尼子経久ってどうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
2006/07/24(月) 02:14:49ID:1nUf16hP0157人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/06(金) 14:10:34ID:eevJyYtO関銭などは大事にしているが。
0158人間七七四年
2008/06/21(土) 15:05:14ID:xNEVkueo0159人間七七四年
2008/06/29(日) 19:04:27ID:CAJ6/Gbs0160人間七七四年
2008/06/30(月) 21:38:09ID:jlzpEJLF0161人間七七四年
2008/07/02(水) 03:12:54ID:9xMeYvov尼子の未来は暗いな、基盤が脆弱すぎる
0162人間七七四年
2008/07/10(木) 10:37:12ID:7pzhzO6R>長谷川博史氏の「尼子経久論」(『毛利元就と地域社会』)
あれはよかったね。
長谷川氏の尼子論は、正直 藤岡氏や米原氏の尼子論より進んでいて面白い。
三氏に尼子ネタで対談させたら凄く面白い記事になるだろうけど、対談した本人達は喧嘩別れしそうだw
0163人間七七四年
2008/07/10(木) 23:45:51ID:90sS3Mqz米原氏は経久マンセー
岡崎氏は中井マンセー
0164人間七七四年
2008/07/12(土) 22:29:04ID:P5GBgimo尼子関連の研究で思いつくのって、あとは井上氏、今岡氏、原氏、高橋氏かな?
郷土史家だと、妹尾氏、松本氏
0165人間七七四年
2008/07/13(日) 11:59:20ID:4Yl7EmkO清定をあそこまでコケにした書物は初めてだったんで、新鮮だった。
そしたら中井がすごい事になっていて、それもまた新鮮だった。
0166人間七七四年
2008/07/13(日) 17:33:45ID:c0sqpJ4a別話だが、5年くらい前には森江氏の但馬駐留説(?)とかもあったな。新聞連載だったけど。んで、長谷川氏の反論があった。
0167人間七七四年
2008/07/13(日) 21:06:47ID:Weo6WcT8残った都合のいい史料だけで尼子を語るなんてバカだ。
というのは覚えてる。
いくらご先祖が中井氏だからって、能義郡土一揆の首謀である中井を持ち上げて
更にそれを再興軍まで引っ張っていてどうかと思った。
森江氏の但馬駐留説に対する長谷川氏の反論読んでみたいな。
国会図書館に行けば読めるかな。
尼子の歴史家で一番冷静なのは、長谷川氏くらいしか思い浮かばないな。
0168人間七七四年
2008/07/13(日) 22:32:29ID:c0sqpJ4aまぁ、時代もあるよ。原史料まで足を運んで筆写・解読の時代→大学や図書館で活字翻告を読んで筆写・コピーの時代→データベース・ネット検索、文献複写郵送サービスもありの時代だから。当たれる史・資料量が違う。
0169人間七七四年
2008/07/26(土) 15:20:52ID:ojLXa1tp0170人間七七四年
2008/08/07(木) 18:35:55ID:B2VWy+Rv0171人間七七四年
2008/08/13(水) 01:37:11ID:/dcWMJOC0172人間七七四年
2008/08/13(水) 01:38:23ID:/dcWMJOC0173人間七七四年
2008/08/14(木) 01:21:57ID:FJFFnk550174人間七七四年
2008/08/14(木) 23:04:28ID:br3pbmFMふと、思いだした
0175人間七七四年
2008/08/22(金) 20:19:14ID:gqq3G/Ms0176人間七七四年
2008/08/23(土) 00:11:48ID:/u8mBvC8よっぽどの有名人じゃない限り、戦国時代の武将よりも
江戸時代の殿様とかの方が持ち上げられやすい
0177人間七七四年
2008/08/24(日) 09:59:23ID:B9t2JU0x伊達や蒲生、上杉等、有為転変のあった会津の地も、今は会津松平氏の国。
なのに広島は今でも毛利の町。熊本も清正の町。福島や浅野、細川が悪い政治をしたわけではないのに。
不思議。
0178人間七七四年
2008/08/24(日) 18:00:15ID:UYonG2oc福島は短期間だし浅野は江戸期通じて取り立てて善政を敷いたわけでもないし
あとはそうだな
熊本はよくわからないけど広島城を中心とする現在でも広島市の中心地は
毛利が広島城を造ったことにより形成された
それまでは7川の入り乱れる三角州
0179人間七七四年
2008/09/05(金) 15:22:10ID:ecbeUZF/0181人間七七四年
2008/09/17(水) 11:51:40ID:U/OrgZm2長政にしても戦国あまりしらない人だと浅井長政と平気で間違えられたりするから
0183人間七七四年
2008/09/21(日) 11:56:47ID:pbWg261Z0185人間七七四年
2008/10/07(火) 03:39:25ID:nrBahCYR0186人間七七四年
2008/10/07(火) 06:34:53ID:mzm7MWEtご冥福をお祈り致します
0187人間七七四年
2008/10/07(火) 07:15:19ID:h2RNO8KYご冥福を祈ります。
0188人間七七四年
2008/10/07(火) 07:42:19ID:CLGjsvN8歴史好きになったんだよなあ。
緒方さんご冥福を(:人;)
0189人間七七四年
2008/10/07(火) 08:51:14ID:uA0Onqco緒方さん安らかに
0190人間七七四年
2008/10/07(火) 09:04:07ID:1D6+N9A9ご冥福をお祈りします。
0191人間七七四年
2008/10/07(火) 09:56:23ID:caQyWuTMご冥福をお祈りします。
0192人間七七四年
2008/10/07(火) 10:06:49ID:nrBahCYR本望だ!」
「この剣で、鬼をやりとおした!」
ご冥福をお祈りします。
0193人間七七四年
2008/10/07(火) 10:36:23ID:xI1YOPgr罠に違いない」
0194人間七七四年
2008/10/07(火) 10:45:29ID:R301l4Xv0195人間七七四年
2008/10/07(火) 12:47:37ID:1AaqVWJ50196人間七七四年
2008/10/07(火) 18:56:21ID:TDnLmff8大河しかり、信長の野望しかり
もっとこう、城を追い出されてからの奇跡の復活とかを取り上げてくれよNHK
0197人間七七四年
2008/10/07(火) 21:51:37ID:ZoGCeyXL0198人間七七四年
2008/10/07(火) 23:26:24ID:nrBahCYR0199人間七七四年
2008/10/09(木) 06:05:22ID:ceiUhFrMまさに
戦国人という感じ
ただ個人的に好きな直人さんと秀吉、三成で共演してほしかった
0200人間七七四年
2008/10/09(木) 23:19:25ID:7EBJvwiI残念だ。
0201人間七七四年
2008/10/09(木) 23:59:49ID:KbiBFo2X0202人間七七四年
2008/10/20(月) 15:29:32ID:JXsw+hj+0203人間七七四年
2008/11/06(木) 13:42:51ID:mAIzTyXp0204人間七七四年
2008/11/09(日) 08:56:06ID:erLXhm9t0205人間七七四年
2008/11/19(水) 14:41:34ID:Jqv8qxfs0206人間七七四年
2008/11/20(木) 12:59:09ID:n+4kESub0207人間七七四年
2008/11/20(木) 13:43:14ID:bMcj8YWi0208人間七七四年
2008/11/20(木) 22:14:45ID:cvhK0mdZ0209人間七七四年
2008/11/22(土) 18:55:41ID:nyWeW8ZL話とぶけど、『臆病野州』って小説があったので購入してみた。久幸がテーマの小説なんて他にないんだろうけど、作中での影が薄い…
0210人間七七四年
2008/12/04(木) 15:31:27ID:AJeAFNFi0211人間七七四年
2008/12/12(金) 14:52:11ID:d3UDjlZD0212人間七七四年
2008/12/14(日) 02:22:59ID:6vwcsfL60213人間七七四年
2008/12/24(水) 15:10:06ID:dn0kSmmf0214人間七七四年
2008/12/25(木) 21:20:24ID:JfMRhq2z0215人間七七四年
2009/01/09(金) 15:56:27ID:bHNvEW/r0216人間七七四年
2009/01/17(土) 21:03:09ID:bP8oBvdy頭が上がらんだろ
0217人間七七四年
2009/01/27(火) 22:36:47ID:ardO/Qo50218人間七七四年
2009/01/30(金) 02:58:48ID:Y5ltAS3J北条なんか典型的だが、当主を頂点とした仕組み、組織をしっかり作ってる。権限に
ほとんどあいまいさがない。
毛利も北条ほどではないにせよ仕組みを作ったけれど、尼子は残念ながら
そこまで手が回らなかった。
0219人間七七四年
2009/02/03(火) 17:16:20ID:+ygB1wJshttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1233385268/
0220人間七七四年
2009/02/06(金) 17:29:50ID:Si5NLJyb0221人間七七四年
2009/02/23(月) 15:35:09ID:2z0CIf210222人間七七四年
2009/02/28(土) 02:27:42ID:RHpzkVhX厳密には守護大名タイプですらない。
じゃあ何かと言われると難しいが、室町と戦国の過渡期を利用して勃興した新興勢力。
守護権の利用や国人衆への宣伝・武力による威圧、奉公衆の武力制圧とか、
使える物を全てフル回転させてる感じがする。
0223人間七七四年
2009/03/05(木) 18:10:05ID:L/A3AV620224人間七七四年
2009/03/06(金) 01:39:24ID:LixUx5z3あの当時はあれはあれでベターな選択だろ。
0225人間七七四年
2009/03/06(金) 06:51:03ID:UxlE/2SQ褒められたら家宝を惜しげもなく与えるという逸話は
裏を返せばそうやってつなぎとめる必要があったということだろうし
0226人間七七四年
2009/03/06(金) 15:45:44ID:ttv+FX2Iむしろ経久〜政久〜晴久〜義久と普通に当主早死にとかナシで行ける方が好ましいと思う。
0227人間七七四年
2009/03/24(火) 15:44:56ID:BPq6wHiE0228人間七七四年
2009/04/06(月) 15:54:49ID:1cl5h2XW0229人間七七四年
2009/04/09(木) 01:04:29ID:qgyhMVB30230人間七七四年
2009/04/20(月) 16:08:10ID:Xav7C0jp0231人間七七四年
2009/04/21(火) 10:52:47ID:Emrs+cR5石見東部のみならず備前や因幡、備中など全戦線で。
逆にあの状態で互角に渡り合っていた事が凄まじい
0232人間七七四年
2009/05/11(月) 15:29:43ID:8CD9U7UB0233人間七七四年
2009/05/13(水) 20:05:17ID:z16u3n8Z指揮とってた本人が死んだ上に、跡次いだ息子が「前線見殺し」という超愚策をとったからな。
そりゃ一瞬で崩れるわ。
0234人間七七四年
2009/05/29(金) 14:23:14ID:vqZhVd8+0235人間七七四年
2009/05/30(土) 13:21:07ID:SlA97N2l0236人間七七四年
2009/06/18(木) 15:15:30ID:BjCUwj6T0237人間七七四年
2009/06/21(日) 00:07:20ID:fZSs469Z0238人間七七四年
2009/06/27(土) 15:46:55ID:pFZpvi9t勝久と違って天寿を全うしたことは評価できる
0239人間七七四年
2009/06/27(土) 15:51:51ID:x7fd7hRgその近くに月山があって、登ると富田城の城跡が見られるようだが、
出雲大社にツーリングにいった帰りだったのでそこまで元気はなかった>11年前
0240人間七七四年
2009/07/11(土) 15:40:11ID:esN3RNfK殆ど覚えてないが
0241人間七七四年
2009/07/25(土) 15:01:51ID:RN1Wy7Hw0243人間七七四年
2009/08/10(月) 16:10:09ID:oBgADTf50244人間七七四年
2009/08/13(木) 02:15:23ID:0Vxa1J1g石見、安芸、備後、備中、備前、美作、因幡は大半とか半分とかで
播磨はほんの一部だったらしいって何かで読んだ
0245人間七七四年
2009/08/25(火) 14:39:49ID:2EsYivse0246人間七七四年
2009/08/28(金) 23:45:28ID:nRo6Dj6Fどっちも支配していたとは言いがたいよな。
0247人間七七四年
2009/08/29(土) 09:18:26ID:oHlwC1nd大内、尼子、毛利、大友
ここらあたりは傘下の国人による間接統治地がかなり多い
0248人間七七四年
2009/09/09(水) 16:07:25ID:WBeMf/eM0249人間七七四年
2009/09/18(金) 15:29:49ID:1zIhVEFF0250sage
2009/09/21(月) 10:09:58ID:n7cBZ8la結局は急死したから未完成だったし、いかんせん補佐するべき親族が居なかったのも
0251人間七七四年
2009/09/21(月) 11:08:22ID:/oZ0brEQこだわらなくても収益が上がるからじゃね?
要は家臣団を養い大兵を運用するだけの金が定期的に確保出来ればいいわけだし
国人層をいちいち滅ぼしていては土地も荒れるし人口も減る
銀山、日本海沿いの津、瀬戸内沿いの津、鉄、木材
0252人間七七四年
2009/09/25(金) 08:17:46ID:To9ZJOfE大河元就は大内家(義興@細川俊之)との対比が実に面白う御座いました
0253人間七七四年
2009/10/10(土) 15:43:45ID:wv2SAS/y経済面では先進的だよね。
0255人間七七四年
2009/10/26(月) 15:56:44ID:fMBFGtg20256人間七七四年
2009/11/10(火) 15:04:33ID:OEbZT7FW■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています