合戦においての陣形について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 00:09:47ID:1Jg70e5o三方ヶ原合戦や川中島合戦で使われたと言われますが
実際に使われたのでしょうか。
またどんな効果があったのでしょうか。
詳しい方語ってくださいませ。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 00:13:41ID:spDMsuVy堂々と「車懸りの陣」とか言ってて笑ったよ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 00:15:38ID:mgNfUTN7それに移動時間が多くなるため、スタミナ切れも心配。
軍の統制力を誇示するくらいには使えるのかも。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 00:31:28ID:+rvXQLcI甲陽軍鑑を真に受けないように
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 00:33:46ID:Z+/WvoD/0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 00:34:02ID:KAmFEtH90007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 00:38:43ID:xzPlal09攻め込む(寄手)はたとえ野戦にしろ、城攻めにしろ布陣という形はありえないだろう、
攻め手は必死の形相で皆バラバラで攻めるわけだからまともに布陣を引いて攻めるのは、不可能。
よって防御側が寄せ手に対し物見などの間諜の報告でいかに布陣させるかきめたのでは?
みかたが原の戦いにおいても武田側が寄せ手の状況を即座に判断し魚りんの陣をひいたのでは。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 04:39:01ID:nxGTIYlD0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 19:32:25ID:T6fzJVFl0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 20:17:01ID:nXsUomcx「車懸りの陣」実在説というのを研究者の河合秀郎が主張している。
>>7
>陣形と言うのは恐らく防御側が攻め寄せる敵に対し、どういう形状で味方が兵を展開させている事をいうのじゃないかな?
いや、攻撃側でも1番だれそれ、2番だれそれという
感じで一応の兵の展開と兵を率いる部隊長は決定するよ。
長久手の戦いのときに秀吉が書いた命令書が残っている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています