【肥前】龍造寺氏を語るスレ【佐賀】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 12:00:13ID:MCwH6NwX0897人間七七四年
2010/04/10(土) 20:25:37ID:p6uBsoqS> 無能(?)な政家に変わり、国政を任せられるのは直茂の他に
家晴の名前も挙がっていたことは事実ですが京畿の情報に長けた直茂が選ばれたのです。
京畿の情報に長けたというより、徳川との関係が良かったということではないだろうか?
0898人間七七四年
2010/04/10(土) 20:27:10ID:p6uBsoqS野戦が苦手だったのではないか?
(家康の逆パターン)
0899水色桔梗
2010/04/10(土) 21:24:47ID:UfOGpWHD隆信にも京の秀吉との交流を勧めたのですが
隆信は軽く受け流した感じです
仕方なく直茂は独自で龍家のためにと秀吉との交流を
続けたのです その結果、秀吉の受けが良くなったのです
徳川も実際のところ九州の田舎大名の諸事情には疎く、秀吉路線で
出来上がった直茂国主論に傾いた感じですね
史実では家晴は突出した戦術家ではなく、バランスの取れた感じですね
野戦では、朝鮮にて明軍に囲まれた加藤清正を先陣切って助け出しています
また人の意見を聞かない暴れん坊清正に一度だけですが戦術を教授して
受け入れられ成功しています
加藤清正曰く「この俺様に戦振りを教授するなどお主が最初で最後であろうぞ」
と言わしめています まぁ創作の域もあるでしょうけど(笑)
0900人間七七四年
2010/04/10(土) 22:47:30ID:iEFkAxeZ> 隆信にも京の秀吉との交流を勧めたのですが
> 隆信は軽く受け流した感じです
仮に隆信が生きていたにしても
結局は小田原の北条氏みたいに
中央政権に滅ぼされた可能性もありそうですね。
0901水色桔梗
2010/04/10(土) 22:58:32ID:ZlZ8M9cpやはり中央には敵いません
直茂でも秀吉、家康にはビクビクして日常を過ごしていたそうですから・・・
やはり名跡の出ではないという現実と主家を乗っ取った自責の念はあったようです
まぁ乗っ取ったというより周りから時代の風に乗らされてしまった
という解釈が正しいようですが・・・でも鍋島藩が明治まで続くのは
凄いことですね
隆信・直茂・家晴などが中央にいたら面白かったでしょうね
ある意味、隆信は九州の信長のような勢いでしたから
0902人間七七四年
2010/04/11(日) 01:05:25ID:B0QmCXGx0903人間七七四年
2010/04/11(日) 14:32:30ID:Ekhzox1X立花勢は柳川城を落とせなかったばかりか
高良山に逃げ込んでる訳で。
柳川城の近所の城に引き上げて布陣したのとは異なる。
>>896
道雪は高良山で死んでない。
あなたが>>893で言っている
龍造寺家晴と鍋島直茂の確執って何?
0904人間七七四年
2010/04/11(日) 14:47:59ID:xK1OXkHD0905人間七七四年
2010/04/11(日) 15:48:53ID:JulLuz+U> 立花勢は柳川城を落とせなかったばかりか
203高地みたいに甚大な被害を出す覚悟があれば落とせたと思う。
0906人間七七四年
2010/04/11(日) 17:16:35ID:aGL4d1L0高良山に「逃げ」こんだ…えっ?
攻められ、なんら策無く撤退をひたすら待っておきながら、
なぜかそんなに龍造寺側が優勢なら
なんで家晴は高良山を襲撃して道雪を討ちとらなかったんだよw
0907人間七七四年
2010/04/11(日) 18:58:51ID:q1jCaPJ6> なんで家晴は高良山を襲撃して道雪を討ちとらなかったんだよw
それは誘いのスキであって、要害を攻めるよりは
野戦に持ち込んだほうが勝てるだろうという考えではないか?
0908人間七七四年
2010/04/12(月) 01:42:16ID:fSQ1zGpg松浦郡も本領として安堵されたんじゃなかろうか
0909人間七七四年
2010/04/12(月) 09:49:32ID:ZgBj7Trvなぜか島津・大友の対決ばかりが目立つ
その間なにしてたの?
0910人間七七四年
2010/04/12(月) 11:25:36ID:3kQrNTUS0911水色桔梗
2010/04/12(月) 11:25:52ID:LjzuSWI8道雪は高良山下の北野陣中で病没したとされる文献もあったものですから
それで高橋も戦意を失い筑後から去ってしまったと・・・
間違ってたら、申し訳ありません
本当のところはどうなんでしょう???
0912水色桔梗
2010/04/12(月) 11:40:44ID:LjzuSWI8時代はすでに秀吉太閤の時代になっていたわけで
九州内でゴタゴタしてるご時世ではなかったのです
大友は秀吉を九州に呼び寄せ、協力して島津を打つ手立てを進行中なわけで
龍造寺としても島津寄りの中立を守りながら、これからは太閤の時代と認識
しており、大友に負けじと連絡を密にしていたようです
結局、中小企業になった龍造寺としては、領地拡大より御家存続が大切な
わけで大友と島津の間で揺れに揺れてた感じですね
そのうち直茂と家晴は、新興勢力と旧勢力の代表みたいな感じに担ぎ上げられ
んでしょう・・・
もうちょっと隆信の弟、長信・信周がしっかりしてれば・・・
家信(隆信三男)が家督相続してれば状況は変わっていたかも???
って話、聞いたことあります
0913人間七七四年
2010/04/12(月) 11:58:31ID:bZK+TmjE島原方面での龍造寺の大敗を見た肥後の国人は龍造寺の支援を得られないので島津に寝返る
そもそも以前に相良氏の援軍要請すら蹴って、島津と肥後で和睦して相良を見捨てた経歴も持ってるから、島津が相良を先鋒に甲斐&阿蘇まで潰しにかかったから肥後での龍造寺勢力は崩壊。
筑後では蒲池滅亡の件もあり龍造寺から離反が酷くなる一方だし秋月や筑紫はもともと毛利や龍造寺や島津を利用して勢力拡大しようとしてるに過ぎないから、彼らの意向でオセロのように簡単に勢力圏はひっくり返る。
肥前もヤバくなってきたから鍋島らは島津に土下座和睦。
0914水色桔梗
2010/04/12(月) 12:15:18ID:G1LdBWur特に筑後は、あちこちから攻められる位置にあり、肥後も目立った領主も
いない小豪族の集まりの地域でしたから、筑後や肥後の武将に忠誠心とか道義は
希薄だったようです でも、それが御家や領民、一族を守るための手段で
あるならそれは非難することは出来ませんよね 戦国大名の位置的拠点は大事だと
思います
0915人間七七四年
2010/04/12(月) 13:00:37ID:ZgBj7Trv大友も火事場泥棒してきたのかあ
0916人間七七四年
2010/04/12(月) 13:52:50ID:up/EMApQ途中から完全に発狂して支離滅裂になってるw
今までよく「先に同盟破ったのは岩村を取った信長の方!」とわめいてたもんなあ。
0917人間七七四年
2010/04/12(月) 13:53:49ID:up/EMApQ0918人間七七四年
2010/04/12(月) 14:36:11ID:bZK+TmjE火事場泥棒に成功しちゃったから調子に乗って有馬いじめやっちゃったからキリシタンからの援助や相良、赤星、島津らの援軍にやられちゃった。
0919人間七七四年
2010/04/12(月) 15:27:01ID:ZgBj7Trv0920人間七七四年
2010/04/12(月) 15:46:31ID:bZK+TmjE相良から島津が奪った天草の南方の島々の主導権を揺らぐから
島津としても黙ってられないからね。
島津も有馬領に野心あったけど龍造寺が有馬いじめやってくれると正義の味方みたいなフリをする大義名分を得られるわけだし。
しかも有馬と肉親の大村は龍造寺に屈した裏で有馬に内通して人質出してるし。
0921人間七七四年
2010/04/12(月) 15:53:57ID:ZgBj7Trv0922人間七七四年
2010/04/12(月) 17:23:41ID:d6SmEFi+> 肥前もヤバくなってきたから鍋島らは島津に土下座和睦。
鍋島はメンツを捨てて実をとったわけで
これはこれで正しい。
玉砕はアフォらしいということなんだろう。
0923人間七七四年
2010/04/12(月) 17:32:06ID:bZK+TmjE島津に抵抗して秀吉の来援まで粘ってたら肥前以外も安堵されただろうに。
特に道雪も攻略を諦めた筑後最大の要害柳川城は立花城で籠城して粘った宗茂にあてがわれたもんな。
0924人間七七四年
2010/04/12(月) 17:37:11ID:d6SmEFi+> 島津に抵抗して秀吉の来援まで粘ってたら
それだと壊滅するリスクがある。
鍋島は「損切り」をやったのだろう。
0925人間七七四年
2010/04/12(月) 18:13:51ID:bZK+TmjEつうか島津だって各国の領主層を心から心服させてるわけじゃないどころかやむを得ず従ってるに過ぎず内心には恨みを抱かれてるわけだし。
特に肥後の国人層は相良や甲斐を筆頭に島津を恨みながらも御家存続のために先鋒を勤めてる。
0926人間七七四年
2010/04/12(月) 19:16:48ID:d6SmEFi+しかし島津兵の強さにはみなびびる。
0927人間七七四年
2010/04/12(月) 19:41:54ID:fSQ1zGpg今の地勢と単純比較は出来ないけど、九州の人口密集地域を抑えている龍造寺と大友が
共同で徹底抗戦となるなら、地力で劣る島津が肥後日向以北を抜くのは難しいだろうな。
九州征伐で島津の戦線があっと言う間に崩壊したのも
玉虫色の態度だった北部九州勢力(特に龍造寺)が一斉に島津へ反旗を翻したってのも大きいだろうし。
でも、こうなると史実通りの規模で九州征伐が行われない可能性があったり、
もしかしたら三家仲良く征伐の対象にされちゃいそうな感じもする。
そういうのも無視してどう安堵されたかってのを妄想すると、
鍋島に神埼・柳川安堵
龍造寺に神埼・高来・彼杵以外の肥前安堵
と完全に家中を分断されそう気がするんだよな。難癖つけられてどっちも潰され
るよ、多分。
まあ、自分の結論としてはやっぱり隆信敗死後の龍造寺の徹底的なリスクヘッジ策は最善じゃないけど、なかなかの次善策だったと思う。
0928人間七七四年
2010/04/12(月) 19:45:25ID:d6SmEFi+鍋島は政界遊泳がうまいから潰されないと思う。
中央政権にしても、
やりすぎると九州が不安定になると思うだろうし。
0929人間七七四年
2010/04/12(月) 21:16:54ID:jkUkF8bq0930人間七七四年
2010/04/12(月) 21:25:03ID:fSQ1zGpg鉢植え大名化して余所に飛ばされる、って可能性があると思うのよ。
それで島津の抑えとしての地生え外様大名に、
大友の方が選ばれちゃったりしちゃうと(頭だけは立花当たりにすげ替えもあるかも)
龍造寺の存在理由の希薄化と佐賀の位置的な便利性から、龍造寺の方はかなりの確率で取り潰しを食らうんじゃないかなと。
史実として、龍造寺・鍋島は地生えの強力な外様大名ら(伊達・上杉・毛利・島津等)と比肩する勢力を江戸時代に残せているし
本拠地が移動していない故の家中統制の強固さは日本でも屈指の物があるかと。
潰されちゃった大友等には悪いけど、冷静に日和続けた龍造寺及び鍋島は本当に賢かったよ、クレバーだよ。うん。
0931人間七七四年
2010/04/12(月) 21:51:45ID:QyltAtwOhttp://www.myj7000.jp-biz.net/clan/fclan_index.htm
藤原長家流→武藤氏→少弐氏→龍造寺氏
0932人間七七四年
2010/04/12(月) 22:07:28ID:glyg4zHWなんだったんだろ?
0933水色桔梗
2010/04/12(月) 22:07:51ID:SVhitNl0取り潰しを画策していた節はあります
それを逆手に取って、仲良しだよ〜〜〜んと擬似の結束力を保ったことは、大したものだと
思います 思っている以上にあちこち取り潰しにあってますから・・・
でも直茂には信用できる譜代の部下がいなかったため、失脚する可能性が十分にもあった
にもかかわらず、微妙なバランスで直茂執政を支えた龍造寺一門も、そして当の直茂もきつかったろうな
あくまでも直茂隠居後は高房が実権を握る口約束!だけはしていたのですから・・・
0934人間七七四年
2010/04/12(月) 22:13:24ID:jkUkF8bq0935人間七七四年
2010/04/12(月) 22:21:23ID:glyg4zHW> でも直茂には信用できる譜代の部下がいなかったため、失脚する可能性が十分にもあった
そこはどうだろう。
中央政権とケンカしてまで失脚させようと考えるだけの度胸がある者は少なかったのではないか。
0936人間七七四年
2010/04/12(月) 23:15:18ID:a7yBY3PG0937人間七七四年
2010/04/12(月) 23:24:11ID:8CHnMHgQ道雪は北野城で病死。
0938水色桔梗
2010/04/12(月) 23:29:02ID:+Cc2y94C実際に、表立っては鍋島派も多かったものの、主家である龍家を
蔑ろにしていると感じる反鍋島勢力も多数いたそうです
龍造寺首脳部は、とにかく今は内紛だけは避けるべきと奔走状態。
しかし直茂にケチがつくとまさに「水は高きから低きへ流れる・・・」
表は直茂、しかし心は龍造寺という者が多かったのです
直茂が失脚せずに執政できたのは、まさに龍造寺首脳部の力によるものと
言っても過言ではありません。
もちろん直茂を擁護したのは、取り潰し回避と直茂隠居後の国政返還が
あってのこと・・・しかし世の中うまくいきませんよんねぇ〜感じですか(笑)
家晴などの龍造寺首脳は、直茂の手腕は認めているものの、決して迎合したわけでは
ありません
0939人間七七四年
2010/04/13(火) 08:49:21ID:l9wHHvF/家康や秀吉が改易したかったとか
その口実を与えたくないから内紛回避の努力で鍋島に権力譲渡とか
ソースあるの?それとも個人の考え?
0940水色桔梗
2010/04/13(火) 10:06:18ID:bq0/R8mnもちろん当の本人たちから直接話し聞いてないので推測の域でしょうね
(^^)」
いろいろな歴史資料から見えてくるんじゃないですか・・・
0941人間七七四年
2010/04/13(火) 12:03:11ID:l9wHHvF/秀吉の覇権に尽力した小早川に乱暴なまでに奮発してるくらい領地やってるし
当時の秀吉は朝鮮出兵を視野に入れていたから
北条滅亡など関東や奥羽仕置きに比べたら九州ではかなりヌルいことをやってた。
龍造寺潰しなんて考えてなかったと思うが。
しかも佐々が秀吉からまだ検地やるなと命令を受けてたのに強行し失敗して一揆起こし改易
大友が朝鮮において敵前逃亡での不手際で改易
と年々、龍造寺をあえて改易する必要性はさらになくなる。
龍造寺家督にしたかって、鍋島は明らかに約束を反故してるのは明らかだし。
0942水色桔梗
2010/04/13(火) 12:21:34ID:fTaqFFVl特別、肥前が欲しいとの意味合いではなく・・・もう一つは、本当に心底、
信用出来なかったんでしょうね、地方の有能な豪族や武将を・・・
また、秀吉の朝鮮出兵は当の本人だけが張り切っていただけで、
周囲は夢物語と冷ややかな目で見ていたらしいです
何しろ民(中国)まで占領して民で天皇みたいな権限を持つ!って話してた
らしいですから・・・統治がいかに難しいかわかってたはずなのに・・・
それは悲しいかな、結果が物語っていますね・・・
0943人間七七四年
2010/04/13(火) 12:28:17ID:Y4EcAfA0中央政権にしてみれば「島津と龍造寺が万一手を組むとやばい」
などと考えるはず。
得体が知れない龍造寺より、コントロールしやすい鍋島のほうが使いやすかったということも
あると思う。
0944人間七七四年
2010/04/13(火) 12:30:59ID:Y4EcAfA0細川家は伝統的に篭城戦に強いということもあったと思う。
0945人間七七四年
2010/04/13(火) 13:46:21ID:mUi+bAKB九州の大国肥後に枝葉の分家だろうが管領家の細川が居る、と言うそれ自体に意味があったんじゃねーのかな
九州国人層はとにかく権威主義的なのが多そうだから
端っこの不気味な鍋島と島津対策として中央から来た黒田・立花・有馬・細川が九州の背骨を抑えているって構図
0946人間七七四年
2010/04/13(火) 14:10:08ID:l9wHHvF/家光時代までの幕府は島津なんて気にしてないし、龍造寺を不気味なんて思ってないし。
細川とかはさらに遠くに飛ばしただけだろ。
島原の乱とキリシタンや博多や長崎の重要性の方がよっぽど大事で譜代入れたりしてるだけ。
島津と龍造寺が手を組むなんて妄想有り得ないし、一緒にきたって当時の幕府は怖くもない。
脅威に感じてるなら島原に集結した幕軍でついでに踏み潰してる。
0947人間七七四年
2010/04/13(火) 15:28:22ID:mUi+bAKB細川はただ飛ばされただけ、ってすると論が発展しないだろ
そもそもこのスレで発展させるような話題じゃないと思わないでもないけど
配置については、西海道の主要道である長崎・薩摩街道沿いに
悉く中央から派遣された外様が配置されているのが偶々なのかな?って疑問から派生した推測
鍋島が怖いか否かについては、多少は怖かったんじゃないのかなと思う
佐賀は背振山越えれば博多に、多良岳越えれば長崎をすぐ襲える位置に在るんだし、
長崎に続く街道は鍋島が抑えているわけで、警戒しない方がどうかしてる
島津と龍造寺が手を結ぶのがあり得ないってのは同意したいけど、
もし結んだらどうなるのか、って想定もしないで幕府が務まるのかって話ですよ
ついでに踏み潰すって言っても、集結した幕軍の内1/3近くが佐賀兵なのにどうやって踏み潰すのか
所見があれば聞きたいです
以上、屁理屈終わり
0948人間七七四年
2010/04/13(火) 15:45:21ID:l9wHHvF/鍋島潰して幕府に媚びを売り加増してもらいたい大名らが九州にもたくさんいるだろ。
余裕で孤立した鍋島を踏み潰せるよ。
鍋島が他の大名を誘って幕府に挙兵できるだけの人望や知略があるとは思えないし。
鍋島が暴発して博多を奪ったら、その後どうするの?なんのために博多を奪ったの?目的はなに?
0949人間七七四年
2010/04/13(火) 17:57:19ID:nMn/LJI3弱小の安房里見を警戒して伯耆にまでバシルーラしたり。
0950人間七七四年
2010/04/13(火) 17:59:57ID:nMn/LJI3島津は警戒していたと思うよ。
関が原で敵中突破した奮戦を目撃した家康ならそう考えるはず。
0951人間七七四年
2010/04/13(火) 18:04:39ID:s1F/8Rs9鍋島を潰してどうやって媚を売るんだ
0952人間七七四年
2010/04/13(火) 18:09:13ID:nMn/LJI30953人間七七四年
2010/04/13(火) 18:13:02ID:s1F/8Rs9長崎市のほとんどは、佐賀藩領。
よく長崎市は天領だったと言うのは大嘘
0954人間七七四年
2010/04/13(火) 18:15:20ID:nMn/LJI3どうして幕府は長崎一帯を直轄領にしなかったんだろ?
0955人間七七四年
2010/04/13(火) 21:10:33ID:2FjFJWua見返りとして長崎の一部をイエスズ会に寄進した。
秀吉は九州を統一するとイエスズ会から土地を取上げて直轄地として鍋島を奉行とした。
その延長が徳川幕府まで続いた。
0956人間七七四年
2010/04/13(火) 22:01:16ID:cBjrzvt+馴れ合いたいだけのモグリは他所でやれ
0957奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2010/04/13(火) 23:10:44ID:nbYnQx/W0958人間七七四年
2010/04/14(水) 00:32:33ID:Mm9q+btH0959人間七七四年
2010/04/15(木) 22:25:31ID:7C4WaqER長崎市の多くの地域が幕府直轄地だよ。
佐賀藩領は深堀鍋島領の深堀と諫早領の矢上。
あと深堀鍋島領の小さい飛び地がいくつかある。
出島のオランダ商館と勘違いしてないか?
0960人間七七四年
2010/04/15(木) 22:39:58ID:yNJCbUVK直茂が長男の勝茂を家種の養子に出した理由は家種の封じ込めだろうか
二男の忠茂も小河姓を継承していたそうですが
0961奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2010/04/15(木) 22:45:57ID:NAOL6oa30962人間七七四年
2010/04/15(木) 23:29:15ID:JLf2SYa+敵兵を自軍の前を通過させて隆信の位置まで誘導したせいだよな。
その後、龍造寺を乗っ取り高房が抗議の憤死、その後を追うように政家まで謎の突然死、さらに白庵への鍋島の扱いは鬼。
明らかに乗っ取りの策謀だろ。
0963人間七七四年
2010/04/16(金) 07:19:52ID:1xSfZJj+0964人間七七四年
2010/04/16(金) 09:49:26ID:gVpulmBL0965人間七七四年
2010/04/16(金) 17:36:17ID:gX844I8H島津を過大評価しすぎ。
>>930
竜造寺潰すメリットがない。
朝鮮征伐に集中したいから変にいじって肥前が混乱状態に
なるよりも龍造寺によって在地領主が治まり、
負担の重い朝鮮での戦争協力するなら秀吉は喜ぶ。
>>932
島津の押さえと言うよりと
暗愚だった加藤忠広が改易されたため
玉突きのように細川が肥後に移っただけ
毛利や九州の豊臣恩顧大名を監視するために
徳川家康の曾孫小笠原忠真が
細川のいた小倉に入って西国監視したにすぎん。
島原の乱の時も長崎の守備も兼ねてるしな。
豊前中津城に忠真の甥長次
豊後杵築城には忠真の弟忠知が配置されてるし。
>>949
里見は江戸からあまりに近すぎるし、
江戸湾の入り口を扼する場所でもあったから
左遷されたに過ぎない。別に細心でもなんでもない。
>>964
あきらかに信生の動きは怪しい。
それどころか鍋島は隆信を暴君に捏造してるような気配もある。
0966人間七七四年
2010/04/16(金) 18:11:20ID:gX844I8Hここら前後のレス面白いね
0967人間七七四年
2010/04/16(金) 20:38:31ID:hDTHxckkだよな
国内唯一の対外貿易港が直轄地でないはずがない
資料に溺れると基本的な点を見落としてしまうという典型例
0968奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2010/04/16(金) 22:26:25ID:l8fizPLN0970人間七七四年
2010/04/17(土) 12:08:43ID:kUyQn0DPいや錦の御旗を掲げて討幕するようになってからだよ。
0971人間七七四年
2010/04/17(土) 12:11:59ID:OsSBP7x1幕府もあんな辺境の地なんて、どうでも
よかった
0972人間七七四年
2010/04/17(土) 12:19:46ID:kUyQn0DP徳川が島津をびびるわけないじゃん。
0973人間七七四年
2010/04/17(土) 18:29:29ID:W6ldcxGW街道のつくりとかなんだとか調べた
0974人間七七四年
2010/04/17(土) 22:41:39ID:ht4jU6gq城っていうのは作るときにどこか仮想敵があるもの
島津は割と大国だし南端にいるから侵攻するのは日向か肥後しかないよ
よって熊本城にとってはどう考えても対島津を考えなければならない
幕府は多少は島津を意識してたくらいだろうが肥後は同じくらいの国レベルだから
島津を用心しただろうね
一国一城の時代でも八代城建設できたのは幕府もその環境を理解したと思う
0975人間七七四年
2010/04/17(土) 23:31:50ID:kUyQn0DP背後を牽制し挟撃するための拠点。
本気で最南端の薩摩を心配するわけねーだろ。
まだ江戸から近い伊達の方が島津より仮想敵に近いのに、その伊達ですら幕府はイジメ抜いて財政破綻させて泣かせてんだぞ。
幕府にとって最も脅威なのは尾張、紀州、水戸が朝廷や外様と共同することだよ。
0976人間七七四年
2010/04/18(日) 00:59:24ID:44K4WDMM何が目的?
0977人間七七四年
2010/04/18(日) 06:30:51ID:odIkYpmV熊本へ押し寄せるかな?
熊本城が整備された時はまた乱世になる可能性があったから
幕府とか関係なく己にとっての仮想的はあるでしょ
当時熊本城最大の敵は島津
黒田と細川の国境例もあるけど、まだまだ緊張していたんだよ
0978人間七七四年
2010/04/18(日) 07:19:48ID:EvMdvu/nイジメられた島津は幕府を怖れに畏れ
何としても徳川の歓心を買う努力をしまくって
将軍の正室を送り込むほど必死だったのによ。
0979人間七七四年
2010/04/18(日) 07:37:36ID:66LxQf6X> ビビり島津ごときヘタレが幕府に反抗するかよ。
戊辰戦争って聞いたことあるか?
0980人間七七四年
2010/04/18(日) 08:52:50ID:EvMdvu/n長州は薩摩を幕府の犬って言って軽蔑してたんだぞ。
しかも錦の御旗のおかげで勝てたのに、自分たちは強いと大勘違いして西南戦争でどうでもいい熊本城を無視しないでこだわる戦略ミスで大敗北w
0981人間七七四年
2010/04/18(日) 08:57:01ID:w3o4S16P> はぁ?あれは長州が頑張っただけじゃねぇか。
釣れますか?
0982人間七七四年
2010/04/18(日) 09:06:40ID:0o8TEDZ0馬鹿丸だしw
0983人間七七四年
2010/04/18(日) 09:09:19ID:EvMdvu/n0984人間七七四年
2010/04/18(日) 13:54:01ID:r/E3jAyJ0985人間七七四年
2010/04/18(日) 22:06:10ID:lvGtIKEjレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。