トップページsengoku
283コメント66KB

尼子経久ってどうよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012006/07/24(月) 02:14:49ID:1nUf16hP
なんとね〜おっつぁん話してごせや。まっちょーけんね
0180人間七七四年2008/09/05(金) 15:43:15ID:pkMeJIpz
>>179
地方局制作の2時間ドラマなら…
0181人間七七四年2008/09/17(水) 11:51:40ID:U/OrgZm2
「浅野」ってパッとしないじゃん
長政にしても戦国あまりしらない人だと浅井長政と平気で間違えられたりするから
0182人間七七四年2008/09/17(水) 12:31:56ID:U49kr7lW
>>181
華々しい戦勝でのし上がった家じゃ無いだけに、どうしてもな。
0183人間七七四年2008/09/21(日) 11:56:47ID:pbWg261Z
功名g・・・いやなんでもない
0184人間七七四年2008/10/06(月) 15:10:34ID:33HBwOSw
>>180
それでもいいから見てみたいなあ
0185人間七七四年2008/10/07(火) 03:39:25ID:nrBahCYR
お亡くなりになりました
0186人間七七四年2008/10/07(火) 06:34:53ID:mzm7MWEt
尼子衰退の始まりじゃ
ご冥福をお祈り致します
0187人間七七四年2008/10/07(火) 07:15:19ID:h2RNO8KY
緒方拳氏、永眠。
ご冥福を祈ります。
0188人間七七四年2008/10/07(火) 07:42:19ID:CLGjsvN8
あんなカッコイイ尼子経久はなかった。
歴史好きになったんだよなあ。

緒方さんご冥福を(:人;)
0189人間七七四年2008/10/07(火) 08:51:14ID:uA0Onqco
本当に素晴らしい経久でした
緒方さん安らかに
0190人間七七四年2008/10/07(火) 09:04:07ID:1D6+N9A9
緒形さん大好きでした。
ご冥福をお祈りします。
0191人間七七四年2008/10/07(火) 09:56:23ID:caQyWuTM
尼子経久への興味を作ってくれたのが緒形さんでした。
ご冥福をお祈りします。
0192人間七七四年2008/10/07(火) 10:06:49ID:nrBahCYR
「儂は、良い爺と呼ばれるぐらいなら、鬼と呼ばれ、地獄に落ちるが
本望だ!」
「この剣で、鬼をやりとおした!」

ご冥福をお祈りします。
0193人間七七四年2008/10/07(火) 10:36:23ID:xI1YOPgr
元就「いや、これはきっと経久得意の謀略じゃ
罠に違いない」
0194人間七七四年2008/10/07(火) 10:45:29ID:R301l4Xv
ご冥福をお祈りします
0195人間七七四年2008/10/07(火) 12:47:37ID:1AaqVWJ5
敵は・・・経久・・・・!
0196人間七七四年2008/10/07(火) 18:56:21ID:TDnLmff8
経久ってジジイっていうイメージしか無いんだよな
大河しかり、信長の野望しかり

もっとこう、城を追い出されてからの奇跡の復活とかを取り上げてくれよNHK
0197人間七七四年2008/10/07(火) 21:51:37ID:ZoGCeyXL
まだ71歳なのに・・・せめて経久と同じ年齢まで生きて欲しかった
0198人間七七四年2008/10/07(火) 23:26:24ID:nrBahCYR
焼魚にあんなに塩かけるから……
0199人間七七四年2008/10/09(木) 06:05:22ID:ceiUhFrM
緒形拳さんてあまり出演作見てなかったんだけど尼子経久だけはインパクトあった
まさに
戦国人という感じ
ただ個人的に好きな直人さんと秀吉、三成で共演してほしかった
0200人間七七四年2008/10/09(木) 23:19:25ID:7EBJvwiI
ご冥福をお祈りいたします。
残念だ。
0201人間七七四年2008/10/09(木) 23:59:49ID:KbiBFo2X
御冥福をお祈りします。
0202人間七七四年2008/10/20(月) 15:29:32ID:JXsw+hj+
今度経久やる人がいれば プレシャーだな。
0203人間七七四年2008/11/06(木) 13:42:51ID:mAIzTyXp
秀吉ならいろんな人が演じたからなあ。経久は他が思い当たらないし。
0204人間七七四年2008/11/09(日) 08:56:06ID:erLXhm9t
幻の萬屋錦之介での経久も見てみたかったな。花の乱での山名宗全が格好よかったから。
0205人間七七四年2008/11/19(水) 14:41:34ID:Jqv8qxfs
錦之介は無理だが 中村嘉葎雄なら見れるか。
0206人間七七四年2008/11/20(木) 12:59:09ID:n+4kESub
そういえば、義久役って獅童だった??記憶があいまいなんだけど…
0207人間七七四年2008/11/20(木) 13:43:14ID:bMcj8YWi
そうだよ
0208人間七七四年2008/11/20(木) 22:14:45ID:cvhK0mdZ
そういやマザコンのボンボンというものすごいハマリ役だったなw
0209人間七七四年2008/11/22(土) 18:55:41ID:nyWeW8ZL
やっぱり、そうだったんだ。当時は、誰だこの役者って思ってたけど、後々に思い出してみると獅童ぽかった気がしてたもので。

話とぶけど、『臆病野州』って小説があったので購入してみた。久幸がテーマの小説なんて他にないんだろうけど、作中での影が薄い…
0210人間七七四年2008/12/04(木) 15:31:27ID:AJeAFNFi
久幸のイメージは濃いからね。でも臆病野州面白そう。
0211人間七七四年2008/12/12(金) 14:52:11ID:d3UDjlZD
新宮党は柱石かもしれないが 久幸こそ柱石だわな。
0212人間七七四年2008/12/14(日) 02:22:59ID:6vwcsfL6
新宮党って関東軍みたいなもんだから使い勝手が難しそうだ
0213人間七七四年2008/12/24(水) 15:10:06ID:dn0kSmmf
扱いづらくても上手く使わないと 落ち目になってしまう。
0214人間七七四年2008/12/25(木) 21:20:24ID:JfMRhq2z
あんまり役に立たないけど、ほっとくと本家を乗っ取りそうだしなぁ。
0215人間七七四年2009/01/09(金) 15:56:27ID:bHNvEW/r
晴久では押さえられないって事か。
0216人間七七四年2009/01/17(土) 21:03:09ID:bP8oBvdy
元後見人で義父の叔父だからなぁ
頭が上がらんだろ
0217人間七七四年2009/01/27(火) 22:36:47ID:ardO/Qo5
隆元・元春・隆景も程度こそ軽いとはいえ、微妙な時期があったし、一枚岩の一族なんて、そうそうないんだろうな。経久の場合、一族問題の芽は、扱いが甘やかし・放任的だったからなのか、厳しかったからなのか、手がまわらなかったからなのか…?
0218人間七七四年2009/01/30(金) 02:58:48ID:Y5ltAS3J
尼子の一族問題は、どちらかというと仕組みの整備に手が回らなかったことが最大の原因だろうな。
北条なんか典型的だが、当主を頂点とした仕組み、組織をしっかり作ってる。権限に
ほとんどあいまいさがない。

毛利も北条ほどではないにせよ仕組みを作ったけれど、尼子は残念ながら
そこまで手が回らなかった。
0219人間七七四年2009/02/03(火) 17:16:20ID:+ygB1wJs
◆◇◆幻の戦国大名 出雲尼子氏(其ノ六)◆◇◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1233385268/
0220人間七七四年2009/02/06(金) 17:29:50ID:Si5NLJyb
で仕組みを作っている最中に晴久が死んじまった
0221人間七七四年2009/02/23(月) 15:35:09ID:2z0CIf21
守護じゃないけど 守護大名タイプか。
0222人間七七四年2009/02/28(土) 02:27:42ID:RHpzkVhX
いや、一時期戦国期守護とか言われていたんだが(司馬遼太郎がこのネタで散々こき下ろした)、
厳密には守護大名タイプですらない。

じゃあ何かと言われると難しいが、室町と戦国の過渡期を利用して勃興した新興勢力。
守護権の利用や国人衆への宣伝・武力による威圧、奉公衆の武力制圧とか、
使える物を全てフル回転させてる感じがする。
0223人間七七四年2009/03/05(木) 18:10:05ID:L/A3AV62
随分と不安定な政権だな
0224人間七七四年2009/03/06(金) 01:39:24ID:LixUx5z3
そりゃ後世の目から見れば不安定に見えるだろうが、
あの当時はあれはあれでベターな選択だろ。
0225人間七七四年2009/03/06(金) 06:51:03ID:UxlE/2SQ
経久がもう少し当主の力を強くできていたらな
褒められたら家宝を惜しげもなく与えるという逸話は
裏を返せばそうやってつなぎとめる必要があったということだろうし
0226人間七七四年2009/03/06(金) 15:45:44ID:ttv+FX2I
まあ、経久の頃は国人一揆の延長線上としての戦国大名家の全盛期だからね。
むしろ経久〜政久〜晴久〜義久と普通に当主早死にとかナシで行ける方が好ましいと思う。
0227人間七七四年2009/03/24(火) 15:44:56ID:BPq6wHiE
政久が先に逝ったのが痛い
0228人間七七四年2009/04/06(月) 15:54:49ID:1cl5h2XW
政久の死までは、経久の人生はうまく行き過ぎてるぐらいだから
0229人間七七四年2009/04/09(木) 01:04:29ID:qgyhMVB3
むしろ晴久の急死するまでの壮絶な人生が圧巻だw
0230人間七七四年2009/04/20(月) 16:08:10ID:Xav7C0jp
最期はだいぶ追い詰められてたね。
0231人間七七四年2009/04/21(火) 10:52:47ID:Emrs+cR5
追いつめられてたっつーより、一進一退の大激戦だった
石見東部のみならず備前や因幡、備中など全戦線で。
逆にあの状態で互角に渡り合っていた事が凄まじい
0232人間七七四年2009/05/11(月) 15:29:43ID:8CD9U7UB
あっと言う間に崩れた訳だ。
0233人間七七四年2009/05/13(水) 20:05:17ID:z16u3n8Z
>>232
指揮とってた本人が死んだ上に、跡次いだ息子が「前線見殺し」という超愚策をとったからな。
そりゃ一瞬で崩れるわ。
0234人間七七四年2009/05/29(金) 14:23:14ID:vqZhVd8+
義久君・・・。
0235人間七七四年2009/05/30(土) 13:21:07ID:SlA97N2l
やる夫がんがれ
0236人間七七四年2009/06/18(木) 15:15:30ID:BjCUwj6T
義久は庇う所ないのかな
0237人間七七四年2009/06/21(日) 00:07:20ID:fZSs469Z
義久大好き
0238人間七七四年2009/06/27(土) 15:46:55ID:pFZpvi9t
>>236
勝久と違って天寿を全うしたことは評価できる
0239人間七七四年2009/06/27(土) 15:51:51ID:x7fd7hRg
広瀬町の歴史資料館みたいないところにはいったことがあるな。

その近くに月山があって、登ると富田城の城跡が見られるようだが、
出雲大社にツーリングにいった帰りだったのでそこまで元気はなかった>11年前
0240人間七七四年2009/07/11(土) 15:40:11ID:esN3RNfK
昔行ったなあ
殆ど覚えてないが
0241人間七七四年2009/07/25(土) 15:01:51ID:RN1Wy7Hw
結構険しいよね。
0242人間七七四年2009/07/26(日) 07:14:54ID:hcvW2n5M
>>128
11カ国といっても完全支配していた国は何カ国かというと・・・

0243人間七七四年2009/08/10(月) 16:10:09ID:oBgADTf5
まだ完全支配の考え方がない頃。
0244人間七七四年2009/08/13(木) 02:15:23ID:0Vxa1J1g
完全に支配してたのって出雲、、伯キ、隠岐、くらいじゃなかったけ?
石見、安芸、備後、備中、備前、美作、因幡は大半とか半分とかで
播磨はほんの一部だったらしいって何かで読んだ
0245人間七七四年2009/08/25(火) 14:39:49ID:2EsYivse
国人に任せている場合が多いんだよね。
0246人間七七四年2009/08/28(金) 23:45:28ID:nRo6Dj6F
石見は宇山、美作は佐世に代官をさせて統治していたが、
どっちも支配していたとは言いがたいよな。
0247人間七七四年2009/08/29(土) 09:18:26ID:oHlwC1nd
東日本の尺度(織田、武田とか)で考えると違和感が出てくる
大内、尼子、毛利、大友
ここらあたりは傘下の国人による間接統治地がかなり多い
0248人間七七四年2009/09/09(水) 16:07:25ID:WBeMf/eM
西国が伝統的手法で 織田や武田が革新的手法なんだ。
0249人間七七四年2009/09/18(金) 15:29:49ID:1zIhVEFF
なのかな
0250sage2009/09/21(月) 10:09:58ID:n7cBZ8la
尼子はやや旧来のやり方であっても、晴久が割と専制的な政治制度を作ろうとはしてた

結局は急死したから未完成だったし、いかんせん補佐するべき親族が居なかったのも
0251人間七七四年2009/09/21(月) 11:08:22ID:/oZ0brEQ
西国と言うか大内尼子毛利の支配領域だと東国のように面を支配することに
こだわらなくても収益が上がるからじゃね?
要は家臣団を養い大兵を運用するだけの金が定期的に確保出来ればいいわけだし
国人層をいちいち滅ぼしていては土地も荒れるし人口も減る
銀山、日本海沿いの津、瀬戸内沿いの津、鉄、木材
0252人間七七四年2009/09/25(金) 08:17:46ID:To9ZJOfE
中央集権化に成功したとこのが珍しいやねえ

大河元就は大内家(義興@細川俊之)との対比が実に面白う御座いました
0253人間七七四年2009/10/10(土) 15:43:45ID:wv2SAS/y
>銀山、日本海沿いの津、瀬戸内沿いの津、鉄、木材
経済面では先進的だよね。
0254人間七七四年2009/10/11(日) 09:03:04ID:P8IyUS6Y
>>253
だって石高そのものが低いからね

海に面して良港にめぐまれたという面もあるが
0255人間七七四年2009/10/26(月) 15:56:44ID:fMBFGtg2
西国は大陸と結びつき強いから。
0256人間七七四年2009/11/10(火) 15:04:33ID:OEbZT7FW
尼子は交易という感じではあまりないが。
0257人間七七四年2009/12/31(木) 13:41:42ID:DfSUZFK1
関銭で潤ってますね。
0258人間七七四年2010/01/07(木) 23:23:38ID:BSssWhC9
>>256
義久の代の物とされる唐物が出土したし、晴久の代では銀山を
確保していたからかなり交易していたはずだよ。
隣の中国が世界中から銀をかき集めている時代だったしね。
もう少し唐物茶碗が出てもおかしくないと思う。
掘ったら出てくると思うんだけどなぁ・・・。
0259人間七七四年2010/01/31(日) 07:48:40ID:nz/xdC9j
経済力は強いね
0260人間七七四年2010/02/11(木) 00:07:02ID:p5pYfRHe
知将
0261人間七七四年2010/02/15(月) 16:09:06ID:GAcqhsGw
弟の久幸の実像って、いまいちわからんくない?史料が乏しいんだろうけど…
史料がそこそこ残ってる、多賀久幸とは別人なんだよね?
0262人間七七四年2010/02/15(月) 18:38:00ID:Q0jfdmXz
>>261
多賀久幸は尼子誠久の嫁さん一族だから違うね
0263人間七七四年2010/03/14(日) 07:36:04ID:/QvYbBnV
同名さんだ
0264人間七七四年2010/06/16(水) 17:03:54ID:iUG4yIK1
また経久が出る大河やらないかな
0265人間七七四年2010/06/18(金) 08:48:36ID:+3ysBRk+
それは大内義隆か経久本人の大河じゃないと
0266人間七七四年2010/06/18(金) 22:20:42ID:kYrbY/CA
久幸は、佐々木系図によれば、経久の弟の子になっている。
年齢的なことを考えれば、この方がピッタリくる。
0267人間七七四年2010/10/02(土) 22:28:28ID:4oatAeLw
>>266
臆病野州の人だっけ
爺ちゃんの弟に孫がそんなこと言うなんてスゲーと思ってたがそういう事なのか
0268人間七七四年2010/10/21(木) 12:00:25ID:fJULm7mq
最近この武将に興味持ったんだけどオヌヌメの書籍ある?
出来れば小説が良いなぁ。
0269人間七七四年2010/10/27(水) 00:00:34ID:iNhZWa48
山霧とだけ言っておこう・・・

臆病野州の事なら同名の小説がある、が、あまり・・・うん。
0270人間七七四年2010/12/05(日) 20:45:01ID:gZ+XEMYn
>>261
尼子氏スレでも言われてたが経久が久幸に
家督を譲るつもりだったって話も怪しいもんだな。
晴久や国久がいるのに若くないであろう弟に家督を譲るメリットも薄い。
0271人間七七四年2010/12/05(日) 21:31:34ID:1EWCLNxj
>>261
経久の弟ではなく、弟の子だって話も聞くけど、それも怪しい気がする。
経久と久幸は15歳差だろ?弟がいくつのときの子だよ。
0272人間七七四年2010/12/05(日) 22:04:24ID:8+cjEmxG
清定と経久も年齢が離れすぎてるな。
嫡子誕生が48歳って遅すぎないか?
0273人間七七四年2010/12/06(月) 23:23:46ID:8EaJWUev
>>272
久幸が経久の「甥」だとすると、久幸の父は経久弟じゃなくて、兄だとか?
兄が早世し、甥が幼かったので経久が跡を継いだとか。
いや完全に妄想だけどさ。でもそれなら久幸が重鎮扱いだったのもわかるかも。

あと、経久のことじゃないのでスレ違いだが、ついでだから尼子家系に関する俺の疑問。
早世したという晴久の長男(義久の兄)の母親って誰?
国久娘とは再婚なんだよな?
で、本によっては義久誕生の前前年ぐらいに最初の妻が病死、その後すぐに再婚て書いてあるけど、
そうしたら長男の母親は前妻ってことになると思うんだけど。
経久としては、興久の件があるから国久娘の子に晴久の跡を継がせたいという意図があったんだよな。
すると、前妻とその息子が都合良くさっさと死んでるのって…。
0274人間七七四年2010/12/07(火) 18:26:00ID:q97oXdm6
正室なんだから前妻も有力国人の娘に違いないんだろうけどな
0275人間七七四年2010/12/12(日) 13:43:55ID:7umDmLnu
>>271
久幸の生年も怪しくなりそうだけどね
晴久ですら生年が揺らいでいるし吉田郡山城の戦いに参戦するにしては歳を取り過ぎてるような気もするし
0276人間七七四年2010/12/23(木) 21:25:09ID:Zs22oUYI
一栗放牛みたいな例もあるし何歳でも戦場に出る奴は出るよ
0277人間七七四年2010/12/24(金) 08:10:42ID:3fwmkIEB
一栗さんの場合は、出ざる得ない事情だったからのような気がする。
0278人間七七四年2010/12/26(日) 23:18:57ID:T5onlL9V
生年説の情報源自体が怪しいんだが・・・
確か家系図じゃなく別の何かが情報源だったと
長谷川氏の研究書に書いてあった
0279人間七七四年2011/04/24(日) 11:11:46.24ID:ke1DYf41
北条早雲みたいに生年が大幅にズレてそうだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています