長篠・設楽原合戦の真実
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 18:10:27ID:C+plg2A70951人間七七四年
2008/10/27(月) 22:12:02ID:Vuf8W2Y/穴山の内通
戦う前から勝負はついていた
0953人間七七四年
2008/10/27(月) 23:40:44ID:E6D6k5xt0954人間七七四年
2008/10/28(火) 00:20:23ID:0n0C8hm6織田武田も実際はもっと少なかったはず。織田3000 VS 武田1000が妥当だろう。
0956人間七七四年
2008/10/28(火) 01:21:41ID:/82jUaW8別に一箇所に軍団が殺到するわけない。
サッカーで全員がボールに対して向かい合うのが2〜3人だから、サッカーは数人でするスポーツです、って言っているようなもんだ。
・・・あれ?俺釣られた?
0958人間七七四年
2008/10/28(火) 05:43:17ID:VUXuySHR改正でない方でさえ信憑性は低いというのに・・・
0959人間七七四年
2008/10/28(火) 06:01:12ID:JRkdsPeG武田につけば確実に織田を倒せる自信があるならともかく
その時点で武田についてもよくて五分だし、武田には一度裏切られてるから手を組むことはまずない
0960人間七七四年
2008/10/28(火) 07:04:15ID:i2PGvH6Xといっても織田の大軍の来援がその当時まで一度もないからな。
領土も奪われ続け、主城浜松も蹂躙されたばっかでだいぶ威信も忍耐もやばいはず。
0961人間七七四年
2008/10/28(火) 10:27:41ID:t2MmW7zs高天神救えず東遠江は明確に武田領化、主城である浜松城下でも示威行動とられ、
奥三河で徳川→武田→徳川と帰り新参の奥平一族が包囲されてる
これで長篠城を救えないとなれば直参はともかくとして、三河遠江各支城を支える
地侍レベルから「もはや徳川殿は頼みにならず」と崩壊していきそう
0962人間七七四年
2008/10/28(火) 11:32:37ID:kMWjqy7B全部正しいのかよ?
畠山指差して
武田信玄言ってるソース厨
まことに乙wwwwww
0964人間七七四年
2008/10/28(火) 11:52:23ID:42JjBRuG( ・ω・) バカは無理に書きこまなくていいよ…
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
.wwwし w`(.@)wwwwww
0966人間七七四年
2008/10/28(火) 17:25:19ID:L0ihAkzV織田が背後にいるからこそ徳川の家臣なんとか踏みとどまっているし
武田もやたら警戒して時系列で見るなら織田が畿内やその他に出陣中のみ徳川に攻勢をかけると
ただそれも長篠前には限界にきていたのか大賀の内通が起きたり、
武田の警戒心が薄れたのか長篠の戦いが起きたり
0967人間七七四年
2008/10/28(火) 18:38:01ID:6xha7IzO木曾の内通は新府城の普請などをやらされたりして病むに病まれぬ部分もあるが
穴山梅雪の裏切りはかなり性質が悪い。
元を正せば 長篠・設楽原の戦の大敗も穴山らが勝手に戦線を離脱したのが原因の一つなのに。
もしかして穴山は長篠のころには信長に通じていたのではと勘繰てしまう。
0968人間七七四年
2008/10/28(火) 18:46:48ID:n4w8DghT織田徳川の隣接地である木曾はもちろん、
伊那(諏訪湖以南)、駿河は、
すでに内応の約束済みだった。
だから急進撃が可能だった。
武田滅亡後でも、領地がそのまま維持できた武田家臣がいて、
木曾(木曽谷方面)、穴山(駿河)、小笠原(伊那方面)の3人。
0969968
2008/10/28(火) 18:49:21ID:n4w8DghT甲斐領内の土地だったかもしれない。(?)
0970人間七七四年
2008/10/28(火) 19:35:43ID:4Fap6ZrLクズだなこいつ
0972人間七七四年
2008/10/28(火) 20:27:33ID:Wn0dKBqP0973人間七七四年
2008/10/28(火) 21:03:30ID:aLgE+BbW0974人間七七四年
2008/10/28(火) 21:05:28ID:j+Fdfr9Lつーか、寝返る方より、寝返られた方が悪い、ってのがこの時代だよな。
そして武田崩れでは、徹底抗戦した一門衆
一条大夫をわすれないでー
0976人間七七四年
2008/10/28(火) 23:00:06ID:4Fap6ZrLなんで突然珍しいか珍しくないかなんて間抜けたこと言い出してるの?
わが身の保身のために親族売り渡すのをクズと感じないのはあんたの問題だよ
現代に人殺しなんて珍しくないから悪くは無いってか?(笑)
0977人間七七四年
2008/10/28(火) 23:05:27ID:j+Fdfr9L君は何か勘違いをしている。
穴山も領主として家臣団と領地領民があり、それへの責任がある。
「犬畜生と言われても」勝たなきゃならない。勝てないのなら勝つ方につく。それが武士だ。
0978人間七七四年
2008/10/29(水) 00:30:04ID:yZceESOW0979人間七七四年
2008/10/29(水) 00:32:30ID:H31Aixsz松平氏も親族と言う意味ではある程度固まっていたかな?
0980人間七七四年
2008/10/29(水) 00:37:36ID:aofFnVma0981人間七七四年
2008/10/29(水) 00:41:11ID:pUsONTYj0983人間七七四年
2008/10/30(木) 00:16:54ID:8rNE0Pg0相手が諏訪の人間だしで含むところありすぎだろう
0984人間七七四年
2008/10/30(木) 00:26:37ID:D4S9Pu76父信友にかなり気を使わざるを得なかったようだしね。
勝頼が後継者としてのポジションに明確につくのも元亀元年ころ
だったはずなので、そこらへんにも勝頼の基盤の脆弱さがあるので、
かなり統制には苦労させられるだろう。
0985人間七七四年
2008/10/30(木) 08:40:15ID:WAcVQLOz信玄の駿河侵攻に反対した義信のようにな。
0986人間七七四年
2008/10/30(木) 17:09:16ID:UwzBGMqB0987人間七七四年
2008/10/30(木) 18:52:14ID:YTqNUrX00988人間七七四年
2008/10/30(木) 19:50:00ID:lMlUTzJp当時の人にしたら
穴山の行動を見てクズだと思う人は誰もいなかったのでは?
むしろ抵抗をして滅んだほうがクズと言えるかもしれん
0989人間七七四年
2008/10/30(木) 20:43:03ID:WAcVQLOz中山道を押さえる要所なんだよな。(主=東海道 副=中山道)
現に前田慶次は、京都から米沢行く時に、最短距離である中山道を通っており、
道中の日記を残している。(京都から江戸に行く時は、東海道の方が近い)
木曽川で、材木の流通もあったろうから、
木曽氏は軍事情勢などの情報に機敏だったのかもしれない。
0990人間七七四年
2008/10/30(木) 21:24:37ID:KTXRsBVR0991人間七七四年
2008/10/30(木) 21:56:32ID:RHV1LnJ40992人間七七四年
2008/10/30(木) 21:59:21ID:SDTfufpq木曽は山奥。
0993人間七七四年
2008/10/30(木) 22:04:02ID:91RvCOW5近代の戦争で言えば鉄鉱石の鉱脈を押さえるようなものだ。
0994人間七七四年
2008/10/30(木) 22:07:47ID:KTXRsBVR0995人間七七四年
2008/10/30(木) 22:45:28ID:ZN5/MWKI地酒はうまいらしいが。
0996人間七七四年
2008/10/30(木) 22:48:30ID:Uq+TX3P1勝頼は二人を殺すことができなかったらしい。
0997人間七七四年
2008/10/30(木) 23:36:40ID:A0k3Xs/g0998焼肉+ ◆JUU/.JUU/.
2008/10/30(木) 23:53:02ID:OlSAl3+H0999人間七七四年
2008/10/31(金) 00:15:00ID:jXFk4lek1000人間七七四年
2008/10/31(金) 00:16:29ID:WPmT0LQL10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。