紀元前ギリシャのファランクス>戦国時代の軍団
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0087人間七七四年
2007/05/12(土) 19:36:20ID:CKA/kiMYもちろん平地はありますが、ファランクスの鈍重さを考慮に入れると
戦国日本でファランクス戦術を使えるところはきわめて限定されてしまう。
ちょっとした河川でも行動が制限されてしまうんだよ。
通常の軽装歩兵なら障害地形とみなせないようなものでも差し支えてしまう。
まぁ鳥取砂丘しかないというのはアレだけど。
>>78も書いてるけど当時の平野部は沼沢地が多い。
小川や池や沼がいたるところにあり葦や笹や竹が生い茂っている。
ちょっと雨が降ればたちまち洪水というひどいところが多かったんだ。
平野部で普通に農業ができるようになるのは戦国期から江戸初期にかけて。
治水技術が発達しないといけなかった。
うちの田舎じゃ、明治に入るまで平野部で農業なんて満足にできなかったし。
地中海地方と比べると降水量がなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています