トップページsengoku
1001コメント305KB

淀の方を再評価しよう PART2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 13:36:02ID:mH4fhvS0
前スレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1026995363/

1 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:02/07/18(木) 21:29
淀の方を暗愚だと言う人は多いけど、そろそろ再評価すべきではないか。
そもそも家康(徳川)側にとっては秀頼の存在は極めて危険なものであった
から、大阪城から他への転封などされたら、後は適当に言いがかりをつけられて
改易→斬首の可能性が非常に高かった。それにもし生きながらえたとしても、
浪人や秀吉政権下での織田信雄、今川氏真のような生き様がよいものとも思えない。
そう考えれば徹底抗戦して、家康が死ぬのを待つというのはあながち間違った
選択肢とも思えない。
それに負けたとはいえ、大阪の陣でも家康本陣まで迫ったこともある。
桶狭間のときの信長よりは、勝算があったのではないか。幼少の頃から、
蝶よ花よと甘やかされて育った茶々姫がここまでの大勝負を家康相手に打ったの
だから、彼女の持って生まれた才能は、かなりのものがあると思う。織田家の
血筋の中では、男系よりも市の方の三人の娘の方がはるかに資質が高いと思える
のは私だけでしょうか。
0519人間七七四年2007/06/02(土) 19:19:04ID:PozsYAjg
茶茶は余計な口出さないのが勝利への一番の近道だったんだろうな
0520人間七七四年2007/06/02(土) 21:54:35ID:SpOKeK9R
>>518
秀吉が憑依でもしない限り不可能に近いなw
でもどうなんだろう。
どちらかについとくべきだったんだろうか?
なんかどっちについても結局滅びそうな・・・。
0521人間七七四年2007/06/15(金) 00:49:26ID:s7iwrvcL
読売新聞の夕刊紙にお江を主人公にした
連載小説が載ってるらしいんだけど
読んでる人いる?
0522人間七七四年2007/06/15(金) 09:50:05ID:FlmzQyQk
読んでいない。終了して後の書籍化でまとめて読むつもり。

作者の諸田玲子さんは物語性の面白さで読ませる作家で、
創作人物との絡みも深く描く人なので、
史実云々という感想は無しにしたほうがいいよ。
0523人間七七四年2007/06/15(金) 23:09:07ID:s7iwrvcL
以前月を吐くを読んだことがあるので
この人の書くものなら変なものは書かないって安心感もあるし
特に史実云々にうるさくこだわる気もないんだけど
茶々の性格付けとか扱いとかはどうなってるのかなーと思って。
0524人間七七四年2007/06/15(金) 23:10:33ID:s7iwrvcL
それと有名な茶々サイト、リニューアルされてるね。
0525人間七七四年2007/06/17(日) 06:43:11ID:FoC4G+AW
このスレの人間に秋山香乃の茶々シリーズの感想を聞きたい
興味あるんだがハードカバーで全3冊なので軽々しく手が出せん・・・
0526人間七七四年2007/06/23(土) 12:49:16ID:VRhy2U9n
>>525
3冊とも読んだが激しく後悔した…
0527人間七七四年2007/06/23(土) 13:24:18ID:dUu6D1Vo
>>526
詳しく頼む。
0528人間七七四年2007/08/05(日) 21:56:15ID:aTVRh6O9
淀君が大阪落城間際の時に鎧兜を着て、本丸の君主の席に座ろうとしたところ、
そこに居た兵士たちがこぞって逃げ出したそうです。
女の指図を受けるのが屈辱だったそうです。
0529人間七七四年2007/08/05(日) 22:08:46ID:i8Rk4vkd
ほんの十数年前までは女城主だって珍しくなかったんだし、
なんか負け戦に付き合うのを嫌がった言い訳みたいに聞こえる
もしくはよっぽど異性に嫌われるタイプの女性だったのかな
侍女たちからはかなり敬愛されてたらしいから
0530人間七七四年2007/08/06(月) 03:59:58ID:kifAEQb3
異性に嫌われるタイプって…
空気が読めない・傲慢・情緒不安定・根暗 なんて悪評聞くけど
みんなそんなDQNのイジメみたいな理由ではないだろうし
いい歳した当主の代わりに過保護ママンが来たらそりゃ呆れるでしょ
0531人間七七四年2007/08/06(月) 13:07:36ID:GmHA0Sv8
>いい歳した当主の代わりに過保護ママンが来たらそりゃ呆れるでしょ
むしろここが嫌われる原因の最たるものだと思うが…
こんな女だれでも邪魔だっての
0532人間七七四年2007/08/06(月) 22:12:40ID:18T0Rjn5
実際侍女たちには優しかったんだろうし尊敬もされてたんだろう。
自分自身家康の人質になると志願するぐらいだから腹も座っていたんだろうが、
ものすごく空気読めない人だったんじゃないかなーという気はする。

秀頼も家康は実際会ってかなり評価したみたいだが、
それ以前はぼんくらという評判が立ちまくってたみたいだから、
母親に対しては色々なところで諦めちゃって何も言えなかったんだろうなあ。
0533人間七七四年2007/08/06(月) 22:25:45ID:apSHiOAx
「イタいけど、悪い人じゃないよね」
「いい人だけどすげー空気読めないよね」
って評価だったのかも知れないね。
0534人間七七四年2007/09/06(木) 17:31:38ID:cWcLpIBx
 
0535人間七七四年2007/09/06(木) 17:43:12ID:a/JRk08s
秀吉が種無しの理由がやっと分かった。
ヒント
昨日の世界仰天ニュース
0536名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 17:50:00ID:2F+hOR3h
最近では、大阪の陣ではこの人は和平派で、秀頼も含めた主戦派に、幽閉同然の扱いを受けていた、と言う
説が出ているな。
戦の主導権を持つのは何のかんの言って男だし、現場の発言力が一番強い訳だから、秀頼の母である
と言う以外にこれと言った権力基盤を彼女は持たないという事をあわせて考えても、この説はかなり
説得力が有ると思う。
0537人間七七四年2007/09/06(木) 18:34:14ID:PeiI8Uxn
淀殿は秀吉を恨んでいたのかな。夫婦仲は悪そう。
巧名が辻では死にそうな秀吉に呪いの言葉を吐きつけていたが。
0538人間七七四年2007/09/06(木) 23:19:29ID:JF+7hS2U
因縁深すぎて好き嫌いなんて単純な話で括れるようなもんじゃなかったと思う
0539人間七七四年2007/09/06(木) 23:48:23ID:5AiCfuuD
だいたい秀吉の側室って因縁がらみばっかり
淀もそうだが松の丸だって
お摩阿もひどいものだ(最も病弱で側室の任に堪えず早くに秀吉から離れたらしい)
三の丸とかも秀吉のことどう思ってたんだろうね?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 00:26:14ID:bVSRXOts
>>539
秀吉は身分が高くてめんどくさい女が好きだったんだろうねー。
信長や家康の側室は、めんどくさくない女ばっかりなのに。
0541人間七七四年2007/09/07(金) 09:01:55ID:Omp68rRR
生まれにコンプレックス抱いてたと言われる一因だな
0542人間七七四年2007/09/07(金) 15:54:11ID:Y4UWkVhT
成金がブランド物大好きなのと同じ心理だな
0543人間七七四年2007/09/07(金) 17:04:05ID:E4lVh18o
>>539
人質みたいな感じで豊臣家に預けられたような人が多いんじゃないの?
最初から、秀吉に仕えてた側室もいたみたいだけど。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 18:27:29ID:bVSRXOts
・秀吉の側室
南殿 - 石松丸秀勝の母
東殿(お禰の妹)-大谷吉継の母
淀殿(茶々) - 浅井長政の娘
南の局- 山名豊国の娘
松の丸殿(京極竜子) - 京極高吉の娘
加賀殿(摩阿姫) - 前田利家娘
甲斐姫 - 成田氏長の娘
三の丸殿- 織田信長の娘
三条殿(とら) - 蒲生賢秀の娘
姫路殿 - 織田信包の娘
広沢局- 名護屋経勝の娘
月桂院(お嶋・嶋子)- 足利頼純の娘
安楽院(お種の方、香の前) - 地侍の娘
法鮮尼(おふく) - 三浦能登守の娘、宇喜多秀家の母

・家康の側室
西郡局-三河国宝飯郡西郡城主 鵜殿氏の娘
於万-不明
お愛−戸塚忠春の娘
須和-武田氏家臣 飯田直政の娘
お竹-武田氏家臣 市川昌永の娘?
お都摩-穴山梅雪養女(武田氏家臣秋山虎康の娘)
お牟須-武田氏家臣 三井吉正の娘
お茶阿-遠江国金谷の農家の娘
お梶-水戸城主 江戸但馬守娘
お仙-宮崎泰景の娘
お亀-清水八幡宮社人 清水宗清の娘
お万-上総国大多喜城主 正木邦時の娘
お夏-長谷川藤直の娘
お梅-青木一矩の娘
お六-黒田直陣の娘

家康の側室で多少なりとも実家の身分が高いのはお都摩くらいか。秀吉のは見事にめんどくさそうなのがそろってるなw
0545人間七七四年2007/09/07(金) 23:04:18ID:cTIgDgH4
あれ、吉継の母さんも側室だったのか
あと、おふくは愛人じゃなくて側室なん?
0546人間七七四年2007/09/08(土) 00:14:59ID:doLparCm
>>536
すげーなその論理。今度は秀頼まで茶々持ち上げのための悪役か。
0547人間七七四年2007/09/08(土) 05:07:58ID:NJKLxJuG
東殿がおねの妹って…初耳なんだけどソースある?
0548人間七七四年2007/09/08(土) 07:23:25ID:/0biCgnB
もしかしたら、秀吉は思いっきりマゾ思考だったのかも知れん
0549人間七七四年2007/09/08(土) 12:20:20ID:5aSLYxyZ
東殿はおねの妹じゃなくて、従妹(縁者)で侍女ってのは聞いたことがある。
0550人間七七四年2007/09/08(土) 21:55:36ID:HVx6nkbU
ttp://osaka.nikkansports.com/news/p-on-tp5-20070804-236776.html

萬田久子のCMみたいなラストだったらどうしよう
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 22:37:45ID:yv/aQfwe
>>550
>東映では、「大奥」の仲間由紀恵級の大物女優をリストアップしている。
仲間は大物女優だったのか…。
0552人間七七四年2007/09/09(日) 00:32:53ID:OLiQek0Y
>>550
なつかすぃな
チューブの中を通って脱出するって奴だった
0553人間七七四年2007/09/09(日) 06:09:49ID:xuwlmBpv
あのCM作った奴はよっぽどの淀殿ヲタ
0554人間七七四年2007/09/10(月) 00:10:56ID:miHfvUs2
ドラマとか見るとバカ姫だけど、
そんなに権力あったのか?

と、ちょっとageてみる
0555人間七七四年2007/09/10(月) 05:48:52ID:hEzTzEfd
秀頼の生母だし一目置かれてたのは確かだろうけど、
秀頼や家臣団の決定に優先されるほどの発言力はなかっただろうな
0556人間七七四年2007/09/10(月) 07:53:53ID:1xklkIEw
秀頼が子供のころからマインドコントロールしてたら、それも可能そうだな。
暴君ネロの母のアグリッピナだっけ? あんな感じだったんじゃね?
0557人間七七四年2007/09/10(月) 18:11:42ID:hEzTzEfd
それだったら関が原の名目が「愚かな母親から秀頼を救出する」になってるだろ
巷で言われてるほどの存在感はなかったと思うよ、実際
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 18:24:26ID:mJNlBdlN
講談や小説とかで必要以上にキャラクター化されちゃっただけだよなあ、淀君って。
関ヶ原の時も尾張閥に対抗する近江閥の中心が淀君とか、今ではそう言うのは否定されてるのに
まだそういう風に小説やドラマでは書かれちゃう。

大阪の陣での淀君周辺の動きを見ると、彼女は明らかに和平派だったと思われる。
しかし主戦派を結局は抑えることができなかった。その程度の影響力だったんだろ。

大阪の陣の真田や後藤が「前線に秀頼様の旗印を!」「お袋様が許しませぬ!」なんてのは
失笑モノの創作でしかないよ。
0559人間七七四年2007/09/10(月) 21:52:08ID:eVxUayht
浅井三姉妹を見てるとたとえ嫁いで離れ離れになったり
家同士が対立したとしても姉妹の絆って固いんだなあって思うよ。
幼いうちからいろいろあって三人とも苦労してるしな。
0560人間七七四年2007/09/10(月) 22:28:59ID:bjS4JJV4
でもそうすんのが一番おもしろいから仕方ないよなあ
所詮は創作

読者が大好きな勇猛な六文銭真田が悪女淀君のせいで本懐を遂げられない、頑張れ真田、負けるな真田
読者が大好きな天才的高潔な石田治部が悪女淀君のせいで本懐を遂げられない、頑張れ石田、負けるな石田

これが読者の求めてる話だからなあ
哀愁感じちゃうぜ
0561人間七七四年2007/09/10(月) 22:47:54ID:e9QrFlZh
淀が居なくても、元から西軍(真田やら石田)は勝ち目なかったんだよな
もしも西軍が勝ってたら〜なんて話すこと自体失笑もんってことだな
無力な淀殿が死人にくちなし法則で、全ての濡れ衣かぶってくれたことで
西軍武将は評価落ちるどころか上昇しまくりで万々歳だな
0562人間七七四年2007/09/10(月) 23:23:15ID:eD1Djx9x
なんでここまで淀が悪人になったのか?
知ってる人いるかい?
0563人間七七四年2007/09/12(水) 13:14:28ID:q1emf6xX
東映で井上靖の淀どの日記、映画化するんだな
主演は元宝塚
0564人間七七四年2007/09/12(水) 18:30:41ID:xX+hjrfS
ヅカヲタで結構和央さんも好きなんだが超不安だ。
原作はかなり薄暗い雰囲気の漂う話だったけど
スポニチ見る限りでは映画はだいぶ変えるみたいだね。
別に淀どの日記を映画化したいわけではなく
淀主役でまともな原作がこれしかないからか。
0565人間七七四年2007/09/16(日) 23:17:13ID:UZID++fi
見た目はいいけど、中身はつまらん映画になっちゃいそうだな
0566人間七七四年2007/09/17(月) 07:37:25ID:kF4IjxHX
>>559
千姫を大事にしていたという説はあんまり聞かないが、それも創作かい?
0567人間七七四年2007/09/17(月) 12:56:35ID:3FXWDV+1
つか、三姉妹はあんま仲いいイメージないな。そう言う逸話もないし
逆に仲悪いエピソード多い
0568人間七七四年2007/09/17(月) 14:55:51ID:9BZ1M9vy
>>566
千姫裾を踏んだだの折檻していびっただのは創作だよ。
嫁と姑ではあるがその前に姪と伯母の関係でもあるしね。
信雄や有楽といった親類は面倒見てるし。
>>567
初とは嫁いでからもずっと親交があるし
江とは江の娘を養育して江も淀が死んだ後に
淀が父母の供養のために建てた養源院を再興して
淀と秀頼の位牌を置いて弔っていることを考えると
少なくとも仲がわるいということはないと思うんだが
仲悪いエピソードってどんなの?
0569人間七七四年2007/09/17(月) 23:20:23ID:mZ/BKav7
俺も仲悪いってエピソードは聞いたことないな
確かに立場上敵味方に分かれてしまってはいるが
0570人間七七四年2007/09/28(金) 18:27:11ID:kNHzNNfp
淀って秀吉に弟殺されてるけど恨んでなかったのかな?
妹2人は意外と幸せな結婚(正室として)してるのになんで
自分だけこんな奴の妾なんだとか思わなかったのかな
妾になった時は秀吉が天下人だったから地位は1番だけど
夫亡き後は幼い息子とともに権力争いに巻き込まれて
家臣は殆ど家康に寝返って敗北、息子と共に自刃
後の世では稀代の悪女にされて不憫な人生だ
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 19:34:55ID:Lx9EwIFe
>>570
> 妹2人は意外と幸せな結婚(正室として)してるのに
これは淀が秀吉の側室になったおかげだよ。
まあ正直、資料なんかに見る淀からは、悪女と言うほどの覇気は感じないな。
まわりに流されてああなってしまった、って言うのが実際の所だろうね。
0572人間七七四年2007/09/29(土) 01:25:00ID:snwIaapj
美人だったの、この人?
0573人間七七四年2007/09/29(土) 01:48:04ID:qAW6sKKD
しょせん女
0574人間七七四年2007/09/29(土) 04:34:31ID:UVw6n9Oq
>>570
江は結果的に天下人を尻に敷くほどになったが過程はひどいぞ。まさに波乱万丈
初も旦那はホタル野郎だし大阪の陣なんかは板挟みで肩身狭かったろうよ
0575人間七七四年2007/09/29(土) 20:48:47ID:79QJbE7Y
気の毒な人生だよな。
一人目の夫とは強制的に離縁
二人目とは死別で娘は手元におけず
果ては暗殺疑惑もある最期。
初もずいぶんと豊臣徳川間を奔走してるしな。

>>572
養源院にあった伝淀殿像は親父そっくり。
少なくとも秀吉が市の面影を見て
側室にしたわけではないことはわかる。
ただ淀殿と断定できるほどの信頼性はないらしい。
0576人間七七四年2007/09/30(日) 17:56:58ID:yYpLUIfW
そもそも秀吉が市を好きだったという確証って?
ただ娘の淀を側室にしたから
市のことが昔から好きで、でも手に入らなかったから変わりに
娘の淀を手篭めに〜みたいな下世話な逸話になっただけじゃないの?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 18:11:50ID:ZmbCxapO
>>576
まあそうだな。それに秀吉も側室の中で一番寵愛していたのは松の丸殿だったらしいし。
後付のドラマチックな設定ですわな。
0578人間七七四年2007/10/01(月) 18:57:44ID:kfLzjBVx
淀も秀吉も講談の犠牲者なんだなあ
0579人間七七四年2007/10/01(月) 19:15:11ID:NlXjrTSc
松殿に子供が生まれてたら松城とか出来てたのかなw
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 19:23:07ID:AZLhcMmr
>>579
それは発想が逆やがなw
鶴松が生まれた時、母子の屋敷として淀城が与えられたから淀殿と呼ばれた。それまでは「西の丸殿」とか
呼ばれていたっぽい。
だから松の丸殿が子供生んだら、松の丸殿が「淀殿」になったかと。

なんかややこしいなw
0581人間七七四年2007/10/01(月) 20:06:17ID:NlXjrTSc
>>580
そうだったのかw勘違いしてたわ
0582人間七七四年2007/10/03(水) 23:11:53ID:6zTgeyl8
>>575
養源院にあるのは妹のお江の肖像画だよ。
伝淀殿のは奈良県立美術館蔵。
ちなみに養源院には秀頼の肖像画もある。
0583人間七七四年2007/10/13(土) 13:55:14ID:C4UQcdR5
政子は頼朝暗殺に加担してる疑いもあるからな〜
淀は側室で子があるということだけが頼りだったし
その子供もまだ幼年だから秀吉に死なれたら1番被害が多い立場だよな
そうすると秀吉暗殺加担の可能性はないか
0584人間七七四年2007/10/18(木) 04:19:47ID:QgNStsXn
>>572
この時代の美人はb(ry
0585人間七七四年2007/10/20(土) 18:25:19ID:HcdaAkuX
あげます
0586人間七七四年2007/10/20(土) 18:42:58ID:SH3yHkLw
淀城って駅の近くだから騒音凄そうだな
0587人間七七四年2007/10/23(火) 06:40:05ID:852derpn
淀が側室にされたのって
行き遅れのアバタ面、おまけに余り美人ではないから
秀吉が哀れんで面倒見てあげてただけじゃね?
そしたらいつの間にか子供2人も生んで大出世と
世継ぎの居ない秀吉にしてみれば
この際誰の子でもいいや〜と全てに目を瞑って
北政所に継ぐNo2の座を与えて、あの悲劇…と
0588人間七七四年2007/10/23(火) 22:44:30ID:5+2gyV1K
淀の外見に関する記述とかってあるんだっけ?
長政と市の娘で秀頼もかなり大柄だったらしいから、でかかった可能性は高そうだ
0589人間七七四年2007/10/23(火) 22:49:45ID:852derpn
化粧で隠せるほどだがアバタはあったらしい
でも美女と言う記述は一切ない
秀吉の1番のお気に入り京極殿は当時でも美女だと言われてたけど
0590人間七七四年2007/10/23(火) 23:04:14ID:5+2gyV1K
何の文献?
0591人間七七四年2007/10/24(水) 00:09:52ID:quqwNxzy
両親はデブ、息子もデブ
0592人間七七四年2007/10/24(水) 02:38:35ID:eGnqc3oe
井上靖の「淀どの日記」が映画化されるそうだよ。良かったね。
0593人間七七四年2007/10/24(水) 10:02:42ID:sqOsTCqM
>>592
>>563-564

お江・・・寺島しのぶ
大蔵卿局・・・高島礼子
秀吉・・・渡部篤郎

だって。お初は?
0594人間七七四年2007/10/28(日) 15:43:14ID:MmSGQFt3
茶々     和央ようか
信長     松方弘樹 
秀吉     渡部篤郎
家康     中村獅童
小督     寺島しのぶ
大蔵卿の局  高島礼子
北の政所   余 貴美子
お市の方   原田美枝子
千姫     谷村美月
 ?     仲間由紀恵

監督談 時代考証に基づいていると言うよりは、僕らが作る茶々のお話
なので、時代考証うんぬんではなく「戦国ファンタジー」として楽しん
でいただけたら嬉しい。

大阪夏の陣では甲冑に身を包んだ茶々が馬に乗り疾走するクライマックス
シーンとなるらしい。
今まで語られていた、徳川によって作られた悪いイメージをくつがえし、
時代に翻弄され戦国時代の荒波に抗い、己の道を貫く、現代女性にも共感
を得られる映画にするらしい。
秀吉への愛を貫いた女性としての魅力も描く。

茶々役が身長174センチの元宝塚男役であくまでも潔く凛々しい茶々、
秀吉も180センチの渡部氏だし、おまけに甲冑で疾走だもの、歴史考証
は全く無視ですよね。

しかし、今まで描かれた事の無い 戦国時代のヒロインとしての茶々を東映が
どう描くか!楽しみでありまする。


0595人間七七四年2007/10/28(日) 16:40:17ID:rNJG3nUY
仲間の役柄はまだ発表されてないの?
それなら龍子かな。儲け役だし。
初は誰になるんだろう。
作品の中ではちゃっかりしてて愛嬌のある初が
一番好きだったから気になる。
宝塚で相手役だった花總もあるかも?
0596人間七七四年2007/10/28(日) 19:44:56ID:MmSGQFt3
花總はないでしょう、和央さんのマネージャーとして裏方やってるそうだから。
仲間も11月から主演舞台あるし、連ドラもやってる。
茶々はまだ撮影中だし、役名の発表も無いし、本当に出るのか?と思ってしまう。
0597人間七七四年2007/10/30(火) 01:07:13ID:UwNiYJln
大々的に名前が出てるんだから出ることは出るだろう。
客寄せとしての特出なら出番が少なくても印象の強い役という面では
前田の摩阿タンか?
でも、摩阿は冷たい面立ちの人にしてほすぃ。
0598人間七七四年2007/10/30(火) 10:49:05ID:Pwjc/MCE
北政所が余貴美子か。
なんかすげぇ淀殿をいじめそうな感じ。
しかし家康が獅堂って・・・主人公最大の敵としてはなんかしょぼすぎ。
もっと大御所配してほしかった。
お初、秀忠、秀頼、幸村あたりの配役に期待だな。
0599人間七七四年2007/10/30(火) 14:06:16ID:1l54VwL3
昨日読売に大広告出て、キャストが載ってたけど、仲間の名前は無かった・・
新たな名 富田靖子 彼女がお初か しかし 寺島の姉にはどうしても見えないが。
寺島年齢よりずっと落ち着いて見えるから。
0600人間七七四年2007/10/30(火) 14:37:20ID:rkF5rvwa
富田靖子ってずいぶん懐かしいな
0601人間七七四年2007/10/31(水) 17:50:04ID:miik5YHN
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
0602人間七七四年2007/11/01(木) 21:01:05ID:rJ+MubmS
映画やるって事は原作本の「淀どの日記」発売される?
むかーし持ってたのになくしちゃって…
0603人間七七四年2007/11/01(木) 22:37:32ID:MCE0zjm0
>>602
再販されるよ

ttp://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=978-4-04-121637-8&Sza_id=MM
0604人間七七四年2007/11/01(木) 22:42:42ID:rJ+MubmS
>>603
わーありがとう!嬉しいな。
0605人間七七四年2007/11/02(金) 08:40:46ID:ere4OPxx
今朝のスポニチ見たら、
西洋風の甲冑まとって馬に跨ってる和央の写真があった。
0606人間七七四年2007/11/02(金) 10:43:34ID:BjBe2Gyb
>>604
自分も「淀どの日記」がまた買えそうなのが嬉しいぞ。
昔の文庫本は実家で行方不明になってたから・・・
0607人間七七四年2007/11/02(金) 20:05:09ID:DbDWn/4t
この人、本当に大坂城で実権あったの?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 20:10:46ID:/VOrDX3P
>>607
なかった。大阪の陣もこの人ではなく秀頼側近の強硬派が戦を始めた、と言うのが最近の主流だな。
この人自身はむしろ和平派だったらしい。
0609人間七七四年2007/11/02(金) 21:36:05ID:SpMOIl9n
自ら人質を志願したが家康が拒絶した、という話のソースを知ってる人いません?
0610人間七七四年2007/11/02(金) 23:14:27ID:ReJDP/8Y
秀頼があんなに馬鹿坊ちゃんだったのは何故だ?
牡蠣が木になるとか、弓が引けない程の肥満だったとか
大阪の陣で出陣しようと思ったが戦場を見て
怖気づいて中にすっこんだとか言うエピソードを聞くに
武将として育てる教育係をつけずに淀だけの手で育ててたのか?
0611人間七七四年2007/11/02(金) 23:18:38ID:ReJDP/8Y
出陣を要請したが「お袋様が許しません!」と返されたというのは
「総大将が怖気づいて出てきません」などと言うわけにいかず
やむなしに母が許さないから無理だと返したのかもしれんな
0612人間七七四年2007/11/03(土) 00:02:17ID:lPg2Ti8g
単に戦機を逃しただけだと思う
初陣で戦況の見極めもできないまま負け戦になってしまったのだろう
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 00:10:33ID:NyRWo8Np
>>612
関ヶ原の時の織田秀信もそんなかんじだったなw
0614人間七七四年2007/11/06(火) 20:02:55ID:fnQpUzd5
白耳義に行っていた2か月ちょっとの間に
まさかこんな企画が動き出していたとは・・・

主演の女優さんは初めて知ったけど人だけど
すっげー美人で激萌え(*´Д`)ハァハァ
これは見に行くっきゃない
0615人間七七四年2007/11/06(火) 21:22:18ID:kKoC/Spu
>>610
片桐且元や小出秀政では、恐れ多さが先に立って厳しい躾もできなかった
と思われる。あと、なにせ英雄秀吉の子だし。ほっといてもいつか強くな
ると考えたのでは?
0616人間七七四年2007/11/06(火) 21:41:09ID:QIm7yli9
>>610って実話?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 21:46:58ID:uHlJBHO8
>>616
妄想
0618人間七七四年2007/11/06(火) 23:49:43ID:wDNTkgjJ
>>605
それってまさか今回の映画の1シーン?!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています