武田勝頼と上杉景勝が似すぎな件
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 09:30:54ID:BF+UWSLlこの2人がそっくりに思えてしかたがない
ほとんどどの資料でも毛深い髭面で、戦ではひたすら力で押すタイプで
知能はそれほど高くないという点など
この2人の大きな違いって何なんだ?
0002公孫参
2006/07/19(水) 09:32:26ID:SFb6U8Iq0003公孫参
2006/07/19(水) 09:36:52ID:SFb6U8Iqttp://www.komiyama.co.jp/rdv/images/cnt_03_1_2.jpg
景勝の肖像画って見たことないんだけど…
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 09:49:59ID:mON5qC850005公孫参
2006/07/19(水) 11:02:06ID:SFb6U8Iq…orz
っていうか軍師ってなんじゃ
優秀な側近が軍師でOK?
0006無名武将@お腹せっぷく
2006/07/19(水) 11:22:51ID:aa+p7OtOhttp://www8.ocn.ne.jp/~yozan/rekisi/kagekatu.html
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 11:38:45ID:0910DIM8上泉主水正泰綱も戦死。
直江軍はあまりにも稚拙だよな。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 14:28:02ID:qggsyC54どうせもてないし3年は死を隠そうぜ
信玄公御健在! (999) 2:騙された奴の数→
勝頼「僕は頭が少し弱いんですけどね、あの」
どうせもてないし今回の出陣は自重しようぜ
勝頼なんて大嫌い!大嫌い!ネタにマヂレス
【緊急】高天神城陥落【緊急】
(-_-)長篠城に引き篭もり(-_-)
援軍はまもなく到着いたす!!!!だけで1000を目指すスレ
鳥居強右衛門は男の中の男!
馬防柵を越える方法をまじめに考えるスレ
1000レスに達すると凄い勢いで三段撃ちが始まるスレ
わーい、三段撃ちだー!
織田・徳川連合軍に攻撃されてるわけだが・・・
正直、武田騎馬軍団が勝つと思ってた人の数→
■敗軍の将 敗因を語る(5・21)■
武田騎馬軍団の反省会 〜俺らに勝ち目はあったのか?〜
正直、このままじゃ武田家はイカンと思ってる人の数→
おつや<<<<<私!!!!!!!
おつやをネタにオナニーしているやつ
今日岩村城で信長さんに斬り殺されました
上杉謙信が急性アルコール中毒で死んでしまいました
謙信は童貞だった。○か×か?
おい、おまえら、景勝と景虎のどっち派ですか?
御館の乱をひたすら実況するスレ
恩賞が貰えると思い込んでる奴の数→
論功行賞で嫌な思いをした人の数→
【勝者となれ!】今から織田・徳川連合軍対策をするスレ
★岡崎城で>1が刃物振り回し3人死亡
築山殿で童貞を捨てた1を叩くスレ
信長が嫌がる怒る悔しがる一言
【信忠】お前らの親父ってどんな人?【信康】
緊急討論! 嫡男を殺せと命じられてしまった俺は明日どうすればいい?
築山殿事件って、やらせだろ?
来年こそ勝頼を討つ!だからダイエットする!
いやじゃ、信長と戦いたくねえ
穴山信君って何であんなに打算的なの?
☆☆寝返りは最高!キモチイイヨ!!!!!
おまえに寝返られちゃお終いだ
織田・徳川連合軍が近づくと逃げる人の数→
於松みたいな彼女を作るぞ!!
【重要】天目山でオフ会しません?
【憤怒】真田昌幸が信用できない【激昂】
どうせモテないし、岩殿城へ行こうよ
あぁ俺って見限られたんだなぁと思う瞬間
みんなで武田勝頼を撃ち殺すスレッド
恵林寺が焼かれたら書き込むスレ
(´ー`)心頭滅却したよ(´ー`)
亡くなられた快川和尚に哀悼の意を
何もかも勝頼のせいにするスレ
悪いけど真田昌幸ほど世渡り上手はいねぇな・・・
裏切り者って生きてて恥ずかしくないの?
【祭り】勝頼を裏切った小山田信茂に制裁
勝頼の首、確かに返したのですが・・・
(´-`).。oO(なんで武田家は滅びたんだろ?)
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 15:47:51ID:SWycunfm全然似てないと思う。
信玄の側室の子、謙信の姉の子
生まれ落ちからしてちっとも似ていない。
糞スレケテーイ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 19:28:18ID:kmd/Tkpdこの二人には大きな違いがある。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 21:15:58ID:GQ0I9V2i0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 22:04:40ID:0knJuAEZ0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 05:06:28ID:DB845zj6景勝 義父には及ばないと思っていた。
↑これが、決定的な差だな。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 01:43:12ID:zIHLoUOs0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 17:30:50ID:YUhIw3eG0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 21:42:35ID:hVemj1Lb秀吉、乙
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 06:02:57ID:djGRg9l+だから似ているどころか、まるで反対のタイプの希ガス。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 00:56:27ID:0fTrogNd勝頼は家を壊滅させ、
景勝は存続させた。
生まれや育ち方からしても、全く似ていない。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 07:54:15ID:PYk1Oy7v最上との戦いをみると、上杉軍は猪突猛進して自滅してるけどな。
直江の指揮がマズイのだが。
伊達政宗は、上杉勢を「猪武者」だと言っている。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 08:55:35ID:NALw4gG20021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 10:23:13ID:d/K6yCNn見てきたが長谷堂には1000人兵がはいれば、山形、畑谷の牽制もありかなり堅い守りができそうだったよ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 10:29:09ID:xAidpLEf景勝は家を存続させたってか、それ結果論だろw
光秀が謀叛してなきゃ確実に滅んでたよ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 22:38:16ID:wrA6klhw0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 14:02:23ID:VA8vv73J勝頼:政71戦87
景勝:政70戦83
家名残した方が能力低いって一体...。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 14:24:17ID:xQcksKDT城なんてのは普通、二週間くらいでは落ちないもんだよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 14:28:07ID:xQcksKDT一万五千の兵で五百の兵の篭る長篠城を一ヶ月以上も落とせない勝頼はなんなんだ?
最上は時間稼ぎさえすればいいんだから、
山形城と長谷堂城に兵を集めて粘っていれば良かっただけ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 18:14:53ID:Zm0q4RoBそれなら御家を残し続けた山内一豊は政89戦87で
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:48:05ID:C/9wh//x謙信が戦国最強の武将(軍神)とされたのは、江戸時代の創作ですね。
武田の甲州流兵学が幕府公認となったので、紀州徳川家(頼宣公)が
上杉流兵学(軍記書)を宇佐美定祐に作らせたというのが最新の学説です。
臼井城攻めの失敗など謙信が敗北した合戦も、複数の史料で明らかになっています。
※謙信自身が敗北を認めている書状↓
晴信年(念)を入れ、いかにも堅固ニしらわれ候間、落居さうなくつき堅候、
併馬を為寄候上者、善悪ニ不及候間、無ニセめへきそうふんにて、当月七日より
取詰候ヘ共、(中略)佐(佐竹)・宮(宇都宮)を始、弓矢かいなくわたられ候、
房州(里見)・太田いくさにまけ(第二次国府台合戦)候時よりも、たゝいまきうくつなんきニ候、
とかくこのたひハかた〜〜にあふへき事いかんなるへく候やと、心ほそく候間、
早くはりをやるへきために一昨夜ハちゝんをやり候ヘは、めのまえの者ともはらを
たて候て、うたてしかり候、これ又よきなく候へ共、さゆうなくゆたん候へ者こと
のひ候てきうしくちおしく候(中略)
かいほつ又ろう人のうちに一両人ておい候、さセるきなくうすてニ候、返々
いつもよりかへり(帰り)たく候間、このたひハおつと(落ち度)あるへく候やと
心ほそく候、
永禄七年三月十三日 虎(花王)
[三洲寺社古文書]
【上杉家の歴史】
上杉謙信が小田城を攻め落とした時、小田城下がたちまちにして奴隷市場に早変わりし、上杉謙信自身から差配して人の売り買いを行った。
奴隷の値段はひとりあたり20〜30銭の安さだった。
1561年(永禄4年)、謙信は関東管領の就任式で忍城城主成田長泰の非礼に激昂し、顔面を扇子で打ちつけた。
諸将の面前で辱めを受けた成田長泰は直ちに兵を引きいて帰城してしまった。
原因は諸将が下馬拝跪する中、成田長泰のみが馬上から会釈をしたためであったが、成田氏は藤原氏の流れをくむ名家で武家棟梁の源義家にも馬上から会釈を許された家柄であった。
だが、謙信は無知でこの事を知らなかった。
この事件によって関東諸将の謙信への反感が急速に高まり、以後の関東侵出の大きな足かせとなった。
上杉謙信は臼井城の原胤貞を攻めた際、数千の死者を出して逃げ帰っている。
これを機に由良成繁が上杉謙信を見限って離反。
長野業盛が武田信玄に攻撃により滅亡。
臼井城攻撃に失敗した謙信は
信玄に箕輪城を奪われ氏康に金山城を取り込まれてしまい
とうとう厩橋城までもが謙信の手からこぼれ落ちた
上杉家重臣の北条高広も上杉家から離反。
謙信の関東経略は失敗し北条家と同盟という救いの手に助けられる。
謙信の死後、養子の景勝(謙信の姉の子)と景虎(北条氏康の子)が後継者の座を巡って内紛を起こし、越後を二分した争いは天正7年(1579年)の御館の乱で景虎が討死する事により景勝が勝利した。
しかしこの内乱によって、上杉家家臣の新発田重家は離反し、柴田勝家率いる織田勢は能登や加賀、越中に侵攻して同地を1581年までにほとんど奪ってしまった。
つまり、謙信が築き上げた勢力は、この内乱によって完全に失われるとともに、上杉氏は大きく衰退してしまったのである
本能寺の変の直前には、柴田勝家が率いる方面軍に越中の城は次々と落とされ、
信濃からは森が、三国峠からは滝川がと、三方から侵略を受けて防戦も無理な状態だった。
新発田氏の反乱で越後国内はボロボロ。 反乱を鎮圧する力さえも残っていなかった。
景勝自身も死を覚悟しており、本能寺の変が無ければ上杉家は数ヶ月後に滅亡していただろう。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 00:02:19ID:nvCT7aNA各所でコピペマルチ嵐、乙
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 04:41:32ID:uGGRZ6w5自軍を散々な目に遭わせた真田を助けるなんて、並の人には出来ない
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 12:56:45ID:vPGt3/ec景勝スレキボンヌ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 23:04:52ID:mW2Cevjx僕ははじめ謙信が好きで歴史に興味を持ったけど、いつの間にか景勝の方が大好きになっていた。
ひょっとして最初信玄が好きだったけど今は勝頼の方が大好きという人も居るのかな?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 21:18:13ID:TnwRaBht0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 21:51:37ID:PjI1IgaT0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 01:43:55ID:Xf2XtJsQ勝頼の滅亡には信玄のミスも影響してるからってことで余計にそう感じてる人が増えてる気がする
でも、結局武田を滅ぼしたのは勝頼ってのは変わらない事実だよな
俺は勝頼好きだけど、最近は勝頼を悲運の名将とか持てはやすのが気にいらないな
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 04:10:21ID:LfHBEhAZ重臣が裏切った景勝
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 19:41:02ID:6NgxC32U0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 09:23:29ID:AVdqYsQe0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 20:07:39ID:MYq+b5gnいや、裏切りもかなりしんどいかも。
新発田重家をやっつけるのにも七年以上かかったんだから・・・
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 10:12:38ID:BlymdfaG0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 11:30:25ID:SDyZr+060042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 22:06:30ID:lhjHMBGpそれに対し景勝は戦で特に目立った実績は無い。
しかし、企業トップとしての手腕は景勝が一級品。
勝頼は素人レベル。
よって景勝の判定勝ち。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 22:28:44ID:9X01mnJ1強い大名の下で生涯、武将だけをしてて良い立場だったら
城持ち大名として生き残れる素質は十分あったと思う。
前田利家なんかと比肩できる人物じゃないかね。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 02:35:49ID:DFgBkcQgだとしたらそれを無理矢理指示した景勝のミスだと思うんだが、その辺どうなの?
どういう勝算をもって頼まれもしないのに最上領に攻め入ったのよ。
まぁそれ以前に完全に細かい局地戦でも兼続は完敗してるんで、
兼続は兼続で弁解のしようもないとは思うが。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 17:28:41ID:+pNbzlKz漏れは守りの堅かった
最上領に攻め入るのなら
一揆を扇動されてボロボロになってたであろう
旧領の越後を蹂躙した方がなんぼかマシだったような気はする。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 17:33:48ID:jeOzxABK直江で政宗や義光に勝てるわけがない
景勝も勝頼も(信忠も秀忠も)先代が偉大すぎた
史実の勝頼は十分名将だったけど、
2つに割れた家臣からの突き上げと、新兵器鉄砲に負けた
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 17:46:41ID:+pNbzlKz勝頼の最大の悲劇は
長篠の戦いで実力者がみんな死んで
跡部某のような、おべんちゃら武将しか
側近に居なくなってしまった事も大きかったとも思う。 そのせいで勝頼には公家のような性質も時折見られたらしい。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 18:25:30ID:wO80slM+勝頼の公家のような性質って、例えばどんな事?
守護大名家は文化指向が高かったんだけど
そのへんと勘違いしていない?
また勝頼の実家、ご存じ諏訪家は諏訪国一の宮
神話にまで遡る諏訪明神の上社の大祝家の血筋だから
(諏訪社は武神の性格もあるけど)
武辺一点張りの教育は受けていないと思うな。
何でも官僚型家臣のせい・・・では無かろう。
004947
2006/11/06(月) 19:16:13ID:+pNbzlKz単に、仕草などが公家っぽかったらしいという話なんだが。
でも、>>48さんの話を読むと、勝頼さんは相当なおぼっちゃまだったんだね。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 19:25:03ID:HJfgwIDd実際、謙信も関東の小城を落せず撤退なんて事も多かったし。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 19:32:31ID:HJfgwIDd直江の最上攻めの時とそっくり。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 19:33:28ID:jeOzxABKやはり謙信は天才だな
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 19:41:40ID:HJfgwIDdいやあ。謙信も城攻めが失敗するようなケースもあったよ。
城は守り手がしっかりと守ればそうは落ちない。長谷堂城のように。
ただ、謙信も晩年は七尾城攻めのように調略を持ついているが、
あれは七尾城内部が混乱してたからな。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 22:32:11ID:JRyg6g7Y0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 23:42:51ID:YaBFaFPQ0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 07:37:56ID:en607aDw1年もたたない内に進軍、そして滅亡。
馬鹿なんだよね。
反面、景勝は、謙信が跡継ぎがいない状況で自分が死んだ場合、
以前のような、越後の強豪がいくつにも分かれて内乱を起こすことは、わかっていた。
それを想定して景勝を独り置いておき、謙信亡き後もきっちり統率した。
しっかりと役目を果たした。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 07:40:56ID:KwWMC8LV0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 08:05:21ID:N3Q5mTcP可哀想だ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 10:01:16ID:cSAbcdHX軍鑑の捏造遺言を守ってサンドバックになってるべきといわれたら流石に勝頼がかわいそう過ぎるwww
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:19:39ID:HtCxpABP0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:37:21ID:aS3SzvTW0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:40:01ID:yhX7xyp50063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 07:25:48ID:11yc+lB7長坂、跡部が無能なのは
甲陽軍鑑のデッチあげっぽいが。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 09:19:45ID:DqSGgbeg重臣達の会議が紛糾してる場から逃げて毘沙門堂に引き篭もる景勝とか、
妙に現実的で人間くさいこの2人が大好きです。親父世代を見るより万倍おもすれーよ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:48:32ID:/YIQI3ln元就も信玄、謙信同様持ち上げられすぎててつまらない。
というか二代目武将のほうが人間臭い話が多くておもしろい。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 18:50:55ID:90aOLUvn0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 14:03:23ID:98Uzya5s二代目武将を語るスレ作ったら面白いかも。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 18:30:19ID:KbSdNZg4景勝自身は確かに、越後での山内上杉家二代目かもしれないが。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 19:47:23ID:xgbHotLyスルー汁
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 21:58:00ID:Wh/qJ6qg家名を残したというのも大きかったかも。
もし関ケ原辺りで滅亡してたら大して印象に残らなかった気がする。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 00:13:41ID:HIsTy/0D0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 00:19:49ID:k5EPUyvY0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 08:03:18ID:OqgiXvVT0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 16:59:07ID:r+RkAqdW直接手を出して大失敗すると思うが?
少なくとも自分の遊びで財政を更にひどくしたみたいなこともないし、
有能な方に分類してよいと思われ。
0076名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/01(金) 21:52:20ID:U5o7hvDC0077名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/05(火) 23:44:11ID:kTw684C10078名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/06(水) 01:47:00ID:+S8HcBTnあと、地味に跡部の方は甲斐侵攻戦で戦死してるんだね
0079名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/06(水) 01:54:31ID:EOeoWsFx馬場「左様。まったく武田家の陣代ともあろうものか」
勝頼「……」
跡部「譜代の皆様方、お言葉が過ぎまするぞ! 拙者は前々から貴公らの高みに立った物言いには少し不遜なものを感じます!」
高坂「我らが従うは武田家のご当主様のみ。勝頼殿は当主にあらず。同志というべき方でござる」
内藤「ふむ。そうよな」
跡部「仮にも我ら武田の御大将でござる。その命令とあらば何事であろうとも従うべきでは」
0080名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/26(火) 19:33:10ID:G9Atzkga0081名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/26(火) 22:01:45ID:CbtRoIdB景勝は義父を神として、家内をまとめた。
この違いが、存亡の差である。
0082名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/26(火) 22:29:55ID:9UYeCSwLそれにしちゃ追善法要サボりまくりで2回しかやってないな
0083名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/27(水) 08:51:58ID:EZn1kzkb神を仏で法要するのはちょっとずれているからな。
一度もやらなかったわけじゃないのが、景勝の限界だろうが。
0084名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/27(水) 09:38:12ID:wfIDv7+j0085名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/10(水) 20:14:48ID:IQAjyjdo0086名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 23:29:25ID:dyWEpvuy武田勝景と上杉頼勝ならもっと似ている
0088人間七七四年
2007/03/05(月) 20:01:46ID:xR55GcHb■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています