尼子経久ってどうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
2006/07/24(月) 02:14:49ID:1nUf16hP0233人間七七四年
2009/05/13(水) 20:05:17ID:z16u3n8Z指揮とってた本人が死んだ上に、跡次いだ息子が「前線見殺し」という超愚策をとったからな。
そりゃ一瞬で崩れるわ。
0234人間七七四年
2009/05/29(金) 14:23:14ID:vqZhVd8+0235人間七七四年
2009/05/30(土) 13:21:07ID:SlA97N2l0236人間七七四年
2009/06/18(木) 15:15:30ID:BjCUwj6T0237人間七七四年
2009/06/21(日) 00:07:20ID:fZSs469Z0238人間七七四年
2009/06/27(土) 15:46:55ID:pFZpvi9t勝久と違って天寿を全うしたことは評価できる
0239人間七七四年
2009/06/27(土) 15:51:51ID:x7fd7hRgその近くに月山があって、登ると富田城の城跡が見られるようだが、
出雲大社にツーリングにいった帰りだったのでそこまで元気はなかった>11年前
0240人間七七四年
2009/07/11(土) 15:40:11ID:esN3RNfK殆ど覚えてないが
0241人間七七四年
2009/07/25(土) 15:01:51ID:RN1Wy7Hw0243人間七七四年
2009/08/10(月) 16:10:09ID:oBgADTf50244人間七七四年
2009/08/13(木) 02:15:23ID:0Vxa1J1g石見、安芸、備後、備中、備前、美作、因幡は大半とか半分とかで
播磨はほんの一部だったらしいって何かで読んだ
0245人間七七四年
2009/08/25(火) 14:39:49ID:2EsYivse0246人間七七四年
2009/08/28(金) 23:45:28ID:nRo6Dj6Fどっちも支配していたとは言いがたいよな。
0247人間七七四年
2009/08/29(土) 09:18:26ID:oHlwC1nd大内、尼子、毛利、大友
ここらあたりは傘下の国人による間接統治地がかなり多い
0248人間七七四年
2009/09/09(水) 16:07:25ID:WBeMf/eM0249人間七七四年
2009/09/18(金) 15:29:49ID:1zIhVEFF0250sage
2009/09/21(月) 10:09:58ID:n7cBZ8la結局は急死したから未完成だったし、いかんせん補佐するべき親族が居なかったのも
0251人間七七四年
2009/09/21(月) 11:08:22ID:/oZ0brEQこだわらなくても収益が上がるからじゃね?
要は家臣団を養い大兵を運用するだけの金が定期的に確保出来ればいいわけだし
国人層をいちいち滅ぼしていては土地も荒れるし人口も減る
銀山、日本海沿いの津、瀬戸内沿いの津、鉄、木材
0252人間七七四年
2009/09/25(金) 08:17:46ID:To9ZJOfE大河元就は大内家(義興@細川俊之)との対比が実に面白う御座いました
0253人間七七四年
2009/10/10(土) 15:43:45ID:wv2SAS/y経済面では先進的だよね。
0255人間七七四年
2009/10/26(月) 15:56:44ID:fMBFGtg20256人間七七四年
2009/11/10(火) 15:04:33ID:OEbZT7FW0257人間七七四年
2009/12/31(木) 13:41:42ID:DfSUZFK10258人間七七四年
2010/01/07(木) 23:23:38ID:BSssWhC9義久の代の物とされる唐物が出土したし、晴久の代では銀山を
確保していたからかなり交易していたはずだよ。
隣の中国が世界中から銀をかき集めている時代だったしね。
もう少し唐物茶碗が出てもおかしくないと思う。
掘ったら出てくると思うんだけどなぁ・・・。
0259人間七七四年
2010/01/31(日) 07:48:40ID:nz/xdC9j0260人間七七四年
2010/02/11(木) 00:07:02ID:p5pYfRHe0261人間七七四年
2010/02/15(月) 16:09:06ID:GAcqhsGw史料がそこそこ残ってる、多賀久幸とは別人なんだよね?
0263人間七七四年
2010/03/14(日) 07:36:04ID:/QvYbBnV0264人間七七四年
2010/06/16(水) 17:03:54ID:iUG4yIK10265人間七七四年
2010/06/18(金) 08:48:36ID:+3ysBRk+0266人間七七四年
2010/06/18(金) 22:20:42ID:kYrbY/CA年齢的なことを考えれば、この方がピッタリくる。
0268人間七七四年
2010/10/21(木) 12:00:25ID:fJULm7mq出来れば小説が良いなぁ。
0269人間七七四年
2010/10/27(水) 00:00:34ID:iNhZWa48臆病野州の事なら同名の小説がある、が、あまり・・・うん。
0270人間七七四年
2010/12/05(日) 20:45:01ID:gZ+XEMYn尼子氏スレでも言われてたが経久が久幸に
家督を譲るつもりだったって話も怪しいもんだな。
晴久や国久がいるのに若くないであろう弟に家督を譲るメリットも薄い。
0271人間七七四年
2010/12/05(日) 21:31:34ID:1EWCLNxj経久の弟ではなく、弟の子だって話も聞くけど、それも怪しい気がする。
経久と久幸は15歳差だろ?弟がいくつのときの子だよ。
0272人間七七四年
2010/12/05(日) 22:04:24ID:8+cjEmxG嫡子誕生が48歳って遅すぎないか?
0273人間七七四年
2010/12/06(月) 23:23:46ID:8EaJWUev久幸が経久の「甥」だとすると、久幸の父は経久弟じゃなくて、兄だとか?
兄が早世し、甥が幼かったので経久が跡を継いだとか。
いや完全に妄想だけどさ。でもそれなら久幸が重鎮扱いだったのもわかるかも。
あと、経久のことじゃないのでスレ違いだが、ついでだから尼子家系に関する俺の疑問。
早世したという晴久の長男(義久の兄)の母親って誰?
国久娘とは再婚なんだよな?
で、本によっては義久誕生の前前年ぐらいに最初の妻が病死、その後すぐに再婚て書いてあるけど、
そうしたら長男の母親は前妻ってことになると思うんだけど。
経久としては、興久の件があるから国久娘の子に晴久の跡を継がせたいという意図があったんだよな。
すると、前妻とその息子が都合良くさっさと死んでるのって…。
0274人間七七四年
2010/12/07(火) 18:26:00ID:q97oXdm60275人間七七四年
2010/12/12(日) 13:43:55ID:7umDmLnu久幸の生年も怪しくなりそうだけどね
晴久ですら生年が揺らいでいるし吉田郡山城の戦いに参戦するにしては歳を取り過ぎてるような気もするし
0276人間七七四年
2010/12/23(木) 21:25:09ID:Zs22oUYI0277人間七七四年
2010/12/24(金) 08:10:42ID:3fwmkIEB0278人間七七四年
2010/12/26(日) 23:18:57ID:T5onlL9V確か家系図じゃなく別の何かが情報源だったと
長谷川氏の研究書に書いてあった
0279人間七七四年
2011/04/24(日) 11:11:46.24ID:ke1DYf410280人間七七四年
2011/04/28(木) 12:59:14.60ID:9wdQyX8x0281人間七七四年
2011/04/28(木) 22:35:23.17ID:CAwfs1fZ知名度の問題だろうけど本編で尼子尼子言ってるんだから尼子言ってやれよ
落ち武者のリーダーが尼子よしたかで大内さんちの義隆様思い出した
ええ、面白かったです。若い頃のショーケンかっこよかったです
0283人間七七四年
2011/10/02(日) 04:31:20.22ID:PZFbyfYa資料によっては生年が10年ほど開きがあるがそれでも50歳の時の子だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています