トップページsengoku
1001コメント404KB

★ 戦国時代最強の武将は? ★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 19:51:54ID:CjohYWIx
上杉謙信か?
島津義弘か?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 04:14:52ID:F1P8dM6q
個人だとマジ元就だって生き様、戦歴、戦績どれを取っても他に比べる者なし。
しいて無いとすれば個人の武勇伝だ(胆力系の武勇伝はあり)
最上義光や吉川興経ばりの武勇伝が在れば完璧だが、息子や孫には武勇伝が数多
くあり…つーかまじ子息達は優秀すぎるだろ?
毛利以外で此れだけの子息が揃うのは、島津家だけだな。
3兄弟ばかりが有名だが、他の兄弟たちも非常に魅力的だし孫達も逸話に富んでいる。
(例えば子供の毛利秀包などは立花宗茂と義兄弟の契りを交わしたとかの逸話もあり)
逸話だらけのどっかの大将と比べたらよっぽど信憑性があるってもんだ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 06:02:48ID:w0x11DT0
ああ、関ヶ原の際の振る舞いも見事なもんだな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 07:31:35ID:GXAf8SFP
松永だ、真田だ、今川だとか言ってるやつ、本当に最も強い(最強)武将と思って名を上げてる?
どれも一角の人物であることは認めるけど最強はいい過ぎってのが多くないか
0185ji2006/09/06(水) 07:57:20ID:6ea1ybc3
信長だろ
尾張半国から中央を制した力は伊達じゃない
彼の地ならしがなければ秀吉や家康の覇業もなかったと思う。
戦国最強はやはり信長
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 08:25:09ID:L2tZ5QOi
本多忠勝と思う。 名槍「蜻蛉切り」のレプリカ見た事有るけど あんな剛槍振り回して武勲立てた人生なのに
身に一創も無かったってのは話半分でも凄いと思う。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 09:04:20ID:1D+vmI0e
突然ですが俺の考えた武将「源将門」が最強です。
源氏と平氏の全ての技を使いこなす最強武将です。
知力は竹中重治なんて相手にならないくらいの知力です。
ちなみに石高は1億万石はいきます。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 10:04:04ID:w0x11DT0
バカはほっといて、マジな話軍略で伊達に勝てる奴はいなくないか?

摺上原といい短期間であれだけ拡大した手腕といい。
もう十年早ければ天下取れただろ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 10:54:43ID:GXAf8SFP
>>188
うん、君みたいなバカはほっといて軍略で織田信長に勝てる奴はいなくないか?

桶狭間といい尾張半国からあれだけ拡大した手腕といい。
本能寺がなければ天下取れただろ。
0190 2006/09/06(水) 11:08:47ID:hpP6qWib
>>187>>188>>189
全員バカと判定しました
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 13:35:32ID:w0x11DT0
>>189
信長?ありゃダメだ
国内統一に九年、美濃攻めに八年もかかるなんて遅過ぎだろ

五年で百万石大名になった政宗の手腕は尋常じゃない
0192奥州王2006/09/06(水) 13:45:47ID:ttanGy1O
↑その通り!伊達の騎砲隊は!最強
0193ji2006/09/06(水) 13:46:44ID:6ea1ybc3
奥州と中央を比べてもw
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 14:02:22ID:w0x11DT0
中央の方が兵が弱いから勢力拡大しやすいだろ。
特に将軍奉じて京までの道が約束されてるのなら誰でも畿内平定できるよ。

信長の真の実力は「尾張美濃攻略に十七年」という事実から判断するべし。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 14:05:22ID:DjLraOyw
その信長以下の他戦国大名って一体・・・
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 14:09:02ID:w0x11DT0
あのへん三好とか六角とかゴミしかいないじゃん。
信玄か謙信が上洛戦やってれば信長なんて間違いなく負けてただろ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 14:17:32ID:OenxZSrp
ゴミて
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 14:20:39ID:rhkTytDi
歴史に勇名を刻んだ武将→英雄
このスレでそれを叩くニート→ゴミ
0199ji2006/09/06(水) 14:22:36ID:6ea1ybc3
>>194
>中央の方が兵が弱いから勢力拡大しやすいだろ。
中央の方が兵が弱いなんてのは所詮君の主観だろ?
>特に将軍奉じて京までの道が約束されてるのなら誰でも畿内平定できるよ。
将軍を奉じて京都に上洛するという状況を作り上げたのが信長の凄さだよ。
八方に手を尽くして京都への道筋を確保し圧倒的な武威をもって上洛を果たしている。
そして当時は将軍を擁立したからといって畿内平定が簡単に行えるなんて甘い時代ではない。
信長は幾度も危機を迎えながらも強力な精神力をもって畿内統一を果たした。
>信長の真の実力は「尾張美濃攻略に十七年」という事実から判断するべし。


この期間の強固な地固めがあったから後の覇業が花開いたんだろうが





0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 14:23:44ID:1WmWsTcs
伊達が天下って・・・釣りだよな
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 14:38:27ID:GXAf8SFP
>>200
伊達厨は本気で言ってそうで怖いよな
できれば、政宗が天下を取るまでの年表なりをシュミレートしてほしいw
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 14:43:42ID:w0x11DT0
○上杉謙信
要請が有れば北陸だろうが関東だろうが出羽だろうがどこにでも行く。信玄と川中島で潰し合う。
しかし不利な条件にも関わらず最終的に加賀・能登・越中・飛騨・越後・佐渡・上野を
支配下に収めた手腕は驚異的としか言いようが無い。

○武田信玄
無理せず堅実に拡大していくタイプ。
謙信と潰し合ったのが災いして天下は取れず。
しかし生涯殆ど負け戦は無く、戦国最強との呼び声も高い。

○織田信長
国内と隣国の統一に十七年も費やしている。たまたま将軍擁せたのが全て。
将軍後ろ盾にすれば誰でも畿内平定できるっつーねん。
ゴミ一号。

○徳川家康
独立から二十数年もの間殆ど軍事行動を起こせていない。
三方ヶ原と大坂夏の陣の二度死にかけ、軍旗の下に隠れるという醜態を曝している。
ゴミ二号。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 14:46:03ID:/lta5PM1
伊達厨にそんなの書かせてまともなのが出来ると思っているのか!?
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 14:53:34ID:OenxZSrp
伊達厨と秀吉厨の想像力はすごい
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 14:58:35ID:MLSMG+I/
江戸時代に戦国最強と認定された上杉家だが、
理由は、徳川軍よりも圧倒的に強かった武田軍を圧倒した力もさることながら、
全盛期の織田軍の精鋭部隊を、
正面からの力責めで皆殺しにしたという神懸かり的な強さが背景にある

上杉家と他の武家には決定的な違いがあって、
謙信時代の上杉家は略奪を目的とした遊牧民族やモンゴル兵のような集団だった
領土欲は無いが物品を奪うことにかけては天下無双
戦国最強のヒットアンドアウェー戦法
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 15:05:48ID:GXAf8SFP
すまん、めんどうだから誰か>>202に突っ込んでくれ
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 15:13:59ID:w0x11DT0
>>199
主観?お前は日本史を知らないのか?

武田騎馬隊一騎で畿内兵五人で相当すると言われたほど畿内兵は弱かったのだが。

明治期も大阪の鎮台の兵は全国最弱として有名だったらしい。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 15:21:35ID:DjLraOyw
アイタタタ
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 15:24:55ID:w0x11DT0
事実ですから。関西人御愁傷様w
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 15:45:40ID:DjLraOyw
痛いのが自分の事という認識はあるんだな
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 17:04:52ID:/lta5PM1
あまりにも痛すぎて釣りにしか思えん。
>>205についてはあのコピペで充分だろ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 19:38:31ID:nEfb7488
>>189
桶狭間は信長が情報ミスしたけど天候で勝てたって知ってる?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 20:26:27ID:1D+vmI0e
>>212
kwsk
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 20:30:55ID:/lta5PM1
新説あらわる!?kwsk
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 20:41:29ID:1D+vmI0e
あれか?今川軍2万5千を2千5百と読み間違えて奇襲したけど
天候が雷だからギガデイン落として勝ったとか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 20:57:38ID:nEfb7488
事実、
詳しく言うと、
信長は本陣じゃなくて先頭で戦っていた部隊を奇襲しようとした
疲れてる部隊なら奇襲も上手くいくし、先頭を叩くことで戦いを有利にしようとした
しかし信長が奇襲しようとした時はもう軍は進軍してて信長が奇襲しようとした場所はまだ戦いをしてない本陣になっていた
信長の情報ミスで絶対絶命、しかし幸運にも嵐になり信長の軍が猛攻をしかける形になり信長の勝利
信長が今川本陣を奇襲して勝利ってのは後の人間が作った嘘話
やっぱり信長は運が良かったんだよね
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 20:58:53ID:1D+vmI0e
>>216
醤油は?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 20:59:09ID:nEfb7488
>>215
聞いた事もないなー
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 21:04:27ID:nEfb7488
>>217
何かの本で見た、今は持ってないが
0220ji2006/09/06(水) 21:13:12ID:6ea1ybc3
史料価値が高いとされている信長公記での桶狭間についての記述は
信長の奇襲ではなく義元本陣への正面攻撃で義元を討ち取ったことになってる
。予想外の信長の突撃に本陣を後方に移そうとしたところを首をとられた
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 21:29:24ID:1D+vmI0e
>>219
え?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 21:29:34ID:GGCyFCq5
正面から戦いを挑んで苦戦したが、偶然の悪天候で誤って突出してしまった
敵本陣にこれまた偶然に奇襲的な攻撃を仕掛ける事ができたのが勝因じゃないの?
桶狭間奇襲は日本帝国陸軍が教書用に考えた伝説。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 02:45:39ID:r6s6yWKU
うむお前らの駄文見てると、まだ毛利元就が最強だと云うとこまで勉強できてないな(笑

>>212>>216
お前それ微妙に解釈間違ってるぞ。その出典は『信長公記』の訓辞だろうが(信長は戦闘
前、大高城に兵糧を入れた家康の部隊を襲撃するかのような訓辞を述べている)その事自
体が本当ならば信長の判断は間違っているし、それに如何こう言うつもりは無い。
だけどさ、更に『信長公記』を読んでいくと進軍中に雨が振り、空が晴れるのを待って攻
撃を仕掛けたとでてるだろ?「>信長の情報ミスで絶対絶命」これは違ってるんだよ。
『信長公記』を出すなら>>220の解釈が正しい。>>222とかは論外。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 02:51:08ID:HjJg7GR8
元就wwwww
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 07:05:50ID:dHQyoJt4
>>219
え??
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 08:22:45ID:iSqt3+jp
元就って、中国地方の図体のでかい雑魚を倒しただけだろ。
大内も尼子もろくな将がいない。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 10:52:02ID:ssmVxgJ9
マジレスすると伊達か上杉だろ。
織田とか毛利とか有り得ない名前出すなよ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 11:34:31ID:7piuHedO
最強の「大名」じゃなくて最強の「武将」なんだろ?
だったら、伊達も上杉も織田も毛利も資格が無いじゃないか。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 11:45:29ID:ssmVxgJ9
最強の定義が戦に強いって事だったら謙信じゃない。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 12:31:07ID:TG7yP/Ly
>>227
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 16:23:45ID:r6s6yWKU
>>228
この糞ゲーム厨房が、ゲームの「大名」と「部将」項目思い出して書いてるだろうが?
先ず本も読まないような奴は書き込まずに黙って見とけ、つーかIMEの変換辞書も読めないのか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 17:33:10ID:HjJg7GR8
じゃあルールは相撲で


斉藤龍興
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 18:18:48ID:Et2VbySl
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 19:33:55ID:MPTaTsOw
>>223
いや、『信長公記』じゃないんだが・・・
桶狭間の戦いにはいろいろ説があるが、その一つ
あと空が晴れるのを待って攻撃を仕掛けた、て言うが普通奇襲するのに雨止むの待ったりするか?
それはそれで判断ミスだと思うが
0235 2006/09/07(木) 19:40:45ID:vY8bUPd5
一人なら、宮本武蔵
10人くらいなら、竹中半兵衛
100人くらいなら、水野勝成
1000人くらいなら、雑賀孫市(多分)
3000人くらいなら、真田昌幸
5000人くらいなら、島津義弘
10000人くらいなら、上杉謙信
20000人くらいなら、武田信玄
50000人くらいなら、黒田如水
100000人くらいなら、徳川家康
0236 2006/09/07(木) 19:51:54ID:vY8bUPd5
と言う事は

兵士一人一人が、宮本武蔵で
足軽大将に竹中半兵衛
侍大将に水野勝成
鉄砲隊長に雑賀孫市
その間、城の守りは真田昌幸
海軍大将は鉄甲船に乗り込んだ村上武吉
騎馬隊長は武田信玄
先鋒は島津義弘
しんがりは豊臣秀吉
荷駄隊長は石田三成
指揮は上杉謙信
軍団長は黒田如水
総大将に徳川家康

これ最強
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 20:20:03ID:uwNFrnhx
3000以上なら全て信長最強じゃないか?
天王寺が確か3000VS15000だったからな

ところで篭城最強は雑賀の連中か北条かどっちだ? 篭城同士じゃ決着付かないから相手武将は
上杉謙信10万(北条に敗北)
武田信玄8万+上杉謙信8万 合計16万
武田信玄10万+上杉謙信10万 合計20万
織田信長6万
豊臣秀吉20万

みたいにどんどん強くしていって
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 20:30:12ID:ssmVxgJ9
比較できない。まず、城の耐久性が公平ではない。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 21:01:18ID:TPWyLETQ
籠城戦は外部からの援護が無いと意味無いからねぇ。
攻め手の対応も、城内よりかはその援軍(または補給路)を見て動く事になる。
そこらを計算に入れないと負け前提の最強って変じゃなかろうか。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 21:39:11ID:8N6sEZlu
>>235
武蔵は駄目だろ。実戦で首ひとつとってないぞ。
そもそも、刀なんで戦場じゃあたいして役にたたんから。
抜刀兵部隊なんて、槍隊をぶつかったら、ブスブス刺されて
あっというまに全滅だよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 21:39:21ID:gfnOwL0G
籠城で大軍を撃退した奴などいくらでもいる。
というよりこの時代の装備では城を崩すのはまだ難しかった。
城攻め名人の幸隆や秀吉も調略や兵糧攻めだし。
力攻めなら武田も上杉も家康も信長も、
みんな苦戦してるし撃退されてる。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 23:07:33ID:45rot4k8
>>北条が篭城戦強いんじゃなくて、小田原城が篭城戦強いんだろ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 23:33:19ID:uwNFrnhx
>>242
綱成も砦に立て篭もって寡兵で大軍を防いでるからあの一族が篭城強いんだよ
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 23:54:13ID:gfnOwL0G
>>242
忍城も玉縄城も守りきってるし。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 00:05:33ID:+i51YWfn
城が堅かろうが守る人によって左右されるだろうな。
0246 2006/09/08(金) 00:19:03ID:TpLy+6f/
そんなこと言ったら、本願寺は
農民や女子供だけで、寺に立て籠もって
とうとう、最後まで信長に落とされなかったんだぜ
北条なんか秀吉にあっという間に切腹させられたけど・・
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 02:21:02ID:WKB4Qpkm
本願寺と戦った時の信長と小田原攻めの秀吉では
根本的に力が違います。
しかもその秀吉すら力攻めはしなかった。
忍城では真田幸村他も撃退されてる。
まあ真田は兵がいないから仕方ないけど。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 05:31:32ID:nXaqlTjr
50000万人のクロカンや100000人のタヌキよりも、
精鋭10000人の謙信の方が強いと思う
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 10:14:57ID:WKB4Qpkm
たしかに家康や如水がたくさんいると、お互い腹黒いのに能力互角で
空中分裂しそうだが、謙信がたくさんいたら
異様に統制のとれた軍団になるな。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 10:58:09ID:cpa5Lg16
>>249
あふぉか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 11:05:15ID:qtXTjNbu
ガラシャ最強!!
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 14:40:38ID:qKbtxiri
精鋭10000人の謙信より精鋭5000人の信長や元就の方が強そう
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 17:38:35ID:TgXxONO3
>>235
そういう意見もあるだろうと、だいたい納得できるが、一人だけ納得できないやつがある
黒田如水、五万人を指揮したことがない。関ヶ原で農民かき集めて一万が最高ではないか
よって、五万人部門は他のやつを探してくれ
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 18:03:51ID:RnANmXqx
>>236
竹中半兵衛の10人って言うのは小隊長って意味じゃなくて
小人数の特殊部隊を率いた強襲戦って意味では?
軍記物の創作ではない、史実にある唯一の半兵衛の功績がそういう
ミッションである稲葉山城奪取だし(もっとも史実の場合は安藤守就
が手引きしたらしいが)
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 20:58:47ID:UAukvgjZ
謙信公は8000人いれば最強だよ
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 21:07:20ID:zi2mVaQ7
三浦義意が1000人いれば戦略も戦術も関係ありません
国内の侍皆殺しにされます('A`)
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 23:37:43ID:fvTuYgBL
俺こそ世界最強
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 09:02:44ID:7K+3K81j
http://www.alicesoft.com/rance7/inf_uesugi.html
最強の武将!
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 10:03:44ID:ndLZciiC
毛利元就1万VS上杉謙信2万

まず速攻で元就は上杉家臣団の分裂を狙うだろう
ありとあらゆる手を使い謙信と家臣団を分断していく
そして背後が海や山といった逃げにくいところに集め急襲

謙信は戦略ド下手だからいろんなところで響きそうだな
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 12:36:29ID:CfeVJwO+
謙信って戦略や政治はど下手な割に金儲けだけは何故か上手で軍資金には
事欠かなかったんだよな
だからあれだけ骨折り損の無駄戦を続けながらも潰れずにすんだ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 12:44:29ID:7K+3K81j
謙信は莫大な遺産を残したことで有名
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 12:48:16ID:7K+3K81j
>>259
謙信に2万もの兵は必要ない
8000で十分
死兵と化した精鋭8000を率いて車懸りの陣形で突撃を繰り返し、
一時間で毛利軍2万の死傷者は4000を越えるよ
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 13:06:46ID:pBkQz1ny
>>260
あの金はどこから集めてきたんだろう
佐渡の金山て、あの頃から上杉の直轄だったの?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 13:49:23ID:yQxMIU+x
略奪じゃないのか
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 15:11:25ID:ndLZciiC
>>262
車懸りの陣形(笑)
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 15:52:43ID:eh2bDE23
>>263
直轄。あの頃は金よりも銀とか他の鉱物が中心だったけど
謙信の遺産のうち金約3万両は、商いの流通経路や交通資本を整備して、
商業の中から稼いだお金
上杉軍は出兵に必要な資金のほとんどを商業で賄っていた
戦馬鹿と思われてるが、実像は優秀な内政家だったんだよ
越後は裕福だった
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 17:44:51ID:Q2J+DrY5
真田信繁だろ?
家康の馬印を二度も倒して突進して島津には日本一の兵と言わしめた
ここ一番に武将として名を馳せた人物
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 17:46:18ID:Ew7KoR0d
上杉謙信に決まって居る。
生涯女犯に身を穢されなかったのぢゃからなう!


0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 18:46:04ID:jKcPseQ1
>>267
敗軍の将を最強とはいわないんじゃないかなぁ
とか言ってみる
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 18:46:50ID:yT4ic/28
斉藤道三は?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 20:09:13ID:ikAezKzr
>>270
甘く見ていた義竜に、ものの見事に逆撃食らって滅ぼされてますが?

しかもその後、義竜が踏ん張っていたお陰で、信長はまともに美濃攻略が出来なかったわけで。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:42:41ID:y5pP+Cze
だからよ駒としての強さで語るんだよ
敗軍でもそいつが活躍してればいい
むしろ敗軍だから伝説になってる
つまり義弘な
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:01:37ID:ikAezKzr
>>272
関が原前哨戦で水野勝成に追っ払われて、さらに関が原中央突破して大垣城に
入ろうとしたけど、勝成が大垣城攻略中に炎や煙を激しくしたお陰で、落城と勘違い
して鈴鹿山中に逃げ込んでいるけどな。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 14:15:34ID:DYzq+VMS
講談レベルの話も全て考慮するなら島津義弘がトップで
次が上杉謙信だな。
0275ji2006/09/10(日) 18:22:32ID:c6Qe/fmA
君主ということなら信長
軍団長としては秀吉

将軍としては立花宗茂 島津義弘 山県昌景

一個人の武勇としては上泉伊勢守


治世の統治者としては家康
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 19:33:57ID:BEvLasMT
宮本武蔵は、農民の石に敗退
上泉伊勢守は、大熊朝秀と互角
柳生宗矩は、完全武装の大久保彦左衛門に謝罪して試合放棄

哀しいことに、剣術というものは、戦場では意味をなさないんだよなぁ
一個人の武勇というなら、やっぱ戦場で首をたくさんとった人たちを推したいな
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 20:55:40ID:JeZ365SM
>>275
九州のイモが何言ってんだ?
島津義弘?関ヶ原で味方見捨てて逃げた凡愚だろ。
立花宗茂?活躍した合戦を挙げてみなよ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 21:29:24ID:gb0GLyf6
>>277
明の李如松を碧蹄館の戦いで破った立花宗茂
泗川の戦いで董一元率いる明軍を破った島津義弘
その二人が組んで朝鮮唯一の英雄李舜臣と明水軍
の副将ケ子龍を葬った露梁海戦

世が世なら二人ともナショナリズムヒーローとして
扱われる資格十分なんだがな。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 21:35:43ID:BEvLasMT
>>278
碧蹄館の戦いは、総大将は小早川隆景
立花宗茂は先鋒
日本軍はそのほか宇喜多秀家、黒田長政、石田三成、小西行長など、早々たる顔ぶれが並んでいるけどね
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 21:39:20ID:DYzq+VMS
つか島津の戦績はRPGみたいだ。
伊東→大友→龍造寺→秀吉
ときてエンディングかと思いきや
明、朝鮮連合軍→李瞬臣(ラスボス)
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 21:57:07ID:BEvLasMT
>>280
いや、義弘にとってのラスボスはやっぱ家康でしょ
勝てなかったが……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています