★ 戦国時代最強の武将は? ★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 19:51:54ID:CjohYWIx島津義弘か?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 20:00:16ID:XrDqkzEf0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 20:20:03ID:otMarNg30004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 21:07:47ID:hBDGMCHB総合的には信長だな
3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 20:20:03 ID:otMarNg3
総合だったら家康だろ
総合の定義が意味不明
ここって厨スレ?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 21:51:36ID:cUKwRUFy0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 21:59:47ID:eYu1EyO/0007諸葛の爺
2006/07/17(月) 22:19:59ID:isuNyfT1ので、私的には真田信繁(幸村)を挙げます。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 00:06:40ID:9dApzxur0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 00:42:44ID:N0UCoO43この度は殿がかように愚かしき板を立ててしまい、家臣一同お詫びの
言葉もござりませぬ。
殿は先の戦での大敗以来すっかりお心を病んでしまい、昼は村娘をかどわかし、
夜ごと酒を召しては家臣に斬りかかる毎日でござる。
奥方様は病で倒れ、折からの飢饉で民は飢え苦しみ、近隣諸国の大名はこれ幸いと
ばかりにわが国との国境を侵し始めている次第にござりまする。
家臣の中にも殿に翻意をいだく者が多く、このままではお家存亡の一大事に
なりかねませぬ。
しかし、ご安心下され。間もなく殿には出家していただく手はずにござる。
殿が寺に向かう途中に手練れの者をひそませ、殿のお命を頂戴する算段が
整っておりまする。その後は殿の甥にあたられる茂名の上(もなのかみ)様を
殿として迎え我ら家臣一同忠勤を尽くす心づもりでござる。
皆様方には迷惑をおかけして、まことに申し訳ござりませぬが、今しばらくの
辛抱でござる。なにとぞ、なにとぞ殿の此度の所業をお許し下さいませ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 04:18:15ID:zb2GuJkF0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 11:18:35ID:eoHQVO4R0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 16:13:36ID:qbmmhAek島津のお家芸、釣り野伏で見事勝利。 義弘、槍の達人柚木丹波を一騎打ちで討ち取る。 この戦いでミリタリーバランスが島津に傾く。
耳川の戦い ○島津軍2万 対 ●大友軍4万5千
九州の覇者を賭けた戦い。 義弘の冷静沈着な側面攻撃と家久の同時攻撃で勝敗が決定。 こんな大規模な野戦をガチでやって大友軍の死者2万人、 重臣多数戦死という一方的な大勝利を収めている。
稀な大勝利、武田信玄 対 上杉謙信の川中島合戦と比べるとその大勝利ぶりが際立っている。 以後、大友は衰退。
沖田畷の戦い ○家久・有馬連合軍5千 対 ●龍造寺軍6万
龍造寺はこの戦いで隆信、四天王を失い島津の傘下に入る。 戸次川でも長宗我部信親・十河存保を討ち取るが、指揮官を討ち取るというのは野戦では珍しく、それを何度もやり遂げている島津家久は戦国一の戦上手といえよう。
戸次川の戦い ○家久軍1万 対 ●豊臣四国連合軍
寄せ集めにすぎない連合軍は歴戦の勇将・家久の敵ではなかった。 この戦いで長宗我部信親・十河存保戦死。 長宗我部元親、ショックで廃人になる。
泗川の戦い ○義弘軍7千 対 ●明・朝鮮軍20万
慶長の役の末期に秀吉が死んだので、 朝鮮にいる将たちに帰国命令が下りる。 それを知った明軍・朝鮮軍は20万の軍勢を日本軍の中央を守る義弘の泗川に向ける。
義弘は、泗川にいくつかあった支城を破棄、泗川に新たに築いた城に立て籠もる。
ここで敵を引きつけるだけ引きつけてから鉄砲の一斉射撃ののち突撃し散々に打ち破った。 また自らも刀を振るって奮戦した。 明軍の死者は8万。
露梁津の海戦 ○義弘軍 対 ●朝鮮水軍
この時も義弘は水軍を率いて活躍。 順天の小西行長を救出し、さらに全軍の殿を務め、 朝鮮の名将・李舜臣と交戦し見事討ち取る。日本軍退却成功。
もし義弘が朝鮮出兵に参加してなかったら日本軍は朝鮮で全滅してた。 秀吉は大名の領地加増を禁止してたが 島津だけはあまりの戦功の大きさに加増された。
関ヶ原退却戦 ○義弘軍3百 対 ●東軍8万
福島隊を突破、追撃してきた井伊直正と松平忠吉に重傷を負わせる。 この傷が元で2人は数年後死亡。
大阪城に残された妻を取り戻し、薩摩へ無事帰還。 家康は島津を恐れ、関ヶ原後も減封する事が出来なかった。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 16:18:21ID:j/efgnAp上洛スレを見ろ
信玄の扱いはカス以下で信玄家臣団に至っては老害扱いだ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 18:13:54ID:ZDqcoX6u井伊直「政」だからね。
これだから島津厨は…マリみてでも読んでなさいほんとに。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 22:23:35ID:08lN5u2Y0016諸葛の爺
2006/07/18(火) 22:54:51ID:4+Gw+6LD0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:22:10ID:QfO76FZG0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 16:19:47ID:GRVb1KfLS 秀吉=家康
A+ 元就≧光秀>今川義元>柴田>滝川=信忠>三好長慶≧丹羽
A 信玄=謙信>荒木=松永>北条≧伊達政宗=島津>長宗我部
所詮こんなもんだろ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 16:56:54ID:VZPcxLxT尼子経久の名が出てこないとは
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 17:31:17ID:8W9ylIdp0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 17:43:59ID:mD49OR6aだから家康さいきょ
0022義弘
2006/07/19(水) 23:21:33ID:e3kgbUms智将なら真田昌幸かな
刀一騎打ちなら上泉!
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 23:30:52ID:QCcF+VHY0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 23:46:46ID:DPktZ8uH0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 13:09:03ID:cIVQipC80026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 14:17:51ID:0IE8/VqG何がおもしろいんだ?
じゃあ最強を決めてやるよ、北条氏康!決定!
糸冬
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 16:44:22ID:Is0BroKK0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 16:32:29ID:7ofPiYUF0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 11:35:09ID:Xg9hfVOe平野でガチで激突・攻城戦・山岳戦とかでも得意不得意出るし、
数百人率いて一番槍ぶちかまして倍以上の敵を容易に蹴散らすのか、
万単位を縦横無尽に操ってひねりつぶすのかでも順位が変わってくるしな。
三国志なら呂布・関羽・張飛あたりの名前が簡単に出てくるのに、なんで戦国は
こうもグダグダになるのやら。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 22:54:44ID:1Ya/Rafk人によって強いの定義が違うからだろ。
呂布・関羽・張飛みたいないわゆる豪傑=強いってやつと、
公明やちゅうたつ(字忘れたw)みたいな戦上手=強いってやつ、
それと曹操みたく勢力が大きい=強いって考えのやつもいる。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 21:27:27ID:YncMBfYM0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 21:30:30ID:Vpq1WxnX文句なしに徳川家康と豊臣秀吉が正解だろう。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 21:33:49ID:jTUWbUUm0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 21:58:45ID:2TTdNl/o丹羽(笑)
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 22:30:38ID:Ol0ZDqpQ丹羽( ゚,_・・゚)ブブブッ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 23:22:15ID:KzLtpcM9木 村 重 成 だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています