トップページsengoku
37コメント12KB

天正遣欧少年使節について熱く語る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 21:39:25ID:41JBFc88
1582年(本能寺の変のあった年)に九州のキリシタン大名、大友宗麟、
有馬晴信、大村純忠の名代としてローマへ派遣された4人の少年を中心
にした使節団。
1587年、豊臣秀吉が伴天連追放令を発布。
1590年、20代の若者に成長した少年達が帰国する。

少年達のその後
 伊東マンショ(正使) 大友宗麟の名代。日向国主、伊東義祐の甥。帰
           国後、布教活動に尽力。4人の中では最も充実し
           た人生を送れたのではないだろうか。

 千々石ミゲル(正使) 大村純忠の名代。純忠の名代。後に棄教。率先し
           てキリスト教徒弾圧に参加。死ぬまでキリスト教
           の悪口を言い続けたという。
 
 中浦ジュリアン(副使) 帰国後、布教活動に力を尽くすが幕府の役人に
            捕縛される。残虐な拷問の末、死亡。遺体は焼
            かれその灰は海に捨てられたという。
 
 原マルティノ(副使) 4人の中では最も頭脳明晰。印刷物出版など文化活
           動にも貢献。禁教令下の日本での布教を諦め、マカ
           オに渡り布教活動を続ける。マカオで死去。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 21:41:58ID:C8JxCAkO
マンショ〜!!!
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 21:53:10ID:7JHqWTLF
ミゲルは外国で日本人奴隷を見て実態を知った
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 22:10:02ID:a1J8ScqD
美少年だったのかな
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 23:45:38ID:GWLvOOnA
ローマと日本の待遇の差が・・・
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 03:28:23ID:XmsMv43/
当時の西洋人は極東の未知の国・日本の若者が備えていた知性の高さに驚いた。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 08:52:11ID:T922iKGC
ミゲルとジュリアンの生き方が対照的だ

ミゲルは帰国してしばらくして棄教。主君の大村喜前に南蛮は日本征服の意図があると報告している。
名前も千々石清左衛門に改名している。大村喜前は過酷なキリシタン弾圧を行う。ミゲルもその弾圧に
力を注ぐ。後に大村喜前は何者かに暗殺された。

ジュリアンは小倉で幕府の役人に捕まり長崎に護送される。護送中も激しい拷問にあう。長崎に到着する
と今度は耳に穴をあけて逆さづりにされた。耳からの出血で失血死させるもので、死まで数日を要し大変
な苦痛を伴う。棄教をすれば助けるという役人の言葉に頑として応じなかった。一緒に拷問を受けていた
南蛮の宣教師はたまらず棄教したが、ジュリアンは殉教した。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 09:53:33ID:LAZdI/lJ
確かドラマかミニシネマで千々石と中浦を主役にした物があった。新聞の紹介では
両者の心の葛藤を描いたものらしい。切支丹弾圧は現在の感覚からは非難すべき行為だろう
が当時の情勢からすれば極めて妥当な判断である。切支丹追放令を非難した南蛮の提督に対し
豊臣秀吉は返書で痛いところを突いた。「あなた方の国で日本の坊主が布教活動を始めたら、
喜んで受け入れるでしょうか」と。俺は千々石の生き方に共感するな
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 10:37:04ID:T922iKGC
うむ、少年達はローマまでの途中、寄港する港で奴隷が牛馬の如く働かされているのを
目の当たりにしているからな。
千々石はきリスト教の説く神の下の平等という崇高な理念と現実には奴隷制度が存在す
るという矛盾に納得できなかったのだろう。
まあ、白人の論理は非白人は人間ではないから平等に扱う必要はないということらしいが・・・
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 10:41:42ID:/LYSqv5n
そもそも東アジア人なんてのがキリスト教成立時からすれば想定外の存在だったんだろうな
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 10:50:08ID:T922iKGC
中浦ジュリアンは普通に戦国武将として生きたほうが幸せだったようなきがするな。
意志の強さはまさにサムライの鑑だ
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 16:22:54ID:Tx0cj5gO
彼らの耳に西洋音楽はどう聞こえたのだろうか
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 14:11:21ID:kjuyS6JO
帰国後、四人は天草のイエズス会修道院に入りました。しかし・・・

千々石ミゲル・・・数年後に改宗
伊東マンショ・・・司祭になるも1612年、長崎で病死
原マルチノ・・・同じく司祭になり、通訳や出版で活躍するも1616年、マカオに追放
中浦ジュリアン・・・1633年捕まり、丸二日の拷問の末、雲仙岳で逆さ吊りの刑で氏。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 15:32:20ID:S2NqLmpG
しかしあの時代の欧州がこの子らや
キリスト教徒への弾圧を僅かながらでも聞いて
良く責めてこなかったな。
危ない橋渡るわ
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 12:45:23ID:h+z50UUM
日本でキリスト教弾圧が行われているぐらい知っているわ!
宣教師が手紙を頻繁に本国へ送って日本の内情を知らせている(宣教師は半分スパイみたいなもの)
当時の日本は鉄砲保有量世界一と推測されるぐらいの軍事大国
おまけに兵士は戦争慣れしているのでスペイン・ポルトガルといえども手が出せなかったし。

0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 18:40:54ID:EkR4ObbM
まあ、地球の裏側にまで十字軍を送り込むことはできないしな。
アステカ・インカなどとは比べるべくもないし。
0017名無しさん2006/09/09(土) 15:49:38ID:blSu6Vp7
斉藤君や、田中君をはじめとする少年使節は外国で友好をふかめた。
0018名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 23:36:06ID:GE4AQAse
天保守
0019名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 15:11:04ID:ta0kT69N
盛り上がらないね
0020名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/22(金) 22:34:48ID:7mbomrAo
>>19
そんなことはありません・・・
0021名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/06(土) 23:42:05ID:qJBt3kRr
熱く語ろう
0022名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/07(日) 14:47:16ID:oPj+FTLJ
機動警察パトレイバーで熊耳巡査部長がなかなか思い出せなかったのが、
「中浦ジュリアン」だったような。
0023名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/10(水) 00:25:58ID:qtnBHFpE
教会の実態を見てショックを受けたんなら
自分たちで日本版プロテスタントみたいな宗派を勝手に興せばよかった
0024名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/04(日) 19:12:16ID:B+Au0qKV
使節に随行して、そのままローマに土着した日本人はいなかったのかな?
0025名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/04(日) 19:19:05ID:UqnQHIIl
ほとんど自力でローマまで行って、帰ってきて処刑された
ペドロ岐部って凄まじい人もいるね。
0026名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/04(日) 23:04:26ID:+OMlQ6S0
信長第一回冒頭の天正遣欧少年使節
ttp://www.youtube.com/watch?v=97xu49ON8MQ
0027名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/06(火) 18:47:26ID:cjpK3C3s
♪長崎から〜ローマヘー
0028名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/07(水) 06:08:03ID:Q1WzgIYk
中浦ジュリアンの身元はジュリアンの兄の子孫が特定したんだっけ。
先祖に南蛮にわたった人がいると代々秘中の秘として伝えられていて調べてみたらジュリアンだったと。
0029名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 22:04:16ID:CGNotS+l
1592年までバチカンに
信長が贈った安土城のびょうぶ


織田信長からローマ法王に贈られた安土城のびょうぶ絵を捜すためローマに滞在中の若桑
みどり・千葉大名誉教授らは9日、びょうぶは1592年までの7年間、バチカンに収蔵されていた
ことが分かったと発表した。
びょうぶは伊東マンショら少年4人の天正遣欧使節が1585年3月、当時の法王グレゴリオ13世に
献上したが、現在は所在が分かっていない。

今回の調査で、1592年7月13日にベルギー人の骨董収集家ウィンゲが、バチカンの「地図の
画廊」でびょうぶをスケッチしたことが、ウィンゲの書簡から分かった。
18世紀にフランスのイエズス会士が出版した本には安土城の絵が載っており、びょうぶが
法王からの贈り物としてフランスに渡った可能性もあるという。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007021000150&genre=M1&area=S20
0030人間七七四年2007/02/28(水) 14:00:45ID:HxAMKfgk
肖像画から察するに
ウンコにコーン粒が入ってそうな顔をしているよね。
伊東マンショ。
0031人間七七四年2007/02/28(水) 14:41:29ID:lPQeZirn
宗麟は使節のこと知らなかったんでしょ?ところで、この題材で面白い小説とかある?
0032人間七七四年2007/02/28(水) 20:56:10ID:eS/zrDHL
>>29
フランス行ったんじゃ残っている可能性は少ないな。
オーストリアあたりだったら物持ちもよさそうだし残ってそうだが。
0033人間七七四年2007/02/28(水) 23:54:59ID:+oHwt/uf
>>29
フランス革命で皆燃えたか。
0034人間七七四年2007/03/05(月) 23:05:22ID:obM8j+AX
TBSドラマ「関ヶ原」では、元使節がローマ法王に報告する形で描かれたが、
実際に日本から法王に書簡が頻繁に送られたのだろうか?
0035人間七七四年2007/03/13(火) 14:06:16ID:6Fx/H1G9
現代の感覚だと、月や火星に行く感じかな? ヘタすれば未帰還。
0036人間七七四年2007/04/23(月) 22:45:18ID:xfKuTeNF
 
0037人間七七四年2007/05/24(木) 22:44:30ID:ecXlbJZJ
費用は誰が負担したんだろ?イエズス会からの補助はなかったのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています