淀の方を再評価しよう PART2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 13:36:02ID:mH4fhvS0http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1026995363/
1 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:02/07/18(木) 21:29
淀の方を暗愚だと言う人は多いけど、そろそろ再評価すべきではないか。
そもそも家康(徳川)側にとっては秀頼の存在は極めて危険なものであった
から、大阪城から他への転封などされたら、後は適当に言いがかりをつけられて
改易→斬首の可能性が非常に高かった。それにもし生きながらえたとしても、
浪人や秀吉政権下での織田信雄、今川氏真のような生き様がよいものとも思えない。
そう考えれば徹底抗戦して、家康が死ぬのを待つというのはあながち間違った
選択肢とも思えない。
それに負けたとはいえ、大阪の陣でも家康本陣まで迫ったこともある。
桶狭間のときの信長よりは、勝算があったのではないか。幼少の頃から、
蝶よ花よと甘やかされて育った茶々姫がここまでの大勝負を家康相手に打ったの
だから、彼女の持って生まれた才能は、かなりのものがあると思う。織田家の
血筋の中では、男系よりも市の方の三人の娘の方がはるかに資質が高いと思える
のは私だけでしょうか。
0567人間七七四年
2007/09/17(月) 12:56:35ID:3FXWDV+1逆に仲悪いエピソード多い
0568人間七七四年
2007/09/17(月) 14:55:51ID:9BZ1M9vy千姫裾を踏んだだの折檻していびっただのは創作だよ。
嫁と姑ではあるがその前に姪と伯母の関係でもあるしね。
信雄や有楽といった親類は面倒見てるし。
>>567。
初とは嫁いでからもずっと親交があるし
江とは江の娘を養育して江も淀が死んだ後に
淀が父母の供養のために建てた養源院を再興して
淀と秀頼の位牌を置いて弔っていることを考えると
少なくとも仲がわるいということはないと思うんだが
仲悪いエピソードってどんなの?
0569人間七七四年
2007/09/17(月) 23:20:23ID:mZ/BKav7確かに立場上敵味方に分かれてしまってはいるが
0570人間七七四年
2007/09/28(金) 18:27:11ID:kNHzNNfp妹2人は意外と幸せな結婚(正室として)してるのになんで
自分だけこんな奴の妾なんだとか思わなかったのかな
妾になった時は秀吉が天下人だったから地位は1番だけど
夫亡き後は幼い息子とともに権力争いに巻き込まれて
家臣は殆ど家康に寝返って敗北、息子と共に自刃
後の世では稀代の悪女にされて不憫な人生だ
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 19:34:55ID:Lx9EwIFe> 妹2人は意外と幸せな結婚(正室として)してるのに
これは淀が秀吉の側室になったおかげだよ。
まあ正直、資料なんかに見る淀からは、悪女と言うほどの覇気は感じないな。
まわりに流されてああなってしまった、って言うのが実際の所だろうね。
0572人間七七四年
2007/09/29(土) 01:25:00ID:snwIaapj0573人間七七四年
2007/09/29(土) 01:48:04ID:qAW6sKKD0574人間七七四年
2007/09/29(土) 04:34:31ID:UVw6n9Oq江は結果的に天下人を尻に敷くほどになったが過程はひどいぞ。まさに波乱万丈
初も旦那はホタル野郎だし大阪の陣なんかは板挟みで肩身狭かったろうよ
0575人間七七四年
2007/09/29(土) 20:48:47ID:79QJbE7Y一人目の夫とは強制的に離縁
二人目とは死別で娘は手元におけず
果ては暗殺疑惑もある最期。
初もずいぶんと豊臣徳川間を奔走してるしな。
>>572
養源院にあった伝淀殿像は親父そっくり。
少なくとも秀吉が市の面影を見て
側室にしたわけではないことはわかる。
ただ淀殿と断定できるほどの信頼性はないらしい。
0576人間七七四年
2007/09/30(日) 17:56:58ID:yYpLUIfWただ娘の淀を側室にしたから
市のことが昔から好きで、でも手に入らなかったから変わりに
娘の淀を手篭めに〜みたいな下世話な逸話になっただけじゃないの?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 18:11:50ID:ZmbCxapOまあそうだな。それに秀吉も側室の中で一番寵愛していたのは松の丸殿だったらしいし。
後付のドラマチックな設定ですわな。
0578人間七七四年
2007/10/01(月) 18:57:44ID:kfLzjBVx0579人間七七四年
2007/10/01(月) 19:15:11ID:NlXjrTSc0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 19:23:07ID:AZLhcMmrそれは発想が逆やがなw
鶴松が生まれた時、母子の屋敷として淀城が与えられたから淀殿と呼ばれた。それまでは「西の丸殿」とか
呼ばれていたっぽい。
だから松の丸殿が子供生んだら、松の丸殿が「淀殿」になったかと。
なんかややこしいなw
0582人間七七四年
2007/10/03(水) 23:11:53ID:6zTgeyl8養源院にあるのは妹のお江の肖像画だよ。
伝淀殿のは奈良県立美術館蔵。
ちなみに養源院には秀頼の肖像画もある。
0583人間七七四年
2007/10/13(土) 13:55:14ID:C4UQcdR5淀は側室で子があるということだけが頼りだったし
その子供もまだ幼年だから秀吉に死なれたら1番被害が多い立場だよな
そうすると秀吉暗殺加担の可能性はないか
0585人間七七四年
2007/10/20(土) 18:25:19ID:HcdaAkuX0586人間七七四年
2007/10/20(土) 18:42:58ID:SH3yHkLw0587人間七七四年
2007/10/23(火) 06:40:05ID:852derpn行き遅れのアバタ面、おまけに余り美人ではないから
秀吉が哀れんで面倒見てあげてただけじゃね?
そしたらいつの間にか子供2人も生んで大出世と
世継ぎの居ない秀吉にしてみれば
この際誰の子でもいいや〜と全てに目を瞑って
北政所に継ぐNo2の座を与えて、あの悲劇…と
0588人間七七四年
2007/10/23(火) 22:44:30ID:5+2gyV1K長政と市の娘で秀頼もかなり大柄だったらしいから、でかかった可能性は高そうだ
0589人間七七四年
2007/10/23(火) 22:49:45ID:852derpnでも美女と言う記述は一切ない
秀吉の1番のお気に入り京極殿は当時でも美女だと言われてたけど
0590人間七七四年
2007/10/23(火) 23:04:14ID:5+2gyV1K0591人間七七四年
2007/10/24(水) 00:09:52ID:quqwNxzy0592人間七七四年
2007/10/24(水) 02:38:35ID:eGnqc3oe0593人間七七四年
2007/10/24(水) 10:02:42ID:sqOsTCqM>>563-564
お江・・・寺島しのぶ
大蔵卿局・・・高島礼子
秀吉・・・渡部篤郎
だって。お初は?
0594人間七七四年
2007/10/28(日) 15:43:14ID:MmSGQFt3信長 松方弘樹
秀吉 渡部篤郎
家康 中村獅童
小督 寺島しのぶ
大蔵卿の局 高島礼子
北の政所 余 貴美子
お市の方 原田美枝子
千姫 谷村美月
? 仲間由紀恵
監督談 時代考証に基づいていると言うよりは、僕らが作る茶々のお話
なので、時代考証うんぬんではなく「戦国ファンタジー」として楽しん
でいただけたら嬉しい。
大阪夏の陣では甲冑に身を包んだ茶々が馬に乗り疾走するクライマックス
シーンとなるらしい。
今まで語られていた、徳川によって作られた悪いイメージをくつがえし、
時代に翻弄され戦国時代の荒波に抗い、己の道を貫く、現代女性にも共感
を得られる映画にするらしい。
秀吉への愛を貫いた女性としての魅力も描く。
茶々役が身長174センチの元宝塚男役であくまでも潔く凛々しい茶々、
秀吉も180センチの渡部氏だし、おまけに甲冑で疾走だもの、歴史考証
は全く無視ですよね。
しかし、今まで描かれた事の無い 戦国時代のヒロインとしての茶々を東映が
どう描くか!楽しみでありまする。
0595人間七七四年
2007/10/28(日) 16:40:17ID:rNJG3nUYそれなら龍子かな。儲け役だし。
初は誰になるんだろう。
作品の中ではちゃっかりしてて愛嬌のある初が
一番好きだったから気になる。
宝塚で相手役だった花總もあるかも?
0596人間七七四年
2007/10/28(日) 19:44:56ID:MmSGQFt3仲間も11月から主演舞台あるし、連ドラもやってる。
茶々はまだ撮影中だし、役名の発表も無いし、本当に出るのか?と思ってしまう。
0597人間七七四年
2007/10/30(火) 01:07:13ID:UwNiYJln客寄せとしての特出なら出番が少なくても印象の強い役という面では
前田の摩阿タンか?
でも、摩阿は冷たい面立ちの人にしてほすぃ。
0598人間七七四年
2007/10/30(火) 10:49:05ID:Pwjc/MCEなんかすげぇ淀殿をいじめそうな感じ。
しかし家康が獅堂って・・・主人公最大の敵としてはなんかしょぼすぎ。
もっと大御所配してほしかった。
お初、秀忠、秀頼、幸村あたりの配役に期待だな。
0599人間七七四年
2007/10/30(火) 14:06:16ID:1l54VwL3新たな名 富田靖子 彼女がお初か しかし 寺島の姉にはどうしても見えないが。
寺島年齢よりずっと落ち着いて見えるから。
0600人間七七四年
2007/10/30(火) 14:37:20ID:rkF5rvwa0601人間七七四年
2007/10/31(水) 17:50:04ID:miik5YHNアトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
0602人間七七四年
2007/11/01(木) 21:01:05ID:rJ+MubmSむかーし持ってたのになくしちゃって…
0603人間七七四年
2007/11/01(木) 22:37:32ID:MCE0zjm0再販されるよ
ttp://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=978-4-04-121637-8&Sza_id=MM
0604人間七七四年
2007/11/01(木) 22:42:42ID:rJ+MubmSわーありがとう!嬉しいな。
0605人間七七四年
2007/11/02(金) 08:40:46ID:ere4OPxx西洋風の甲冑まとって馬に跨ってる和央の写真があった。
0607人間七七四年
2007/11/02(金) 20:05:09ID:DbDWn/4t0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 20:10:46ID:/VOrDX3Pなかった。大阪の陣もこの人ではなく秀頼側近の強硬派が戦を始めた、と言うのが最近の主流だな。
この人自身はむしろ和平派だったらしい。
0609人間七七四年
2007/11/02(金) 21:36:05ID:SpMOIl9n0610人間七七四年
2007/11/02(金) 23:14:27ID:ReJDP/8Y牡蠣が木になるとか、弓が引けない程の肥満だったとか
大阪の陣で出陣しようと思ったが戦場を見て
怖気づいて中にすっこんだとか言うエピソードを聞くに
武将として育てる教育係をつけずに淀だけの手で育ててたのか?
0611人間七七四年
2007/11/02(金) 23:18:38ID:ReJDP/8Y「総大将が怖気づいて出てきません」などと言うわけにいかず
やむなしに母が許さないから無理だと返したのかもしれんな
0612人間七七四年
2007/11/03(土) 00:02:17ID:lPg2Ti8g初陣で戦況の見極めもできないまま負け戦になってしまったのだろう
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 00:10:33ID:NyRWo8Np関ヶ原の時の織田秀信もそんなかんじだったなw
0614人間七七四年
2007/11/06(火) 20:02:55ID:fnQpUzd5まさかこんな企画が動き出していたとは・・・
主演の女優さんは初めて知ったけど人だけど
すっげー美人で激萌え(*´Д`)ハァハァ
これは見に行くっきゃない
0615人間七七四年
2007/11/06(火) 21:22:18ID:kKoC/Spu片桐且元や小出秀政では、恐れ多さが先に立って厳しい躾もできなかった
と思われる。あと、なにせ英雄秀吉の子だし。ほっといてもいつか強くな
ると考えたのでは?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 21:46:58ID:uHlJBHO8妄想
0618人間七七四年
2007/11/06(火) 23:49:43ID:wDNTkgjJそれってまさか今回の映画の1シーン?!
0619人間七七四年
2007/11/07(水) 12:02:59ID:yo+HEMY5マント羽織ってた。
馬に乗って徳川軍に突っ込むシーンがクライマックスだそうだ。
0620人間七七四年
2007/11/07(水) 22:12:13ID:4krMGb5uそれ、何処の真田幸村?
0621人間七七四年
2007/11/08(木) 01:03:29ID:QOGrf6zV0622618
2007/11/08(木) 01:15:54ID:XDp1yXXZ情報提供thx
図書館で2日付のスポニチを見てきたけど
あの衣装・台詞・演出は原作版「風の谷のナウシカ」の
クシャナ殿下を意識したとしか思えないw
(注:原作のクシャナは映画とは全く違うキャラなので誤解なきよう)
0623人間七七四年
2007/11/08(木) 16:01:32ID:hxuyBone小督が鶴松亡くして秀吉から責められた茶々を案じて、
「姉のかわりに私がお世継ぎ産むわ」って秀吉と寝るのね。
しかしそんなに意気込まれても中の人が寺島じゃ、秀吉も迷惑だろ。
0624人間七七四年
2007/11/08(木) 17:45:59ID:SGkMd8630625人間七七四年
2007/11/08(木) 21:13:25ID:JQF7StXp0626人間七七四年
2007/11/08(木) 22:14:53ID:uSVu6wIY>ヒロインは織田信長の姪で浅井(あざい)茶々。
新聞記事とかでこの人の名前が苗字+諱で書かれるなんて珍しいな。
北条政子・赤橋登子・京極龍子などは大抵の場合苗字を付けて呼ばれるけど
なんで浅井三姉妹などは諱だけで呼ばれることが殆どなんだろう?
よくよく考えたら不思議な気がするが。
0628人間七七四年
2007/11/09(金) 11:44:02ID:7kxwEZHf茶々の諱って菊子じゃなかったっけ?
「子」付の名前って、関白家や将軍家など朝廷に深く関わりがある家格の高い女性が
官位を貰った時なんかに一緒に貰うものってイメージだけど。
豊臣でも、従一位の北政所(ねね)は豊臣吉子、大政所は豊臣仲子。
秀忠御台所のお江は死後従一位を追贈されて達子って名も賜ってるし。
秀吉の姉智子や茶々も、関白の姉、お世継ぎ生母として何かしら官位を賜ってるんじゃないかい?
松の丸の本名と言われる京極龍子も秀吉が関白就任に伴う改名で、実は「茶々姫」みたく別に名前があるんじゃないかって気がするんだよね。
誰か名前に詳しい人prz
0629人間七七四年
2007/11/11(日) 10:30:56ID:Qu3i0Jcrいや、wikiみたら「生涯名前は茶々」だったみたいよ。
0631622
2007/11/13(火) 00:55:53ID:fVclMlum一言で言うならば、部下思いの勇敢なリーダー。
自ら最前線に立って兵士たちを指揮し敵の兵士とも直接戦う、
映画版の強がりキャラとは正反対の別人といっていいかも。
例のクライマックスシーンに似ている場面が原作版ナウシカ第3巻にあるんだけど
興味があるなら第3巻だけでなく全巻読破をオススメします。
映画版がショボく思えて仕方なくなるかもしれないけどw
0632人間七七四年
2007/11/13(火) 01:01:15ID:ERHEkqyNたしか「菊子」という諱を貰って以降は
場面に応じて「茶々」と「菊子」を使い分けてたのでは。
どちらも最後まで正式な諱だったはず。
0634人間七七四年
2007/11/15(木) 07:16:01ID:9EpXiero確定してないようだけど、従五位下説が有力みたい。
「菊子」という名前は正式な家系図などに
書かれているんじゃなかったかな?
0635人間七七四年
2007/11/20(火) 00:41:57ID:fnes2GqD秀吉に深く愛され、
家康に最も恐れられた。
戦国乱世、数奇な運命に抗い、
時代と権力に屈せず、
己の意志を貫いた女―― 茶々
http://chacha-movie.jp/
いやいやいや・・・信長の血は受け継いでないだろwww
血縁者ではあるけど、信長の子孫じゃねーし・・・めちゃくちゃだな
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 01:27:43ID:6DHPsrAW> 信長の血を受け継ぎ、 →× 受け継いでいない
>
> 秀吉に深く愛され、 →× さほど愛されていない。一番愛されたのは松の丸殿
>
> 家康に最も恐れられた。 →× 「大阪城」とそこの金銀は恐れたかもしれないが、この人自身は舐めきられてただろw
>
> 戦国乱世、数奇な運命に抗い、 →○ これは確かに数奇
>
> 時代と権力に屈せず、 →× 時代と権力にただただ流された人生じゃ無いかw
>
> 己の意志を貫いた女―― 茶々 →× 貫けなかったから最後は浪人集に城をのっとられあんな事に
6問中5問不正解とは、これは酷い落第テキスト。
0637人間七七四年
2007/11/20(火) 01:38:46ID:8CvAZ5PW未だ同人臭のする秋山香乃の茶々シリーズみたいな印象の映画だな。
0638人間七七四年
2007/11/20(火) 14:13:18ID:h3X+RkkD> 秀吉に深く愛され、 →× さほど愛されていない。一番愛されたのは松の丸殿
別に「一番愛された」って書いてるわけじゃないから間違ってないと思う
一応深く愛された側室の中には入ってるべ
0640人間七七四年
2007/11/23(金) 05:46:31ID:veoeYOyFてか、現状でも世間一般の知名度は 茶々>政子 かな?
0641人間七七四年
2007/11/23(金) 06:59:23ID:U0pnS/Ljさほど興味ない人から見たらそんなもんじゃないの?
映画版のキャスト少女漫画な秀吉にワラタ。
和製マリーアントワネットみたいな映画にはならないでおくれね。
どっちも女性向けな映画だから激しく不安。
0642人間七七四年
2007/11/23(金) 07:33:11ID:eFgjRXhPまんま映画化してもいいのになー。
0643人間七七四年
2007/11/23(金) 22:23:46ID:42r8Nw/p0644人間七七四年
2007/11/23(金) 23:50:34ID:SoPfKo9t0645人間七七四年
2007/11/24(土) 00:08:54ID:NJ4/FpTk去年の「功名が辻」最終回を超えるオモシロさになるか?
0646人間七七四年
2007/11/24(土) 03:09:39ID:W/wxmbQyてか大蔵卿が尼僧姿だったけど、あれはありなの?
0647人間七七四年
2007/11/24(土) 03:27:41ID:KP/DhuIg0648人間七七四年
2007/11/24(土) 11:47:21ID:MhirGWWVhttp://magazine.zaq.ne.jp/event/071115-1.html
0649人間七七四年
2007/11/24(土) 11:48:51ID:Aq/ljWBK池上季実子のおんな太閤記の淀ラストがいいなー。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 15:39:56ID:o9PKLMTj0651人間七七四年
2007/11/24(土) 19:11:55ID:rAQ7j1bI例えば、甲冑姿になる様だが(似合ってた)、実際の淀も武装はしたけど、武将達は逃げ出したんだよね?確か。
映画だと甲冑姿の和央淀に武将たちが鼓舞される場面が出てきそうw
挙げ句の果てに戦場に出て敵武将討ち取ったりしてw
0653人間七七四年
2007/11/25(日) 16:38:23ID:/U5ro3Jsそれならむしろ見てぇ
0654人間七七四年
2007/11/30(金) 12:13:41ID:oKJqNdwj水野晴郎はガセ。
追加キャスト
摩阿姫・・・吉野公佳
本多正信・・・松重豊
豊臣秀頼・・・中林大樹
織田有楽斎・・・土居トンペイ
0655人間七七四年
2007/11/30(金) 12:58:35ID:4uLLTvOOま、実際公家か・・。
0656人間七七四年
2007/12/02(日) 21:02:54ID:aNCabnCr0657人間七七四年
2007/12/03(月) 15:19:36ID:AYu878cU0658人間七七四年
2007/12/03(月) 21:56:31ID:3Hm3d90J0659人間七七四年
2007/12/04(火) 11:46:26ID:/ou2Of41大野治長・・・近藤公園
前田玄以・・・高橋長英
長曽我部盛親・・・中丸新将
後藤基次・・・平岳大
京極忠高・・・真島公平
茶々(少女時代)・・・菅野莉央
幸村、又兵衛より年いった長曽我部って。
幸村、治長にはもう少し大物当ててほしかったなぁ。
0660人間七七四年
2007/12/04(火) 12:22:43ID:JERAygumだけど、菅野莉央@大河の美瑠姫は似合ってるね。
0661人間七七四年
2007/12/04(火) 15:19:58ID:ewWmpbZMたしかに有能ではなかったかもだが家康のような天下的な古狸をあいてにすりゃ
大概は懸命な判断は出来ないし対抗できないだろう。
浅野長政と信長の妹で美女の母をもつ姫様。
それで同郷の姫をいただく近江衆たち・・・
確かにドラマやってほしいな。
そういえば征服されてテゴメにされた女性の子っていうことで
武田勝頼を思い出した。秀頼と勝頼、両方とも家を滅ぼしたなあ・・・
0662人間七七四年
2007/12/05(水) 20:42:33ID:TCFXDZ7P一般的なイメージがよくないのかね、やっぱり
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 21:42:25ID:2NT7l6ec0665人間七七四年
2007/12/05(水) 23:40:06ID:r3vNOZXV姉や妹の存在感がでか過ぎて地味だが、お初の生涯の方が大河向きじゃないか?
関が原で夫とともに戦い婚家を再興、大坂の陣でも徳川豊臣間を奔走してるし、
4度も落城を経験し実は姉妹の中で一番ドラマチックな人生な気がする。
戦国の世が終わったと思ったら今度は忠高と初姫の事で頭を悩ます事になるしなぁ。
0666人間七七四年
2007/12/06(木) 01:06:58ID:UBXTwQal■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています