信玄最後の戦「三方ヶ原の戦い」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 06:13:10ID:V43UXblr0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 06:18:09ID:zb2GuJkF0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 17:55:43ID:eEoVUw2W0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 19:09:35ID:ZozRKDF/0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 22:39:29ID:08lN5u2Y0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 01:12:56ID:UOCD8s1c山本勘助の活躍のほとんどは創作だぞ
最近、実在が確認されたが
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 01:06:52ID:AqbEfFr2川中島はや姉川なんかは載っててなんで三方ケ原は出ないんだ?
やっぱ家康が負けたってのは都合が悪いのかな?
0008奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/07/23(日) 01:08:01ID:A3lZEOAM0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 02:00:33ID:9hO6NVKT0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 07:23:09ID:CVMTwtZK0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 07:35:30ID:CquXMUPO0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:56:13ID:+g0qMLKB最近じゃないよw
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 21:41:58ID:wLmfTpxattp://www.asahi-net.or.jp/~jt7t-imfk/taiandir/x122.html
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 17:13:22ID:AFO8ZWMU0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 23:52:02ID:TB8bypXn川中島や姉川以上に歴史の変化には影響の薄い合戦だから
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 01:27:51ID:f/X6thVp0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 16:59:08ID:rOly9smm小牧長久手の戦いのほうがよっぽどいいぞ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 19:39:11ID:MrL8lOKa思い出してください。池田大作も長年にわたって、「悪と戦う。」と言ってい来た事を。
闇の勢力と闘う振りをして、実は[悪の手先]と言うのは、いつものパターンです。
その証拠に、「半島系の人間がいる。」って言うが、この事を知らない人がいるのだろうか。
しかも、在日なんて、どこの団体にでもいるでしょう。
実際の所、原口は、裏の組織の正体を知っていて、何の情報も流さない。
戦う振りをして、闇の勢力との戦いに参加しようとする人を罠にはめている。
実際に、周りの人間は皆不幸になっている。
(議員辞職、党代表辞任、国対委員長辞任、国会議員自殺、松下グループへの嫌がらせ)
しかも、一番闘っているはずの原口だけは無傷で、常に党の代表に擦り寄っている。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 20:27:43ID:nD6Z7d/s0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 21:51:02ID:E4Q9nRnT幸村ぁ!
おやしろさま!
幸村ぁ!
おやしろさま!
幸村ぁ!
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 21:59:45ID:WJVpvPKb0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 00:59:19ID:UAFBtzCdアンチ秀吉のスレは少ないなあ。秀吉厨ほど馬鹿はいませんからね。
0023…
2006/08/27(日) 05:19:23ID:6/caqDRt「脱糞の計」
が最初で最後に見れた戦
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 21:43:41ID:axV6ZQik=どこのスレにも必ずあらわれます。
=唐突に横槍をいれます。
=〇〇厨か?、〇〇厨はバカ、〇〇厨はカス、消えろ等、口癖。
=なんの為の書き込みなのか、意味不明。
このような厨を【厨厨】と呼ぶ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 18:08:03ID:fGTBkXJo0026名無しさん
2006/09/07(木) 16:22:21ID:GbDHCq7i0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 18:45:06ID:tJk9pHmO野戦ということなんだろ。
それに三方ヶ原以降は病床だったはずだから、信玄が直接指揮した最後の戦ではある。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 00:55:33ID:sHDEk1jr0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 04:32:41ID:QLeNavn10030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 09:41:54ID:TQYXaBx1http://www.asahi-net.or.jp/~jt7t-imfk/taiandir/x122.html
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:21:47ID:UNHSI/p50032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 16:48:55ID:F/N5Rh1W0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 01:10:00ID:pPqmTh9Q家康はうんち漏らした
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 21:16:05ID:lnRzmcjL間もなく、城より撃って出てくるやも知れぬ。その時は一気に潰す。出てくる気配なくば、そのまま軍勢前に進めよ」
「家康、血迷うたか。山津波の如く、一気に襲え」
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 21:53:12ID:PfyUPBA4そして家康は負け戦の愚痴とうんちを漏らした・・・・
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 14:57:46ID:HFRixw9+良性マゾ体質なので、糞漏らし公開は奴にとってご褒美ですよ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 08:49:31ID:YkUTxZDY当代記という史料によると、三方ヶ原戦では実は家康は信玄を見逃して持久戦することを決意してたらしい
ところが信玄軍を監視させていた物見が敵に石を投げて挑発しているうちになし崩しに戦闘になり、慌てて出て行ったら大負けしたと……
負けを承知で飛び出していった、という「武士らしい」話は家康を英雄に仕立てるための作り話?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 11:42:18ID:k4HvlaKT論じ方はどうかと思う。
ちなみに投石による挑発は戦の常道で、三方ヶ原は武田側の
それが巧みであった事が広く知られていることを追記しておく。
0039名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/30(土) 19:56:40ID:DAwvhNSU0040名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/30(土) 21:36:43ID:/Q38ngR/なるほど
惨敗と公開スカトロプレイで家康もハッスルしちゃったのね
浜松に逃げ帰ってから元気になったのはそう言う事か
0041名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 23:09:14ID:5tsSYWCY単なる兵力の差じゃない?(しかも、当初は徳川が優勢だったしね)
0042名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 23:13:01ID:yVVG8TIb0043名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 23:14:13ID:AJWrz4SR篭城戦していれば家康は負けなかったか織田軍の援軍と挟み撃ちにできたかも知れないのに
三方ヶ原で野戦に誘い込まれて短期決戦に持ち込まれたということは軍略に負けたと言えるんじゃないの?
0044名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 23:32:11ID:Tn+YIVBj0045名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 12:03:17ID:WhfzvRa8武田軍が斜面を降りている最中に後ろから襲えば、勢い付いて優勢に持ち込めるかも。
だが、家康の読み通りにはいかなかった。
徳川軍の出撃を予測していた武田軍は斜面を降りる前に留まり、
正面を向いて待ち構えていた。
0046名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 12:49:43ID:Nie8Imvdという当代記の記録が一番真実に近いような気がする
徳川史観のために家康の勇猛さという面が拡大されてしまった
0047名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 22:43:35ID:MZQsj338城の目の前を素通りされて織田領内に攻め込まれた場合の
織田家と徳川家の関係悪化を恐れて、家康は出撃するしか選択肢がないというもの。
0048名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 23:26:49ID:EVy7VHGf家康が仮に武田選んでたら、信長も生存中の東進断念したか
0049名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 23:54:59ID:gjw2JPnn0050名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 18:50:57ID:a+jy615Y>何時の間にか本格的合戦になり、なしくずしに家康が負けた
これを徳川史観と言うんだが?
どう贔屓目に見ても
自軍に有利な時間と場所を選んで武田軍に一泡噴かせる算段だったのに
目論見を見破られただけだろう。
0051名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 19:14:17ID:Sz7NWm3z家康はまだ若かったし、同じ年位に信長は桶狭間やった訳で、
それを体験してる家康はこの頃はまだあわよくば第二の信長に、
天下又は織田に対抗しうる大勢力への飛躍を考えての野望的出撃じゃ無かったのだろうか?
戦略は上に書いて有る通りだし、もし武田に退却しなけばならない位の打撃を加える事が出来たら、
うまくいけば駿河まで勢力圏の拡大も可能ではないのかな?
そうなれば織田に対しても、武田に対しても、北条に対しても十分やっていける(三方から攻められたら終わりだけどね)
そうなれば天下取りのプレーヤー又はそれに準ずる立場にはなれる。
そういう野心の戦いだったのじゃないかな?家康にとっては。
結局失敗して、その後、織田への従属度が増して野心も萎えたような気がする
0052名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 20:28:58ID:a+jy615Y確かに45の言う一か八かに賭けたくなる利がそこにあるよね
成功すれば二代目海道一の弓取りに成れる訳だし
失敗して多少の損害を被っても城に篭っていれば
見かねた織田がやってくると言う公算があるしね
矛先を織田に向けた途端に討って出たとあれば
信長の覚え目出度く、勢力UPすれば織田との関係も従属から対等同盟になる
武田家には一目置かせられる・・・はずだったorz
0053名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/28(日) 11:55:30ID:adyu5mZB信玄が死んでしまったから、織田がやってきてくれたかどうかは未知数だけど。
0054名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 19:49:06ID:3x2nVWMn俺が以前読んだ徳川史観否定の本では逆のこと書いてあったぞ。
「勇ましく出て行って〜」ってのが徳川史観であって、信憑性の高い資料に共通するのは
「小競り合いからなし崩しに〜」の方だと。
それだけ当時の徳川軍の(というかどこの軍も)軍律がゆるかったということで、
武田が強かったのは他より統率がよく取れていたからだ、という内容だったが。
0055名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 21:28:47ID:ukU/9pOP0056名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 21:39:23ID:4W8q/dknそれ贔屓目じゃなくて客観視
0057名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/03(土) 00:57:02ID:hFyC6bYy0058名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/03(土) 11:45:41ID:MyXkVRDV0059名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/04(日) 14:00:10ID:5FEfpvykウンコと恐怖心には生物学的にあるいは心理的にはどんな関係があるのかな?
経験がないからよくわからない。
0060名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/05(月) 00:09:58ID:nfuejI0a競馬とかどパドックで糞洩らす馬はダメとか言うし。
0061名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/06(火) 01:07:06ID:g8PInyz5話し作り過ぎだよな。
戦国時代の話しなんてあてにならん。
0062名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/06(火) 05:09:22ID:2zhNm3Tx信長や謙信、見たい奴が少数か?大大名なのに自ら刀振りますような奴が
0063人間七七四年
2007/02/21(水) 21:22:44ID:q9p3YYhm0064人間七七四年
2007/03/01(木) 23:32:16ID:bHuHznN/そんでもって、店の主人に取り押さえられたというWW
0065人間七七四年
2007/03/01(木) 23:36:22ID:bHuHznN/少なくね?
0066人間七七四年
2007/03/01(木) 23:40:58ID:sfj1cSPw負傷者は3〜4倍に達するといわれるしね。
0067人間七七四年
2007/03/02(金) 00:46:12ID:JvblAupk0068人間七七四年
2007/03/02(金) 00:51:42ID:+DvEY3gKそれ鈴木眞哉
便乗史観の彼の本の鵜呑みは危険
0069人間七七四年
2007/03/02(金) 10:35:11ID:buoOvttR違う。当代記というれっきとした史料が元だ、それは
0070人間七七四年
2007/03/03(土) 00:08:38ID:iwMXfHyFではその当代記のどの部分に具体的にどういう記述があるのか教えてもらおうか?
>>54の記述を見る限りそれは鈴木眞哉という歴史家が散々書いているのとうりふたつなんだよ
鈴木曰く、
「家康は勇ましく信玄に挑んだのではない。
部下が物見気分で武田勢を見に行ったのをとめようとして、
結果戦いに巻き込まれ惨敗した。
この例を見てもわかるように徳川勢はあまり統率がはかれていないが、
信玄は部下の統率をしっかりしていた。だから武田は強かったし信玄はえらい」
と褒めるんだよ
これを鵜呑みにしているだけのレスだから、
鈴木の意見の鵜呑みをするのはどうか、と言ったんだよ
0071人間七七四年
2007/03/03(土) 04:59:46ID:8QA6Soeb三河を完全に手中にする前の小勢力のころは、戦っていたんじゃないかな。
一向一揆の際もかなりやばくて、一揆勢に加わっている家臣が見かねて、
家康の身を守るために戦った、って話もあるぐらいだし。
徳川がらみでは、私の一番好きな逸話。
0072人間七七四年
2007/03/05(月) 02:29:10ID:GtReLxTT0073人間七七四年
2007/03/08(木) 22:39:03ID:lDgUu60H三河兵は屈強だし、当初は家康が有利に戦いを進めていたし、
なんといっても家康は戦国時代きっての野戦の名手と言われているし。
0074人間七七四年
2007/03/08(木) 22:50:03ID:Jos8fdSC0075人間七七四年
2007/03/08(木) 22:50:03ID:NzmPG+8B釣り?
0077人間七七四年
2007/03/08(木) 22:59:34ID:A8mpg+eEまさか本気で京都を目指したわけではないだろうに…
0079人間七七四年
2007/03/08(木) 23:51:34ID:zeUWVuYu信長の足をひっぱるためだろ?
0081人間七七四年
2007/03/09(金) 22:42:38ID:MXdzJ7arとりあえず 信玄の寿命が危うい状態で信長と敵対することの是非は置いとけ。それ言い出したら話にならんからな
この時期機内においては、浅井・朝倉・一向一揆勢に三好残党等々と、数々の反織田派諸勢力がおり、主敵たる織田主力部隊から行動の自由を奪い取っている。
信長率いる織田家はこの時期、単独でなら日本全国どこの大名よりも大きな軍事力を持っていたわけだが、
しかし内線の速攻戦で一つ一つ片付けられるほど脆弱な敵は存在しておらず、どの方面で攻勢に出るべきか判断が付かん状況にあった。
一方面に主力投入してる間に他方面から侵攻食らったら対応に困るからな。
んで、そんなこんなで織田が動きを取りにくくなっている間に、
織田最有力の同盟国であり、織田本拠たる尾張の門番である徳川家を屈服させるための出撃というのが三方ヶ原の前状況。
徳川を潰すなり臣従させるなりして、交通の便が良く、大軍の侵攻に適した東海道筋を抑えるのが主目的だったと見る。
よーするに、上洛戦=織田との決戦に備えた地均しの最終段階であり、
だからこそ徳川方が対応不能な大軍を送り込んで、一気に圧倒撃破しようとしたわけだが、
土壇場で時間切れちゃいました。と。
0082人間七七四年
2007/03/09(金) 22:58:34ID:yg74BNo9つまり家康を滅ぼす目的ではないのだろう?
織田も誘い出して叩こうとしていたのかも知れないが
一挙撃滅なんてことは考えていないようだし
信玄は何を考えていたのかな?
0083人間七七四年
2007/03/10(土) 01:33:58ID:mTwK4frpボロ勝ちつーほどの勝利はしとらんよ
一応勝利は収めたしある程度の戦果も上げた とはいえ
肝心の家康本人は夜陰に紛れて逃げられちまうし
家康を支える重臣・豪族の主だった連中もほとんど死んでなく
結局徳川の主力は軍の体裁保ったまま、浜松に逃げ戻って再び篭城に入っちまう
信玄の待望していた武田側優位の決戦に持ち込み勝利したは良いが、結局戦略的環境はなんら変わらんかったっつーオチ。
家康は再び引きこもって嵐が去るのを待ち、信玄はなんとか家康再び引っ張り出そうとするも叶わずあぼん
0084人間七七四年
2007/03/10(土) 11:37:24ID:Cho3MqRs上洛できるわけでもないし領土的なメリットがあるわけでもないし
そもそも何でノコノコと出てきたのか、つうことだよ
長篠の戦みたいに両方一気に叩けるならば別だろうが
片方づつ叩いても、もぐら叩きにしかならんぞ
0085人間七七四年
2007/03/10(土) 12:31:40ID:mTwK4frpだから上洛の前段階だと言うとry
>領土的なメリットがあるわけでもないし
少なくとも 徳川屈服させれば三河遠江を完全支配できますが何か?
>両方一気に叩けるならば別
両方同時に相手にしたら勝ち目薄いから片方ずつ潰しにかかっとるんでしょうが
この時期でも既に織田が動員できる兵力下手すりゃ5万超えるわけでな
>そもそも何でノコノコと出てきたのか
そいつぁ信玄本人に聞かなきゃわかんね
それ言い出したら義昭さんあなた本当に信長に勝てるつもりだったんですか とか
浅井親子さんあなたそこで朝倉について生き残れるとでも思ってたんですか とか
義景さんあなたなんでいつもいつも肝心なところで帰っちまいやがりますか とか
その手の当人たちしか分からんミステリーはいくらでもありよるつーの
0086人間七七四年
2007/03/10(土) 12:59:59ID:Cho3MqRsなーもしないで帰るのか? 何か目的があったんだろう?
上洛の地ならしったって、片方づつ戦ったのでは挟撃されるだろうが
勝頼だって両方一編に戦おうとしたのじゃないの?
0087人間七七四年
2007/03/10(土) 14:42:37ID:SwrvFF11信玄死後の勝頼の長篠までの戦いは、基本的に織田徳川の各拠点の撃破であり、
城を落として拠点を確保した状態での優位な状況で戦えるなら織田徳川との決戦も
辞さなかっただろうが、その場合は織田や徳川が撤収している。
長篠では長篠城を落とせないでいるうちに織田・徳川が到着して迎撃しようとしたら
背後をとられたので決戦になだれこんだ。
勝頼としても出来るなら各個撃破を狙うか、優位な状況で戦いたいだろう。
0088人間七七四年
2007/03/10(土) 14:51:35ID:SwrvFF11そして野田を落とした後で病に倒れるが、もし次に吉田の城が落ちたなら
徳川領は分断される事になると思うのだが。
そうなれば挟撃されるリスクはかなりさけられるのでは?
それなら徳川領制圧か徳川屈服の可能性もあるんじゃないかな。
上洛前の地固めというのは結構的を得ているんじゃないか?
0089人間七七四年
2007/03/10(土) 16:54:40ID:Cho3MqRsしたのスレで話していた奴が長篠城は勝頼がわざと落さなかったと
つまり妻女山の謙信と同じく、織田、徳川をおびき出す為に落とさなかったつう意見に
賛成せざるを得なくなったんだよ、つまりそうでないとあの突撃の意味が解らんからな
おびき出したからこそ勝頼は無理にでも戦ったんだと…
0090人間七七四年
2007/03/10(土) 17:36:08ID:y7W5RWlAただし、二俣とかのように落城までてこずった例もあるんだよな
あと信玄ってこの頃既に体調は悪かった様で、
(信玄の病気療養のせいで遠江侵攻も遅れている)
自分の死期とかについてはどう思ってたのか、と
仮にこの大遠征で病気悪化させて死んだんならただの無謀ではないのか、と
最初は徳川領への侵攻・徳川の支配を目論んだけれど、
織田包囲網の朝倉タンの突然の帰国から情勢が変化、
信長の後詰の可能性が出てきて、
三方が原に家康をおびき出す事で何とか早く徳川を服従させようとしたけれど、
戦には勝つも家康は逃がすし、
徳川方の大勢の重臣をうちとることも出来ず結果的には失敗、
最終的に野田城とかのように徳川領への侵攻の拠点作りに落ち着いてしまったのかもね
0091人間七七四年
2007/03/10(土) 18:32:41ID:SwrvFF11おびき出したから無理に戦ったといっても結果が悲惨すぎないかな?
もし勝頼が引ける状態なら無理とわかった時点で引き上げようとするんじゃないだろうか。
しかし結果は柵と土塁と堀で守られた重厚な野戦陣地に執拗に突撃して被害を増大させ
最後には崩れて逃げる所を追撃されて壊乱だ。とても望んでなった状況とは思えないんだが。
0093人間七七四年
2007/03/10(土) 22:54:29ID:mTwK4frp自分の寿命がいよいよ危ないと感じていたからこそ、
死ぬ前になんとか織田と互角に張り合えるだけの国力を後継に持たせてやろうとしたって考え方もできるがなー
っつーか
「俺の余命あと半年だから、もう出戦せずに養生してるべぇ」
なんてことを考えて 実際に戦略に取り入れられる輩は そいつぁ人間以外の何かとしか言いようがねーだろ 正直。
>野田城とかのように徳川領への侵攻の拠点作りに
野田城は拠点にするにはちと奥まりすぎてないか? 信玄死後すぐに奪い返されてなかったか
俺が思うあの時点での信玄の計画は、野田→吉田→岡崎と進むことで、
浜松の家康&徳川主力勢と、岡崎の信康&酒井忠次ら三河衆との連絡を遮断し、
浜松の徳川主力勢を城から引っ張り出すのが目的だったと考える。
家康にとっては絶対に失えない拠点であり、かつ比較的防備の手薄な地点を攻撃することで、
徳川方の出戦を強要、再度決戦に持ち込み今度こそ殲滅を図った んじゃねーだろうか。
0094人間七七四年
2007/03/10(土) 23:00:58ID:Cho3MqRs346 長篠・設楽原合戦の真実スレ
執拗に突撃したのは勝頼本隊を逃す為だよ、右翼の先が逃げ道になるからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています