尼子経久ってどうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
2006/07/24(月) 02:14:49ID:1nUf16hP0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 02:16:11ID:LMtGN9u10003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 02:19:20ID:FbV/AA0z0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 02:22:11ID:i1bPCKm5彼はまさに下克上のなんというかまぁ緒方拳の演技はよかったな
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 02:58:36ID:FbV/AA0zあそこの酒は最高にうまい。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 03:44:58ID:DLAWlwye0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 10:24:17ID:i1bPCKm5スレ探すの面倒なのでスマソ
それじゃこのスレはどうなんのよ、新宮党についてでも語るか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 10:32:57ID:l1jSanr10009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 12:22:26ID:i1bPCKm5嬉しいこと言ってくれるね、本当にそう思います。ちなみにわたくし山中鹿ノ助のマンガ持ってます
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 18:26:09ID:FbV/AA0z幸盛ソバうめぇ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 18:26:50ID:l1jSanr1http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150479440/
尼子氏総合スレ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 18:31:23ID:FbV/AA0z0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 01:40:06ID:ZBnt9dFd0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 12:22:19ID:Ot4A+Pm0今携帯からしかカキコできないので改行が糞かもしれないけど勘弁して、あと絶対あげんなよ、また夜に書き込みます。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 22:52:38ID:CKoE1fx5>>13
北畠顕家のことについて大まかでいいので教えていただけますか
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 02:35:46ID:fJRUTwPW/ ヽ
| _,___人_ .|
ヽ|´ ┏━ ━┓`i /
| 《・》 《・》 |
(6| ,(、_,)、 |6)
ヽ トェェェイ /
________
/:.'`::::\/:::::\
/:: \
/::. /""" """\ ヽ
|::〉 ●" ●" |
(⌒ヽ |)
( __ ( ∩∩ ) |
| 、_____ /
ヽ \____/ /
\ /
\____/ プラーナ族、うしろうしろ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 16:11:15ID:97PJ/FU20018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 03:39:14ID:ucljjphLてか実際どんなことしたん?
戦国前期なんでいまいちわからん
0019経久公は
2006/08/13(日) 04:03:29ID:4jqgYU1a0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 01:23:03ID:yM1w81sE>>18
何で「稙」を「植」と間違える奴が多いんだろう
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 07:55:36ID:YC+6sRSh>>20
何で普通に訂正できない奴が多いんだろう
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 22:43:50ID:Gy22mBXYなんで月山富田城の本丸に幸盛の碑なんざ
あるんじゃこんのだらがぁぁぁぁー!!
と本丸に行ったときに思ったね。
0023名無しさん
2006/09/20(水) 21:54:58ID:U+fCcSWI0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 22:26:39ID:KF/PPITk大河オモシロス
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 22:47:02ID:MIG4ozC+似てはないけど。
やっぱ背景の色は赤がピッタリだな。凄みが増すっていうか、ド迫力
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 23:08:30ID:prHD05uS経久テラカッコヨス。しかし元就から混乱返しをくらい混乱しまくり。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 23:48:31ID:MIG4ozC+元就のあれは反則wwwゲームならでは、だな
中国地方は凄いな。他の地方にも知略に長けた武将は沢山いるけど、なんかこう、
中国地方の連中はオーラがドス黒く澱んでいる。竹中とか黒田とかには絶対に無い雰囲気があるよな。
山名宗全、尼子経久、毛利元就、宇喜多直家。これで松永久秀も播磨とかに生まれていれば
完璧だったんだがなw
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 00:19:33ID:Gg9jjIuAそう言われると凄みがあるなw
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 00:39:11ID:Z6RYN1hSあの辞世の句がいい。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 01:30:40ID:h8G7eRSNなんとなく、何故新政府で長州が政権取り。
中国地方出身の首相が他地方より、圧倒的に多いか解る。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 09:58:43ID:M/PUPP560032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 11:57:03ID:zb9uObkS0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 19:14:49ID:oNqsxgk1黒田も播磨出身だから中国地方じゃまいか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 01:27:10ID:uakzjznh0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:19:37ID:R5dO9M7Z単なる長州閥だと思うが
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 22:18:33ID:/J4Cq9gZ0037ロリロリ
2006/09/22(金) 22:29:10ID:bwD297bD0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 00:37:41ID:+Xm2OgwP0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 00:54:01ID:qMsZB7Fz0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 01:49:42ID:UM4rigowあと吉川元春が太平記を丸写ししたならこっちは
伊勢物語を丸写し。(あまりにもギャップがあったんでちょっとウケタww)
在原業平に憧れてたんかね?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 05:33:27ID:TM8y9DPH毛利が加わったところで直接的にはまだ不利だけど
実際に毛利が加わったらかなり情勢変わるよな
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 18:31:15ID:jiaVau4V若い頃京都にいたことが大いに作用しているんだろう。
この遺伝子が後進にも伝われば良かったんだが。父譲りの素養があった長男は
若死するわ、二男・三男には武骨なイメージしかないわで、悲惨だな
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 02:21:52ID:Hz2H5wSb0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 10:10:42ID:FXbTHJmJ尼子政久を評価しすぎじゃね?
陣中で笛を吹いてるところを射殺されるなんて、
文弱にもほどがあるぞ。
今川氏真公とイメージがカブる。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 10:16:01ID:MTxuiDX9北条早雲もその辺り出身と言う説が無かったっけw
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 10:57:13ID:Lx88YJIO0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:30:53ID:LHFCr436政久は持久戦が得意だったのかね?
兵士の士気を上げるために笛を吹いて鼓舞したり
酒宴をひらいたり、小田原攻めの豊臣家みたいだな。(多少意味が違うが)
それよか自分はなぜ政久があそこまで苦戦していたのにも関わらず
弟たちがあっさり城兵皆殺しにできたのかが気になる。
(国久の息子が死んだときも、劣勢だった軍を盛り返してるし・・・
誰かが死なないと本気が出ないのか、尼子家は)
んで>44のレスを見てふとこんな事を思った
政久→内政担当
国久→本家の軍事担当
興久→対諸勢力用軍事担当
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 17:39:42ID:PWaRnWkZよく考えると三村家親と同じだな
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 03:49:28ID:psNFI7CQ0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:13:56ID:psNFI7CQ小説ぽくない
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 07:14:09ID:E/1FtR2l信長の野望初めてやった時、毛利さんでやっつけたけど。
0052出雲市佐田町をよろしく
2006/10/18(水) 07:45:36ID:2h2ZKAMy品種・品名 きねつき餅
参考価格 700円/550g10ヶ入
自然をたっぷり残した静かな山里。
清らかな水が生み出した美味しいお米からつきあげる、
昔ながらの杵と臼でのこだわりのまろやかなお餅が出来上がります。
標高350メートルの冷淳な気候で育んだもち米を原材料に湧き出づる清水で研ぎ、
昔ながらの臼と杵でつきあげたお餅。
粘りとコシの強さが定評でふるさとの香りが味わっていただけるものと確信しています。
住所 〒693-0505 島根県出雲市佐田町吉野475
URL http://www.chusankan.jp/Brand/00000174/
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 08:14:26ID:lFig6LYO0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 12:15:18ID:T2HEoHYx若い時代は直人君でも可。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 02:09:55ID:jfUMWfLfドラえもんと孫の話聞きたかった・・・
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 12:26:16ID:RoYqpGOyもう俺の中で尼子経久と言ったら他はもうありえない。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 16:15:26ID:5Vj1AxRCおなじく
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 21:10:22ID:M4BHv/5t若い時代は無理だろうから
難しいところではあるな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 03:12:26ID:cxUO6oTeそっくりだろ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 14:40:04ID:wCmP3mq50061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 23:15:05ID:LoQvdkQQ0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 23:27:07ID:eHlLKipj>>57
緒方件の経久は、確かによかった。
でもこの武将って他に誰か演じた役者さんているのかな?
ドラマ、映画その他・・・
優秀な武将だけど、やっぱ知名度低いよな
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 02:36:57ID:nsHKdJNh0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 10:15:32ID:wPlruCBp空いてる時間は週遅れのアニメと何度も再放送する
王様のレストランとカバチタレだけさ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 02:11:53ID:8123NguP0066伯耆国人
2006/11/03(金) 21:06:56ID:mNum7HE1確かに元就殿は
・尼子経久殿
・大内義興殿
という西日本有数の武将の狭間あり、両者から政戦略を間接的に伝授されたということでしょう
私も緒方拳さんの経久殿ははまり役だと思います
以前TVNEWSで経久殿の肖像画を拝見しましたが、とても威厳のある、理知的なお姿でしたよ
月山に山中鹿乃介像がありますが、私的には、経久殿の銅像もあってよいと思いますね
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 19:29:47ID:uhnBzsQk0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 19:34:38ID:OVGZZag80069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 20:19:50ID:uhnBzsQk0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 11:49:42ID:FPU//uJ3あとは晴久が無能で義久が更に無能だった事か
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 13:45:49ID:dXn7N+Ge0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 13:47:26ID:BuVe1UKv0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 09:36:47ID:0JBlHiMT晴久が無能?おまえは何を言ってるんだ?
傑出して優秀ではないが武将としての戦果を
見れば無能なんて言えないはずだが
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 02:07:08ID:ZtiZzXhc変えた人物だし。(奉行制度は勝久の再興軍まで引き継がれている)
本城がついて来ただけでも評価できるよ。
0075白鹿城下町人
2006/11/10(金) 20:55:21ID:ZA6lBBC9新宮党ならいざ知らず、自身がそうでは…
下野守久幸殿の様な思慮深き方の意見をもう少しでも聴かれておられたなら、義久公の代への基盤整備でもなされたかもしれないが…
武田家もそうであったが、やはり先代が偉大過ぎた故であったのか…
0076洗合城近辺町民
2006/11/11(土) 00:20:03ID:JSLGW/nV郡山攻めまでは確かにそのけもあったが、
それ以降はさしたる拙攻は見られない。
大内毛利を追い返したり銀山取ったり。
ただ銀山取ったあたりで毛利と和睦でも
していればまた違う展開があったかもしれんね。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 17:50:21ID:lHk4BoHE同じ役で出演すれば緒形にとって豊臣秀吉以来になるね
緒形秀吉は素晴らしかったなぁ(信長の高橋幸治もよかった)
尼子経久も良かったし、藤原純友も良かった
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 17:49:30ID:hVqlf29Y0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 12:10:13ID:MzK8DNewつ 雲陽軍実記
つ 塵塚物語
つ 尼子史料集
全部ファンサイトじゃない罠w
陰徳太平記では興久謀反が尼子家衰退の原因だと言っているが
塩冶氏が滅ぶとやはりマズイのかね?つか新しく塩冶氏に養子を入れれば
よかったんじゃないかな?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 18:28:14ID:r98JdSG4それより息子に謀反を起こされること自体、周辺の国人は経久老いたりと見るし
実際はどうあれそう受け止められることだけでも尼子家の影響力低下につながる。
いちど勢力が引き潮と見られてしまると実際はそうではなくても、
周辺がそう信じて動けばそのとおりになってしまう。この辺は今の株式市場と似てるかも。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 10:50:35ID:orKv8d8x晴久は知謀低いイメージあるけど、出雲大社門前町の有力商人を介して
備後北部の国人衆を切り崩しにかかったりと、かなり謀略戦も駆使してる
>>79
>新しく塩冶氏に養子を入れれば
いや、明らかに下策だろそれは。
そんな事より、新宮党にくれてやらずに
あの時点で、宗家の直轄にしとけば良かったと思ふ
>>80
>塩冶氏そのものは大して重要でもない。
いや、重要だろあの辺の領地は。なんと言っても斐伊川流域の要所だしさ
0082名無し土豪
2006/12/03(日) 19:51:56ID:SpQRluKG捜しましたぞ!
貴方様がこのような下座におられてはなりませぬ!
ささ、上座の方へ
とageておく・・
0083名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/28(木) 11:17:37ID:EI/4bkxZ三刀屋もよくあっち行ったりこっち行ったりで潰されなかったな。
最後輝元に潰されたけど。
0084名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/28(木) 21:07:56ID:tUcx9fhY0085名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/29(金) 01:00:03ID:qNR2Zajt0086名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/05(金) 01:29:41ID:RRcP6Au/0087名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/05(金) 01:39:39ID:Z3PF+0hhそういえば毛利元就の最終回で尼子、大内の亡霊みたいなのが
出てたが経久の亡霊が出てこなかったのが気になったなぁ
0088名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/06(土) 12:19:26ID:3QqXNFdA撮り溜めしてなかったから、新しく撮るとしたら
あの1シーンで200マソは下るまい
nhkには無理
0089名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/07(日) 23:03:40ID:oPj+FTLJ0090名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 00:08:07ID:U8u534Xu九州北部から中国地方西部にかけて領土を広げてた大内のほうが直轄地自体は凄いのか?
0091名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 15:40:20ID:eig2SDNw特にこの時代にもなると
0092名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 03:44:34ID:AjR3SZLMという小論文があった気がする。
で、たしかこの小論では、江戸時代、毛利元就の肖像に「八カ国の太守」と
讃えて記入された事に、当時の佐々木氏(尼子)の当主が対抗意識を燃やし
尼子経久の肖像に三ヶ国多い「十一カ国の太守」と賛を書かせたのが
始まりとか。
ちなみに尼子家が守護になった国の数は、尼子晴久の「八カ国」が最大
0093名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 18:46:04ID:iReJnrOL0094名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/03(土) 23:34:10ID:N/7l8ynt八カ国は献金して将軍家に認めて貰ったんだっけ?
0095名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 04:16:41ID:BS3gW6l9たぶん、そんな感じ
でも、公認された八カ国の内、出雲・伯耆・隠岐の三ヶ国は完全支配してたし、
美作も9割がた抑えていた。因幡にも結構影響力はあった。
備前・備中は尼子方の国人がそれなりにいたので、
あながちお飾りで守護名乗っていたわけでもない。
問題は備後で、殆ど影響力がなかった。
晴久は、謀略を駆使して三次方面の国人を取り込んだが、
毛利氏・大内氏との軍事衝突に敗れて、結局勢力を伸ばせなかった。
0098人間七七四年
2007/03/08(木) 13:37:16ID:6i6MjiL90099人間七七四年
2007/03/11(日) 02:25:01ID:ksZ64/Pq鉄の生産より、鉄による舟役が重要であり
石見の銀も権力者が実際に支配をしていたのではなく
商人だがなんだかがそこの銀を大量に採取し
それに莫大な税を掛けていたっていうしね。
0101人間七七四年
2007/03/27(火) 09:37:03ID:Lys7Nzou砂鉄を鋼に出来る木炭=森林資源の豊富さにも恵まれてる。
中国山地の分水嶺は随分瀬戸内寄りにあるので雨水はかなりの部分山陰側
に落ちるので、それと砂鉄が結びついた当時の山陰地方は屈指の「重工業」
地帯なんだよ菜。
それを行う資本=銭にも事欠かない商業と鉱業があったし。
0102人間七七四年
2007/04/01(日) 01:40:29ID:jb0upDTD0103人間七七四年
2007/05/06(日) 17:40:24ID:ASY6ZRTh0104人間七七四年
2007/05/06(日) 19:03:46ID:yzHJVevH(´゜ω゜`)
0105人間七七四年
2007/05/06(日) 19:44:13ID:Fbn04jq3家来
0106人間七七四年
2007/05/25(金) 15:13:17ID:gtK/5ywi0107人間七七四年
2007/05/26(土) 01:27:41ID:IWRavr44松江藩が保護育成しまくった以降の話なんだがな
鉄の価格が下がった時には藩が買い支えて田部家などの鉄師を守り
価格が上がった時には、上納金で利益を得て、全体的にプラスにする構図…
ヒを割る事ができるまではヒ押し法の生産力は銑押し法の1/2程度だったそうだし
技術の発達で生産能力が上がるまで大変だったみたいね
あと高瀬川の開削とかも、表向き民間でやった事になってるが
実は、松江藩が裏で資金・資材・技術者の全てをまかなっていたり
自由競争で経済がうまくいくなんてのが、いかに呑気な考えかよく分かる
なんだか、スレ違いですまぬが
0108人間七七四年
2007/06/06(水) 11:39:28ID:n3Xticmi宇佐美定満役だと。
0109人間七七四年
2007/06/08(金) 16:52:30ID:fn0s+gQY0110人間七七四年
2007/07/20(金) 14:48:33ID:kJLZkGvSおっとスレ違い
0111人間七七四年
2007/08/02(木) 00:52:51ID:KPTOrMFW尼子経久のご先祖である佐々木「道誉」にかけてるのか?
0112人間七七四年
2007/08/02(木) 15:56:31ID:zcrr60Hu0113人間七七四年
2007/08/02(木) 20:06:41ID:lXwMPpNw0114人間七七四年
2007/08/11(土) 15:58:06ID:Fu646P8L0115人間七七四年
2007/08/16(木) 12:53:48ID:lcsaRegm0116人間七七四年
2007/08/16(木) 14:07:26ID:YNKOlQwX0117人間七七四年
2007/09/08(土) 02:32:14ID:PiPyfczv>>49、>>50
尼子経久
著者:中村整史朗、PHP文庫。
の感想サイト。
ttp://homepage3.nifty.com/~fwix7026/books/sen/tunehisa.htm
0118人間七七四年
2007/09/22(土) 15:27:56ID:rM/8F1xv0119人間七七四年
2007/09/25(火) 21:22:44ID:7MnqMfK1ちゃんと支配していたかと言うとそうでもないし。
重臣達には岡山とか与えられていたけど実質空知行に
かわりはなかったみたいだし。
どちらかというと切り取り次第と言う感じ。
危ない所(主に他国)は重臣へ、安全な所(完全に掌握している地)は直轄領。
実際11カ国といっても完全に支配できたわけではないと思うよ。
0120人間七七四年
2007/10/10(水) 16:19:24ID:oGz26LwK0121人間七七四年
2007/10/10(水) 16:56:31ID:oGz26LwK0122人間七七四年
2007/10/10(水) 17:08:07ID:rYPOhTE80123人間七七四年
2007/10/10(水) 17:13:48ID:oGz26LwK0124人間七七四年
2007/10/10(水) 23:49:20ID:UXO55ZIL戦国期になると裏日本ってカンジで地味〜なイメージしか湧いてこないな。
0125人間七七四年
2007/10/11(木) 01:12:12ID:HzmBeWdwでも気前よさそうだから、すぐちぎょうふやしてもらえそ。
0126人間七七四年
2007/10/11(木) 01:23:26ID:IbrfXsCK0127人間七七四年
2007/10/11(木) 16:22:06ID:5UjKnepV0128人間七七四年
2007/10/31(水) 16:30:49ID:3cBVWtRp経久を持ち上げる必要があったのは 本当に子孫の佐々木氏なのか。
毛利自体だったりして。
0129人間七七四年
2007/11/10(土) 22:35:00ID:BqZSOeRj0131人間七七四年
2007/12/19(水) 15:47:56ID:CsX6lEel0132人間七七四年
2007/12/22(土) 23:52:39ID:QvfZjkV5天然の強みでガクトも充分対抗しているという異様な状況だったw
なにあの乗馬で大爆走ぶり。
逆に最後まで変だったのは歌舞伎声の信玄。
0133人間七七四年
2007/12/24(月) 14:09:00ID:UJ1hg5E90134人間七七四年
2008/01/10(木) 19:09:50ID:WStqg++m0135人間七七四年
2008/01/15(火) 22:48:43ID:01hImuzs0136人間七七四年
2008/01/17(木) 20:26:23ID:BUVirh4t0138人間七七四年
2008/02/06(水) 17:05:07ID:Wyq+ThOb周りの国人がほぼ尼子方になってしまったがために
ごり押しで直臣を大量につけた興久を送りこまれ、
尼子化したって感じだし。
その興久が反尼子になるなんて思いもよらなかっただろうな。
あそこ一体は反尼子が多そうだし仕方ないといえば仕方ないが。
塩冶は大社と代々縁が続いているし、古志氏とも仲が良いし。
家柄が古いから鰐淵寺とも良好だっただろうし。
0139人間七七四年
2008/02/22(金) 14:30:38ID:rhltEv020140人間七七四年
2008/02/23(土) 00:54:19ID:Rlf0B3ku塩冶判官は家が断絶してる
0141人間七七四年
2008/02/24(日) 10:18:59ID:Brtctrle0142人間七七四年
2008/02/25(月) 23:53:09ID:tXUGIWFo0143人間七七四年
2008/03/01(土) 13:27:13ID:/h1Eyu9n0144人間七七四年
2008/03/02(日) 08:32:50ID:DP3ohVPz0145人間七七四年
2008/03/04(火) 22:15:44ID:NS7NRYr/0146人間七七四年
2008/03/05(水) 20:38:13ID:7mgAneRY近江尼子氏
0147人間七七四年
2008/03/06(木) 12:11:30ID:PiY8Ff960148人間七七四年
2008/03/06(木) 21:17:46ID:UA/l5vhq0149人間七七四年
2008/03/12(水) 23:12:09ID:viQmdnbIアマゴワクチン、モーリアローなどと言った競走馬が出てくる競馬漫画(ジャンプだからビックリせん?)主人公名→マキバオー
0150人間七七四年
2008/03/12(水) 23:39:08ID:TukwMVQeたいようのマキバオーでは土佐一条氏なんか持ち出してる。
0151人間七七四年
2008/03/28(金) 15:32:36ID:yok9fjaY0152人間七七四年
2008/04/08(火) 22:22:00ID:tEeGAJZO0153人間七七四年
2008/04/22(火) 16:16:42ID:FLzIkM2o0154人間七七四年
2008/05/08(木) 17:25:08ID:hS7Dp1Tk0155人間七七四年
2008/05/18(日) 12:48:52ID:jPF7A0AG0156人間七七四年
2008/05/24(土) 12:56:24ID:xaawKkTK内側の不満を外に吐き散らす為に遠征をする経久とか。
0157人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/06(金) 14:10:34ID:eevJyYtO関銭などは大事にしているが。
0158人間七七四年
2008/06/21(土) 15:05:14ID:xNEVkueo0159人間七七四年
2008/06/29(日) 19:04:27ID:CAJ6/Gbs0160人間七七四年
2008/06/30(月) 21:38:09ID:jlzpEJLF0161人間七七四年
2008/07/02(水) 03:12:54ID:9xMeYvov尼子の未来は暗いな、基盤が脆弱すぎる
0162人間七七四年
2008/07/10(木) 10:37:12ID:7pzhzO6R>長谷川博史氏の「尼子経久論」(『毛利元就と地域社会』)
あれはよかったね。
長谷川氏の尼子論は、正直 藤岡氏や米原氏の尼子論より進んでいて面白い。
三氏に尼子ネタで対談させたら凄く面白い記事になるだろうけど、対談した本人達は喧嘩別れしそうだw
0163人間七七四年
2008/07/10(木) 23:45:51ID:90sS3Mqz米原氏は経久マンセー
岡崎氏は中井マンセー
0164人間七七四年
2008/07/12(土) 22:29:04ID:P5GBgimo尼子関連の研究で思いつくのって、あとは井上氏、今岡氏、原氏、高橋氏かな?
郷土史家だと、妹尾氏、松本氏
0165人間七七四年
2008/07/13(日) 11:59:20ID:4Yl7EmkO清定をあそこまでコケにした書物は初めてだったんで、新鮮だった。
そしたら中井がすごい事になっていて、それもまた新鮮だった。
0166人間七七四年
2008/07/13(日) 17:33:45ID:c0sqpJ4a別話だが、5年くらい前には森江氏の但馬駐留説(?)とかもあったな。新聞連載だったけど。んで、長谷川氏の反論があった。
0167人間七七四年
2008/07/13(日) 21:06:47ID:Weo6WcT8残った都合のいい史料だけで尼子を語るなんてバカだ。
というのは覚えてる。
いくらご先祖が中井氏だからって、能義郡土一揆の首謀である中井を持ち上げて
更にそれを再興軍まで引っ張っていてどうかと思った。
森江氏の但馬駐留説に対する長谷川氏の反論読んでみたいな。
国会図書館に行けば読めるかな。
尼子の歴史家で一番冷静なのは、長谷川氏くらいしか思い浮かばないな。
0168人間七七四年
2008/07/13(日) 22:32:29ID:c0sqpJ4aまぁ、時代もあるよ。原史料まで足を運んで筆写・解読の時代→大学や図書館で活字翻告を読んで筆写・コピーの時代→データベース・ネット検索、文献複写郵送サービスもありの時代だから。当たれる史・資料量が違う。
0169人間七七四年
2008/07/26(土) 15:20:52ID:ojLXa1tp0170人間七七四年
2008/08/07(木) 18:35:55ID:B2VWy+Rv0171人間七七四年
2008/08/13(水) 01:37:11ID:/dcWMJOC0172人間七七四年
2008/08/13(水) 01:38:23ID:/dcWMJOC0173人間七七四年
2008/08/14(木) 01:21:57ID:FJFFnk550174人間七七四年
2008/08/14(木) 23:04:28ID:br3pbmFMふと、思いだした
0175人間七七四年
2008/08/22(金) 20:19:14ID:gqq3G/Ms0176人間七七四年
2008/08/23(土) 00:11:48ID:/u8mBvC8よっぽどの有名人じゃない限り、戦国時代の武将よりも
江戸時代の殿様とかの方が持ち上げられやすい
0177人間七七四年
2008/08/24(日) 09:59:23ID:B9t2JU0x伊達や蒲生、上杉等、有為転変のあった会津の地も、今は会津松平氏の国。
なのに広島は今でも毛利の町。熊本も清正の町。福島や浅野、細川が悪い政治をしたわけではないのに。
不思議。
0178人間七七四年
2008/08/24(日) 18:00:15ID:UYonG2oc福島は短期間だし浅野は江戸期通じて取り立てて善政を敷いたわけでもないし
あとはそうだな
熊本はよくわからないけど広島城を中心とする現在でも広島市の中心地は
毛利が広島城を造ったことにより形成された
それまでは7川の入り乱れる三角州
0179人間七七四年
2008/09/05(金) 15:22:10ID:ecbeUZF/0181人間七七四年
2008/09/17(水) 11:51:40ID:U/OrgZm2長政にしても戦国あまりしらない人だと浅井長政と平気で間違えられたりするから
0183人間七七四年
2008/09/21(日) 11:56:47ID:pbWg261Z0185人間七七四年
2008/10/07(火) 03:39:25ID:nrBahCYR0186人間七七四年
2008/10/07(火) 06:34:53ID:mzm7MWEtご冥福をお祈り致します
0187人間七七四年
2008/10/07(火) 07:15:19ID:h2RNO8KYご冥福を祈ります。
0188人間七七四年
2008/10/07(火) 07:42:19ID:CLGjsvN8歴史好きになったんだよなあ。
緒方さんご冥福を(:人;)
0189人間七七四年
2008/10/07(火) 08:51:14ID:uA0Onqco緒方さん安らかに
0190人間七七四年
2008/10/07(火) 09:04:07ID:1D6+N9A9ご冥福をお祈りします。
0191人間七七四年
2008/10/07(火) 09:56:23ID:caQyWuTMご冥福をお祈りします。
0192人間七七四年
2008/10/07(火) 10:06:49ID:nrBahCYR本望だ!」
「この剣で、鬼をやりとおした!」
ご冥福をお祈りします。
0193人間七七四年
2008/10/07(火) 10:36:23ID:xI1YOPgr罠に違いない」
0194人間七七四年
2008/10/07(火) 10:45:29ID:R301l4Xv0195人間七七四年
2008/10/07(火) 12:47:37ID:1AaqVWJ50196人間七七四年
2008/10/07(火) 18:56:21ID:TDnLmff8大河しかり、信長の野望しかり
もっとこう、城を追い出されてからの奇跡の復活とかを取り上げてくれよNHK
0197人間七七四年
2008/10/07(火) 21:51:37ID:ZoGCeyXL0198人間七七四年
2008/10/07(火) 23:26:24ID:nrBahCYR0199人間七七四年
2008/10/09(木) 06:05:22ID:ceiUhFrMまさに
戦国人という感じ
ただ個人的に好きな直人さんと秀吉、三成で共演してほしかった
0200人間七七四年
2008/10/09(木) 23:19:25ID:7EBJvwiI残念だ。
0201人間七七四年
2008/10/09(木) 23:59:49ID:KbiBFo2X0202人間七七四年
2008/10/20(月) 15:29:32ID:JXsw+hj+0203人間七七四年
2008/11/06(木) 13:42:51ID:mAIzTyXp0204人間七七四年
2008/11/09(日) 08:56:06ID:erLXhm9t0205人間七七四年
2008/11/19(水) 14:41:34ID:Jqv8qxfs0206人間七七四年
2008/11/20(木) 12:59:09ID:n+4kESub0207人間七七四年
2008/11/20(木) 13:43:14ID:bMcj8YWi0208人間七七四年
2008/11/20(木) 22:14:45ID:cvhK0mdZ0209人間七七四年
2008/11/22(土) 18:55:41ID:nyWeW8ZL話とぶけど、『臆病野州』って小説があったので購入してみた。久幸がテーマの小説なんて他にないんだろうけど、作中での影が薄い…
0210人間七七四年
2008/12/04(木) 15:31:27ID:AJeAFNFi0211人間七七四年
2008/12/12(金) 14:52:11ID:d3UDjlZD0212人間七七四年
2008/12/14(日) 02:22:59ID:6vwcsfL60213人間七七四年
2008/12/24(水) 15:10:06ID:dn0kSmmf0214人間七七四年
2008/12/25(木) 21:20:24ID:JfMRhq2z0215人間七七四年
2009/01/09(金) 15:56:27ID:bHNvEW/r0216人間七七四年
2009/01/17(土) 21:03:09ID:bP8oBvdy頭が上がらんだろ
0217人間七七四年
2009/01/27(火) 22:36:47ID:ardO/Qo50218人間七七四年
2009/01/30(金) 02:58:48ID:Y5ltAS3J北条なんか典型的だが、当主を頂点とした仕組み、組織をしっかり作ってる。権限に
ほとんどあいまいさがない。
毛利も北条ほどではないにせよ仕組みを作ったけれど、尼子は残念ながら
そこまで手が回らなかった。
0219人間七七四年
2009/02/03(火) 17:16:20ID:+ygB1wJshttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1233385268/
0220人間七七四年
2009/02/06(金) 17:29:50ID:Si5NLJyb0221人間七七四年
2009/02/23(月) 15:35:09ID:2z0CIf210222人間七七四年
2009/02/28(土) 02:27:42ID:RHpzkVhX厳密には守護大名タイプですらない。
じゃあ何かと言われると難しいが、室町と戦国の過渡期を利用して勃興した新興勢力。
守護権の利用や国人衆への宣伝・武力による威圧、奉公衆の武力制圧とか、
使える物を全てフル回転させてる感じがする。
0223人間七七四年
2009/03/05(木) 18:10:05ID:L/A3AV620224人間七七四年
2009/03/06(金) 01:39:24ID:LixUx5z3あの当時はあれはあれでベターな選択だろ。
0225人間七七四年
2009/03/06(金) 06:51:03ID:UxlE/2SQ褒められたら家宝を惜しげもなく与えるという逸話は
裏を返せばそうやってつなぎとめる必要があったということだろうし
0226人間七七四年
2009/03/06(金) 15:45:44ID:ttv+FX2Iむしろ経久〜政久〜晴久〜義久と普通に当主早死にとかナシで行ける方が好ましいと思う。
0227人間七七四年
2009/03/24(火) 15:44:56ID:BPq6wHiE0228人間七七四年
2009/04/06(月) 15:54:49ID:1cl5h2XW0229人間七七四年
2009/04/09(木) 01:04:29ID:qgyhMVB30230人間七七四年
2009/04/20(月) 16:08:10ID:Xav7C0jp0231人間七七四年
2009/04/21(火) 10:52:47ID:Emrs+cR5石見東部のみならず備前や因幡、備中など全戦線で。
逆にあの状態で互角に渡り合っていた事が凄まじい
0232人間七七四年
2009/05/11(月) 15:29:43ID:8CD9U7UB0233人間七七四年
2009/05/13(水) 20:05:17ID:z16u3n8Z指揮とってた本人が死んだ上に、跡次いだ息子が「前線見殺し」という超愚策をとったからな。
そりゃ一瞬で崩れるわ。
0234人間七七四年
2009/05/29(金) 14:23:14ID:vqZhVd8+0235人間七七四年
2009/05/30(土) 13:21:07ID:SlA97N2l0236人間七七四年
2009/06/18(木) 15:15:30ID:BjCUwj6T0237人間七七四年
2009/06/21(日) 00:07:20ID:fZSs469Z0238人間七七四年
2009/06/27(土) 15:46:55ID:pFZpvi9t勝久と違って天寿を全うしたことは評価できる
0239人間七七四年
2009/06/27(土) 15:51:51ID:x7fd7hRgその近くに月山があって、登ると富田城の城跡が見られるようだが、
出雲大社にツーリングにいった帰りだったのでそこまで元気はなかった>11年前
0240人間七七四年
2009/07/11(土) 15:40:11ID:esN3RNfK殆ど覚えてないが
0241人間七七四年
2009/07/25(土) 15:01:51ID:RN1Wy7Hw0243人間七七四年
2009/08/10(月) 16:10:09ID:oBgADTf50244人間七七四年
2009/08/13(木) 02:15:23ID:0Vxa1J1g石見、安芸、備後、備中、備前、美作、因幡は大半とか半分とかで
播磨はほんの一部だったらしいって何かで読んだ
0245人間七七四年
2009/08/25(火) 14:39:49ID:2EsYivse0246人間七七四年
2009/08/28(金) 23:45:28ID:nRo6Dj6Fどっちも支配していたとは言いがたいよな。
0247人間七七四年
2009/08/29(土) 09:18:26ID:oHlwC1nd大内、尼子、毛利、大友
ここらあたりは傘下の国人による間接統治地がかなり多い
0248人間七七四年
2009/09/09(水) 16:07:25ID:WBeMf/eM0249人間七七四年
2009/09/18(金) 15:29:49ID:1zIhVEFF0250sage
2009/09/21(月) 10:09:58ID:n7cBZ8la結局は急死したから未完成だったし、いかんせん補佐するべき親族が居なかったのも
0251人間七七四年
2009/09/21(月) 11:08:22ID:/oZ0brEQこだわらなくても収益が上がるからじゃね?
要は家臣団を養い大兵を運用するだけの金が定期的に確保出来ればいいわけだし
国人層をいちいち滅ぼしていては土地も荒れるし人口も減る
銀山、日本海沿いの津、瀬戸内沿いの津、鉄、木材
0252人間七七四年
2009/09/25(金) 08:17:46ID:To9ZJOfE大河元就は大内家(義興@細川俊之)との対比が実に面白う御座いました
0253人間七七四年
2009/10/10(土) 15:43:45ID:wv2SAS/y経済面では先進的だよね。
0255人間七七四年
2009/10/26(月) 15:56:44ID:fMBFGtg20256人間七七四年
2009/11/10(火) 15:04:33ID:OEbZT7FW0257人間七七四年
2009/12/31(木) 13:41:42ID:DfSUZFK10258人間七七四年
2010/01/07(木) 23:23:38ID:BSssWhC9義久の代の物とされる唐物が出土したし、晴久の代では銀山を
確保していたからかなり交易していたはずだよ。
隣の中国が世界中から銀をかき集めている時代だったしね。
もう少し唐物茶碗が出てもおかしくないと思う。
掘ったら出てくると思うんだけどなぁ・・・。
0259人間七七四年
2010/01/31(日) 07:48:40ID:nz/xdC9j0260人間七七四年
2010/02/11(木) 00:07:02ID:p5pYfRHe0261人間七七四年
2010/02/15(月) 16:09:06ID:GAcqhsGw史料がそこそこ残ってる、多賀久幸とは別人なんだよね?
0263人間七七四年
2010/03/14(日) 07:36:04ID:/QvYbBnV0264人間七七四年
2010/06/16(水) 17:03:54ID:iUG4yIK10265人間七七四年
2010/06/18(金) 08:48:36ID:+3ysBRk+0266人間七七四年
2010/06/18(金) 22:20:42ID:kYrbY/CA年齢的なことを考えれば、この方がピッタリくる。
0268人間七七四年
2010/10/21(木) 12:00:25ID:fJULm7mq出来れば小説が良いなぁ。
0269人間七七四年
2010/10/27(水) 00:00:34ID:iNhZWa48臆病野州の事なら同名の小説がある、が、あまり・・・うん。
0270人間七七四年
2010/12/05(日) 20:45:01ID:gZ+XEMYn尼子氏スレでも言われてたが経久が久幸に
家督を譲るつもりだったって話も怪しいもんだな。
晴久や国久がいるのに若くないであろう弟に家督を譲るメリットも薄い。
0271人間七七四年
2010/12/05(日) 21:31:34ID:1EWCLNxj経久の弟ではなく、弟の子だって話も聞くけど、それも怪しい気がする。
経久と久幸は15歳差だろ?弟がいくつのときの子だよ。
0272人間七七四年
2010/12/05(日) 22:04:24ID:8+cjEmxG嫡子誕生が48歳って遅すぎないか?
0273人間七七四年
2010/12/06(月) 23:23:46ID:8EaJWUev久幸が経久の「甥」だとすると、久幸の父は経久弟じゃなくて、兄だとか?
兄が早世し、甥が幼かったので経久が跡を継いだとか。
いや完全に妄想だけどさ。でもそれなら久幸が重鎮扱いだったのもわかるかも。
あと、経久のことじゃないのでスレ違いだが、ついでだから尼子家系に関する俺の疑問。
早世したという晴久の長男(義久の兄)の母親って誰?
国久娘とは再婚なんだよな?
で、本によっては義久誕生の前前年ぐらいに最初の妻が病死、その後すぐに再婚て書いてあるけど、
そうしたら長男の母親は前妻ってことになると思うんだけど。
経久としては、興久の件があるから国久娘の子に晴久の跡を継がせたいという意図があったんだよな。
すると、前妻とその息子が都合良くさっさと死んでるのって…。
0274人間七七四年
2010/12/07(火) 18:26:00ID:q97oXdm60275人間七七四年
2010/12/12(日) 13:43:55ID:7umDmLnu久幸の生年も怪しくなりそうだけどね
晴久ですら生年が揺らいでいるし吉田郡山城の戦いに参戦するにしては歳を取り過ぎてるような気もするし
0276人間七七四年
2010/12/23(木) 21:25:09ID:Zs22oUYI0277人間七七四年
2010/12/24(金) 08:10:42ID:3fwmkIEB0278人間七七四年
2010/12/26(日) 23:18:57ID:T5onlL9V確か家系図じゃなく別の何かが情報源だったと
長谷川氏の研究書に書いてあった
0279人間七七四年
2011/04/24(日) 11:11:46.24ID:ke1DYf410280人間七七四年
2011/04/28(木) 12:59:14.60ID:9wdQyX8x0281人間七七四年
2011/04/28(木) 22:35:23.17ID:CAwfs1fZ知名度の問題だろうけど本編で尼子尼子言ってるんだから尼子言ってやれよ
落ち武者のリーダーが尼子よしたかで大内さんちの義隆様思い出した
ええ、面白かったです。若い頃のショーケンかっこよかったです
0283人間七七四年
2011/10/02(日) 04:31:20.22ID:PZFbyfYa資料によっては生年が10年ほど開きがあるがそれでも50歳の時の子だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています