戦国時代関連の良書
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 21:39:13ID:TlUyPaA8また戦国時代に目覚めた衝撃の一冊を教えてくださいませ。
関連スレ
日本史の良書4
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1142981018/
0636人間七七四年
2011/11/01(火) 21:38:53.37ID:Zg8l4xOI0637人間七七四年
2011/11/02(水) 05:30:46.90ID:UO9gElRy0638スズラン
2011/11/02(水) 07:46:06.16ID:1JZTvqDzhttp://2nd.geocities.jp/jmpx759/02/2/15_1.html
そのマネーロンダリングの手法はますます磨きがかけられている。
0639人間七七四年
2011/11/02(水) 13:36:50.53ID:9Bbu+xwc藤井讓治はどうどすか?
0640人間七七四年
2011/11/02(水) 22:32:31.25ID:HAKx8VVF0641人間七七四年
2011/11/05(土) 21:52:52.93ID:yobyyvk/日本文化研究所所長 井尻千男
俺の中での戦国ヒーローは上杉謙信と明智光秀
0643人間七七四年
2011/11/05(土) 23:21:05.81ID:knSho4jzマイナーの基準にもよるけど
0646人間七七四年
2011/11/05(土) 23:51:41.68ID:TNucbSjZ0647人間七七四年
2011/11/14(月) 07:02:03.46ID:fcLqrAGI0648人間七七四年
2011/11/14(月) 09:28:24.93ID:p8/LV/ja読んだらおもしろかったよ。いろんな公家出てたし。
0650人間七七四年
2011/11/19(土) 11:48:35.18ID:oZs//48J0651人間七七四年
2011/11/19(土) 19:40:25.36ID:VndlUlOrどちらを優先して読むべきですか?
0653人間七七四年
2011/11/20(日) 11:38:27.25ID:zVVQO1nDもうあれで拒否反応が…
0655人間七七四年
2011/11/20(日) 18:56:51.96ID:+n/HE+5X0656人間七七四年
2011/11/22(火) 01:27:09.77ID:6c1zVlbT0657人間七七四年
2011/11/22(火) 01:29:14.75ID:7Tk1LK8I0658人間七七四年
2011/11/22(火) 01:35:43.86ID:Ukm5ERNn0659人間七七四年
2011/11/22(火) 20:15:00.77ID:Pcfc873F0660人間七七四年
2011/11/22(火) 23:20:34.20ID:RqaO6qtWそこから、現代の日本・世界や我々の生き方にどう結びつければよいかが問題。
だから、なかなか読む決断できない。
時代は遡るけれど、「清盛」は自由・革新主義か保護・保守主義かの論に繋がる。TPPにも関連する。だから面白い。
0661人間七七四年
2011/11/23(水) 01:00:54.16ID:xH549lC5> 「清盛」は自由・革新主義か保護・保守主義かの論に繋がる。TPPにも関連する。
お前は歴史の読み方を根本的に間違えてるわ
0662人間七七四年
2011/11/23(水) 03:24:26.90ID:BR6mRZ8i何か得るものがあるとしても、絶対にTPPへの対応とは繋がらないw
0663人間七七四年
2011/11/23(水) 06:46:33.04ID:35xoyoxz勘違いしてるバカって本当にいるんだな。
コンビニ本でも読んでなよ。
0664人間七七四年
2011/11/23(水) 13:56:32.12ID:yZTmcbh/源頼朝・毛利元就・徳川家康・徳川吉宗・小沢一郎は逆。
微妙なところだが、武田信玄もTPP参加するのではないかな。
0666人間七七四年
2011/11/23(水) 14:55:51.82ID:rUPYccQE内容もほんとしょうもない。
0667人間七七四年
2011/11/23(水) 15:12:35.81ID:iqgwmi1M秀吉「まず最初に皆殺しにします」
信長「それから助けると見せかけて皆殺しにします」
オソロシイ経営論だ
0668人間七七四年
2011/11/23(水) 16:24:16.84ID:xH549lC5お前来るべきところはここではなく病院のカウンセリング室だわ。
つーか講談レベルの人物認識で歴史を語るなよ。
0669人間七七四年
2011/11/23(水) 16:58:16.22ID:rUPYccQE0670人間七七四年
2011/11/23(水) 19:17:02.61ID:Foxw4HOm戦国武将の前にお前の頭の中身を分析しろと思ったことがあったなあ
0671人間七七四年
2011/11/24(木) 00:24:16.63ID:x+F54mKc別段不思議ではないし、そういう架空の人物の精神分析と読めば別にいいだろう
そもそも精神分析自体、面接無しでするのは殆どといっていいほど価値が無い
そうやって自分を優位に見せたい気持ちは分かるが、もう少し大人になれ
0673人間七七四年
2011/11/24(木) 14:13:25.38ID:wnPdHz+o0674人間七七四年
2011/11/24(木) 18:58:36.30ID:TKT0A9Roそういう粗悪な自称専門家のせいで色々誤解されるんだよ
のび太はADHDとかさ
ところで時代が戦国とずれるんだけど
徳川家綱に関する本って何かない?
家光と綱吉の間に挟まれて影薄いんだよね
0675人間七七四年
2011/11/25(金) 02:31:56.32ID:PmwlmwGs0676人間七七四年
2011/11/25(金) 19:31:44.83ID:n3DicYrZよくわからんけど
家綱の本探すより寛永の遺老の誰かのこと書いてる本の中の記述を探した方が早そう
0678人間七七四年
2011/12/04(日) 09:13:58.73ID:s/Y5XSCK0679人間七七四年
2011/12/04(日) 18:58:03.05ID:sVlDesqy0680人間七七四年
2011/12/04(日) 20:32:13.37ID:3MzzcVy80682人間七七四年
2011/12/04(日) 21:11:14.44ID:tMMrAKjo0683人間七七四年
2011/12/05(月) 09:44:12.29ID:kwQre/or俺的には「天正壬午の乱」がベストワンだった。
「真田三代」も入れたい。
0684人間七七四年
2011/12/05(月) 13:23:20.23ID:gCQ2o7yn平山信者乙
自説に都合が良ければ俗論俗説軍談講談何でも引っ張ってくるあの姿勢は全くいただけない。
0685人間七七四年
2011/12/05(月) 20:39:37.23ID:m6CVYAOg0686人間七七四年
2011/12/05(月) 21:07:48.49ID:RTYhjRfl『天正壬午の乱』と『武田遺領をめぐる動乱と秀吉の野望』は
良書だったと思うけどなあ。あとは、今福匡『上杉景虎』も面白かった。
今年は東国の戦国史を扱った本がたくさん出たな
0687人間七七四年
2011/12/05(月) 21:53:44.39ID:mcZGAqv80688人間七七四年
2011/12/07(水) 05:54:31.03ID:x8M2hZe50689人間七七四年
2011/12/07(水) 21:13:11.64ID:ZN+2zCFs0690人間七七四年
2011/12/07(水) 21:28:20.69ID:CLdnkpfq気がつけば文庫も合わせて30冊
0691人間七七四年
2011/12/11(日) 00:11:23.67ID:eKQaE5qg上杉謙信の夢と野望 幻の「室町幕府再興」計画の全貌 乃至政彦
ttp://www.yosensha.co.jp/book/b94900.html
0692人間七七四年
2011/12/11(日) 05:37:00.85ID:QySch/4k0693人間七七四年
2011/12/12(月) 17:07:09.34ID:tiy2XeD+持論の補強の助けになるなら軍記ものだろうとソースとしてバンバン使うし
0694人間七七四年
2011/12/12(月) 17:18:43.49ID:8pslPN/l0696人間七七四年
2011/12/13(火) 05:35:48.79ID:JgPYBix4合戦の説明に二次史料を使う必要ないよな。
研究書で二次史料が使われてると萎える。
0697人間七七四年
2011/12/13(火) 09:21:51.89ID:S52wxxyp0698人間七七四年
2011/12/13(火) 14:16:10.25ID:iULEu6raしかもそれを、まるで一次史料のように説明するからなお困る
これはあくまで二次史料だが、と付け加えてほしいね
0701人間七七四年
2011/12/13(火) 19:50:40.66ID:iULEu6ra調べる為に研究書を読んでたらアウトになっちゃうw
研究者の人が書いたんだからと、そのまますんなり信じちゃう人が大半だよ
0702人間七七四年
2011/12/13(火) 20:25:18.17ID:Rz+M8dHpまぁ、そだね
ただ、そういうことを一々書くとその解説だけで文面が埋まってしまい
何を言いたいのか分かり難くなるのが実際
参考文献書くだけで、相当の文面を食うし
0703人間七七四年
2011/12/14(水) 00:23:07.14ID:KFZvbq39あれを一次史料・二次史料と区分分けして掲載しとけばいいのに
0704人間七七四年
2011/12/14(水) 08:44:30.69ID:vC69K9OJ0705人間七七四年
2011/12/14(水) 18:53:35.80ID:8nc8dtl+0706人間七七四年
2011/12/14(水) 18:55:52.82ID:SkD+1/7c0707人間七七四年
2011/12/15(木) 22:05:14.09ID:PrKmwrtXポイント(重要なセンテンス)ごとに参考文献(論文史料)を丁寧に明記してる
歴史関連の本なんて珍しくないし逆にそういう本じゃないと買う気になれない。
自分なりに調べるための指針になるから。
0708人間七七四年
2011/12/16(金) 08:13:21.94ID:gsDvZnPM元編集者とか教師とかは
ソースも出さずに思い込みで書いてるw
0709人間七七四年
2011/12/16(金) 16:08:47.81ID:eCNAEaMn足軽の日常の生活、草のものの活躍など
戦国時代の日常模様がよく分かっておもしろい。
冒頭の、「ただでさえ、戦国時代で大変なのに
家臣たちや庶民が騒動を起こし、その仲裁に自分が
かかわりあうのにもうガマンできない。みんながみんな
勝手いいやがって…ルールを文書化するからこれにそえ!
俺は酒も大騒ぎも嫌いなタチなんでストレスまみれだ」
という結城政勝の愚痴からも、等身大の戦国武将が
浮かび上がって見える。けっこうおすすめ
0712人間七七四年
2011/12/17(土) 00:46:02.20ID:nVKR1bQQ0713人間七七四年
2011/12/17(土) 00:59:51.44ID:3DFjjHzu欲しいのが万単位だと辛い 近所の図書館にもないし
0714人間七七四年
2011/12/17(土) 01:21:35.06ID:ZY4I4UKa0717人間七七四年
2011/12/17(土) 15:06:26.72ID:lag8z4BL刊行してるけどネタは続くのかな。
上杉本とかはその定説というのがゲームレベル相手
みたいでなんか痛い。
0718人間七七四年
2011/12/18(日) 21:42:03.14ID:XkZnZ1tkまあ新書で刊行されるほどには関東戦国史にスポットが当たるようになってきたと前向きに捉えるか
0719人間七七四年
2011/12/18(日) 23:28:44.36ID:Ebd6xLia伊東氏は小説でなんか賞を取ったらしいけどね。
大門さんもどうなんだろう、真面目なとこはいいけどあんまり
内容がない気がする。
0721人間七七四年
2011/12/20(火) 06:41:04.66ID:kbL996Drそんなに本出してないんじゃないかな。
0722人間七七四年
2011/12/22(木) 00:42:58.06ID:2AMVLfMK「秀吉政権の支配秩序と朝廷」とかいうような本格モノ(8500円)が吉川弘文館から出ていますが、
購読しないと話にならないですかね?
0723人間七七四年
2011/12/22(木) 00:49:02.88ID:LfcX9W4R0724人間七七四年
2011/12/22(木) 01:39:48.55ID:a1QRMDUx買ってクソ本だったら、出版社焼き討ちしたくなるレベル
0725人間七七四年
2011/12/22(木) 10:09:31.46ID:e6X+oiQiまぁ、値段に見合った内容だったけど
0726人間七七四年
2011/12/22(木) 13:46:20.57ID:yFFNXlTlやはり高いと断られることあるんだな…
公家図鑑みたいなのほしいけど、あれも万単位なんだよなぁ
うちのような田舎の図書館じゃ絶対にむりそうだ
0727人間七七四年
2011/12/22(木) 16:32:26.45ID:PfvOHCThあれは有益だけど、重くて図書館から持ってくるのに
汗ダーダーになったな・・
0728人間七七四年
2011/12/22(木) 19:52:33.77ID:L8vEEjUl高いのでいまだに買ってない
これって直政のみ?
歴代井伊家について書かれてないかな
0729人間七七四年
2011/12/22(木) 20:25:32.73ID:axzyyYp1目次を見るかぎり内容そのものに問題は無いと思うけど
前後の時代の公武関係に興味がなけりゃ宝の持ち腐れじゃないかしらん。
室町期以降の公武関係について一定度以上の知識がないと
読んでも中身がアタマに入ってこないと思うし。
ジュンク堂クラスの大型書店なら置いてあるハズなのでチラ読みしてみたら。
個人的には「中世武家官位の研究」が欲しいんだけどこれこそクソ高いよ。
0730人間七七四年
2011/12/22(木) 20:31:50.41ID:Og3JLnW30734人間七七四年
2011/12/22(木) 23:32:17.78ID:2AMVLfMKあの時代(豊臣政権というもの)に興味がある限り、買わなければいけない内容のようでした。
「中世武家官位の研究」は1.3万円。これは高いですね。有馬記念次第ですかね?
0735人間七七四年
2011/12/23(金) 02:02:11.38ID:KaXjRM8b0736人間七七四年
2011/12/23(金) 02:53:24.26ID:RURDHdRq米なら半額〜7割、中国なら1/10以下で同水準の専門書買えるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています