011/07/28(木) 00:43:21.55ID:XZIyubjB
その手のやつなら「織田信雄」の諱の読みは「のぶかつ」も「のぶお」もどちらも正しい。
前者は武家読み、後者は公家読み。
0483人間七七四年2011/07/28(木) 00:46:41.52ID:7SkkWpoR
土岐頼芸みたいにルビでも振ってあるその当時の記録でもあればいいのだが、

信長を「上総介」とか、秀吉の「藤吉郎」「筑前守」家康の「三河殿」「内府殿」とかの名称の方が
書物的にはよくみられる表記。
0484人間七七四年2011/07/28(木) 05:45:54.50ID:3fV2yRXw
>>483
ついでながら苗字と感銘の最初の一文字とって
羽柴筑前なら「羽筑」みたいな書き方をしていた
0485人間七七四年2011/07/29(金) 08:12:40.91ID:TuDaoMTU
>>473
どう見ても関ヶ原だろ
0486人間七七四年2011/07/29(金) 08:23:27.98ID:TuDaoMTU
足利義昭は信長横死後、手を叩いて喜んだが、同日涙したと言う
0487人間七七四年2011/07/29(金) 13:37:02.56ID:FdN9a4jy
>>486
マジで? すげー興味あるわ。史料としてあるの?
0488人間七七四年2011/07/29(金) 13:42:48.59ID:FdN9a4jy
でもよく考えたら「チクショウ光秀がもっと早く裏切ってればこんなとこに逃げこまずに済んだのに」
っていう悔し涙の可能性もあるなw
0489人間七七四年2011/07/29(金) 14:26:34.25ID:O7BMzCvk
そりゃ、信長の良い所も一時期は見てきたんだから

「糞信長が死にやがったぜヒャッハー」
→「でも余を将軍にしてくれたのも信長だったよね・・・(ショボーン)」
→「あの頃は楽しかったなぁ〜みんな仲良くてさぁ・・・(涙」

かも知れん。
0490人間七七四年2011/07/29(金) 15:44:28.57ID:k7z3xGKa
父と呼ぶほど仲が良かった頃を思い出したのかもしれないね
0491人間七七四年2011/11/21(月) 00:18:27.21ID:SZySJp7+
>>489
そんな義昭さんだったら超萌えるなw
0492人間七七四年2011/12/17(土) 12:24:28.92ID:qr7zifU/
海を渡った日本人と、来日した外国人と
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1323793468/l50
0493人間七七四年2012/03/17(土) 11:49:44.47ID:qDDp4Iz9
雷切で有名な立花家には、電撃流抜刀術という
剣術があった。
0494人間七七四年2013/04/12(金) 17:34:00.08ID:CoRNsIfb
江上・八院の戦いで激戦だったのは序盤だけて
中盤以降は鍋島軍による包囲殲滅戦。
0495人間七七四年2013/04/12(金) 17:37:16.71ID:CoRNsIfb
打ち間違えた。
×序盤だけて
○序盤だけで
0496人間七七四年2013/04/12(金) 17:40:58.58ID:RbWrQ0y7
>>494
関ヶ原も実際はそんな感じだったらしいな
0497人間七七四年2013/04/12(金) 20:27:14.93ID:P5BPsrJe
小野和泉率いる千三百(3千説もある)に対して
鍋島軍は最低でも1万以上だからな
0498人間七七四年2013/04/13(土) 12:58:26.09ID:wE/fpDje
戦死者は立花1000(鍋島側の首級)に対して鍋島200(立花側の首級)
0499人間七七四年2013/04/13(土) 13:45:30.27ID:DUlPz3Sv
石垣原の戦いの戦死者数は
黒田が380余に対し大友が220余で
勝った黒田側の方が多かった
0500人間七七四年2013/04/13(土) 21:07:59.65ID:qRBbOEcE
黒田側が五倍くらいの大軍だしなあ。
0501人間七七四年2013/12/23(月) 21:29:47.74ID:/VnIZodv
松浦親の養子は松浦親
0502人間七七四年2014/09/04(木) 10:55:36.78ID:B7kb1m+X
ニンニク焼き電話会談日本橋スーパーきゃべつラーメン

ニンニク焼き電話会談日本橋スーパーきゃべつラーメン

ニンニク焼き電話会談日本橋スーパーきゃべつラーメン
東福岡国内ニュースイヤホンモラル駐車近代名瀬寒寸電子エンコ運転マナーディレクター駐車中コーンラーメン

ジェニファーナスダック沖縄風説ホテルタトゥー特許禁止mlbファミレスmlb天気倫吾蜜少勇さえず保健所警戒館中国食用猫黒塗り狭告リベンジメディアクール
JK法相puzzleジュネーブ法相イケヤパート正社員グリー総合芸術自然ニコチンカフェインほぼホームデポメネージャー
0503人間七七四年2015/09/20(日) 01:16:08.45ID:eONIbX1D
良スレ保守
0504人間七七四年2015/12/15(火) 12:54:25.91ID:h2a01oXK
>>188
島津奔るって小説に載ってるよ、発禁になったけど
0505人間七七四年2016/02/10(水) 05:50:32.14ID:ijhC9ro3
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTeOp0(パトカーサービス不足アイフォン貸出)

https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田コスト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています