★ 戦国時代最強の武将は? ★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 19:51:54ID:CjohYWIx島津義弘か?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 20:11:18ID:h9iOR0VE0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 20:18:15ID:joCVH6sVよりにもよって得意の戦争で秀吉に負けたから
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 20:21:49ID:joCVH6sV北陸を上手く治めたのは信長の命令があったからな、それをこなしてそれともう少し・・ 程度だろう
まぁもっと評価してもいいと思うが羽柴明智を擁する織田家臣団の中で筆頭をやるには少々力不足
前田? こいつなんかやったっけ?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:15:46ID:CGWsqOC20086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:10:50ID:e+Auvb5H>ちなみに、なぜ柴田勝家がいまいち評価されないのか、理解に苦しむ。
戦国時代板屈指の禿同。
「たいしたことない」ていうのは
ただ羽柴明智最強伝説厨がほざいてるだけだから、スルー
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:22:54ID:e+Auvb5H秀吉は戦国屈指の天才^^なので勝って当然w
だが乗っ取りの手際の良さには感服。
しかし柴田と羽柴の駆け引きや余呉の決戦などすべてはさすが優秀な軍団長どうしの接戦。
>>84
内政に関しては明智や羽柴は当然数段上?くわしくお聞かせ願いたい。
明智羽柴を 擁する 織田家臣団のなかで筆頭をやるには少々力不足?
それは信長の信頼でしょうね。ただ一番の信頼だったのでしょう。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 01:41:36ID:r2bRwNM0ほんで最強は
森 蘭 丸www
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 05:14:14ID:28edAeu90090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 09:42:02ID:KnQf55/E小次郎って誰?
もし佐々木小次郎って人を挙げているんだったら・・・
存在してないよwww
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 12:50:11ID:Wfr8auUnに一票!
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 12:52:37ID:Wfr8auUnに一票!
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 12:52:53ID:3CIVT6Pk0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 14:49:00ID:mSmF8Ga6楽毅
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 20:28:53ID:giLJ2xwg0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 22:37:53ID:xVO7X6bs普通にいけば最強は上杉謙信だろ。
どのゲームでも最強設定だし。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 22:57:18ID:giLJ2xwg戦う前に軍神こと上杉謙信が死んだから。
もし軍神が健在だったら秀吉はあっさりと首をとられていただろうな
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 23:20:37ID:galGW8lb0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 23:38:53ID:2EWIF2870100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 00:39:58ID:TfcxIk4R| |
| 秀吉の実力 |
| |
| 才能 _,,,,,,,,,,,,,,,,,_、 |
| \,ilill゙゙゙゙゙ ゙̄ ll ゚゙゙゙゙゙̄lllll,,,,、 |
| ,,,lll゙゙` .゙l, そ l| ゙゙゙lll,,, |
| ,,ll゙゙`.'゙ll,、 '!l, の .ll ゙゙ll,,、 .|
| ,ll゙’人 ゙lll, '!l,他ll ゙lll, |
| .,il_ た ゙ll,,..゙l,、 .ll ゙ll, .|
| .,l゙.゙゙゙゙llll,,,,_ ら`゙ll,,゙l,、ll `゙i, .|
| .,l″ .゙゙゙゙llll,,,,し_ '゙lllll,.ll 'li、 .|
| .ll 行軍速度 ゙゙゙゙llll,,llll,l| ll .|
| ll、 _,,,,,,lll!!° 運 ll .|
| .ll ._,,,,,,illlll゙゙゙゙″ ,l′ |
| ll,,,,llllll゙゙゙”` ,l″ |
| .'!l, ,,l° .|
| ゙ll, ,,l゙′ .|
| .゙ll,,、 ,,ll゙′ |
| .゙゙lll,,、 ,,,ll゙° |
| .゙゙゙lll,,,,、 ,,,,llll゙° |
| ゙゙゙゙lllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,lllllll゙゙゙゜ |
"''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''"
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 00:40:30ID:4GbUiiz30102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 07:05:12ID:ccg011N+真田幸村は眉唾物
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 08:38:18ID:8xpmSpIL0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 08:50:25ID:V6fWCffP敵にすればやっかいだが、味方にすれば頼りない=上杉謙信
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 09:32:18ID:M45Nfo/v第二次上田の時も実質戦場で指揮取ったのはコイツなのに、おとんに全部持ってかれた感がある。作戦はおとんだろうけど
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 10:39:50ID:UuK7KWXc一対一なら負けないお
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 12:54:29ID:uknx7YAw0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 17:18:42ID:qU5QpzuR例えば上杉謙信は戦術には優れているが戦略はド下手
だから領土は広げられなかった 基本的には戦略の方がよっぽど大事なのだから
でもそれじゃこのスレに反するだろうから戦略と戦術の重要度は同じくらいでいいよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 18:16:10ID:f243dBPP信長の物量差にどう挑むか是非とも見たかった!!!
真田は昌幸か幸隆が一番強そうですね!!義弘も強そうだけど大友派としては
吉弘鑑理辺りを押します。。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 19:14:46ID:uknx7YAw0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 20:03:53ID:uknx7YAw0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:41:53ID:c3Shw5iq0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 17:41:35ID:EcmPpTW9島津は戦術80〜85 戦略40〜50程度じゃね
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 01:28:47ID:dy4u1H0t0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 05:31:55ID:fQyLjVAQ大熊とか北条とか本庄とか。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 07:58:15ID:VYhi3qi6だけど謙信が戦術家だとは到底思えないし、ましてや最強ってのは無理があるな。
謙信の凄いところは大規模軍事行動を何度もした事と、それをカバーするだけの
国力を維持し死後の蓄財も可也在ったて事だろ?
しかし、言われているような戦術的な活躍は殆んど無いと思うね。謙信に領土欲
が無かったから成果も無かったと言う人も居るが、謙信って殆んど攻城戦ばかり
だぜ?しかも野戦に成ると殆んど勝った記録が無い。イメージと実際は大分違うよ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 08:06:12ID:Y/0543AB0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 08:07:37ID:z2VG1vfa謙信は戦術は上手かったが戦略はド下手
もうこれでいいよ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 08:13:55ID:2qtxst6O0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 08:14:34ID:dD187DcPもういいよな
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 08:15:09ID:VYhi3qi6次点が毛利元就
三位が武田信玄
四位が島津兄弟
これ以外上げる奴はもう一度歴史勉強し直せ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 08:15:25ID:z2VG1vfa尾張兵が弱いとか三河兵が強いとか そんなもんあるわけねーだろ
訓練した精鋭ならまだしも国で兵に差があるわけない
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 09:12:42ID:z2VG1vfa明智光秀、羽柴秀吉を出してないお前はもう1度歴史を勉強しなおせ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 09:23:09ID:erC75lypあるよ
東京人は体が貧弱で精神力も弱い
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 09:39:59ID:Y/0543AB0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 10:51:01ID:VYhi3qi6秀吉、光秀って小学生レベルの武将晒して威張るなよ。
秀吉はともかく光秀を最強候補に並べるなんて、僕が言うのもなんですが
ありえないですよ。全然ありえない、こんなのを上げるセンスが先ずありえない。
頑張ってゲームでもしてなちゃい。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 10:59:02ID:zH3rb5it0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 11:01:28ID:SxQq8Rmu全国的に見たら低いだろうよ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 11:01:32ID:VYhi3qi60130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 12:57:15ID:LOIrDxZ50131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 13:30:33ID:OzfLFa8L0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 14:00:43ID:Ok3a6Ez+家康政宗→強いが最強までは・・・
信玄→合戦自体は強くない
謙信→過大
真田→強くない
島津→確かに強いが過大
よって吉川元春が最強になりました
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 22:16:17ID:c/nI3C3i秀吉は外交官としては最強
家康は軍人としては最強
信玄は家康に勝ったので江戸時代に過大評価される
謙信も信玄と互角だったので同じく評価される
義弘は…何したっけ?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 02:52:27ID:uNBwpgS/戦国最強の戦闘のプロは我がご先祖様、雑賀孫一様を押す
雑賀の子孫の俺は今でも足音を立てずに普通に歩く事ができる
垂直跳躍で高校生のころ84センチだった。身長こそ低かったがダンクシュートできた
全ては雑賀の血ですな。今?ただのリーマンです(ヘタレ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 03:32:25ID:1RvW2R8/義弘、家久→戦果だけ見れば断トツ
幸村、左近→散って咲く、侘びさびの強さ
清正、忠勝、宗茂→忠義を貴ぶ一途な強さ
信玄、家康→総合的安定感
孫市、長政(山田)→プロの傭兵軍団
道雪、昌景→なんか鉄人
成実、又兵衛、元春→勇猛果敢
景家、正則、信春→猪突猛進・攻撃型
昌幸、義清、信綱→いぶし銀・老練の強さ
勝成、武蔵→なんか基地外だが圧倒的強さ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 03:40:23ID:oQgR3uDGOVA 1
http://www.youtube.com/watch?v=g7Tz8AzpUT4
http://www.youtube.com/watch?v=dycVVRWCRuw
OVA 2
http://www.youtube.com/watch?v=zXeCxgACH5w
http://www.youtube.com/watch?v=m7T2fQpK7cw
http://www.youtube.com/watch?v=yZqnFF8Jw48
OVA 3
http://www.youtube.com/watch?v=WVZJtwsLxLI
OVA 4
http://www.youtube.com/watch?v=FsuDwBwG0E0
http://www.youtube.com/watch?v=H9rd4IUv2sU
http://www.youtube.com/watch?v=DFrvrWxVEMY
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 03:46:25ID:QkS2jQ6Lってすごいんだなって思った。12のおなじみのコピペって本当なのか?
あと、秀吉のすごさは、さすが農民出身というか、まともに殺し合いをしないで土木工事で
敵に勝っちゃうところだと思うんだけど。
確かに刀を振りかざして勝つのもすごいけど、そういう殺し合い自体をさめた目で見ていたといえなくもないし
まあ、運動オンチのおれが、戦国時代に生まれてたら、秀吉の下なら死なないかもしれないなんて思う。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 04:18:55ID:1RvW2R8/謙信も英雄的強さのイメージがあるけど実際、脚色がかなりある
島津然りだよ。
>>12の言ってる戦歴も正直過大。最強はやっぱり謙信だよ
ただし、朝鮮出兵の際は、島津いなけりゃ日本軍全滅は本当。それは評価できる。
そして、秀吉みたいな非力だけれど知恵でカバーっていうタイプは、現代では時代にマッチング
時勢を見るに長けた藤堂高虎や、伊達政宗(野望を捨てて成功した)、前田利常(力あるものに恭順を徹底して)
羽柴秀長も脇役に徹して、山ノ内一豊なんか犬
大丈夫。古今東西、スネ夫タイプの奴は生き残る!
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 04:21:32ID:ePt/KBL4信玄とかwデコピン一発で泣かされるわ
信長?空気読めないで即殺される
真田とか・・思うがままにされちゃうね、自信あるわ
島津?連れ去られて売られるね、間違い無い
謙信なんて秒殺w俺がな
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 04:32:13ID:1RvW2R8/そんな君は
誰のパシリとして汗を流すか、時勢を見極めろ!!
体力は、もって生まれ能力だ。逆らっても仕方ない
しかし、強気に巻かれる能力も然りだ!!
誰の犬に徹するかが(しかも完全無報酬)一番、自分に利があるか
その力をボランティアの精神で培え!!
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 07:55:44ID:4IL620iT0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 08:55:05ID:3DePRoGa0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 10:14:07ID:jKj+Kvdb局地戦で勝ってもどうしようもないんだよ
常に先の先を見ていた信長(そのおかげで足元がやばかったことも多かったが)
最終的に天下人となった秀吉
耐えて耐えて最終的な勝者となった家康
戦略ではこいつらだろうな そして信長は常に相手より多い兵で挑んだくせに戦術も上手いから最強は織田信長
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 12:32:07ID:CfZUlw6V戦った相手が城に篭ったのは謙信の戦術がすご過ぎて
まともに野戦でぶつかりたくないから城に立て篭もったよ〜♪
越後勢の結束が強い理由は信長が手取り川に進行してきて
本庄繁長は篭絡の書状をもらっても裏切らなかった!!
越後切り取りの絶好の機会だったのにもかかわらず!!
離反後、北条も謙信に忠節を尽くしてたし!揚北もなんだかんだ命令に従っていたし。
越後の結束力これ天下一ぃぃ〜!謙信厨よん♪By109
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 15:27:56ID:AMAXEyzD0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 16:24:42ID:MRe1OP1k0147六紋銭
2006/09/03(日) 16:42:23ID:CpV2WWEw0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 19:26:53ID:ekOfMBvs優れた戦略・政略で補うタイプじゃないのか?
この逆(戦略ミスを戦術でカバー)は不可能だから、戦術的に強いだけの
連中天下を取れなかった。は
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 08:02:17ID:LH7QBzdu勿論、島津や織田、武田辺りは毛利に匹敵するくらいとは思うが個人の力量と成る
と此れは元就に軍配が上がる。
先ず最強の条件の戦争だが、戦国大名と成るまでは大内、尼子の2大勢力の最前線
を行ったり来たりしながら、その都度名を上げる功績をたてた。戦国大名では一番
現場を経験しただろうし(大内、尼子の現場指揮官として又兵数その物が他の戦国
大名と違い数百程度の部隊長並故)、又場数も信玄と比べても3倍くらい在る。
因みに元就が最初に得た知行は300貫、それから10年、27才で毛利家の当主になって
初めて3000貫というそれなりの位置に就けた(例で出せば、前田利家30才で2千5百貫
高坂昌信クラスだと30才で9千貫)しかも当時の立場は安定的な物ではなく、3千貫の
うち千貫は井上一族が牛耳り、又、井上一族自体が高橋家(1万2千貫)からも知行を
貰うような家臣とは呼べないような地位を持っていた(元就の敵は尼子や大内と勘違
いされがちだが、高橋家などとの勢力争いこそが元就の戦いであったと言えよう)
勿論知行の増加を言い出したら秀吉には適わないが、バトルロワイアル度で言えば
秀吉や信長以上(光秀にアーポン)であったと思う。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 09:50:03ID:hsqDCdi8水のみ百姓から摂政関白に上り詰めて半島まで攻めたおっさん
ほかにどこに居るんだ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 10:30:08ID:22uwBhnG0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 13:27:51ID:LH7QBzdu秀吉が水呑百姓って言うのは後世の造作。この説の元ネタは『太閤素生記』な
のだが、この本の中では父は木下姓を名乗り織田家の鉄砲足軽から帰農した事に
成っている(元々水呑百姓自体が江戸時代に出来た物。この場合も帰農と言うよ
り当時の武士階級では当たり前の事。又鉄砲は種子島以前から石火矢と呼ばれた
兵器が在った。文献が書かれた時代では鉄砲と同一視に書かれた可能性もある)
此処で重要なのは姓を持っていたことこの伝記が正しければ一端の土豪である。
もっとも最近の学説では、木下姓どころか秀吉の母が山窩のでで、父親の存在自
身も語られている事とは可也違う可能性が高いとの事。詰り秀吉自身が山窩の可
能性がある。まあ、此処まで行くと逆に信憑性が無いので止めるとして、秀吉が
江戸時代に出来た言語である水呑百姓と言うのは間違いである。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 15:16:11ID:VYRq1DrL0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 17:47:45ID:4BoCGSO1あと10年早く生まれてたらもっと有名になってたんじゃない?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 19:28:49ID:LH7QBzduこれまた伝記物だが『甫庵太閤記』(俗に言う太閤記)では秀吉は永禄元年
(1558年信長が尾張を統一した直後)に織田に仕官した事になっている。
史料で秀吉が出てくるのはそれから約7〜8年先である。歳にして30前後(生まれ
年には数説ある)この頃には相当な処まで任されてたようで、信長が出した知行宛
行状の添状としての右書状が存在している。それから3年後には当時一番重要であっ
た京都奉行を丹羽長秀、中川重政、明智光秀らと共に任ぜられている。
まあ、秀吉の経緯など皆さんもご存知だろうからこれ以上語らないが、最強となる
とやっぱり落ちるんだよ。秀吉の出世のそれはやっぱサラリーマンなんだよ。
秀吉が使えた当時の織田家も世間一般は勘違いしてる。桶狭間の2年前だが可也の
っていうか超優良企業なんだよ当時の織田家は。石高にして57万石(後の検地なの
で正確ではない)でしかも当時最高級の港町を抱え、財政的には今川と同等。
しかも織田は力で尾張を統一した事を思えば、今川の100万石は国衆の集まりに過ぎ
無いんだな。秀吉が居なくたって織田は可也の所まで行っただろうし、秀吉の代わり
だって居る訳だ。実際、秀吉は織田家が最初の仕官場所じゃないダメなら仕官先を代えれる。
(最初に使えたという松下嘉兵衛のことは九州征伐の際出た朱印状からも事実と思われる)
此れに引き換え元就は企業家なんだよな。しかも調べれば可也大変な事が解る。勿論、企業家系
の戦国誰しもきつい。もう無茶苦茶な場面で交代とか平気である。安東実季などは相続して直ぐに
10倍の身内の敵に襲われ篭城生活の後3年掛けて制圧している。ただ、これなどはどう考えても個人
の力量と言うより家臣の力量だ。何故なら歳が若すぎる。(12歳)この例で行くと謙信などもそう。
個人で切り抜くタイプで凄いのは早雲、尼子経久、道三、三好長慶、松永久秀、宇喜多直家、信玄
政宗、信長、龍造寺隆信、伊東義祐、家康、寿桂尼辺りまでかな…
この違いが解って頂けるだろうか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 20:35:03ID:Oh+uxz8O0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 21:18:52ID:22uwBhnG坪内を指揮する権限で足軽大将?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 21:20:18ID:22uwBhnG0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 21:42:28ID:hmrlbI7Q負け戦なしの不敗の名将
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 21:43:25ID:RCnTAMp70161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 23:01:40ID:ajh3Va95戦闘の勝敗を超越した
強さ
がある
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 23:57:11ID:+eoRWDPc0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 23:58:55ID:LH7QBzdu私が言いたいのはそれ。
例えば漫画の「カイジ」にでる兵藤や「アカギ」の鷲巣やアカギ本人みたいな感じ。
肉体的にはそりゃ貧弱よ。でも最強って感じでしょ?そういう意味での最強。
そんなの最強じゃねえよ。謙信が最強だ!!とか思ってる人に言いたい。
実際の謙信が先頭にたってありえないし。謙信が傷を受けたと云うような文献も見当
たらない(『常山記談』の中に左足に大きな気腫ありびっこを引いてたと言う事から
長尾俊景との戦いに措いて矢傷を追ったとの憶測あり)こんなのは前に出てない証拠
としか言い様が無い。もっとも前に出るような奴は戦下手だから当たり前なんだけど(笑
(勿論突撃在っただろうし有名な処だと、関ヶ原の島津の撤退などは撤退ではあるが切り込んでいってる)
何が言いたいかと言うとイメージが先行しすぎ。テレビなどの映像のせいで戦国時代の
正しい知識が阻害されてる。
正しい合戦イメージが出来てない。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 00:01:07ID:0uyzaTz+ほう、そういう捉え方もあるね。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 00:06:32ID:oohv4AOPただ、隆景とかは思われてるより可也いけいけの前線指揮官よね。
厳島の戦いなどは18箇所の手傷を負いながらも敵の大群に斬り込んでるよね。
隆景クラスの武将で(当時はまだ未成年)ああいう例は意外と少ない。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 00:32:08ID:R7AT7vzj0167奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/09/05(火) 01:06:36ID:Q6RIjsMe0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 04:27:38ID:QQicupVS上杉には「正しい合戦イメージ」基準を語りながら
松永久秀は漫画準拠のイメージかよ。
ネタで遊ぶのか真面目に語るのか統一しな。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 04:43:43ID:EWVimYCS誰も異論はないだろ
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 04:46:21ID:EWVimYCS黒田如水も運があれば天下人になってたかもしれんし
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 04:57:27ID:5A6bbpN60172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 05:58:49ID:rNX1NIDa政宗は何年早く生まれようが変らん
あの時期だから拡大できた
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 07:53:31ID:oohv4AOP>松永久秀は漫画準拠のイメージかよ。
これは可笑しい。謙信の場合は後世の講談や軍記物、そして近年の映像、小説等の
メディアで著しくその存在が歪められてるが、松永久秀などの場合は逆に正しい
イメージが残ってる。それに対して違和感を感じるならそれは貴方の歴史観が歪め
られてる証拠。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 12:17:50ID:Gm8hYsQj最後はあっけなかったが国作りに関してはかなりの人物だと思うよ!
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 14:25:42ID:QQicupVSはあ?
何をもって「歪められる」「正しい」としてるの?
そもそも上杉の軍神イメージに誇張や創作も多いなんて
コピペにもあるようにある程度の歴史オタなら
常識だと思うが、何を今更のように言ってるの?
恥ずかしくないの?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 00:17:41ID:0jDhv46N0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 00:30:59ID:n48ELXgy0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 01:22:15ID:F1P8dM6q0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 02:22:30ID:2+VArBLX0180歴史家
2006/09/06(水) 03:30:56ID:tVm6Rjzt0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 03:38:30ID:AgoUlPTa■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています