【極悪非道】上杉謙信は最低の武将【無能】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 20:48:52ID:al21C7WD世間一般からは“義将””軍神”などのイメージが定着してしまっている。
このスレは間違った認識を正し、洗脳されてしまった上杉信者を改心させるスレである。
0712人間七七四年
2009/05/13(水) 23:33:43ID:urX0QRfiいやいや。
お前の理屈に基づけばそうなるってことなんだが。
しかしよくもまあ上げでここまで単発IDとか乱れ飛びながら
同じ主張が連続で並ぶもんだな。
0713人間七七四年
2009/05/13(水) 23:34:42ID:ZyguH+iBはい時間軸無視ここに極まれり。
それとも無知なの?
信長が死んだときの織田家の当主は信忠。
ちゃんと二代目になってるんですけど。
0714人間七七四年
2009/05/13(水) 23:35:15ID:39ELCv7i経過考慮せず結果で見るならどっちも同じ。結果だせなかったのは変わらん
家康以外どんぐりの背比べ
0715人間七七四年
2009/05/13(水) 23:38:17ID:ZyguH+iB信玄と謙信はお前の中で特別なんだろ?わかったって。
尼子経久や長尾春景はその限りにあらずなんだろ?
信長と時代が違うからな
0716人間七七四年
2009/05/13(水) 23:39:23ID:96PjfRNA何で自分に?
ついにキチガイにw
0717人間七七四年
2009/05/13(水) 23:39:54ID:39ELCv7i0718人間七七四年
2009/05/13(水) 23:42:11ID:urX0QRfiだから?
実権は信長様にあったわけだが?
ま、明智にいっしょくたに殺されてるから
意味ないけどな。
織田は自分の死後に2代目になんかひきつげてない。ゼロ。
>>715
いやいや。ただ事実を言ってるだけさー。
織田は零。
>>716
ああ、間違えた。
0720人間七七四年
2009/05/13(水) 23:43:55ID:ZyguH+iB謙信も信玄も信長と時間軸違うんだろ?
それとも
「うわーんうわーん、信長は運が良くて勢力拡張が早いから勢力的に負けちゃったよー」
と言いたいの?君の言う時間軸がずれてるってそういうこと?
0722人間七七四年
2009/05/13(水) 23:49:43ID:96PjfRNAで?結局は何が言いたいんだ?
一つは信長は運が強かった。二つは謙信が最も強い。こう理解していいのか?
他に結論があるのか?
0724人間七七四年
2009/05/13(水) 23:51:51ID:urX0QRfiひとつめは正解か。
ま、ふたつ目ははっきり最強かはわからんが、
戦国時代でも屈指の名将ではあるだろうな。謙信は。
0725人間七七四年
2009/05/13(水) 23:54:48ID:ZyguH+iB信長とその他は時間軸が違うんだろ。
信長は運にも恵まれ勢力拡張が素早かった。上杉武田は機内から遠く信長みたいに恵まれてなくて周囲も強かったからノロノロと勢力拡張した。
だから恵まれてなかった上杉武田は信長と同時代を生きながら進み方が違うんだろ?
0727人間七七四年
2009/05/13(水) 23:58:48ID:ZyguH+iBどっちにしろ言い訳としては酷いと思うぞ。
生まれた場所や周囲の状況やっその打開も含めて実績だろ。言い訳は見苦しい。
0728人間七七四年
2009/05/13(水) 23:59:39ID:96PjfRNAそうか。
ひとつめは信長を好きな人も多いし意見の違う奴はくさる程いるだろう。
俺も運だけ何て思わんしその点をしつこく争ったんだしな。
ふたつめは信長の戦略からしてはありえないが万が一信長と謙信が野戦で一大決戦をしたら間違いなく謙信が勝つだろうし謙信厨の俺は野戦最強は疑わない。その辺が論点のズレだな。
0729人間七七四年
2009/05/14(木) 00:02:59ID:84o8+CzFお前頭悪いな
実績って周辺状況や地理的条件、運などで大きく左右されるし実力とはイコールじゃないんだが
お前は実績などという馬鹿な物差しで比較することしかできんの?
0730人間七七四年
2009/05/14(木) 00:10:50ID:23KMGIhI言い訳、っていうならそっちだな。
結果がそんなに大切なら織田様は
家臣に裏切られて崩壊し、ゼロという結果が残るだけ。
>>728
そうか。
まあ謙信最強でも俺はいいけどな。
武田も軍鑑で謙信を日本随一の武勇の大将と認めてるんでな。
0731人間七七四年
2009/05/14(木) 00:12:37ID:vX4aols1生まれもその人物の魅力だろうが。それを運が悪かったで片付けるお前の神経がわからん。
お前はアメリカで生まれても今のお前の考え方や能力で居られるのか?ってぐらい無駄な議論。
0733人間七七四年
2009/05/14(木) 00:18:32ID:vX4aols1はいはい、状況は全て運ですよね。謙信は運が無かった。本当に運が無かった。運さえあれば天下統一できたのに。運があれば北条にも武田にも勝てたのに。いやあー、運って大事だよね。
いい訳には
0734人間七七四年
2009/05/14(木) 00:23:00ID:84o8+CzF北条に勝てないのは北条が大勢力で距離的問題もあったことや多方面戦略を強いられた事で
運とか政略レベルでの問題で少なくとも戦闘の強さとは関係ないな
言い訳というか事実でしょ
0736人間七七四年
2009/05/14(木) 00:29:27ID:vX4aols1北条が大勢力ってのはしょうがない。兵站の整備されてない上杉が距離的に問題あったってのも仕方ない。
しかし、多方面作戦を強いられたってのはそれを打開できなかった謙信の責任だろ。
0737人間七七四年
2009/05/14(木) 00:57:44ID:vIOZ7T0tなぜなら、生涯正義を貫くという生き方を通し、宿敵の信玄や氏康からも畏怖
され、さらにその生き方は後の上杉家の人々にも受け継がれ、さらには現代に
いたるまで人々の心を魅了してやまないからだ。
宝在心(心にある宝)、これを後世の人々は彼の中に見るのである。
0738人間七七四年
2009/05/14(木) 03:58:15ID:s8kXeuVJバカは寝ろ
0739仙台藩百姓
2009/05/14(木) 08:42:44ID:/oCcROZm跡目争いの種を残して死ぬなんて馬鹿としか言いようがないおね(;^ω^)アホヤ
0740人間七七四年
2009/05/14(木) 09:11:28ID:OXIIwaQgただ記録に残ってないだけで
跡目がキチンとしてた信長だって跡目と一緒に行動する愚か過ぎる行為で京でアボンだしな。
0741人間七七四年
2009/05/14(木) 09:34:25ID:rEkRcNH0その論理だと、津軽為信が最強か。生涯無敗だし。
安東、南部、九戸、北畠の強敵に囲まれていたわけだし。
0742人間七七四年
2009/05/14(木) 10:08:09ID:OXIIwaQg奥羽に強敵なぞいない。
東北は昔から今までずっとザコ地帯
0743仙台藩百姓
2009/05/14(木) 11:18:25ID:/oCcROZm記録にないのに知っているとはこれいかに( ^ω^)…
0744人間七七四年
2009/05/14(木) 11:41:25ID:Qu5qqJXF0745人間七七四年
2009/05/14(木) 12:08:44ID:pt4F4/Sc0746人間七七四年
2009/05/14(木) 12:21:50ID:Qu5qqJXF直江も筋目をどうこう言える筋合いじゃない。
0747人間七七四年
2009/05/14(木) 12:51:14ID:sukLnq/A景勝が書状を残してる。
0748人間七七四年
2009/05/14(木) 14:12:06ID:rEkRcNH0北徴遺文=合戦は載ってないけどね。
長家家譜=1671年以降に作成された長氏記録の1つ。同時代史料ではない軍記家譜。
歴代古案=後筆とされる宛名は、長尾和泉守なる人物は上杉家中にはいない。ニセ書状。
0749人間七七四年
2009/05/14(木) 14:13:56ID:rEkRcNH0在野ながら気鋭の歴史研究家三池純正氏は、その労作『真説 川中島合戦』
(洋泉社新書)で、『日本通鑑』編纂にあたって提出した
『川中島五箇度合戦次第』について「上杉家には永禄四年の川中島合戦に
関する家伝の書などはなく、またそれに関する資史料や情報の収集
なども特になされてはいなかった」と記述しておられます。
上杉家の正史である『上杉家御年譜』の成立に関しても「確かな文書が
残っていたのは二代目の景勝からのようで、初代謙信に関しては、
やや曖昧な点もみられる。特に、川中島合戦の記述に関しては、
『甲陽軍鑑』や『川中島五箇度合戦次第』などを参考にした形跡が
みとめられ、同合戦については上杉家自身にもオリジナルな文書史料
がなかったことを暗示している」と指摘されています。
おそらく上杉家においては、残されていない謙信の合戦記録を捏造する
しかなかったのでしょう。このとき上杉家がとった捏造方法は
極めて政治的なものであって、その底流にあったのは、単に家名の体裁を
糊塗するような単純なものではなかったのです。
三池氏が論証のとば口として引用する『定本・上杉謙信』(高志書院)所収
の「合戦図屏風の中の謙信」(高橋修氏)によれば、上杉流軍学の創出は
「紀州藩初代藩主徳川頼宣に召し出された宇佐美定祐が、主君の意のもとで、
@偽文書を作成するなど、軍学者としてふさわしい『家』を創り出そうと
したこと、A頼宣の戦国合戦に関する講義や情報収集の助手をつとめて
いたこと、B上杉関係の膨大な軍記を生産し、謙信伝説を創出した」
という指摘がなされています。
0750人間七七四年
2009/05/14(木) 17:09:35ID:H4+1Q+4Y菅名庄…本庄に呼応した盛氏が実際出陣してきてる
北陸…一向宗と結ぶ前でも神保らを押しまくってる
北信…戦略的には負けだが戦術的には勝利
八幡…実際に率いていたのは上杉の記録でわかる
関東…何げに出陣した時は凄い勢いで北武蔵や上野などの諸城を落としまくってる
お前が馬鹿のように贔屓する織田ザコ長とは比較にすらならんな
0751人間七七四年
2009/05/14(木) 17:10:58ID:H4+1Q+4Y北徴遺文に感状あるだろうが お前のマンセーする信長公記も半分軍記みたいなもんだろ
信長が魔術的な力で敵を追い返したりありえない記述ばっかだし
◎信長公記
堂々とかの撤退の時に砦取り返されて本当は2回あったが公記の記述にはない
大した戦果のない姉川が大勝になってる。
長篠の戦果が十倍以上過大になってる。
道三との会見では、織田家臣である太田が、信長が織田家臣を連れて帰った後の道三の
「いずれ息子たちは信長の家臣となるだろう」という呟きをなぜか知って書いてる
河野島の流れとか書いてない
大良河原では追撃軍に信長が仁王立ちになって鉄砲撃ったら敵が追撃やめた
稲生では信長が大声あげたら敵が敗走したり、信長が京に上った時に刺客のいる宿に
乗り込んで「殺せるものなら殺してみろ!」と啖呵切って刺客が恐れ入ったり
かなり信長万歳な記事が多い
軍記みたいなもん
0752人間七七四年
2009/05/15(金) 21:21:27ID:eWC2zGX1運が悪いとすれば、村上が信玄にきちんと殺されずに旧領復帰を謙信に泣きついた事。
これで謙信は信玄との義戦に入らざるをえなかった。
0753人間七七四年
2009/05/15(金) 23:34:56ID:CXr05oO8義戦とか冗談やめて
0754人間七七四年
2009/05/16(土) 10:29:26ID:RAiLix5+信長が謙信に、洛中洛外図を送ったという捏造ひどすぎ。
信長公記には、記録なし。
0755人間七七四年
2009/05/16(土) 11:13:32ID:xD5GGSo10756人間七七四年
2009/05/19(火) 21:18:21ID:wQ9025UHやれやれ、努力は買うがまだ歴史の見方が初級だな
0758人間七七四年
2009/05/20(水) 09:09:43ID:VXMCQKADでも最新の学説といわれながらも疑問点は多く、定説ではないんだよな。
信長が贈ったのは事実である可能性が高いと思うが、
まずあれが謙信というのはありえんw
0759人間七七四年
2009/05/22(金) 20:53:42ID:fwSUHKwe上杉謙信
0760仙台藩百姓
2009/05/23(土) 08:37:04ID:qB2fSrz5義とは自分の名誉を守るものでしかないお( ^ω^)
臣民を安んじ国家を支えるためには進取の道を取らねばならないお( ^ω^)
0762人間七七四年
2009/05/23(土) 12:50:31ID:FuDcJMXw0763人間七七四年
2009/05/29(金) 15:47:18ID:8HRU3xY/上杉謙信
その戦いは常に利を求めるものに非ず
よって、家臣はほとんど持ち出しだった
それなのに家臣団をまとめきったカリスマである
0764人間七七四年
2009/05/29(金) 16:56:32ID:XbAg4tFL北徴遺文=合戦は載ってないけどね。
長家家譜=1671年以降に作成された長氏記録の1つ。同時代史料ではない軍記家譜。
歴代古案=後筆とされる宛名は、長尾和泉守なる人物は上杉家中にはいない。ニセ書状。
749 :人間七七四年:2009/05/14(木) 14:13:56 ID:rEkRcNH0
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?p=%E4%B8%8A%E6%9D%89%E5%AE%B6%E5%BE%A1%E5%B9%B4%E8%AD%9C&ei=UTF-8&qrw=0&u=www.digbook.jp/product_info.php/products_id/8523&w=%E4%B8%8A%E6%9D%89+%E5%AE%B6+%E5%BE%A1+%E5%B9%B4%E8%AD%9C&d=RoYtw0xISwTP&icp=1&.intl=jp
在野ながら気鋭の歴史研究家三池純正氏は、その労作『真説 川中島合戦』
(洋泉社新書)で、『日本通鑑』編纂にあたって提出した
『川中島五箇度合戦次第』について「上杉家には永禄四年の川中島合戦に
関する家伝の書などはなく、またそれに関する資史料や情報の収集
なども特になされてはいなかった」と記述しておられます。
上杉家の正史である『上杉家御年譜』の成立に関しても「確かな文書が
残っていたのは二代目の景勝からのようで、初代謙信に関しては、
やや曖昧な点もみられる。特に、川中島合戦の記述に関しては、
『甲陽軍鑑』や『川中島五箇度合戦次第』などを参考にした形跡が
みとめられ、同合戦については上杉家自身にもオリジナルな文書史料
がなかったことを暗示している」と指摘されています。
おそらく上杉家においては、残されていない謙信の合戦記録を捏造する
しかなかったのでしょう。このとき上杉家がとった捏造方法は
極めて政治的なものであって、その底流にあったのは、単に家名の体裁を
糊塗するような単純なものではなかったのです。
三池氏が論証のとば口として引用する『定本・上杉謙信』(高志書院)所収
の「合戦図屏風の中の謙信」(高橋修氏)によれば、上杉流軍学の創出は
「紀州藩初代藩主徳川頼宣に召し出された宇佐美定祐が、主君の意のもとで、
@偽文書を作成するなど、軍学者としてふさわしい『家』を創り出そうと
したこと、A頼宣の戦国合戦に関する講義や情報収集の助手をつとめて
いたこと、B上杉関係の膨大な軍記を生産し、謙信伝説を創出した」
という指摘がなされています。
0765人間七七四年
2009/05/29(金) 20:20:27ID:Am6BZ3sL0766人間七七四年
2009/05/29(金) 20:21:18ID:XbAg4tFL北徴遺文=合戦は載ってないけどね。
長家家譜=1671年以降に作成された長氏記録の1つ。同時代史料ではない軍記家譜。
歴代古案=後筆とされる宛名は、長尾和泉守なる人物は上杉家中にはいない。ニセ書状。
749 :人間七七四年:2009/05/14(木) 14:13:56 ID:rEkRcNH0
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?p=%E4%B8%8A%E6%9D%89%E5%AE%B6%E5%BE%A1%E5%B9%B4%E8%AD%9C&ei=UTF-8&qrw=0&u=www.digbook.jp/product_info.php/products_id/8523&w=%E4%B8%8A%E6%9D%89+%E5%AE%B6+%E5%BE%A1+%E5%B9%B4%E8%AD%9C&d=RoYtw0xISwTP&icp=1&.intl=jp
在野ながら気鋭の歴史研究家三池純正氏は、その労作『真説 川中島合戦』
(洋泉社新書)で、『日本通鑑』編纂にあたって提出した
『川中島五箇度合戦次第』について「上杉家には永禄四年の川中島合戦に
関する家伝の書などはなく、またそれに関する資史料や情報の収集
なども特になされてはいなかった」と記述しておられます。
上杉家の正史である『上杉家御年譜』の成立に関しても「確かな文書が
残っていたのは二代目の景勝からのようで、初代謙信に関しては、
やや曖昧な点もみられる。特に、川中島合戦の記述に関しては、
『甲陽軍鑑』や『川中島五箇度合戦次第』などを参考にした形跡が
みとめられ、同合戦については上杉家自身にもオリジナルな文書史料
がなかったことを暗示している」と指摘されています。
おそらく上杉家においては、残されていない謙信の合戦記録を捏造する
しかなかったのでしょう。このとき上杉家がとった捏造方法は
極めて政治的なものであって、その底流にあったのは、単に家名の体裁を
糊塗するような単純なものではなかったのです。
三池氏が論証のとば口として引用する『定本・上杉謙信』(高志書院)所収
の「合戦図屏風の中の謙信」(高橋修氏)によれば、上杉流軍学の創出は
「紀州藩初代藩主徳川頼宣に召し出された宇佐美定祐が、主君の意のもとで、
@偽文書を作成するなど、軍学者としてふさわしい『家』を創り出そうと
したこと、A頼宣の戦国合戦に関する講義や情報収集の助手をつとめて
いたこと、B上杉関係の膨大な軍記を生産し、謙信伝説を創出した」
という指摘がなされています。
0767人間七七四年
2009/06/03(水) 23:27:29ID:/2Q57s+Eまともなら最初の何ページかでやめるからね。
最後まで読んだバカは得意顔
0768人間七七四年
2009/06/14(日) 04:31:01ID:NML3felvその後の両者の軌跡を見れば一目瞭然やでえ。
信玄存命中の武田120万石に対し、謙信はその3分の2程度なんやでえ。
老練な信玄>>>>>>>>>>成長しない酒飲み謙信
0769人間七七四年
2009/06/14(日) 22:23:02ID:NK65qvUq0771人間七七四年
2009/07/03(金) 21:09:32ID:s0rqFU46確かにそのとおり
0772人間七七四年
2009/07/04(土) 01:03:36ID:yZqArT6W相変わらずいいとこ取りで都合の悪い事は無かった事にスルー>武田厨w
そんなんだから信長や伊達スレで叩かれるんだが?
0773人間七七四年
2009/07/04(土) 16:17:27ID:7TUFdV1B誰々はダメっていうレスがものすごい多い。
じゃあ、誰が優良武将なのかと聞くと一切出てこない。
出てきたとしてもその武将も他ではひどい評価を受けていたりする。
0774人間七七四年
2009/07/04(土) 18:49:08ID:/+aXbLQi上杉叩いてるのは織田かあるいは北条だろう
0775人間七七四年
2009/07/06(月) 04:47:48ID:DfMr94ev0776人間七七四年
2009/07/06(月) 06:32:20ID:wi3oEUsg0777人間七七四年
2009/07/06(月) 09:36:57ID:BHLCLiNl0778仙台藩百姓
2009/07/06(月) 15:22:36ID:feKaeWwT0779人間七七四年
2009/07/07(火) 00:10:30ID:CRKYiOdv統率68 武勇56 知略82 政治72
信玄が信長よりスタートに恵まれない → だがの妄想
信玄は信長とちがって、同格とばかり戦って領土を広げた → だがの妄想
これが結論
0780人間七七四年
2009/07/08(水) 17:48:55ID:stSse1jFその基準なら信長さまは統率40代きりそうだな。
知略はぼろぼろだな。
実際恵まれてないんだが。
だから笠原上杉、長尾上杉、北条、織田徳川、上田原後の信濃連合
十分戦ってる。
いい加減妄想はやめとけ。
とりあえず根拠となる資料を出して立証してもらおうか。
その能力の根拠出してもらおうか
0781人間七七四年
2009/07/11(土) 20:54:58ID:D4CSQCsLで、現代の資料は新聞なわけ?国立図書館なわけ?国会の書記録なわけ?マスコミの報道(もちろんプロパガンダ含めた上で)?
何でも表と裏がある。
裏を知ってる奴はごく僅か。
闇に葬られたのはその比じゃない。
ようするにすべては真実じゃない。
この世の真実はごく一部だけ。
その一部とはてめーが目にしてる目の前の事実だけなんだろう。
単にわれわれの脳が刺激を求めた末のデラックスな妄想世界なんではないだろうか。
2ちゃんとかわりないのかもしれない。
0782人間七七四年
2009/07/11(土) 21:06:08ID:QKnbt8Hnhttp://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000054593
0783人間七七四年
2009/07/11(土) 21:30:08ID:6GAz65xo0784人間七七四年
2009/07/13(月) 08:51:40ID:30BwYpiu0785人間七七四年
2009/07/13(月) 08:57:18ID:st8o7NXF0786人間七七四年
2009/07/13(月) 14:20:36ID:PEJY3EK60787人間七七四年
2009/07/13(月) 15:41:54ID:30BwYpiu0788人間七七四年
2009/07/15(水) 12:22:13ID:PgVMq06P改心もなにも戦国武将の逸話の殆どが捏造だからあまり鵜呑みにするなと
高校の日本史授業の時伊達政宗嫌いの先生が話してたわ
そんな先生は吉宗好きだったなw
0789人間七七四年
2009/07/23(木) 10:12:54ID:NnIxSDrX第四次川中島戦のCG解説があるけど・・・・
どうみても謙信の負けですw
http://www.furin-kazan.jp/nagano/index.php
0790人間七七四年
2009/07/27(月) 13:53:56ID:AfodYux9面白いものを紹介していただきありがとうございます。
先年退官された自衛隊の戦術研究者が、上杉謙信は天才だと言っていました。
古代から現在までの世界中の合戦・戦争のシミュレーションを行うが、古今東西の名将と言われる中でも上杉謙信は戦闘に関して超s級だとの事。
紹介していただいた映像からでも、その凄みを十分見て取れました。
0792人間七七四年
2009/07/27(月) 15:45:02ID:8dYlKyCx謙信にあやかって「毘」の文字を掲げた戦車部隊がある
0793人間七七四年
2009/07/27(月) 16:01:40ID:a1hyyu3o>>789は、おらが町の英雄を持ち上げてるぜ!って笑ってるだけだろ?
まあ、地元の英雄を持ち上げるのを見ると、ちょっと知識のある人は頑張ってるなーと思うもんです。
0794人間七七四年
2009/07/29(水) 23:52:32ID:6qjgQlZdチャンスを逃さない情報力。そして武田信玄を討ち取るか否かというところまで追い込んだ勇猛さ。
しかも、相手は盆暗ではなく戦国の英雄五指に入るであろう英雄武田信玄。
確かに凄いよな。
0795人間七七四年
2009/07/30(木) 22:56:55ID:tQY4sUk5ゲゲゲの伊達鬼太郎政宗!!!!!!!!!!!!!愛人は、猫娘御前!!
ギギギの直江愛汁神金次!!!!!!!!!!!!
こええええええええええええええええええええ
妖怪ランドの蝦夷トーホグ。。。。。。。。。。。。。。。。。
0796人間七七四年
2009/07/30(木) 23:10:01ID:MUiWxzRU謙信にあやかってというより、仏教で北方の守護神である毘沙門天にあやかって北海道の部隊に「毘」をシンボルマークにしている部隊がありますな。
0797人間七七四年
2009/07/31(金) 20:36:47ID:hfbtZjcoしかし戦略ゼロなので周りが敵だらけ。おまけに領国は雪国。冬は身動きがとれない。なので将軍義輝も見殺し。
0798人間七七四年
2009/08/01(土) 10:43:30ID:irOTlN1Vまた、上杉謙信に戦略とか関係ないだろ。
正義の御旗のもと戦争してんだから、北条・武田両面作戦だって気にしない。
0799人間七七四年
2009/08/01(土) 11:36:41ID:U+2RK8sNあれでは戦上手でも意味なし。おまけに大酒飲みで健康管理ゼロ。関東遠征前に死去。
0800人間七七四年
2009/08/01(土) 16:43:14ID:5WJSDU7H0801人間七七四年
2009/08/01(土) 19:17:29ID:3UcK8NE70802人間七七四年
2009/08/01(土) 21:30:06ID:aPWvn/f9いいえ武田北条がバカだって言ってません。彼らは戦国屈指の戦上手な上に謀略上手だからね。
よっぽどの戦の天才なんだろう。彼以外なら義なんて言ってらんないだろうし。
全くその存在自体が信じられない。
0803人間七七四年
2009/08/01(土) 21:40:07ID:sf33kajf塩をなめてたってのも脳卒中の危険を当時の人は知らなかったわけだし。
0804人間七七四年
2009/08/01(土) 21:55:17ID:G5tVNJVjあれを名もない武将にやってるんじゃなくて、戦国の英雄(人によっては)NO1の信玄相手にやってるんだから。
村上義清が信玄にきちんと殺されて越後に逃げて謙信に泣きつかなければ、謙信が信玄と戦う理由はなかった。
つまり、村上が信玄にきちんと殺されて謙信に泣きつかなければ
謙信→北条を滅亡させ関東を回復
信玄→絶対に懐柔できない正義の人謙信と戦う事無く西進。京も影響下に。
信長が出てくる可能性は0パーセント
0805人間七七四年
2009/08/02(日) 01:59:10ID:7CeUlENFいや守るものはあるんだけどいわゆる特攻のような捨て身の強さ
どっかを防衛するために兵を配備して守りを固めるとかなしで
縦横に動き回ることにより相手を決戦場に誘き出して
まあ信玄公も普段ならそんな誘いには絶対のらない人なんだけど
第四次はどうしても決着つけたいから無理したと思う
0806人間七七四年
2009/08/02(日) 02:21:03ID:mk5rkAS50807人間七七四年
2009/08/02(日) 02:59:30ID:t3xEwraw0808人間七七四年
2009/08/02(日) 03:56:52ID:HaD+1qx/相手の方が戦力も多いのに。
しかも自他とも認める最強のひとり信玄公
0809人間七七四年
2009/08/02(日) 04:15:42ID:Ujt49fcoその間に越中や信濃にも出兵したり、雪の中の強行軍ぶりもあるのに疲弊と言う言葉すら出てこない。
どんだけ越後兵には体力があるんだと感嘆する。
0810人間七七四年
2009/08/02(日) 07:50:22ID:85nr3zgs毎年何回も遠征するが、めったに死傷者をださないのでどんどん熟練兵だらけになる、
越後は裕福なので、兵達が田畑を離れても家族が困窮しないので安心である、
謙信の強烈な毘沙門天信仰は当然兵達も知っている、当時は一般に信仰が根付いていたから、
神の化身に指揮されれば、信仰に基づく安心感や使命感を兵も持つことは想像できる、
本願寺の信徒の一般人ですら信仰心で強くなった、それを屈強な熟練兵が持つ、
この兵士を優秀な指揮官である謙信があやつる、
これじゃあ負けませんよ。
0811人間七七四年
2009/08/03(月) 15:50:28ID:73qFDj4D雪降ったからやって来ないは通じないw
隣国の武将達はいついかなる時も「謙信公なら」という絶え間ないプレッシャーに戦々恐々w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています