【肥前】龍造寺氏を語るスレ【佐賀】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 12:00:13ID:MCwH6NwX0717人間七七四年
2009/07/26(日) 15:08:42ID:ETholY4Yたしかそんなにその名字の人はいないはずだから
知人にバレバレだな
0718人間七七四年
2009/07/27(月) 14:50:37ID:OwwJkGrj余りそう言うことを言われないな。
0719人間七七四年
2009/07/27(月) 19:36:17ID:zDJAGYZc0720奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/07/28(火) 07:52:48ID:Iv3vxOzy0721人間七七四年
2009/08/07(金) 14:29:00ID:7FZ1hEtG0722人間七七四年
2009/08/08(土) 23:26:34ID:Fy585zkL0723人間七七四年
2009/08/09(日) 00:18:18ID:GWe4xPhb戦況を考慮せずにとにかく前へ進めと喚いたからだというのは本当ですか?
0724人間七七四年
2009/08/09(日) 22:21:14ID:jO/tJZnG0725人間七七四年
2009/08/13(木) 20:48:19ID:GYxK9lw+納富と云えば発祥は藤津郡鹿島郷だね。
龍造寺の重臣で宿老三家のひとつ 執権職も務めたらしい。
納富家理は沖田畷で第一陣の大将だったが討死してる。
0726人間七七四年
2009/08/21(金) 14:56:51ID:5yrZEQOI0727人間七七四年
2009/08/29(土) 22:55:28ID:zwLKnbbi鍋島が知恵つけたのと違うの?
0729人間七七四年
2009/09/05(土) 14:55:37ID:dedIp7uh百武が反対して不貞寝してたって話はあるみたいだけど。
0731人間七七四年
2009/09/08(火) 00:41:29ID:vTTu4wKJ碁で負けたからって、元主従なのに・・・
0732人間七七四年
2009/09/08(火) 23:15:45ID:PrmOLI3E0733人間七七四年
2009/09/10(木) 17:14:39ID:+aObUg2j名残を留めるものは全くなかったが本殿に鍋島の杏葉紋がついていた。
少し離れた場所に今山古戦場があるはずだが日暮れの為今回はあきらめた。
0734人間七七四年
2009/09/10(木) 20:22:22ID:+pul9pqP0737人間七七四年
2009/09/23(水) 13:34:41ID:BLfWaOEf0738人間七七四年
2009/09/23(水) 16:27:42ID:tVrwFk8f0739人間七七四年
2009/09/25(金) 10:28:57ID:gbyJUL+70740人間七七四年
2009/09/25(金) 12:21:36ID:w8a/+fb8の変態長崎人よりはるかにいい。
0741人間七七四年
2009/09/27(日) 14:40:46ID:7BHXSMan0742人間七七四年
2009/09/27(日) 16:57:47ID:PBbI1LWn学校でいらんことをし始めるのも、大体福岡からの転校生だったな
0743人間七七四年
2009/09/28(月) 07:18:05ID:Ss6qYNuw0744人間七七四年
2009/09/28(月) 13:15:33ID:3oZwk7MKソースは?
0745人間七七四年
2009/09/28(月) 14:50:50ID:k4Ic+ffT1位長崎県 1.53%
2位広島県 0.97%
3位山梨県 0.92%
4位 新潟県 0.80%
5位 北海道 0.77%
0747人間七七四年
2009/09/28(月) 21:44:41ID:Tzdng2DC0748人間七七四年
2009/09/28(月) 21:46:27ID:bKTeQxi+0749人間七七四年
2009/09/28(月) 22:15:59ID:Tzdng2DC佐賀ド田舎に他県人がいるわけがねえだろ
糞尿佐賀は誰も死んでも
行かねえから
日本一の空気県佐賀ww
0750人間七七四年
2009/09/29(火) 00:34:33ID:qG/MYQRF来なくていいよ、邪魔だから
0751人間七七四年
2009/09/29(火) 00:38:24ID:qG/MYQRFそれ、博打も含むみたいだよ
俺のgoogle先生によると、強姦はやっぱり福岡県がワーストみたい
特定地域が押し上げているんだろうけど
0752人間七七四年
2009/09/29(火) 01:01:00ID:qetSBmmc0753人間七七四年
2009/09/29(火) 15:23:10ID:UslX21iW0754人間七七四年
2009/09/29(火) 22:57:45ID:lQgNCAD90756人間七七四年
2009/09/30(水) 22:48:29ID:YcarwwnF龍造寺は側近でもヒくレベル。
忠誠を試すために見殺しなんてのは当たり前、恩人でも殺すし、
親戚の女(続柄忘れた)をだまして夫を呼び寄せさせて殺したり。
とはいえ「身辺での謀殺」は被害者として、も含む。
隆信がああなったのは馬場頼周のせいや。
0757人間七七四年
2009/10/06(火) 10:17:52ID:JX+Pyox40758人間七七四年
2009/10/08(木) 14:03:46ID:WuxvvM7Q暗殺しまくりってことはないだろうけど。
0759人間七七四年
2009/10/09(金) 02:25:32ID:Eapr6UhV0760人間七七四年
2009/10/09(金) 13:53:44ID:/awmE0OA0761人間七七四年
2009/10/10(土) 20:26:06ID:bGcyWGYy戒名は冷光院殿天外月潭居士。
墓石の享年は享保十九甲寅年九月二十日とある。
墓石の向かって左側に、「前の肥前国守、藤原の朝臣。。。。」とかって
経歴が彫ってある。
すぐとなりに近代に作られた龍造寺之墓っていう普通の墓があるので、
ご健在のようだ。
0762人間七七四年
2009/10/10(土) 20:38:48ID:bGcyWGYy刻んでありました。
0763人間七七四年
2009/10/12(月) 21:08:48ID:/MknFu11戒名に一抹の寂しさを感じるね。
佐賀に残ってたら政家の知行5,200石は引継いだかもしれないな。
0764人間七七四年
2009/10/14(水) 20:01:38ID:WMNVFsuG伯庵騒動から100年後なんだけど、伯庵の墓石を子孫が建てた日だろうか
0765人間七七四年
2009/10/15(木) 00:07:01ID:4QalrV8j週末行けるから、墓石の経歴書き見てこようか?
0766人間七七四年
2009/10/15(木) 00:18:13ID:4QalrV8jttp://homepage3.nifty.com/naitouhougyoku/sub4sinai.htm#koutokuji
0767人間七七四年
2009/10/15(木) 00:18:29ID:FPTNg1NE0768人間七七四年
2009/10/15(木) 03:08:54ID:rulqA+M9ユグルタとも言われていたらしいな
まあ悪口だろうけど
0769人間七七四年
2009/10/19(月) 16:08:30ID:u88+yjZ50770人間七七四年
2009/10/20(火) 21:03:18ID:e2UsEG/pところで横武城をググると横武氏みたいだけど龍造寺時代には登場しないな。
横岳氏は有名なんだけど
0771人間七七四年
2009/10/21(水) 21:34:01ID:PX46vZaM0772人間七七四年
2009/10/22(木) 01:21:22ID:bRlHKNsN0773人間七七四年
2009/10/22(木) 20:07:32ID:JxMmrMZ10774人間七七四年
2009/10/23(金) 00:01:43ID:bRlHKNsN0775人間七七四年
2009/10/23(金) 08:26:58ID:u5kf9vFl0776人間七七四年
2009/10/23(金) 12:01:58ID:6zeCB39q0777人間七七四年
2009/10/31(土) 15:37:24ID:P5a1oAuf0778人間七七四年
2009/11/01(日) 20:26:31ID:yQCx3kEIあまりにもみすぼらしすぎて泣けてきた
ちなみに木札みたいなのに「"竜"造寺隆信」と書いてあり、
どこぞの運送会社の入り口付近にぽつんとほこらみたいのにそrがおかれていた
0779人間七七四年
2009/11/01(日) 23:14:43ID:6KujQFju0780人間七七四年
2009/11/05(木) 10:02:33ID:NRTcYqZ/0781人間七七四年
2009/11/06(金) 21:11:22ID:SbfCpcx20782人間七七四年
2009/11/06(金) 23:17:41ID:W+qGKl/I胤家を14代にしてるかどうかのようですが
他の有名大名でもこういう事ってあるんですか
0783人間七七四年
2009/11/07(土) 10:08:29ID:i4PDEcdt0784人間七七四年
2009/11/17(火) 15:05:08ID:Ja9CR8nv0785人間七七四年
2009/12/05(土) 02:02:47ID:0i7a5p6y0786人間七七四年
2009/12/05(土) 12:11:35ID:cWji67Z90787人間七七四年
2009/12/05(土) 12:18:27ID:lx3lT+5l0788人間七七四年
2009/12/07(月) 00:14:06ID:NY4QclVp百武賢兼=政家の偏諱
木下昌直=直茂の偏諱
木下昌直は隆信の家臣と云うより直茂の家臣だったと思うよ。
0789人間七七四年
2009/12/07(月) 10:31:00ID:lAxouRbB大内から支援や影響などはどの程度受けていたのでしょうか?
たとえば大内領の守護代の杉や内藤や陶は血縁で縛られ完全に従属していました。
毛利も従属というよりは完全に家臣同然に取り込まれていました。
0790人間七七四年
2009/12/07(月) 10:35:45ID:lAxouRbB0791宗氏
2009/12/10(木) 03:59:22ID:nZ4bkwHq島津氏(竜造寺氏も)九州制圧前に大友宗麟は豊臣秀吉に援軍を求め
秀吉は九州を平定した大内氏は毛利氏に滅ぼされ島津、大友、竜造寺は
秀吉の傘下に入った
0792人間七七四年
2009/12/14(月) 00:29:14ID:Kr6KlWKx隆信(胤信)が大内義隆から偏諱(1550)を受けたが一年後に義隆が大寧寺の変で自害した。
少し前になるけど(1546)龍造寺宗家の胤栄が少弐冬尚に村中城を追われ義隆へ救援を願い出た。
義隆は杉隆満(筑前守護代)に命じ胤栄と共に少弐勢を破り胤栄は村中城へ戻っている。
恩賞として義隆は胤栄へ備前守と肥前守護代の官位を授けている。
この年隆信は家兼亡き後水ヶ江龍造寺を相続したばかりで大内勢として始めて出陣したのは
米田原の合戦で少弐方の重臣宗本盛を討取り頭角を表した。
二年後(1548)龍造寺胤栄が没して隆信が龍造寺宗家を相続しさらに二年後に大内義隆から偏諱を受けた。
大内と龍造寺は主従の関係はあったが互いに少弐打倒の目的があり協力体制で進んでいたと思われる。
さらに隆信にとって大内は龍造寺再興に大恩があった。
>>790
大内義隆が大寧寺の変(1551)で自害すると少弐冬尚勢が村中城を包囲した為に隆信は筑後へ逃亡したが
二年後(1553)村中城を奪還さらに周辺の少弐勢を破ると(1554)義隆の後継者である大内義長に通じている。
大内義長が毛利に討たれる(1557)まで関係は続行していたものと思われる。
因みに隆信側近で重臣だった勝屋勝一軒は大内元家臣と云われている。
0793人間七七四年
2009/12/14(月) 03:39:43ID:9PejUnMV大内の滅亡がなければ龍造寺はもっと伸びていたかもしれませんね。
0794人間七七四年
2009/12/21(月) 01:49:18ID:3QHMS5cS佐賀を拠点として活躍した戦国武将龍造寺(りゅうぞうじ)隆信(1529−84年)が、島原半島で勃発(ぼっぱつ)した
「沖田畷(なわて)の戦い」で戦死した際に所有していたと伝えられる脇差し(長さ52センチ)が、
佐賀市の県立美術館で初公開されている。27日まで。観覧無料。
龍造寺隆信は、大友氏や島津氏と九州の覇権を競い、全盛期の1581年ごろには肥前、肥後、筑前、筑後、豊前の
5カ国に勢力を拡大し、「五州の太守」と称された武将。1584年、島津・有馬氏の連合軍との合戦に敗れ、非業の死を遂げた。
脇差しは、隆信を討ち取った島津家家臣・川上忠堅(ただかた)の子孫が代々受け継いできたもので、昨年末、関西に住む川上家から県に寄贈された。
会場では、隆信の肖像画や着用したと伝わる甲冑(かっちゅう)なども展示している。同館=0952(24)3947。
=2009/12/21付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/141933
0795人間七七四年
2009/12/23(水) 23:47:36ID:K5ure61N情報乙です。
3月20日神代陣地での軍評定
大手中道 龍造寺政家、鍋島信生(直茂)と鍋島勢、神代弾正忠(長良)と神代衆
浜の手 江上家種と城原衆、後藤家信と武雄衆
山の手 大将隆信と旗本衆
軍奉行 成松信勝、百武信兼、園城寺信胤、高木太栄入道 軍監 勝屋勝一軒
3月24日決戦日の陣変更
大手中道を大将隆信、山の手を鍋島信生(直茂)に入れ替える
0796人間七七四年
2009/12/26(土) 19:06:15ID:DjuibA9D> 福岡の地元経済誌に、竜造寺氏の末裔が経営している会社が載ってた。
>
> ttp://www.hondakiko.co.jp/japan/company/index.html
0797人間七七四年
2009/12/27(日) 00:47:09ID:79qTrXPZ0798人間七七四年
2009/12/27(日) 01:00:46ID:23Ak7R9x0799人間七七四年
2009/12/27(日) 01:23:26ID:UeFrFvhw高房系の会津藩士の系統がいるんじゃなかろうか
明治初頭の新姓も少ないだろうけどいるかもしれん
龍造寺 社長 でぐぐると何人か出てくるな
0800人間七七四年
2009/12/28(月) 02:33:50ID:EuHgRkx10801人間七七四年
2009/12/28(月) 19:39:04ID:GpTWl/17大友宗麟が佐嘉城を包囲した時はかなり遠巻きって感じだね。
東の口(千代田、姉、境原方面)、北の口(川上、春日、金立方面)
西の口(牛津、三日月、芦刈方面)、南の口(川副、早津江方面)
0802人間七七四年
2010/01/03(日) 10:17:34ID:2UYbu21h0803ryu
2010/01/03(日) 21:59:39ID:Eutl69In私は、駿河守高房、伯庵季明の末裔のものです。ひいひいじいさんが、幕末の当主、龍造寺国太郎です。高房の血を引く龍造寺の人は、ほんの少しですが関東を中心にいますよ。
九州で姓を復した方々とは全く連絡がありませんが。
0805人間七七四年
2010/01/07(木) 00:21:56ID:wGodgJFsそりゃ伯庵は多久安順に庶子は黙ってろと言われて訣別してるんだから、
九州の龍造寺一門と連絡を取り合ってるわけがないわな
彼らは伯庵の正統性を否定しているわけだし
まぁ正直龍造寺って苗字はかっこいいから羨ましいぜw
0806人間七七四年
2010/01/07(木) 23:21:15ID:hExffhg8主膳(高房、安良の弟)の系統じゃないよね
0807人間七七四年
2010/01/08(金) 00:19:43ID:/VJ9Fnbq福岡藩に隆信の末裔?
主膳は伯庵と供にお家再興を幕府へ願い出たが却下されたのち大和郡山の本多家へ
伯庵(高房の子)、朝日将監(高房、主膳の弟)、勝山大蔵(江上家種の子)の三名は
出羽山形のち会津の保科家へお預けとなってるんだけどね
0808人間七七四年
2010/01/08(金) 20:06:52ID:DjXFZpG6796の会社の創業者は本多氏なのかな?と勝手に思って主膳の末裔?
って聞いたんだけど…
福岡藩士だった龍造寺って言うのは、龍造寺龍丸で検索すると分かるけど
隆信の嫡流とか書いてるけど、家臣が誰一人いなかったりとかなりアヤシイw
0809人間七七四年
2010/01/10(日) 02:32:52ID:bVYooiaI0810人間七七四年
2010/01/11(月) 23:12:53ID:7FZPcLtL1529 享禄 2 2 龍造寺長法師丸(隆信)、水ヶ江城にて誕生
1530 享禄 3 3 大内義興、太宰府の少弐資元を攻める
1530 享禄 3 8 少弐資元、龍造寺家兼の活躍により田手畷にて大内勢(杉興運)を破る
大内勢の筑紫尚門、朝日頼貴、千葉胤勝が戦死す
1532 天文元年 再度大内(陶興房勢)が少弐資元を攻め敗北す
1533 天文 2 少弐資元、筑前守護代杉興運(筑前岩屋城)を攻め大宰府を奪還す
1533 天文 2 5 大内勢(陶興房)、水ヶ江城の龍造寺家兼、家門を攻める
1534 天文 3 7 少弐勢(龍造寺等)、神崎三津山にて大内勢を破る
1534 天文 310 大内義隆、三万の大軍を自ら率いて大宰府に入り少弐資元を攻める
1534 天文 3 龍造寺家兼、大内義隆へ内通す
1535 天文 4 家兼の仲介により少弐資元、大内義隆が和議す
1535 天文 4 大内義隆、少弐資元を攻め所領を没収し、龍造寺家兼へ与える
少弐資元は多久梶峰城、子冬尚は蓮池城へ落ちる
1535 天文 4 長法師丸(隆信)出家し円月と名乗る
1536 天文 5 9 大内義隆、多久梶峰城を攻め少弐資元が自害する
1536 天文 5 大内義隆、肥前を龍造寺家(龍造寺胤栄)に支配させる
1540 天文 9 家兼、少弐冬尚から再興を請い肥前より大内勢を退ける
1541 天文10 1 家兼、少弐冬尚を勢福寺城に復帰させる(家門が執権職)
1544 天文1311 龍造寺勢、多久・鶴田・波多・有馬勢と合戦し敗れる
1545 天文14 1 少弐勢(肥前十九城将等)水ヶ江城を包囲、龍造寺家兼は筑後へ逃亡す
龍造寺家純、家門、純家は川上、周家、頼純、家泰は祇園原にて討死
1545 天文14 3 家兼、水ヶ江城を奪還し馬場頼周を討つ
1545 天文14 4 龍造寺胤栄、少弐方神代一族の千布城を攻める
1546 天文15 3 龍造寺家兼没 円月(隆信)還俗し水ヶ江龍造寺家を相続し胤信と改む
1546 天文15 3 少弐冬尚勢、村中城を囲み龍造寺胤栄は筑前へ逃亡す
1546 天文15 3 龍造寺胤栄、大内義隆へ救援を乞い少弐勢を破り村中城を奪還す
1547 天文16 6 大内義隆、龍造寺胤栄を肥前守護代に任じる
1547 天文16 7 龍造寺胤栄・胤信、大内勢と共に米田原にて少弐勢と戦い勝利す
1547 天文1610 少弐冬尚、筑後へ逃亡し大内義隆、三根・神崎郡等を龍造寺に守備させる
1548 天文17 3 龍造寺胤栄没 胤信、龍造寺宗家を相続す
0811人間七七四年
2010/01/29(金) 18:45:16ID:HjlzEidk主人公は隆信の養女で小田鎮光の妻於安
佐賀城が沈み城って呼ばれてるってほんと?
水攻めに弱そうに書かれていたけど
0813人間七七四年
2010/01/29(金) 22:01:34ID:5erS5J3W於安のことは滝口康彦の「龍造寺の娘」を読んだことがあるよ
高伝寺にお墓があるよね
「沈み城」って云われるのは敵が攻めてきた時、堰を切って城の周りをわざと水浸しにして
敵を近づけさせないからと聞いたことがある。水攻めの反対だね
実際は松の木で遠くから城が見えないようにしてたからそう云う名がついたんだろうね
0814人間七七四年
2010/01/29(金) 23:12:13ID:HjlzEidkサンクス
ああなら墓参りしてるわ俺
滝口作品も読んでみよう
0815人間七七四年
2010/01/29(金) 23:48:58ID:OekmnPR20816人間七七四年
2010/01/30(土) 22:09:39ID:IaTkOrJFいまある再建御殿も水浸しになっちゃうぞ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています