トップページsengoku
985コメント298KB

【肥前】龍造寺氏を語るスレ【佐賀】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 12:00:13ID:MCwH6NwX
龍造寺氏について語りましょう。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 17:57:00ID:L4RVrcU1
そりゃ、センター試験にはこんな地方大名のことはでらんからなw

でも、地方大学の史学科の二次あたりだと出るかもね。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 18:01:03ID:lNR+KddL
中2の数学で止まってる俺が>>32まで行くには何年勉強すればいい
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 18:05:37ID:L4RVrcU1
中2  中3   高1  高2  高3
   1    2    3   4      


   4年だな。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 00:04:03ID:ap2hxE6q
竜造寺四天王ってクロマティ四天王みたいでなんか可愛いw
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 22:39:43ID:2P8veA4p
肥前と佐賀ってことは松浦とか有馬とかも語っていいってことか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 19:57:53ID:4MqdH/3X
面浮立の起源は田手畷だよな?
それとも今山だったっけ?
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 23:56:46ID:F1qfCsEt
>>27
謀略が得意?馬場に一族皆頃しにされてるのにか
今山後に大友の影響力が弱まり周りの弱小大名を傘下に収めただけっしょ
有馬大村から正室を迎える辺りから新興勢力ぶりが伺える
それにしても裏切りに対するトラウマはでかすぎ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 00:49:04ID:XMoeo1Kz
>>39
家兼時代は戦が上手って感じだけど
ひ孫の熊様は謀略が得意だよ
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 02:26:22ID:EBFxJa7V
じゃあその得意な謀略って何があるの?
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 18:01:55ID:LZzwJH0p
蒲池の騙まし討ちとかじゃね?
その前に大村純忠を歓待して、無事に帰すってアピールまで入念にやって騙してる
まあ何度も使える手ではないが

つかそれ以外は熊の名のとおり力づくって感じだが
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 01:30:44ID:TEYH2spM
そして銃使いの猟師さんに、熊さんは殺されちゃったんだよね
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 01:33:29ID:v+yvJQPD
義弘より家久の方が軍神臭出してるよな、ほんとに
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 17:00:17ID:2z6AY45E
>>41
調略というか小田氏に対する仕打ちはエグイ
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 19:00:33ID:v+yvJQPD
龍造寺もさんざんやられてるからなぁ
結構東肥前の歴史は血塗られてる
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 22:57:37ID:NOUuVTtM
筑前では負け組だった少弐が流れてきてさんざんかき回したあげく、
肥前でも凋落して最後は熊様につぶされるんだよな
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 09:03:19ID:3ug58lv5
蒲池誘殺に関してはどこの大名家でもやってることなので謀略が得意とはいえないな
ただやり方がエグイのは同意
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 00:43:12ID:l4yVnbT8
国人衆の家臣化を推進した島津に比べ、熊様って結構半端だよね
有馬はじめ、南肥前に対する政策見てると
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 01:16:18ID:QJmSq4l5
結局、策士だった鍋島の一族がいなければ龍造寺はたいしたことはなかったと思うね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 12:31:29ID:z3Z89Lge
少弐資元を見殺しにしたってのはマジなの?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 12:41:03ID:wgle4Sam
竜造寺の一門衆は優秀のようだが。
悉く鍋島直茂に従ったけど。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 12:44:46ID:AuVvfyrF
ことごとく本家をあっさり見捨てて鍋島に従ったところが
龍造寺(分家)の優秀さを示すのかw
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 14:22:43ID:l4yVnbT8
分家が鍋島に従ったっていうより、鍋島が分家の推挙を受けて家政を取り仕切るようになったんだが
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 15:55:06ID:sfc4rkf2
しっかし政家の生年を1566年て表記するのは止めてほしいもんだ
好い加減間違いに気付けよw
0056鍋島直茂2006/09/06(水) 16:11:48ID:QJmSq4l5
隆信は残忍冷酷、政家は愚鈍。
隆信以降の龍造寺でまともなのは誰?
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 16:19:57ID:4YQ9Vlm2
己の力量を知り、瀕死の佐賀を鍋島へ委ねたのは愚鈍じゃない気が。
鍋島は一門みたいなもんだしな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 19:22:56ID:sfc4rkf2
>>56
龍造寺(諫早)家晴
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 20:23:27ID:l4yVnbT8
>>56
後藤家信(隆信3男)
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 22:58:01ID:bbHtaiQK
江上家種
0061鍋島直茂2006/09/07(木) 01:36:10ID:yzbfQWwI
>57
己の力量を認識出来ない典型が龍造寺隆信じゃん。
隆信の母親が偉かったね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 09:06:53ID:cb+i25Da
その典型に下剋上せずに従っていた奴も底が知れてるけどなw
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 10:05:15ID:ArrX/zoF
あれだけ勢力を伸ばした奴とその一門が愚鈍ってことは有り得ないだろ
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:43:42ID:cJ2K5sdV
>>63
だからすべては鍋島一族の功労の結果だよ。
龍造寺はすべてが愚鈍ではないが、鍋島一族がいなければ、
肥前の中小豪族のままで滅びてるよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 14:15:05ID:1oa92Z0a
それはいくらなんでも言い過ぎのような・・・

まあ隆信死後についてはそうかもしれんが
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 20:17:13ID:2TnAhuP5
>>64
そう言い切るなら一族の功労ってやつを列挙してくれよ
簡単に100位は挙げれるだろ、な
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 21:46:32ID:vLaGZlTt
隆信がいたから頑張れた
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 00:35:37ID:8y4heibV
後世これだけ評価されてる鍋島が、命がけで仕えたってのは
それなりに隆信もいいとこあったんじゃないの?

資料とかしらねーよ。地元民の勘だ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 14:13:46ID:B99NTWpw
>>68
もしそうなら乗っ取りなどはしなかったと思うよ。
そりゃ隆信だっていいところはあるさ。無ければ誰もついてこんよ。
ただ、隆信は人間的に否定的側面の方が強いということ。
ただ、その冷酷非情さこそが、大友や島津にはない隆信の攻撃的体質であり、
それが龍造寺をたとえ即席にすぎないにせよ、大友や島津と肩を並べる存在にさせたのよ。
ただ、それがあだで龍造寺は短期に凋落してしまうが。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 14:24:09ID:aamzA7sg
隆信の首を受け取らなかったのは島津を欺く為で本意では無いぞ。つまり隆信が家中を掌握できなくなっていたとか、検討違いに思う。
隆信死後に鍋島が台頭したのも鍋島が優秀だからというか、沖田畷で有力家臣が死に絶えたからと思う。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 19:15:00ID:MI0zPJ0Z
隆信は家中の掌握はできてただろ
ただ有馬大村等の有力豪族を形式的な臣従しかさせられなかっただけで・・・

時間かければまた結果も違ったんだろうが
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 05:23:49ID:2p1otMx5
隆信は家兼以来の譜代の家臣以外は、ほとんど家臣化に失敗している。
だから崩壊も急速だったんだよ。政家がアホすぎたことも理由だが。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:29:01ID:8t+zYlrI
直茂が優秀なのは否定しないし、一個人では竜造寺家臣群では一番だと思う。
しかし歴史は勝者の都合のいいように変えられると言うのはよくある事だと思う。
竜造寺一門や他の家臣がメインでやった事も少しでも直茂が関わった事は
直茂の手柄になっていると言う事が多々あると思う。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 01:36:27ID:7MHPxeTE
それでも直茂がいなかったら龍造寺は肥前の弱小国人で終わり。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 10:50:33ID:y0Hcy0dC
>>61
政家のことじゃないのか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 12:09:46ID:qCrSc6n2
直茂厨ウザス
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 13:37:07ID:2HArqoSe
鍋島をけなしてるわけでもないのになんでこんな噛み付くんだろうなw
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 05:31:30ID:m4X0m201
>>61
>>64
>>69
>>72
>>74
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 14:57:33ID:Ar0mZafY
まあバカはほっといて建設的な話でもしたらどうよ?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 16:39:24ID:ynbssX82
>>75
隆信のこと。
隆信の母親は、隆信の粗暴さと思慮の無さを憂いていて、
鍋島を龍造寺の婚族にさせた。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 22:37:57ID:lfkvqTtw
そうじゃなくて>>57は政家の事だよ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 23:09:06ID:RSsxN+jS
>>80
脳内妄想乙
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 07:01:10ID:k9fqYi5C
佐賀城のボラガイドも>>80と言ってたね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 07:55:46ID:JBquI6eB
>>80
田手畷の功により清房が家純の娘を娶り、すでに龍造寺の婚族ですが何か
ちなみに二人の子が信生な
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 08:53:01ID:VewHonkb
勝者フィルターにまんまと乗せられた人がいるな
地元民にはありがちなんだこういうの
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 19:20:11ID:AXru82Xz
地元の人間は龍造寺なんぞ知らん
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 22:28:19ID:MIfoMHcl
>>56
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 14:47:03ID:5X6zrlLj
>>86
やっぱ地元の人間は鍋島マンセーなのか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 14:54:25ID:z4Hum32l
佐賀人だが別に鍋島派じゃないぞ
消防の頃は面浮立も踊ってたし
その前口上で今山の合戦のことも言ってた
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 18:03:56ID:ko8Bqa4h
オマィ等 龍造寺一族の出生地を知ってるか?

奈良から和歌山にかけてだよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 13:40:04ID:VU55+CLA
つか、地方豪族って土着しただけで、別の地方から来た一族なんてザラにいるだろ
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 18:29:30ID:lNzqcx47
>>91
大友氏とか足利氏もそうだね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 18:44:35ID:I2UJNdax
宣教師が隆信のことをカエサルだと言ってるけど島津や大友みたく南蛮貿易とかはしてたのかな?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 20:17:19ID:wcEvBP+c
全然してない。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 13:46:56ID:gOdXYwqQ
まあ隆信って元坊主だし、キリシタンには抵抗あっただろうね
南蛮貿易を考えるとキリシタンをある程度は受け入れないとできないし
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 22:09:28ID:4AxmN29O
隆信はどんな風に残忍だったわけ?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 23:13:25ID:iu/+X5eu
変な者を召還する覚悟でカキコするが










やはり蒲池とか蒲池とかたまに小田とか
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 00:50:38ID:qMsZB7Fz
深町理忠たんカワイソ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 14:39:15ID:kegK9hlr
>97
赤星もいるが。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 18:54:15ID:SzCDvg4Y
龍造寺家の火繩購入だけどどこから仕入れてたかわかる人います?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 22:34:02ID:C2Qbe/VW
>>100
やっぱ平戸からじゃない?
(ただの推測ですが)
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 01:25:48ID:iisVZARC
基本的にキリシタンは弾圧してたし、日本商人経由で入手してたんだろうけど・・・
龍造寺の領内に貿易港ってあったか?
後期の頃はともかくとして
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 15:12:21ID:YqrOY7DU
そもそも龍造寺って火縄をどれくらい使ってたの?
島津あたりに比べてやはり数は少なかったんじゃないか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 21:41:27ID:xphgyC2C
昔見た諸大名の比較表じゃ、アホみたく大量に所有してたけどなあ。
あれは奈良本氏のおもしろ事典か何かだったと思うが、
ちゃんとしたソースはどこかにないものか…
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 04:24:07ID:wYhBCFvE
室町時代朝鮮の「海東諸国記」に小城の千葉氏が朝鮮と貿易をしていることが
書かれており、山越えで博多を通じて交易していた模様
大内に誼を通じていた竜造寺も博多を窓口にしていたのでしょうか・・・
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 08:37:28ID:JPSgjRHV
推論ばかりではね・・・・史料はないのかな
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 17:48:45ID:DpIQC5WR
>>106
ならお前が探せよ、鍋島マンセーなんだろwww
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 08:55:06ID:KStKJnno
>>107
勝手に他人を「鍋島マンセー」にするなよww
それともそういうデタラメな断定が、あんたの得意技なのかねww
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 08:59:59ID:iUNqntLj
sageろ鍋島厨
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 00:50:47ID:WUKcOEmJ
ちょwww携帯でこのスレ見るとおもすれーなwww
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 06:45:44ID:aoTtszmy
冷酷・龍造寺隆信
愚鈍・龍造寺政家
粗暴・龍造寺伯庵
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 02:15:48ID:c41lAVTs
鍋島厨でも龍造寺厨でもいいから大人しくしてろよ
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 23:47:29ID:bM1CcsZQ
家純・家門・周家・鑑兼あたりは可哀相だな
漢字二文字で形容する言葉が見つからんよ
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 00:23:41ID:/wzYvtJH
だってあんまりパッしな(ry
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 07:28:05ID:HOxflbiv
勝茂もぱっとしないなw
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 14:28:56ID:V4WV1pUE
佐賀藩
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 16:37:26ID:JNvfoydI
熊萌え
NHK大河で、熊やれ
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 19:42:33ID:g+lHuLPn
それはビジュアル面でキツイものがある。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 00:36:24ID:DsqDUf+H
>>117
龍造寺隆信は、おぞましい。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 03:39:37ID:LfHBEhAZ
大河だとむしろ熊は名脇役のようなきがする
今川義元的なw
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 08:09:19ID:dANbo2pn
熊いいじゃん
悪だくみ・伊達政宗だって高視聴率だったんだし。
たまには毛色の違う奴やらないと飽きるよ
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 16:53:04ID:CZx/qKgL
毛色違う奴・・・
琴欧洲とか安田大サーカスとかが熊役でっしゃろか
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 20:44:07ID:3W+hKKuw
携帯で見ると熊嫌いな奴が炙り出される罠
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 01:17:15ID:bwNArQj8
>>122
もっとデップりしててイカつい感じの奴いないもんかな・・・
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 01:51:57ID:Nl5LpLuI
キャスティングは確かに難しいな。
最終話で主人公と主な脇役が悉く戦死という華々しい幕切れ!
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 12:42:18ID:ieqO0FCh
今さっき九州街道ものがたりで龍造寺隆信やってたな
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 21:30:15ID:i7PsGv70
猜疑心のかたまりで残忍非道。
晩年は醜悪な豚太り。
ほんとおぞましいな龍造寺隆信って。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 22:26:40ID:bwNArQj8
でもそんな熊様に萌える
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 00:41:25ID:h3UpCufy
>>125
新撰組よりはマシかも
百武賢兼がマトリックス演出風の大活躍!
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 02:58:16ID:xK4mjpWg
今も龍造寺を名乗ってる子孫っているのかな?
みんな名前変えてるよね
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 06:51:42ID:nNboxPc0
鍋島あっての龍造寺だな。
鍋島がいなければ龍造寺なんて歴史の波間に消えていたな。
0132sage2006/10/09(月) 11:24:36ID:UFdzb6sa
完全に龍造寺姓がいないってことはないだろ
・・・少ないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています