【肥前】龍造寺氏を語るスレ【佐賀】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 12:00:13ID:MCwH6NwX0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 12:03:38ID:Zz4WAIWt0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 12:07:03ID:44fbUhZF┣━━━━━━━┓
家純 家門
┝━━━┳━━━┳━━━┓
家門 周家 純家 頼純
┝━━━┳━━━━━━━┓
周家 家泰 鑑兼
┣━━━┳━━━┓ ┃
隆信 信周 長信 家晴
┣━━━━━━━┓
政家 家種
┣━━━━━━━┓
高房 安良
┃
伯庵
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 18:25:27ID:XrDqkzEf定説の6万は軍記物がソースで、いくらなんでもありえない。
有馬も離反しているし、頑張って2万ほどですかね。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 21:06:34ID:hBDGMCHB0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 21:57:53ID:eYu1EyO/はなわ、おしん、田代まさし
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 22:50:45ID:1CK3xWsD【葉隠】鍋島氏を語るスレ【佐賀藩】
に変更されました。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 05:10:12ID:5pS1qhFq0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 10:51:11ID:LP1eE9Rx竜造寺隆信の最大兵力は版図が最大になった天正8年の幕下着到で5万。
いわゆる「五州二島」だけど、厳密に一国支配出来ている国は無い。
沖田畷のときに動員しているのは肥前の国侍と筑後衆のごく一部だから、
フロイスの記す2万5千といったところが妥当だろうね。
対する有馬島津連合軍も、諸書で3000から1万前後と開きがあるけれど、
これも7000程度だったと思っている。
戦力比は3対1で、連合軍は塁壁を築いて迎え撃ったのだから、
激戦になって勝敗の行方も容易に決しなかったのが実態、と信じている。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 21:05:02ID:eEoVUw2W| |
. | |
'‐.、,,_ | .|__,,,、 ィ
フ'''´ ̄ ̄`''ヽ、´
/ .ヽ
//``''''ー――'''''"^l;'、
l;i , !;l、
. l ! zzュ、_ノ 't,,、zzz '| |
_| | -ェェ`}.-{゙ィrェ- | |-、
,/ ゙i | ,,! '、,. | l 7―
ヽ ヾ;:. (_,i,,__,,i,_) .:;レ ./
ヽ'´ ゙;. ;fr''二ニ二`'t、 / /
. ヽ ヾ、,゙. ''⌒' / ./
ヽ. ヽヾリハリルrィ゙/ /
ヽ ゝヾ从ゾィ /
`' 、,,┃`゙ ┃_,、r゙
0013奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/07/18(火) 21:26:01ID:s83Fw2kZ┣━━━━━━━━━┓
家純 家門
┣━━━┳━━┓ ┣━━┓
周家 頼純 純家 家泰 鑑兼
┣━━━┳━━━┓
隆信 信周 長信
┣━━━━━━━┓
政家 家種
┣━━━━━━━┓
高房 安良
こうかな。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 08:16:24ID:ig5IX2bf0015奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/07/20(木) 22:00:50ID:43yCBdKH0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 13:50:10ID:mH4fhvS0現代まで繋がる文化としたのが有名な「有田焼」
それにより焼き物の町として幕末まで続いた佐賀藩にとって
その経済的、政治的効果は測り知れない
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 17:49:39ID:Iln7E32Q四天王の語源が仏教ってことわかってるか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 21:22:33ID:LTCiSexx最近のゲームじゃ家兼ジーチャンが出てこないのが悲しい
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 21:56:03ID:yjzUTNmxマジレスするとな、「竜造寺四天王」と呼ばれる武将が5人いるんだよ。
円城寺をはずすとする意見が多いが、沖田畷から生還した木下を除いて、
戦死した4人を顕彰して「四天王」とするのがいいと思う。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 23:29:11ID:LTCiSexx五人いるってことくらいわかってるとは思うがw
17は五天王とかいう言葉に引っかかってるだけでしょう
0021奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/07/25(火) 23:31:11ID:neQC4mhJかわいそうだとおもわないのか?
というアレね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 04:12:05ID:38PbaOgk0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 12:03:38ID:IUxcxhDz0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 13:27:57ID:CYl+4rJu0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 15:38:44ID:q5pcjlGn0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 15:52:25ID:EPr7+mWz0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 01:30:15ID:rPiwBnEa謀反と謀略が得意で残忍で、よくも悪くも九州では一番戦国大名らしいね。
0028奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/08/05(土) 22:23:08ID:gdu+CyAn0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 14:50:03ID:+oSxhJVp0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 22:50:46ID:VovzPI7ehttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E5%AE%B6%E5%85%BC
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 16:14:49ID:L4RVrcU1最大時には島津とガチでやりあえるくらいなんだろ?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 17:54:20ID:roFMoXQKセンター試験軽く90点越す俺でもわかんねーよ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 17:57:00ID:L4RVrcU1でも、地方大学の史学科の二次あたりだと出るかもね。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 18:01:03ID:lNR+KddL0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 18:05:37ID:L4RVrcU11 2 3 4
4年だな。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 00:04:03ID:ap2hxE6q0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 22:39:43ID:2P8veA4p0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 19:57:53ID:4MqdH/3Xそれとも今山だったっけ?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 23:56:46ID:F1qfCsEt謀略が得意?馬場に一族皆頃しにされてるのにか
今山後に大友の影響力が弱まり周りの弱小大名を傘下に収めただけっしょ
有馬大村から正室を迎える辺りから新興勢力ぶりが伺える
それにしても裏切りに対するトラウマはでかすぎ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 00:49:04ID:XMoeo1Kz家兼時代は戦が上手って感じだけど
ひ孫の熊様は謀略が得意だよ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 02:26:22ID:EBFxJa7V0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 18:01:55ID:LZzwJH0pその前に大村純忠を歓待して、無事に帰すってアピールまで入念にやって騙してる
まあ何度も使える手ではないが
つかそれ以外は熊の名のとおり力づくって感じだが
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 01:30:44ID:TEYH2spM0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 01:33:29ID:v+yvJQPD0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 17:00:17ID:2z6AY45E調略というか小田氏に対する仕打ちはエグイ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 19:00:33ID:v+yvJQPD結構東肥前の歴史は血塗られてる
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 22:57:37ID:NOUuVTtM肥前でも凋落して最後は熊様につぶされるんだよな
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 09:03:19ID:3ug58lv5ただやり方がエグイのは同意
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 00:43:12ID:l4yVnbT8有馬はじめ、南肥前に対する政策見てると
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 01:16:18ID:QJmSq4l50051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 12:31:29ID:z3Z89Lge0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 12:41:03ID:wgle4Sam悉く鍋島直茂に従ったけど。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 12:44:46ID:AuVvfyrF龍造寺(分家)の優秀さを示すのかw
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 14:22:43ID:l4yVnbT80055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 15:55:06ID:sfc4rkf2好い加減間違いに気付けよw
0056鍋島直茂
2006/09/06(水) 16:11:48ID:QJmSq4l5隆信以降の龍造寺でまともなのは誰?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 16:19:57ID:4YQ9Vlm2鍋島は一門みたいなもんだしな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 19:22:56ID:sfc4rkf2龍造寺(諫早)家晴
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 20:23:27ID:l4yVnbT8後藤家信(隆信3男)
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:58:01ID:bbHtaiQK0061鍋島直茂
2006/09/07(木) 01:36:10ID:yzbfQWwI己の力量を認識出来ない典型が龍造寺隆信じゃん。
隆信の母親が偉かったね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 09:06:53ID:cb+i25Da0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 10:05:15ID:ArrX/zoF0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 13:43:42ID:cJ2K5sdVだからすべては鍋島一族の功労の結果だよ。
龍造寺はすべてが愚鈍ではないが、鍋島一族がいなければ、
肥前の中小豪族のままで滅びてるよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 14:15:05ID:1oa92Z0aまあ隆信死後についてはそうかもしれんが
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 20:17:13ID:2TnAhuP5そう言い切るなら一族の功労ってやつを列挙してくれよ
簡単に100位は挙げれるだろ、な
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 21:46:32ID:vLaGZlTt0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 00:35:37ID:8y4heibVそれなりに隆信もいいとこあったんじゃないの?
資料とかしらねーよ。地元民の勘だ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 14:13:46ID:B99NTWpwもしそうなら乗っ取りなどはしなかったと思うよ。
そりゃ隆信だっていいところはあるさ。無ければ誰もついてこんよ。
ただ、隆信は人間的に否定的側面の方が強いということ。
ただ、その冷酷非情さこそが、大友や島津にはない隆信の攻撃的体質であり、
それが龍造寺をたとえ即席にすぎないにせよ、大友や島津と肩を並べる存在にさせたのよ。
ただ、それがあだで龍造寺は短期に凋落してしまうが。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 14:24:09ID:aamzA7sg隆信死後に鍋島が台頭したのも鍋島が優秀だからというか、沖田畷で有力家臣が死に絶えたからと思う。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 19:15:00ID:MI0zPJ0Zただ有馬大村等の有力豪族を形式的な臣従しかさせられなかっただけで・・・
時間かければまた結果も違ったんだろうが
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 05:23:49ID:2p1otMx5だから崩壊も急速だったんだよ。政家がアホすぎたことも理由だが。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:29:01ID:8t+zYlrIしかし歴史は勝者の都合のいいように変えられると言うのはよくある事だと思う。
竜造寺一門や他の家臣がメインでやった事も少しでも直茂が関わった事は
直茂の手柄になっていると言う事が多々あると思う。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 01:36:27ID:7MHPxeTE0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 10:50:33ID:y0Hcy0dC政家のことじゃないのか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 12:09:46ID:qCrSc6n20077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 13:37:07ID:2HArqoSe0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 14:57:33ID:Ar0mZafY0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 16:39:24ID:ynbssX82隆信のこと。
隆信の母親は、隆信の粗暴さと思慮の無さを憂いていて、
鍋島を龍造寺の婚族にさせた。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 22:37:57ID:lfkvqTtw0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:09:06ID:RSsxN+jS脳内妄想乙
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 07:01:10ID:k9fqYi5C0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 07:55:46ID:JBquI6eB田手畷の功により清房が家純の娘を娶り、すでに龍造寺の婚族ですが何か
ちなみに二人の子が信生な
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 08:53:01ID:VewHonkb地元民にはありがちなんだこういうの
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 19:20:11ID:AXru82Xz0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:28:19ID:MIfoMHcl猫
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 14:47:03ID:5X6zrlLjやっぱ地元の人間は鍋島マンセーなのか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 14:54:25ID:z4Hum32l消防の頃は面浮立も踊ってたし
その前口上で今山の合戦のことも言ってた
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 18:03:56ID:ko8Bqa4h奈良から和歌山にかけてだよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 13:40:04ID:VU55+CLA0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 18:29:30ID:lNzqcx47大友氏とか足利氏もそうだね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 18:44:35ID:I2UJNdax0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 20:17:19ID:wcEvBP+c0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 13:46:56ID:gOdXYwqQ南蛮貿易を考えるとキリシタンをある程度は受け入れないとできないし
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 22:09:28ID:4AxmN29O0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 23:13:25ID:iu/+X5euやはり蒲池とか蒲池とかたまに小田とか
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 00:50:38ID:qMsZB7Fz0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 14:39:15ID:kegK9hlr赤星もいるが。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 18:54:15ID:SzCDvg4Y0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 22:34:02ID:C2Qbe/VWやっぱ平戸からじゃない?
(ただの推測ですが)
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 01:25:48ID:iisVZARC龍造寺の領内に貿易港ってあったか?
後期の頃はともかくとして
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 15:12:21ID:YqrOY7DU島津あたりに比べてやはり数は少なかったんじゃないか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 21:41:27ID:xphgyC2Cあれは奈良本氏のおもしろ事典か何かだったと思うが、
ちゃんとしたソースはどこかにないものか…
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 04:24:07ID:wYhBCFvE書かれており、山越えで博多を通じて交易していた模様
大内に誼を通じていた竜造寺も博多を窓口にしていたのでしょうか・・・
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 08:37:28ID:JPSgjRHV0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 17:48:45ID:DpIQC5WRならお前が探せよ、鍋島マンセーなんだろwww
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 08:55:06ID:KStKJnno勝手に他人を「鍋島マンセー」にするなよww
それともそういうデタラメな断定が、あんたの得意技なのかねww
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 08:59:59ID:iUNqntLj0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 00:50:47ID:WUKcOEmJ0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 06:45:44ID:aoTtszmy愚鈍・龍造寺政家
粗暴・龍造寺伯庵
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 02:15:48ID:c41lAVTs0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 23:47:29ID:bM1CcsZQ漢字二文字で形容する言葉が見つからんよ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 00:23:41ID:/wzYvtJH0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 07:28:05ID:HOxflbiv0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 14:28:56ID:V4WV1pUE0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 16:37:26ID:JNvfoydINHK大河で、熊やれ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 19:42:33ID:g+lHuLPn0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 00:36:24ID:DsqDUf+H龍造寺隆信は、おぞましい。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 03:39:37ID:LfHBEhAZ今川義元的なw
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 08:09:19ID:dANbo2pn悪だくみ・伊達政宗だって高視聴率だったんだし。
たまには毛色の違う奴やらないと飽きるよ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 16:53:04ID:CZx/qKgL琴欧洲とか安田大サーカスとかが熊役でっしゃろか
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 20:44:07ID:3W+hKKuw0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 01:17:15ID:bwNArQj8もっとデップりしててイカつい感じの奴いないもんかな・・・
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 01:51:57ID:Nl5LpLuI最終話で主人公と主な脇役が悉く戦死という華々しい幕切れ!
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 12:42:18ID:ieqO0FCh0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:30:15ID:i7PsGv70晩年は醜悪な豚太り。
ほんとおぞましいな龍造寺隆信って。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:26:40ID:bwNArQj80129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 00:41:25ID:h3UpCufy新撰組よりはマシかも
百武賢兼がマトリックス演出風の大活躍!
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 02:58:16ID:xK4mjpWgみんな名前変えてるよね
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 06:51:42ID:nNboxPc0鍋島がいなければ龍造寺なんて歴史の波間に消えていたな。
0132sage
2006/10/09(月) 11:24:36ID:UFdzb6sa・・・少ないけど
0133132
2006/10/09(月) 11:25:14ID:UFdzb6saすまん
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 12:11:49ID:uqDNsKRj朝青龍でいいじゃん。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 13:14:09ID:nFcRPZ+e0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 13:49:43ID:9ndI1j4Pそうだな。
ただ最終的な勝者は鍋島だから、鍋島を持ち上げて龍造寺が悪く書かれている
資料がある可能性も考慮したほうがいい。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 17:32:21ID:xK4mjpWg0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 17:34:39ID:sG35DiL30139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 20:10:43ID:nNboxPc0歴史的にみれば、そうだな。
もし鍋島一族がいなかったら今山ですでに龍造寺は滅びていただろう。
龍造寺の興隆に鍋島が果たした役割はかなり大きい。
むろん、そのことと鍋島時代の歴史記述は分けて考えなければならんが、
しかし、鍋島がいなければ龍造寺はなかっただろう。
龍造寺剛忠はいいが、龍造寺隆信は鍋島直茂がいなかったらまったく駄目だものな。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 21:11:35ID:1m2AudPR0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 22:15:49ID:sG35DiL30142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 22:56:10ID:1m2AudPR0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 23:05:43ID:sG35DiL30144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 23:07:40ID:1m2AudPR0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 23:35:15ID:xK4mjpWg0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 00:36:18ID:htb1iLe8俺のこと?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 02:36:12ID:htb1iLe8会津藩士ではなく、会津藩預かりだよ。
龍造寺伯庵は、一応、罪人扱いだったみたい。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 02:44:35ID:htb1iLe8徳川家光に、鍋島藩領は龍造寺氏のものであると主張し、
鍋島氏による乗っ取りを訴えるが却下された。
このとき鍋島氏の支配の正当性を主張したのは龍造寺分家の多久安順であった。
同様の訴えを再三起こした伯庵は、
ついにわずかな扶持(五十人扶持)を与えられ会津藩に永の預かりとなり、
彼の地で没した。その子孫は会津藩士となり、幕末まで会津松平家に仕えた。
伯庵の墓所は、殉死した家臣の墓を従え、福島県会津若松市の興徳寺に残る。
とウィキペディアにあるが、これによれぱ伯庵の子孫は会津藩士でいいのでは。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 03:49:46ID:g39ng6Xvお前のことだよ、まあID見なくても名前が紫になってるけどな
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 10:19:27ID:vLP7gll6熊の残虐性ばかりが語られがちだけど、一族そのものが血塗られてるよね
粛正されたり
0151バロン曽志崎
2006/10/10(火) 13:29:57ID:1MvhfwEA確か刀剣商をしておられると言っていた様な。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 21:25:08ID:htb1iLe80153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 23:09:38ID:vLP7gll6鍋島姓にした家もなかった?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 01:04:10ID:hdEAqPYy武雄鍋島家はこの流れだな
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 11:09:30ID:xbBbCkO00156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 12:18:04ID:WIOy4p2kお土産にぜひ!
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 22:27:33ID:uDncBArn鍋島のキモさは、龍造寺のダメさと似たようなものさ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 11:46:33ID:XFkx21+z不公平だ
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 00:10:19ID:/k7R4AkG0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 18:40:45ID:FTM2PZLx少なかったらしいね
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 23:39:45ID:IAjDjkA9佐賀藩の成り立ちを考えると家臣に強くでられんかったん鴨
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 08:24:55ID:3xdeXhir鹿島藩を抱えてたんだよな。加賀百万石じゃあるまいし、何やってんの
って感じだな。龍造寺一族は仕方ないとしても、息子達に分知しすぎだろ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 14:34:29ID:oemwTKGOそこのところ詳しい人居る?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 02:34:48ID:2usre4E30165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 08:51:18ID:UyulP4QS0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 18:13:36ID:M9h79jU90167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 18:03:06ID:WvEItB570168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 19:44:11ID:RhNFgadG確か、徳川幕府以前に、豊臣から領有を認められていたはずだよ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 19:46:54ID:RhNFgadG江里口って土地が小城町にあるようだけど、四天王の江里口と関係あり?
成松って土地もどこかにあったような記憶があるが…忘れた。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 21:15:17ID:wOazXR1e0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 23:07:08ID:WvEItB570172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 00:37:23ID:zVraYHfPそこにしびれもしないしあこがれもしない
ただぼーぜん。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 03:28:41ID:sVCWun66佐賀県出身らしいが、単なる同姓なだけなのかな?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 06:59:18ID:abWHxcGf0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 12:11:44ID:KT5BFLWC0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 14:31:25ID:9VYclV0F佐賀で百武だったら、(養子も含め)同祖だと思うけれどなあ。
鍋島姓のように、百武姓がばら撒かれていなければ。
>>174
佐賀県中部から東部に多い。
特に江北町では人数で上位5位に入っているはず。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 17:36:20ID:CcShedT4百武といえば、
侍従武官の三郎海軍大将、
偏屈反戦家の源吾海軍大将、
餓島守備の晴吉陸軍中将
の3兄弟は佐賀市出身。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 21:21:07ID:abWHxcGf0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 23:21:14ID:jbqXET+U0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 00:47:11ID:QYSOeoLg0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 02:13:07ID:EKSCSrUJ発見者は長崎出身、と言うことは末裔っぽいですね
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 02:57:51ID:lq3ncsDH0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 03:26:30ID:UyyZATsx0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 21:48:51ID:jTLdM9fx知行もそんなにないよね。
江戸時代の初期の頃までにはすでに有名人になっていたんだろうけれど、
なぜ四天王ってやつに選出されたんだろう。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 22:07:17ID:rCzceEc40187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 22:22:52ID:jTLdM9fx領民たちが難渋した数ヵ月後…。
皮を剥がれた。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 04:47:26ID:vz7s8hiK0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 07:00:21ID:qyLsnZJ2,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
r"r ゝ、:;:ヽ
r‐-、 ,...,, |;;;;| ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
:i! i! |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐- `r'^! 佐賀県庁の「危機管理・広報課」さん見てる〜?
! i!. | ;| l| ''"~~ 、 i' | イェ〜イ!
i! ヽ | | | ,.:'" 、ヽ、 !,ノ
ゝ `-! :| i! .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
r'"~`ヾ、 i! i! ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
,.ゝ、 r'""`ヽ、i! `:、 ー - '" :: : :/ ,/
!、 `ヽ、ー、 ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
| \ i:" ) | ~`'''ー---―''"~
ヽ `'" ノ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 10:10:20ID:STbwOIRa0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 13:03:33ID:5DGG0/Tg龍造寺はどうなっていたろうか?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 23:51:26ID:Y201dZzJ江戸時代には東肥前は、織豊系大名が統治している気がする…。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 19:12:35ID:wzCO3nOS0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 20:30:57ID:VIYxzr+/0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 20:38:08ID:jTPJLQCX0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 19:05:35ID:bjIaGCQ70197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 10:30:59ID:ARG2qaW0そんな熊さんが最高!
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 12:51:37ID:kHe6RZd70199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 13:22:48ID:fRGuGyZO筑後で♪
熊さんに♪
出会った!
0200あぼーん
NGNG0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 14:41:24ID:1QVtXtVl0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 18:25:00ID:c7oKsezv0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 19:25:22ID:jpK2LQNl隆信の子供かは知らんけれど、鍋島にはばかって竜造寺姓を捨てた人も多いみたいだけど。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 08:06:03ID:S7qfRb/x0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 08:13:04ID:pqWCPhqq0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 10:14:44ID:QpMfs46M四天王とか居たみたいだけど?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 15:59:52ID:OG1DuxYD素人乙
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 19:42:13ID:9mTHfxPc0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 20:34:15ID:zLgQYaTv次男が江上武種の養子、三男が後藤貴明の養子だね
田分けが本家の力を弱めることに気付いたんじゃないかな?
隆信自体分家の出身だし
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 04:09:10ID:tO41/9Pp0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 20:01:20ID:7Z0kdClq四天王は家老クラスじゃないよ。もっと下。
鍋島家の家老(的存在)って、ほとんどが竜造寺一族や鍋島に近かった竜造寺家来だよね。
初めのころは竜造寺一族がある程度取り仕切っていたのかな???
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 20:45:31ID:UqSbfAmh0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 22:01:17ID:p6h0zhSr0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:17:06ID:RTIV2IoX0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:42:55ID:yhX7xyp50216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 17:06:08ID:arQVzeHg0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 16:47:38ID:i7OL5uep0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 23:55:12ID:xmHxgOYeなんか逸話も残ってたはず・・・
将としての器はワカンネ
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 01:05:08ID:QaCyeVqO0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 01:45:47ID:ZVY0ETv2元来、そんな軽率な人物では無いと思うのだが。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:26:00ID:tartRDpF0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 00:34:14ID:UMb0Css5ちょwwそれは無いww
たしか秀吉の朝鮮出兵にも従軍してたと記憶してるが
0223219
2006/11/20(月) 03:24:47ID:FIrWx8Gq朝鮮で直茂と口論→朝鮮or明勢に突撃→戦死
でなかったかと。
ネットで見てみると、死に方にはいくつかの説があって、はっきりしないみたいね。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 23:26:44ID:UMb0Css5スマソ
そういう意味か
確かに死に方にはいくつか説があってはっきりしない
>>221
三男の末裔は幕末で大活躍したから、真の勝ち組は家信
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 08:10:57ID:MRbEXc6O案外臆病者だったりしてな
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 10:17:50ID:GaYPxLqP0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 20:20:25ID:xYNmncAvまあ秀吉にも大気が足りないって言われたし
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 23:11:29ID:mveutQs9鍋島直茂だけ全国区じゃないんだよな…。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 03:34:59ID:+qLNp1Umそれはあくまで龍造寺を捨てる気配を見せない所を窘められたっぽい。
秀吉は本人がその気ならすぐにでも直茂に任せたかったわけだし。
っていうかその逸話って隆景と直茂は主家をあくまで立ててる点を
勇気と大気と言う表現で上手く表してもらえてるから良いとして、
智恵が無いと言われた直江兼続は一体どういう意味なんだろうな。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 20:45:56ID:DACYpchV0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 23:52:17ID:BZ3/cxq6俺は詳しくないからなんとも言えないが
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:39:16ID:H5Fl5UrLそれでも十分立派なもんだ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 15:32:51ID:OUSdbfuNうん
だから別に直江を貶める気はさらさらないよ
しかし主家を滅ぼす一歩手前と主家を結果的に乗っ取るのは評価が難しいなw
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 18:50:22ID:H5Fl5UrL佐賀出身の私としては、戦国期から連続性のある家を、大きなまま存続させた直茂を評価したいけれど。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 13:52:37ID:9OUeqNbaで、頓珍漢なことを言っているが、小城や諫早、鹿島の支藩は鍋島直系。
藩の重職と広大な領地を持つ龍造寺一門に対する要石として創設されている側面が強い。
小城藩なんて本当は嫡男なのに豊臣から徳川に天下がひっくり返ったもんだからはじき出された元茂が藩祖だろ?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 14:15:48ID:htpToyKB>>162で「藩」と言う言葉をつかっているけれど、
その呼び名で呼んでいいのは、蓮池、小城、鹿島の三つだけかな。
そのほかは自治権のつよい私領にすぎないと思う。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 16:47:24ID:CH7M7BBR0238名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/02(土) 00:28:39ID:6jyGjTth正解
まあ成り立ちがややこしい上に、龍造寺姓から鍋島姓に改めたのが多いからわかりづらいのは確かなんだよな・・・
0239名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 16:00:21ID:pBL71CFA0240名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 22:34:05ID:f6KTxSsY姓が江里口とか、成松とか、円城寺だったら四天王と何らかの関連性がある可能性があるが、
木下さんは望み薄だろうな。
0241名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 20:24:05ID:S50fKdtq百武とかカッコヨスw
0242名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:12:59ID:QoMcgH4a0243名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 21:09:47ID:1OaG+jTy0244名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 21:17:19ID:spCQ0nlX0245名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 02:05:04ID:7yFD4vgA0246名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 19:48:39ID:MqYpFhAe0247名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 21:47:10ID:uTxTxxTY0248名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 21:56:21ID:wRjiwIZK彗星を見つけた百武氏も、たしか長崎県の出身だったよね。
>>242はどちらの方? たとえば諫早は鍋島の飛び地だったと思うが、そのあたり?
>>247
本当? いつか佐賀の実家に帰ったら、電話帳を探して見ます。
百武も江北に多いね。
0249242
2006/12/14(木) 23:55:42ID:whMX10AO0250名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 01:29:10ID:QxbSmRTS百武姓が普通にあるのかも。
0251名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/28(木) 00:24:28ID:XmAlpagl今度分布とか調べると面白いかもな
0252名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/28(木) 16:36:22ID:3UWSJlaG百姓が地元の有力者に姓をもらったり自称することはよくあると聞くが。
本人に聞いてみたけど戦国に興味ないらしくよくわからんって言われた。
0253名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/28(木) 17:14:44ID:rG7Jko+Y0254名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/29(金) 13:26:45ID:RFFxaYi80255名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/29(金) 16:44:23ID:a4l7yV8q百武三郎(海軍大将,三男)
百武源吾(海軍大将,五男)
百武晴吉(陸軍中将,六男)
0256名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/29(金) 16:45:27ID:jU0iFzn00257名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/30(土) 17:01:46ID:ii6Y30uz0258名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/03(水) 11:26:10ID:tScswqnA0259名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/03(水) 11:46:59ID:abSoblWA0260名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/04(木) 07:20:25ID:ynfIhIwB0261名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/07(日) 02:17:57ID:oPj+FTLJ0262名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 20:11:28ID:37WqiBX0そうだと思う。
後にその信の字を捨てたので、隆信の戦死を望んでいた云々、と井沢が書いていた。
なんか上げたくなったので、あげ。
そういや、アゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士で、やるっきゃ騎士を思い出した。
0263名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 20:12:25ID:37WqiBX00264名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 11:51:08ID:Mx10eGhi捏造はあるあるだけで十分だよ
0265名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 12:20:31ID:OQ2ebVSx政家自身に失敗は聞かないなそういえば。沖田畷で敗走したのは直茂も一緒だし……
病弱だったとか、敗戦後気弱になりすぎて頼りないと思われたとかしか思いつかない
0266名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 14:28:37ID:0vQJzHn40267名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 16:49:02ID:BtbsglRz龍造寺家もそのひとつってことか
0268人間七七四年
2007/02/18(日) 15:46:49ID:iizLnAhF関東では非常に珍しい苗字で困ってる。知ってる人は知ってるけどね。
0269人間七七四年
2007/02/18(日) 18:53:51ID:MnNXg65l都心とかニュータウンは日本の縮図だから、
百武に限らず各地の珍しい苗字を見かけるよ
0270人間七七四年
2007/02/18(日) 20:33:10ID:4k1unEEV0271人間七七四年
2007/02/19(月) 16:50:23ID:hgCY+OoR0272人間七七四年
2007/02/19(月) 23:09:34ID:Hm5rmZaThttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171887602/
0274人間七七四年
2007/02/20(火) 00:56:39ID:kF7d0ySp0275人間七七四年
2007/02/20(火) 19:57:44ID:gIyZjCuL0277人間七七四年
2007/02/22(木) 01:00:11ID:vruV4qz5http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1172070942/
0278人間七七四年
2007/03/05(月) 19:44:09ID:hfpJ0ZN+0279人間七七四年
2007/03/05(月) 21:49:58ID:Grbxr0wB0280人間七七四年
2007/03/05(月) 22:06:24ID:dZqYuAxzお住まいは京都だったみたいね
0281人間七七四年
2007/03/17(土) 10:49:20ID:Edm1f0nR切支丹を迫害してたのか
0282人間七七四年
2007/03/18(日) 03:37:33ID:1Bnn4GREというかキリストが生まれてもない
0283人間七七四年
2007/03/19(月) 00:28:20ID:/UPI8Dp10284人間七七四年
2007/03/19(月) 03:20:54ID:rQhZOX4v0285人間七七四年
2007/03/20(火) 15:44:30ID:GCvhv+Ayこの人、名前なんて読むんだろう?はるきち?はるよし?せいきち?
ネットだとどれも出てくる。
0286人間七七四年
2007/03/20(火) 17:43:56ID:GAHta3YQあっぱれ
0287HG名無しさん
2007/03/20(火) 17:55:23ID:+qYXRE0X0288人間七七四年
2007/04/20(金) 10:28:28ID:bnFw2lOg0289人間七七四年
2007/04/20(金) 14:59:31ID:yLS+9XYZwikiにしたら比較的よくまとまってると思う
0290人間七七四年
2007/04/29(日) 23:52:00ID:duN4gYnB肥はいい加減間違いに気付けよ
そしてそれを引用している糞サイトもな
あと隆信が馬にも乗れない肥満とか言われてるけど桶狭間で討ち取られた今川義元も肥満らしいよな
何か可笑しいと思わないか?
0291人間七七四年
2007/05/01(火) 22:42:26ID:AH7ADVFFぼくは熊 熊 熊 熊
痩せてないよ 熊 熊 熊
公家じゃないけど 輿乗るよ
萎えてないけど 輿乗るよ
ぼくは熊 熊 熊 熊
ぼくは熊 熊 熊 熊
五州太守さ 熊 熊 熊
ライバルは坊主と龍伯
センセはきっと蒲池だよ
ぼくは熊 熊 熊 熊
Bonjour! je m'appelle KUMA. Comment Ca va?
ぼくは熊 熊 熊 熊
冬はねむいよ 熊 熊 熊
夜は「おやすみ、鍋嶋さん」
朝は「おはよう、鍋嶋さん」
ぼくは熊 熊 熊 熊
夜は「おやすみ、鍋嶋さん」
朝は「おはよう、鍋嶋さん」
ぼくは熊 九九 熊 儘 熊 熊
0292人間七七四年
2007/05/22(火) 15:33:46ID:tq5e5ZgJ0293人間七七四年
2007/05/29(火) 02:38:24ID:msITwJQ7ソースはどこなの?
0294人間七七四年
2007/06/02(土) 20:50:15ID:YYtDsIro鍋島と龍造寺の歴代当主や一族の墓が所狭しと迷路みたいに置かれていた
0295人間七七四年
2007/06/05(火) 20:26:16ID:y/KNRIMTあそこって一般の人も入られるのか。知らんかった。
今度帰省したら、行ってます。
0296人間七七四年
2007/06/07(木) 09:35:27ID:cCiaRnXm0297人間七七四年
2007/06/08(金) 00:16:31ID:nE7ATBQH龍造寺は リュウオウジ て読むって言ってたが地元の古老達あたりはそう読んでるのか?
0298人間七七四年
2007/06/08(金) 14:15:59ID:hdydYLxS父の出身地は佐賀県 今も親戚は佐賀にいる。
幼い頃、どこかの神社に先祖の肖像画があるとか聞いた事がある。
0299人間七七四年
2007/06/09(土) 13:21:24ID:52iXof2w0300人間七七四年
2007/06/09(土) 15:02:07ID:AfwNJzNT九州に下向した時についてきたと考えられてるので、必ずしも円城寺信胤の子孫では
ないと思うぞ、遠い親戚なのは間違いないが
日本史通の人なら知ってるだろうが、千葉氏は代々名前に胤の字をつける
0301人間七七四年
2007/06/09(土) 20:33:31ID:52iXof2wと知ったかをしていやがりました
0302人間七七四年
2007/06/09(土) 22:18:06ID:Z6RUezhoてっきり400年前、17世紀初頭の話だとおもってたよww
0303人間七七四年
2007/06/10(日) 22:22:42ID:6FieOY1F円城寺信胤の肖像画かな。
そんなものが存在したのか、可能なら見てみたい。
元来はどこの人? 小城とか?
0304人間七七四年
2007/06/17(日) 23:58:52ID:AHm2K+/l0305人間七七四年
2007/06/22(金) 19:16:45ID:6DKxuH5a小倉辺りまでは達している気がするけれど。
0306人間七七四年
2007/06/25(月) 23:20:48ID:t2xAaZhg生活費を渡していたという話を聞いたことがある。
理由として猫騒動を恐れていたのかなと思っていたが、
スレ読むうちにかなり義理堅い家系なのだと悟った。
0307人間七七四年
2007/06/27(水) 23:58:34ID:KpaE62k4五国太守というぐらいだから豊前の西端は勢力圏内だったんじゃない?
0308人間七七四年
2007/06/28(木) 00:14:22ID:DsxJUpk/このうちほぼ完全に制圧したのは筑後と筑前ぐらいかな。
0309人間七七四年
2007/06/30(土) 06:24:31ID:c88DNLC0立花はどうなるのさー。
0310人間七七四年
2007/06/30(土) 07:30:26ID:zLfI+g2iやっぱり狭くて平坦な筑後だけ。
0311人間七七四年
2007/06/30(土) 20:51:40ID:5A/PgpMK0312人間七七四年
2007/06/30(土) 20:54:24ID:5A/PgpMK0314人間七七四年
2007/07/08(日) 21:19:33ID:xyxrmWhp0315人間七七四年
2007/07/18(水) 10:45:38ID:apTUfzuM0316人間七七四年
2007/07/22(日) 12:31:46ID:Ej9KORue0317人間七七四年
2007/08/09(木) 13:58:29ID:cova5esW南部=龍造寺
津軽=鍋島
位かそれ以下か
盛り上げくれ
0318人間七七四年
2007/08/09(木) 14:16:09ID:ckGlYC9a0319宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/08/10(金) 02:11:55ID:G9xMBZHd0320人間七七四年
2007/08/10(金) 13:08:12ID:weMSdVY/0321人間七七四年
2007/08/10(金) 13:19:43ID:byOqPgQTとにかく、馬場一派に攻められて死んだ人で、戸板に辞世の漢詩を残したということになっている人が居るけれど、
中国かどこかに、似たような故事ってなかったっけ?
0322人間七七四年
2007/08/10(金) 16:59:58ID:9FeSjNvR関ヶ原後の家康来襲を想定した直茂の奇襲ルートの説明とか
清正が直茂を賞賛したエピソードとか
でこないだは剛忠のことだった
93で死んだんだけどは肥前を追放された時既に90を越えてて
戻った時には息子は皆殺されてて孫と曾孫しかいなかったという
0323宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/08/10(金) 21:51:32ID:G9xMBZHd0324人間七七四年
2007/08/11(土) 00:38:18ID:qJPwr99+0325砂岩か耳ね ◆oWrjcNwAas
2007/08/11(土) 01:34:23ID:xhd4cYZxじじいが馬場さんに取られていたら、よくても200石かあるいは武家としては断絶だろうか。
0326人間七七四年
2007/08/14(火) 04:26:00ID:RXe8dY8F江頭さん、本当に佐賀藩士だったのかな…
0327人間七七四年
2007/08/14(火) 16:32:14ID:cVTNjQDV0328人間七七四年
2007/08/14(火) 16:48:27ID:3c8Aq2vfつ http://blog.goo.ne.jp/westmac/e/982385c2ce711e3d69d26a73b8d0b2c4
0329人間七七四年
2007/08/14(火) 18:58:05ID:6wCX+fEd国道沿いの民家の裏っ側だよ
0330takeda
2007/08/18(土) 23:05:26ID:Ek4afxsX0331砂岩か耳ね ◆oWrjcNwAas
2007/08/19(日) 00:47:59ID:Z0I79NBI沖田畷の合戦で有馬島津連合軍の強襲をうけて……
成松信勝
「御先」にいたというぐらいだから、おそらく前線にて戦闘。
主従16、7人に減らされ休息していたが、周囲の同輩の討ち死にしていくのをみて
「大将の御前にて討ち死にを遂げ、生前に兼ねての御恩を奉り報いるべし」と決意、
金地に日の丸の扇をはためかせて
「我は豊後の大友八郎を討ち取りたる成松遠江守と言う者ぞ」
と名乗り、長刀を手に家人とともに島津勢百人に挑み、7人をなぎ倒して後、討ち取られた。
百武賢兼
これも「御先」にて敵を防ぐ。
主従40人余りで戦い、隆信を落ち延びさせるために近寄る敵に辺り、一人残さず討ち死にした。
円城寺信胤
もともと隆信と同じ家に覆われたよろいを着ており、隆信の名を名乗り、
影武者として戦い討ち取られる。
しかし奮戦むなしく、隆信は討ち取られ…
江里口信常
「負け戦の常」でどこで戦っていたかは不明。
隆信討ち死にの音声を聞き、討ち取った首を左手に提げ、髪を乱して、島津勢のふりをして敵陣に紛れ込む。
首を見参におよぶふりをして馬上の島津家久に近づき、首を投げかけ、切りかかり、家久の太ももを斬る。
そのまま家久の馬廻に取り囲まれ、家久が「無双の剛の者、助けよ」と呼ばわる間もなく殺される。
木下さんは鍋島の下にて戦っていたとか。
沖田畷で討ち死にしたとも、生き延びたともいうようだが、細かい事は知りません。
0332砂岩か耳ね ◆oWrjcNwAas
2007/08/19(日) 00:51:46ID:Z0I79NBI0333人間七七四年
2007/08/19(日) 02:36:33ID:CNkXuUdf0334宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/08/19(日) 03:46:31ID:Hl49qHLO龍造寺隆信
龍造寺康房
成松信勝
百武賢兼
円城寺信胤
江里口信常
木下昌直?
勝屋勝一軒
小川信俊
安富純治
納富能登守(家輔、賢嘉)
徳島信忠
徳島信盛
安住家能
安住秀能
秀島家周
枝吉種次
宇礼志野通治
執行種兼
執行種直
執行種国
執行信直
蒲原信俊
少弐資宗
関新左衛門
中牟田七郎兵衛
中牟田新兵衛
0335砂岩か耳ね ◆oWrjcNwAas
2007/08/19(日) 03:57:30ID:Z0I79NBI0336人間七七四年
2007/08/19(日) 04:00:47ID:1nSbhWEkすみませんが、その資料の名を教えていただけませんか?
自分も参考にしたいので…
0337砂岩か耳ね ◆oWrjcNwAas
2007/08/19(日) 04:12:01ID:Z0I79NBI佐賀県近世史料第一編第一巻に、直茂公譜(これに江戸時代に注釈というか記載を追加したのが考補)とともに収録されています。
佐賀県立図書館発行です。
一度品切れになったけれど、再印刷されたと言っていたような…。
ttp://www.pref.saga.lg.jp/kentosyo/kinsei/8_3.htm
0338人間七七四年
2007/08/19(日) 04:16:07ID:1nSbhWEk地元の方なのですか?
0339砂岩か耳ね ◆oWrjcNwAas
2007/08/19(日) 04:32:42ID:Z0I79NBIこの手の史料・資料を探すには当地が良いので、里帰りのときだけがチャンスです。
0340人間七七四年
2007/08/19(日) 07:24:21ID:1nSbhWEk>>334
名のある将がことごとく討ち死にしてますな・・・
これでは御家滅亡も仕方がないか…
0341人間七七四年
2007/08/19(日) 09:05:14ID:CNkXuUdf鍋島への抑えをきかせることができる人物は皆無だもんなぁ
しかし九州の戦いは、当主をはじめ有力者が討ち死にって多い希ガス
0342人間七七四年
2007/08/19(日) 11:32:24ID:BDuHChiP0343人間七七四年
2007/08/19(日) 13:50:59ID:XvdojGTC釣り野伏せは難しいが、はまればそういう戦法だもんな
0344人間七七四年
2007/08/19(日) 15:55:02ID:+I4pWl3f0345人間七七四年
2007/08/20(月) 10:35:09ID:SEvUKmij0346takeda
2007/08/20(月) 23:10:03ID:6o/MwJfu0347人間七七四年
2007/08/27(月) 23:12:50ID:KIUk/Vua国道に看板ねーのか?
長崎市内くんだりから行って、分かんなくてまたしても国道沿いのパチ屋に行ったよ…
そして討ち死に…
0348人間七七四年
2007/09/04(火) 20:48:19ID:wY28d4X+松浦配下なのか?
松浦水軍戦国期の活躍話をプリーズです
0349人間七七四年
2007/09/04(火) 22:41:32ID:xoe5hmNG住所を元に近くに行ったら通行人に訊けよ
お前はコミュニケーション能力ないのか
0350人間七七四年
2007/09/07(金) 01:47:56ID:OHMboLUI鍋島に住んでいます。
副島、秀島、成松、蒲原、馬場、中牟田、百武などの戦国武将の名字の人が
あたりまえのように近所に住んでいます。親類や友人にもいます。私の家系は鍋島家直属の侍(下級でしょうが)です。
戦国時代からずっとここに住んでいるようです。
竜造寺氏から鍋島氏への政権移譲は、親類への委譲とほぼ同じですので
のっとりとは少し違うと思います。
隆信公の兄弟らも直茂公の外交能力に賭けて従ったのだと推測されます。
朝鮮出兵で、現場での指揮能力があらためて評価され、竜造寺一族が完全に
鍋島配下になることを決意したといわれます。
政権移譲初期は、危機を乗り切るためにしかたなくしたがっていた竜造寺一族が、
時代の流れとともに、実力を備えた鍋島氏に融合された
というのが適切ではないかと思います。太閤の直茂公への信頼と、家康公との信頼関係を両方育てている
したたかさは、竜造寺一族にはないところです。
隆信公とは一応兄弟になるわけですが、直茂公は、残虐な政策などでの失敗を反面教師として
調整型の統治を行った智将といえると思います。
0351人間七七四年
2007/09/07(金) 17:42:46ID:/b8Kys210352砂岩か耳ね ◆oWrjcNwAas
2007/09/07(金) 19:16:09ID:9Rkrf4Dg>>350
竜造寺配下の武士の中には権力を失ったものもいるだろうが、佐賀の武士団全体のためにはあれでよかったと思う。
鍋島がリーダーシップを取り、いち早く秀吉に通じたからこそ大規模なまま竜造寺・鍋島複合体が存続できたんだし、
鍋島として大きくまとまったからこそ大藩としての面子を保てた。
ところで蒲原って知らなかった。
住所までさらしているから嫌かもしれんが、良かったらあなたの苗字も教えて。
0353人間七七四年
2007/09/08(土) 15:22:20ID:vAbotgO80354奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/08(土) 17:11:29ID:pxMaeW/R0355人間七七四年
2007/09/08(土) 20:29:28ID:tEwHowha0356人間七七四年
2007/09/08(土) 21:00:11ID:6LrhpB7z百式さんはしりませんが、百武さんなら多いです。
>>352
レス有難うございます。私の名字をいうと、すぐに身元が特定されてしまいますので
のですいません。
私の先祖は、鍋島本藩と小城藩両方に分かれたようです。小城藩の創設の時に同じ名字の人が数人います。
本藩は知行が少ないので、埋め立てなどを行い石高を上げていたと聞きます。
佐賀の人をケチだというのは、おそらく質素倹約があたりまえの風土だったからでしょう。
竜造寺やその他自治区へ配慮しながら、本藩を運営しなければならず、下級武士は農地を耕していたといいます。
江里口は、佐賀市の鍋島村南部にその地名があります。
0357人間七七四年
2007/09/08(土) 21:24:58ID:tEwHowha百武改姓については省略。
0358人間七七四年
2007/09/08(土) 22:18:16ID:tEwHowha0359奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/08(土) 22:20:42ID:pxMaeW/R0360人間七七四年
2007/09/08(土) 22:24:28ID:tEwHowha0361_
2007/09/08(土) 23:36:48ID:zS6ufoKN龍造寺隆信候補
(ただしチョイ役で使うときという限定)
お笑いコンビ「インパルス」の板倉じゃない方
塚地武雄「ドランクドラゴン」 石塚英彦「ホンジャマカ」
(ガチで使うとき)
中尾 彬 渡辺 徹
もし役者が過去から出演させられるのであれば…勝新太郎
江里口信常:江頭2:50(これはガチで)
0362奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/08(土) 23:38:15ID:pxMaeW/R0363人間七七四年
2007/09/08(土) 23:56:28ID:tEwHowha隆信も常にふてくされていたらしいから…。
0364人間七七四年
2007/09/09(日) 00:29:37ID:Tde9XQiq一生涯通じてとなると流石に年取りすぎだけど。
0365奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/09(日) 00:35:50ID:c7C0lRsg0366人間七七四年
2007/09/09(日) 00:42:03ID:YcBNECPu0367奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/09(日) 00:43:55ID:c7C0lRsg0368人間七七四年
2007/09/09(日) 00:53:07ID:hjhDgmOB0369人間七七四年
2007/09/09(日) 01:15:07ID:hjhDgmOB高さが1m位で、熊の位牌もあった。
0370人間七七四年
2007/09/21(金) 11:40:28ID:0tH2PqKh龍造寺と有馬で「和議」 イベント団体が交流同盟
戦国時代に戦った龍造寺氏と有馬氏の“家臣”が430年ぶりに和議―。
NPO「鍋島三十六萬国大名行列まつり推進委」(佐賀市、野中弘義理事長)のメンバー5人が今夏、長崎県雲仙市千々石を訪れ、
「観櫻火宴(かんおうかえん)」実行委と同盟を締結。時代祭りを通じた交流や観光振興を誓い合った。
「観櫻火宴」は有馬氏の支城、窯蓋(かまぶた)城での合戦を再現した火祭り。1577年に城主千々石氏と龍造寺氏が合戦を繰り広げた。
「観櫻火宴」実行委の町田岩太委員長(49)が、10月21日に佐賀市で開かれる「大名行列まつり」への参加を申し出たのがきっかけで、
同盟締結にまで一気に話が進んだ。まず、佐賀から侍姿の野中理事長(62)ら5人が「観櫻火宴」に合流。
双方のメンバーが、城主をまつる橘神社で「同盟書」に調印した。
野中理事長は「将来は全国各地の時代祭りのメンバーとも交流したい」と話している。
大名行列まつりの後、23日に佐賀市の佐賀城本丸歴史館で再び調印式を行う予定。
0371人間七七四年
2007/09/24(月) 00:31:59ID:5B96tFyz0372人間七七四年
2007/10/02(火) 17:16:57ID:G1Mu5ao2大阪市中央区龍造寺町。
0373人間七七四年
2007/10/21(日) 18:46:07ID:emC/lI1H0374人間七七四年
2007/10/26(金) 23:17:39ID:kUHI/1QE豊臣時代の政家の屋敷があったみたい
龍造寺の後は佐賀藩邸になったみたいだけど
0375人間七七四年
2007/11/12(月) 21:10:09ID:LbJBXx/+0376人間七七四年
2007/11/16(金) 05:47:22ID:Gs1QyEoW0377人間七七四年
2007/11/24(土) 18:12:17ID:J8kBhr/H扱いがちがう。
0378人間七七四年
2007/11/24(土) 19:21:43ID:h63vIUVc龍造寺(鍋島)は普通に飛ばされていただろうな・・・
0379人間七七四年
2007/12/10(月) 14:02:27ID:GwoOzmVF0381龍
2008/01/04(金) 12:19:55ID:uAuhUCNX全くといっていいほど、子飼いの部下がいませんね。
そのために、各地の地場産業の会社社長や副社長を
どんどん認めて、にわか身内にしてゆきます。
副社長クラス(龍造寺の鍋島、上杉の直江、伊達の片倉など)も、
官位を与え(または与えようとして)、
社長自身の部下でもあるようにしようとしてますね。
伊達の片倉はそれを辞退し、上杉の直江は、受けても上杉を出ず、
鍋島は社長(龍造寺)が急死したのと、おそらく自分にも野心があり、
その後、社長になってゆく、という感じですね。
飛ばしても代わりがあるのなら飛ばすでしょうが、
あまり代替役もいなさそうな感じですね。
0382人間七七四年
2008/01/04(金) 21:53:32ID:LjFr2h6f高いのかな?
0383人間七七四年
2008/01/04(金) 23:16:54ID:LjFr2h6fよろしければ現代文訳をお願いします。
0384人間七七四年
2008/01/05(土) 14:09:28ID:HoRjLRT1どんな家柄ですか?
竜造寺家ゆかりの家だったら、金の問題でなく(内容だけは公開して)大事に持っていて欲しい。
0385奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6
2008/01/05(土) 20:13:47ID:cgqoB2Yw0386人間七七四年
2008/01/06(日) 01:24:02ID:qfVT8f6X382です
家柄はよく判りませんが、小城が実家です。
虫食いとか裏打ちして軸装してあります。
署名・花押・年号もありますが、何て書いてあるかさっぱり判りません?
昔は家の中は骨董品?だらけでした。
父が死んでから大分処分しましたが、紙物は邪魔にならないのでまだ少し置いてます。
0387人間七七四年
2008/01/06(日) 16:03:58ID:BtQrRgxtそれとも累代のものかなあ?
あなたの苗字を知りたい……。
ちなみに私はこのスレでも何度か上がった百武姓です。
0388人間七七四年
2008/01/07(月) 22:50:26ID:MgK+BB/j苗字はご勘弁下さい!ありふれた百姓?姓です。
昔からあった物、その後父が収集した物もあるかとは思います。
どなたか、うpの仕方をご教授下さい。
画像でご意見をお聞きかせ下さい。
その他、小城では珍しくないと思いますが近世の梧竹や副島種臣、何処に行ったのかは
わかりませんが、大隈重信が英語で書いた額なんかがありました。
珍しい物?では九州陶磁文化会館から寄贈してくれと熱心に口説かれた「鍋島青磁の尺皿」
なんかが有ります。何でも発見例が無い無地の典型的な本花?だそうです。
研究の為とか何とかで預けたら1年半も戻って来ませんでした・・・
「寄贈すると死んでも名は残る」と言われましたが・・ん〜?
他、何が何だか判らない物が沢山あります。
0389人間七七四年
2008/01/18(金) 17:26:16ID:pKDWayEP簡単にならコレかな?
つttp://imepita.jp/m/
0390人間七七四年
2008/02/04(月) 14:37:34ID:PXC5HJwa0391人間七七四年
2008/02/18(月) 17:08:21ID:QQoFmhHK0392人間七七四年
2008/02/27(水) 18:17:46ID:Q7LkcpOMある
0393人間七七四年
2008/02/29(金) 20:08:13ID:GdZaXTzz0394人間七七四年
2008/03/01(土) 18:36:32ID:bXSxGPBu称えここに表彰する。 熊
とかか。
0396人間七七四年
2008/03/05(水) 05:20:57ID:Tu3JQgXA0397人間七七四年
2008/03/05(水) 06:45:13ID:iJ8hl6Zj鍋島より龍造寺の方が苗字が格好良い
↑
同感
0398人間七七四年
2008/03/05(水) 06:50:25ID:iJ8hl6Zj鍋島家は昭和の初期まで龍造寺家臣の子孫や関係者に
生活費を渡していたという話を聞いたことがある。
なるほど。
0399人間七七四年
2008/03/10(月) 22:20:07ID:IXeiSuK7欧州の戦術を知る名将に率いられた重火力の精鋭一万二千。
対する有馬は外国人砲兵を率いて海上から砲撃。
レベルたけえ。
0400人間七七四年
2008/03/11(火) 10:15:34ID:k7p2syTY0401人間七七四年
2008/03/11(火) 23:36:12ID:legskhje多い名字なのね
0402人間七七四年
2008/03/21(金) 17:32:43ID:3uxl1vm7行こうかなと思うておる
0403人間七七四年
2008/03/22(土) 11:48:46ID:yWTbo8ob午後からシンポ
0404人間七七四年
2008/03/22(土) 16:10:51ID:yWTbo8ob中々面白かった
0405人間七七四年
2008/03/22(土) 17:42:30ID:yWTbo8ob0406人間七七四年
2008/03/24(月) 16:15:53ID:t1Hk9tdh0407人間七七四年
2008/04/05(土) 14:24:36ID:I20oh0au沖田畷前は従属的な同盟?沖田畷後は同じように島津に隷属化していた?
0408人間七七四年
2008/04/07(月) 18:53:42ID:QA71V1uy島津との和議を仲介したりしてたよね
0409人間七七四年
2008/04/07(月) 18:56:10ID:QA71V1uy蒲池と田尻が背いたのが残念だね
0410人間七七四年
2008/04/08(火) 12:54:33ID:YHGzwoQk会津の
龍造寺国太郎 系
杉山家の
龍造寺隆邦 系
の必ずどちらかになるのでしょうか?
名古屋の
龍造寺リエ は違う気がするのですがどうなのでしょうか?
0411人間七七四年
2008/04/08(火) 14:33:44ID:/HVjwFyU0412人間七七四年
2008/04/08(火) 15:14:02ID:CWoZs9dn上杉・武田とか絶対勝てないよw
0413人間七七四年
2008/04/08(火) 19:29:18ID:D7oxQdvO肥前て鉱山ないよな
0414人間七七四年
2008/04/08(火) 19:56:06ID:7b8KGXdc∋oノハヽo∈ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ^▽^) < 有明海のアレだろKJ
= ⊂ ) \_______
= (__/"(__) トテテテ
0415人間七七四年
2008/04/08(火) 23:04:05ID:8kvYjFZ/0416人間七七四年
2008/04/09(水) 00:20:48ID:S09UDhTo熊様は貿易利権に関心は非常にあったようなのだが
その貿易の片棒を握っていた宣教師に蛇蝎の如く嫌われては…
ちなみに晩年になって有馬や大村に圧力掛けるのも
領地をひらげると言うよりは貿易利権の横取りを狙っての物。
0417人間七七四年
2008/04/10(木) 01:30:01ID:JQw18kFB名より実を取るタイプだと思うのだが
0418人間七七四年
2008/04/10(木) 14:22:31ID:TbASQNo90419人間七七四年
2008/04/12(土) 08:50:27ID:kOk06QgJ儲けがどれくらいあったのかは史料ないだろうな。
0420人間七七四年
2008/04/15(火) 12:29:48ID:7RrOevj7与賀龍造寺 もあったらしい。
三家に分かれていたの?
0421人間七七四年
2008/04/16(水) 08:22:42ID:lanm723k現在の与賀町はお濠(佐賀城)を挟んで水ヶ江と隣合ってます
しかしあんな1kmも離れてないような狭い範囲でよくいがみ合えたもんだと思う
0422人間七七四年
2008/04/16(水) 21:18:25ID:qNNN4nqAヤクザの抗争クラス、ってかんじなんだろうね。
名のある武将でも、元は数人の子分を持つ程度だったりするんだろうし。
0423人間七七四年
2008/04/22(火) 23:36:05ID:NdpKWyPf家兼の長兄と次兄が対立して、次兄が勝ってその子孫が村中家
長兄も後に帰参して別家を興した
それが与賀家・・・かどうかは知らんが
0424人間七七四年
2008/05/01(木) 15:57:32ID:koV+9U7uこれって多分、隆信の功績を鍋島藩が祖先の手柄にしてない?
斥候を出しまくっていた記録の残る隆信
それに桶狭間の信長を意識した鍋島の動き
隆信かわいそす・・
0425人間七七四年
2008/05/02(金) 14:47:56ID:eHdPclKn胤家は年齢的に見て、一度は宗家の家督を継いでいると思うのですが、
どうなのでしょうか?
0426人間七七四年
2008/05/02(金) 17:12:18ID:zAYVPLxC別に鍋島ばかりが凄かったという印象はないがな……
一番は母ちゃんじゃねw
0427人間七七四年
2008/05/02(金) 17:26:45ID:9cCSJrJB確かに母ちゃん凄いw
てか、クマー討ち死にの時も鍋島の意見に母ちゃんが後押しのパターン・・
化け猫(母ちゃんのぬこ)様にはさすがの鍋島藩も考慮ありと言うことかもねw
0428人間七七四年
2008/05/02(金) 19:38:15ID:FsywQGt6山の手の鍋島隊は新納隊を結構押してたらしいけど、
中央が湿地帯だらけで、その中に小さな道がポツンとある感じだよね。
その先には、柵が巡らしてあったんだよね……
大軍が湿地帯に押しかけて引き寄せられたところに家久軍の鉄砲と矢の射撃を
受けた感じかな?んで海からは有馬の軍艦が射撃をすると、んで驚いて
軍が混乱してしまって、しかも場所がぬかるんで身動きの取れにくいところで
ますます混乱すると。それを不信に思った隆信が自ら前に突進して川上忠堅の
餌食にあったってこと?
あれがもし隆信突進してなければどうなってたんだろ……
龍造寺の負け戦はもう決まってただろうけど……
0429人間七七四年
2008/05/02(金) 20:32:35ID:GBOOhOqm0430人間七七四年
2008/05/02(金) 21:24:53ID:zAYVPLxC大軍でじっと圧力かけてりゃいいじゃん
0431全板トナメ戦国板の投票日は5/3!
2008/05/03(土) 00:32:34ID:SfXmwtBz今日5/3日は戦国板の投票日だよー
選対スレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1205796433/
投票方法
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1205796433/477
0432人間七七四年
2008/05/03(土) 17:57:06ID:NzvusZPT0433人間七七四年
2008/05/06(火) 11:09:03ID:uxrQ2PJ+0435人間七七四年
2008/05/20(火) 05:50:40ID:XkA71u/u('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
/ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
/| ̄ ̄ ̄|.\/
| .モツ煮..|/
 ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話・睡眠薬・聖教新聞・ダッチワイフ
外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号・TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)
(途中10行略)
イーゼルボンバー・山田オルタ・麻枝・DDO・C鯖・ナカノ5+ニゼルsh→シャワフリ・胸パッド・日本酒・眉毛・包皮
オーストリー・北村ひとみ・辻野・幹事・デイジーコラージュ・草なぎ剛・バリカン・YAMAHAシネマステーション
GEOBIT・孫策・NIKON羊羹・風子・あっぴ・SD-W2002・0.6mmのほうのWiiストラップ・炊飯器・ハロプロ・高橋萌木子
モジャ公・耳・すりゅよ・D端子・Aカップ・臭作・征西府・松平容保・クシャトリヤ・ドアラ・ドアラ・ドアラ・段ボールまん
マケイン・ヒラリーいいえ、ケフィアです・カピ様・欝袋・おっぱっぴー ・新成人・ファ板・HARE・コシナツァイス
DT18-70 F3.5-5.6・悟リ・第一段階・ゴジラ・高岡蒼甫・おっぱっぴー・蒙古襲来絵詞・筑紫尚門・冷泉元豊
0436人間七七四年
2008/05/20(火) 23:28:42ID:KDEeJkwq0437人間七七四年
2008/05/23(金) 00:32:55ID:ddOFgekD鍋島藩では家老だったんですか?
0438人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/06(金) 14:24:51ID:YxvRqzyF0439人間七七四年
2008/06/18(水) 16:05:27ID:T9N7nrJ20441人間七七四年
2008/06/18(水) 20:01:50ID:8sL6jz6M0442人間七七四年
2008/06/20(金) 02:53:00ID:sysVgjoL0443人間七七四年
2008/07/05(土) 07:44:31ID:a3RaylxB0444人間七七四年
2008/07/06(日) 03:19:35ID:TaUe871K0445人間七七四年
2008/07/06(日) 20:29:09ID:m/MeWZpY気候が温暖だからなあ。
0446人間七七四年
2008/07/08(火) 14:33:44ID:AytCuBrc0447人間七七四年
2008/07/16(水) 23:45:54ID:JQmTvmXCよく仕えて死んだんじゃないの
0448人間七七四年
2008/07/27(日) 03:39:45ID:51bC2PHo0449人間七七四年
2008/07/27(日) 05:31:18ID:vpCMWcvp龍家と和睦して小河信俊の子を養子とする(のちの家良)
家良は鍋島直茂の甥だったため鍋島姓を許されて佐賀藩一門格となり川久保鍋島を名乗った
長良のほうは沖田畷で戦死している
0450人間七七四年
2008/07/28(月) 23:45:22ID:1dJlfzuTチョット違う
当初は湿地帯を避けて道で戦っており大軍が展開出来ない為膠着状態。
後方にいた隆信が近習に様子を見て来る様に指示したがその者が
「何グズグズやってる!隆信様はお怒りだぞ」と言い放ってしまった。
その為「御大将は我等に死ねというのか!」と自暴自棄になり湿地帯の方になだれ込んでしまった。
川上忠堅は別働隊として迂回。隆信本陣に奇襲を行なった。
すぐさま首を刈りに飛びつくも隆信に「お前は大将の首を取る時の礼儀もしらないのか」と一括され
一礼をして首を刎ねた
0451人間七七四年
2008/08/05(火) 23:27:12ID:yLfcNwv0にゃんまげに飛びつくガキンチョを想像した
0452人間七七四年
2008/08/09(土) 11:13:48ID:eX0FIXgB0453人間七七四年
2008/08/09(土) 13:02:42ID:Hmi+Hl5c大村弾正の名前って、本当に伝えられてないの?
そんなグループに名を連ねるのに可哀想だよね
0454人間七七四年
2008/08/21(木) 18:00:11ID:RGyR0zuU●-、
r´ - ●
` =='\_ おいらをどこかのスレに送って!
/ | ヽ/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
/| ̄ ̄ ̄ ̄|.\/
| .JVC 犬 |/
 ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話・睡眠薬
外付けSCSI340MHDD・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・ナカノ5+ニゼルsh→シャワフリ・胸パッド
眉毛・包皮・オーストリー・北村ひとみ・YAMAHAシネマステーション・GEOBIT・孫策
NIKON羊羹・モジャ公・クシャトリヤ・ドアラ・ドアラ・ドアラ・段ボールまん・マケイン・ヒラリー
いいえ、ケフィアです・カピ様・欝袋・m9(-○A○)y━・~~~ エントラッセン・モツ煮・ふるかわでした
Lonicera・尻相撲・中国人・フラワーロック・柳田哲志・小西麻衣子・榎本亜弥子と武田信玄
東京駅霊安所・腐女子・イケメソ・サムソンHDD・自分のゴールでもないのに大喜びの巻誠一郎
セルジオ・鼠先輩・酒井睛奈・毎日新聞変態報道 ( http://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/ )
保土ヶ谷・スティール・売日新聞・涅槃状態・ザングリマンハムスター・ヌルッと関西・喫煙者
ポスカ・プーさま・yEnc・小澤マリア・LABI1高崎
0455人間七七四年
2008/08/26(火) 20:23:57ID:sl7TL7qg0456人間七七四年
2008/09/02(火) 16:25:30ID:+OzNsvBc0457人間七七四年
2008/09/03(水) 23:22:22ID:Iu201Dsy0458人間七七四年
2008/09/04(木) 15:48:17ID:E5AwBZm80460人間七七四年
2008/09/25(木) 10:19:17ID:8Zz1VnGW0461人間七七四年
2008/09/26(金) 11:33:37ID:f/14i87/政権が龍造寺氏より鍋島氏へ変わって龍造寺一門は全て苗字を変えました。
理由は鍋島氏へ遠慮したと言われています。
龍造寺民部大輔政家(隆信の嫡男)…村田氏
龍造寺和泉守長信(隆信の弟)…多久氏
龍造寺安房守信周(隆信の弟)…須古氏
龍造寺上總守家晴(鑑兼の子)…諫早氏
其の外は全て家臣(すでに鍋島氏の家臣)の家督を継いだり養子となりました。
納富・犬塚・藤井・村上・三上・小山・北村・石井・平尾・有田氏其の外です。
隆信のニ男家種…江上氏 隆信の三男家信…後藤氏 この二人は隆信存命中に養子で出ていた。
政家の嫡男で高房(化け猫騒動の主人公)がいましたが途中で亡くなった。
高房の子で伯庵(季明)がいてこの人だけ龍造寺姓を名乗っていました。のちに鍋島氏が
お家を乗っ取ったと幕府へ訴えた人です。その願いは届かず仙台藩へお預けとなりました。
この伯庵(季明)の末裔の方が龍造寺姓を名乗っておられるかも知れません。
>>453
大村彈正
藤津郡蟻尾の武将 越中守 藤津四槍柱 両彈ニ島の一人
元々有馬氏の家臣だったけど当地を龍造寺氏が征服した時に降伏して家臣の一人となりました。
しかし有馬氏へ情報を流している事が分かり上瀧志摩守と百武志摩守の軍勢が大村彈正の屋敷へ
攻め込んで誅戮したと伝えられています。こちらでは五町田の戦いと言われています。
間違っていたらごめんなさい。
0462人間七七四年
2008/09/26(金) 11:50:27ID:f/14i87/訂正します。
伯庵(季明)の預け先は仙台藩ではなく会津の保科家でした。
0463人間七七四年
2008/09/26(金) 12:43:01ID:f/14i87/城原衆(江上衆)に豪傑が多いですね。惚れました。
どこかに新たな資料がないかな
0464龍
2008/10/05(日) 01:05:44ID:7K0NjCxp私のひいひいじいさんが、幕末会津藩の龍造寺当主、国太郎です。
石高は300石ですから、佐賀の1000分の1、てところでしょうか。
0465人間七七四年
2008/10/05(日) 01:31:26ID:MjOfhMjBごねないで静かにしていれば佐嘉の地で1000石くらいは貰えたのにね。
0466龍
2008/10/09(木) 09:16:32ID:wLmOKzuc毒でも一服、盛られたんじゃあないですか。
前社長の子供がいたら、経営がしくにいでしょうからね。
0467人間七七四年
2008/10/09(木) 11:56:56ID:1wUnIjalとはいえ鍋島家から養子を迎えて血が途絶えた家もあるよ
0468人間七七四年
2008/10/09(木) 14:55:48ID:ow5to0vZ鍋島の殿さんが女好きで子供がポロポロ。
それを家来へ養子として押付けるんで、それも無理矢理だよ
おかげで鍋島藩は上から下まで血まみれ
被害を受けた旧龍造寺系なんか酷いもんだ。
何時の間にか鍋島姓に代わってら…。
0469人間七七四年
2008/10/09(木) 16:32:14ID:ow5to0vZ0470人間七七四年
2008/10/09(木) 17:40:07ID:1wUnIjal0471人間七七四年
2008/10/09(木) 18:06:09ID:ow5to0vZ鶴田越前守は今山合戦の時に、表では大友に与して牛津方面に布陣。
裏では隆信と連絡していたらしい。
0472人間七七四年
2008/10/09(木) 20:23:09ID:Sy/7igHB偉い
0473人間七七四年
2008/10/10(金) 00:47:15ID:NunjrV1k鶴田因幡守傳の子 兵部大輔直(松浦郡大河野日在城主)
鶴田因幡守傳の子 越前守前(松浦郡獅子城主)兵部大輔直の弟
天正8年隆信公幕下着到帳で知行面積180町
0474人間七七四年
2008/10/10(金) 19:42:24ID:fVdoyjuC0475人間七七四年
2008/10/10(金) 20:51:22ID:NunjrV1k元亀元年(1570)今山合戦
天正元年(1573)隆信は上松浦地方を攻略した。上松浦地方の波多親(岸岳城主)等は降参したが獅子城の越前守は不義理を理由に徹底交戦し戦死した。
隆信は胸に痛むものがあったのか、越前守の子上総介賢を城主としている。
尚、知行面積180町(天正8年隆信公幕下着到帳)は兵部大輔直(日在城主)
0476人間七七四年
2008/10/13(月) 01:22:41ID:/Da5FZVG毒殺はないでしょ。
勝茂はお人好しだし。バカ殿だけど。
>>475
ググったけど、
1573年の戦いでは、鶴田前は龍造寺勢と和議を結んだ様だが。
この時に鶴田前は隆信に臣従。
1576年に波多親が獅子ヶ城を攻め落とし、鶴田前は戦死。
子の賢が龍造寺の支援で城を回復。
その後、隆信の命により、波多氏に従属。
という事らしい。
0477人間七七四年
2008/10/13(月) 13:34:07ID:BgD126q5地元では鶴田神社と呼ばれているらしい。
たぶん墓地だろうね。
0478人間七七四年
2008/10/13(月) 18:09:17ID:FkcZ+/ED鍋島家への委譲を正当化した。
ちょっと大袈裟だけど、方向性としてはあった?
0479人間七七四年
2008/10/14(火) 02:25:06ID:JHVRtl8p後々直茂としては都合がよかっただろう。
直茂など一番に逃げてしまってら
0480人間七七四年
2008/10/14(火) 02:49:36ID:v+4j4ZZt次男の家種が継いでいたらよかったのに
0481人間七七四年
2008/10/14(火) 03:03:18ID:JHVRtl8p全くその通り!政家は親父ばかりなく嫁にも頭が上がらなかった。
家種には執行越前守種兼、島上野介鎮慶、諸岡尾張守信良、枝吉長門守種次、
江上左近太夫澄種、等の勇猛な一族武将がいたのに残念。
朝鮮で家種は戦死したとなっているが直茂が仕組んだ罠だ
0482人間七七四年
2008/10/14(火) 06:42:31ID:JHVRtl8p0483人間七七四年
2008/10/14(火) 08:05:39ID:v+4j4ZZt家種室→大村女
家信室→後藤女
龍公女→平井直秀
龍公養女→波多親
有馬氏との結び付きが強すぎ
0484人間七七四年
2008/10/14(火) 08:34:12ID:ZAbQIiFt芝居の「化け猫騒動」の影響で鍋島が悪役だったよ。
鍋島勝茂を支持したのが、他ならぬ龍造寺一門四家だからねえ。
しかも、忠臣と言っていいぐらい、必死に支えてる。
>>481
江上家種は鍋島シンパだし。
家種を殺す動機が直茂にない。
0485人間七七四年
2008/10/16(木) 00:46:52ID:lPECdEQ8諫早家にせよ多久家にせよ、みな鍋島藩の体制のなかでは
かなり良い位置を占めてたからね。
鍋島氏としても無下にはできんしで、佐賀藩の直轄領はかなり
少なかったようだし
0486人間七七四年
2008/10/16(木) 01:23:45ID:HdmcHN9z龍造寺家晴1,570町 諫早石見守25,741石
龍造寺家信1,300町 武雄主殿助21,572石
龍造寺長信 870町 多久長門守21,461石
龍造寺信周 500町 須古中務 8,250石
0487人間七七四年
2008/10/16(木) 01:34:51ID:HdmcHN9z0488人間七七四年
2008/10/16(木) 14:26:35ID:HdmcHN9zと叫んだ 隆信馬廻り吉田清内は逐電し、
のち捕縛され佐嘉城の東堀端に晒し首にされたとの話もあるが。
0489人間七七四年
2008/10/17(金) 17:54:36ID:4C0LBCCN0490人間七七四年
2008/10/20(月) 19:04:57ID:XaUXWJF1光茂の代を除いて、龍造寺四家が佐賀藩の実権を握ったらしいね。
幕末の改革も武雄鍋島・諫早が活躍。
>>487
ググったが
江上は重臣として残ってるじゃん。
名字は変えたらしいけど。
家臣の執行氏も本藩重臣に取り立て。
龍造寺家臣団では恵まれた方だと思うが。
本来なら、伯庵の件で勝山大蔵は切腹、江上家は改易、
という処分でもおかしくない。
0491人間七七四年
2008/10/20(月) 19:22:17ID:SORT19+O実より名を優先したのか、鍋島家は
0492人間七七四年
2008/10/21(火) 00:04:15ID:B+SHsQveまた綱茂相続の際における着到帳には勝山氏は記載されておらず
切腹の処分はないが事実上勝山系は断絶じゃないかな。
佐野系は残ったみたいだけど。
0493人間七七四年
2008/10/21(火) 14:17:38ID:NoMLzIYC佐野が存続したって事は江上氏は存続してるじゃないか。
誰が「勝山家は存続した」って書いた?
勝山大蔵は伯庵と共に会津に流罪になっており、
江上勝種の名は、会津に流された際、勝山大蔵が名乗ったもの。
後に会津江上氏は会津藩士となり、戊辰戦争でも戦死者が出ている。
ググったら、ここまで出て来る筈なんだがなあ。
ちなみに、鍋島勝茂は幕府に手紙で伯庵について、
「穏便に取りはからって下さい」
と嘆願したらしいよ。
0494人間七七四年
2008/10/22(水) 10:45:31ID:3OjO3S060495人間七七四年
2008/10/23(木) 12:40:14ID:EgGeJhOE0496人間七七四年
2008/10/23(木) 14:09:58ID:i0HG69aN0497人間七七四年
2008/10/23(木) 14:44:36ID:Gxnb7pLP本当になかったのでしょうか?
だとしたら、こういうことなのかな。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q104650
0498人間七七四年
2008/10/23(木) 16:01:52ID:EgGeJhOE家紋はあります。
0499人間七七四年
2008/10/23(木) 17:18:49ID:mqXpMvbr日本史板に専用スレがあるからそっちに行った方がいい
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1203953724/l50
0500人間七七四年
2008/10/23(木) 17:55:51ID:or/v7Uhi0501人間七七四年
2008/10/23(木) 18:02:28ID:RdEODcjYちょっとだけ教えてくれ!
0502人間七七四年
2008/10/23(木) 18:25:38ID:EgGeJhOE0503人間七七四年
2008/10/23(木) 19:19:28ID:ld72H3c00505人間七七四年
2008/10/23(木) 20:14:43ID:ld72H3c0ちなみに佐賀県に住んでた頃、鈴木さんと佐藤さんを見たことが無い
佐藤さんは稀にはいるらしいけど
0506人間七七四年
2008/10/24(金) 10:21:23ID:z8ATgNaH佐賀の前田家は庄屋だったんですか?
0507人間七七四年
2008/10/24(金) 13:31:10ID:Xe5dBFBg0508人間七七四年
2008/10/24(金) 18:38:42ID:GXKM3UE20509人間七七四年
2008/10/24(金) 19:48:32ID:z8ATgNaHありがとうございます。良かったら詳しく教えていただきたいです。
0510人間七七四年
2008/10/25(土) 00:49:46ID:gUK/iLRXただの想像
どこに住んでるの?
佐賀県内や近隣なら、県立図書館で史料をじっくりあさってみるといい。
前田姓の人とか出てくるかもよ。
0511人間七七四年
2008/10/25(土) 01:08:17ID:NBkO1BGWそれだって明治以前の先祖って解らないのが現実だから
前田姓って佐賀のベスト10に入るくらい多いんだよ
0512人間七七四年
2008/10/25(土) 02:09:12ID:gUK/iLRXそれが確定的なら、菩提寺はどこか
お寺に聞けば、結構分かることもある
0513人間七七四年
2008/10/25(土) 09:01:29ID:d8ED/aT3>>511
>>512
親切にアドバイスいただきありがとうございます。
どんな資料を見たら良いですか?
0514人間七七四年
2008/10/25(土) 09:08:12ID:gUK/iLRX史料は、図書館に行ってから考えて。
中身をぱらぱらと見ると、地元関連と思われるものもあるだろう。
でも翻刻されてない貴重な一品物もあるから、丁寧に扱ってね。
0515人間七七四年
2008/10/25(土) 09:29:12ID:d8ED/aT3先祖がなんだったのか調べたくなり こんな質問をさせてもらいました。本当にありがとうございます。
0516人間七七四年
2008/10/28(火) 01:00:49ID:+VptbYyu0517人間七七四年
2008/11/04(火) 06:07:04ID:CL+C0oUI0518人間七七四年
2008/11/07(金) 07:12:57ID:MrVdIjOv龍王の地名は隆信を指しているのか、それともすでに地名として
存在していたのだろうか?
0519人間七七四年
2008/11/07(金) 10:51:49ID:pBycuk3+0520人間七七四年
2008/11/07(金) 19:13:33ID:MrVdIjOv0521人間七七四年
2008/11/08(土) 17:38:53ID:Nic/X6B/遺構らしきものはあるだろうか
0522人間七七四年
2008/11/10(月) 04:55:42ID:PmnsVrJY鍋島時代に佐賀城になる前の
龍造寺氏の居城である、「村中城」は、どの程度の規模だったんでしょうか?
何度か敵対勢力に落とされてる記録は見たんですが
具体的な縄張り等は見つからなかったので。
居館的な簡素な設備だったのか
防衛に向いている城砦だったのか
どちらなのでしょうか?
小勢で取ったり取られたりしてるんで、居館に近かったのかな?
0523人間七七四年
2008/11/10(月) 13:53:06ID:DJ2WNyhdhttp://csx.jp/~hakubutsukan/hizen/saga/saga/map.gif
北側部分が旧村中城らしい
0524人間七七四年
2008/11/10(月) 18:24:25ID:DJ2WNyhdそれと沖田畷にて戦死した藤崎筑前守は同一人物だろうか。
0526人間七七四年
2008/11/19(水) 01:08:16ID:0J6pZGkm下記スレへ問いたら解るかも
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1226787192/l50
0528人間七七四年
2008/11/20(木) 18:13:48ID:mykD1VRA他県に出てから珍しい苗字だと解った自分はどうすればいいですか?
0529人間七七四年
2008/11/20(木) 19:50:05ID:QyEjuxYSんで名を残せ
龍公も名を残してるじゃないか
0531人間七七四年
2008/11/20(木) 20:22:32ID:mykD1VRA0532人間七七四年
2008/11/20(木) 20:29:51ID:4WCuSI31何代も前からなのかな?
私は東の上峰町だったけど、父の生まれ育ったのは江北町。
墓を見ると宝暦には江北に住んでたみたい。
お寺に行くと、「百武家の墓」ってそりゃもうそこらじゅうって感じでした。
0533人間七七四年
2008/11/20(木) 20:52:04ID:mykD1VRA県外だとたまに「ひゃくしき」さん?と言われますが
ガンダムネタだとしても性能は良さげなので良しとしてます。
0534人間七七四年
2008/11/20(木) 21:02:06ID:4WCuSI31苗字のおちょくりのわりに、悪い気がしないのが不思議なところ
0535人間七七四年
2008/11/20(木) 23:55:14ID:jmX3drJm「百武」は江北町では4番目に多い苗字だって
上峰町は「鶴田」が一番多い苗字って聞いたけど珍しいね
0536人間七七四年
2008/11/24(月) 03:46:43ID:jh4sMQol0537人間七七四年
2008/11/24(月) 07:44:25ID:PO0y20IR0538吉法師日吉丸竹千代
2008/11/24(月) 12:34:51ID:PeKBxVsk0539人間七七四年
2008/11/25(火) 09:44:03ID:+REb8RSs別に本気で聞いてるわけじゃなく
字の感じが似ているからおちょくられてるだけだろ
何マジレスしてんのw
0540人間七七四年
2008/11/25(火) 12:54:35ID:LjpXEVpM>536がマジレスって?
おちょくっているだけだと思うけど
一年以上前のスレだよ
0542人間七七四年
2008/11/27(木) 00:02:29ID:HNdOoKfm低いレベルで考えるから、本気で間違ったのかと勘違いする
0543人間七七四年
2008/12/02(火) 13:30:53ID:hwx6s3Ox如何是剣刄上
紅炉上一点雪
0544人間七七四年
2008/12/02(火) 14:05:35ID:6XtV198eかっこいいよね
でもこれ書いたときの隆信って百貫デブだったんだよね
紅炉の上の一点の雪なんてたとえ、雪に対して失礼な状態だったんだよね
0545人間七七四年
2008/12/02(火) 17:28:36ID:hwx6s3Ox龍造寺隠岐守康家 龍造寺家氏ノ子 拾三代龍造寺宗家 隠居ヲ機ニ家兼ト共ニ水ヶ江城ェ移住ス
龍造寺豊前守胤家 龍造寺康家ノ子 拾四代龍造寺宗家 ノチ廃嫡 佐嘉郡本行寺ノ開基
龍造寺右京亮胤直 龍造寺胤家ノ子 有馬勢トノ藤津冬野原合戰ニテ奮戦ス
龍造寺播磨守家親 龍造寺胤家ノ子 家老 家事執行 隆信宗家後継時ノ家事執行役 知行五千町
龍造寺信明 ◆ 龍造寺家親ノ子 沖田畷合戰ニテ奮戦ス 知行七拾七町
龍造寺豊後守信親 龍造寺家親ノ子 知行七拾七町
龍造寺家俊 ◆ 龍造寺家親ノ子 須古御側頭 沖田畷合戰ニテ奮戦ス 知行七拾町
龍造寺茂俊 龍造寺家俊ノ子 政家ノ御側定詰番
龍造寺伯耆守盛家 龍造寺胤家ノ養子 高木右京太夫満兼ノ子 入道日勇 鶴田勢トノ松浦龍川合戰ニテ奮戦ス
龍造寺日向守信以 龍造寺盛家ノ子 家重 鶴田勢トノ松浦龍川合戰ニテ奮戦ス
龍造寺三郎四郎 龍造寺盛家ノ子 鶴田勢トノ松浦龍川合戰ニテ奮戦ス
龍造寺対馬守胤知 龍造寺胤家ノ子
龍造寺隠岐守家和 龍造寺康家ノ弟 家員 右衛門太夫 拾五代龍造寺宗家
龍造寺刑部大輔胤和 竜造寺家和ノ子 胤員 拾六代龍造寺宗家
龍造寺大和守胤久 竜造寺家和ノ子 拾七代龍造寺宗家
龍造寺宮内大輔胤栄 龍造寺胤久ノ子 胤光 豊前守 拾八代龍造寺宗家
龍造寺山城守隆信 ◆ 龍造寺胤栄ノ養子 龍造寺周家ノ子 拾九代龍造寺宗家 沖田畷合戰ニテ奮戦ス
龍造寺民部大輔鎮賢 龍造寺隆信ノ子 弐拾代龍造寺宗家 政家
龍造寺新五郎胤明 龍造寺胤久ノ子 杵島勢トノ志久峠合戦ニテ奮戦ス
龍造寺胤門 龍造寺家和ノ子
龍造寺隠岐守家久 龍造寺胤門ノ子 知行壱百弐拾町
龍造寺四郎兵衛 龍造寺家久ノ子 知行壱百町
龍造寺信実 龍造寺家久ノ子
龍造寺肥後守信時 龍造寺家久ノ子 高来西郷勢ノ伊佐早攻略ニテ第四陣ノ指揮ヲ持ッ 知行壱百町
龍造寺信房 龍造寺家久ノ子 知行五拾町
龍造寺信家 龍造寺家久ノ子 知行五拾町
龍造寺伊賀守家直 龍造寺胤門ノ子 家事執行 隆信宗家後継時ノ家事執行役 知行弐百町
龍造寺助左衛門尉信貞 龍造寺家直ノ子 知行壱百町
龍造寺忠清 龍造寺胤門ノ子 知行壱百町
龍造寺稚楽助 ◆ 龍造寺忠清ノ子 沖田畷合戰ニテ奮戦ス
龍造寺越前守家就 龍造寺胤久ノ子 家老 知行参百八拾五町
龍造寺兵部大輔光則 龍造寺家就ノ子 鶴仁王丸後藤氏嗣子ノ節侍従ス 賜後藤姓 知行壱百町
龍造寺右京亮胤直 龍造寺胤家ノ子 多久宗利勢トノ梶峯城合戰ニテ奮戦ス
龍造寺伊豆守常家 龍造寺胤直ノ子
龍造寺備後守鎮家 龍造寺常家ノ子 知行壱百町
龍造寺新五郎胤明 龍造寺胤久ノ子
龍造寺右馬太夫信門 ◆ 龍造寺信以ノ子 須古御側衆 沖田畷合戰ニテ奮戦ス 知行弐百町
龍造寺形部太輔家盛 龍造寺信以ノ子 信秀 知行壱百九拾町
龍造寺河内守信氏 龍造寺胤門ノ子 政家ノ御側定詰番頭 知行壱百町
0546人間七七四年
2008/12/02(火) 17:29:18ID:hwx6s3Ox龍造寺播磨守家宗 水ヶ江龍造寺家 龍造寺家老 重臣
龍造寺豊後守家純 龍造寺家兼ノ子 少弐氏ノ執権 馬場勢トノ河上淀姫社戰ニテ奮戦ス
龍造寺和泉守家門 龍造寺家兼ノ子 水ヶ江龍造寺家ノ三世 馬場勢トノ河上淀姫社戰ニテ奮戦ス
龍造寺三郎家泰 龍造寺家門ノ子 馬場勢トノ祇園原戰ニテ奮戦ス
龍造寺宗珍斎 竜造寺家門ノ子 佐嘉郡川副郷太田宝光院ノ住持 ノチ還俗シテ三村九右衛門 知行五拾町
龍造寺左衛門太夫鑑兼 龍造寺家門ノ子 反隆信派 小城ニ蟄居 ノチ水ヶ江龍造寺相続
龍造寺上總守家晴 龍造寺鑑兼ノ子 肥後南関城主 筑後簗河城主 知行壱千五百七拾町
龍造寺六郎次郎周家 龍造寺家純ノ子 龍造寺隆信ノ父 馬場勢ノ祇園原待伏ニテ奮戦ス
龍造寺和泉守長信 龍造寺周家ノ子 六郎次郎 隆信ノ弟 水ヶ江龍造寺相続 多久梶峯城主 知行八百七拾町
龍造寺家久 龍造寺長信ノ子 知行壱百弐拾町
龍造寺信家 龍造寺家久ノ子 龍造寺政家ノ御側定詰番 知行五拾町
龍造寺安房守信周 龍造寺周家ノ子 新次郎 隆信ノ弟 須古城代 舊小田城主 筑前一ノ岳城ニテ筑前・豊前ノ守護 知行五百町
龍造寺信昭 龍造寺信周ノ子 龍造寺政家ノ御側定詰番
龍造寺信純 龍造寺信周ノ子 龍造寺政家ノ御側定詰番 知行六拾弐町
龍造寺孫八郎頼純 龍造寺家純ノ子 馬場勢トノ祇園原戰ニテ奮戦ス
龍造寺右衛門太夫家喜◆ 龍造寺頼純ノ子 沖田畷合戰ニテ奮戦ス
龍造寺重純 龍造寺家喜ノ子 龍造寺政家ノ御側定詰番
龍造寺孫三郎純家 龍造寺家純ノ子 馬場勢トノ河上淀姫社ニテ奮戰ス
龍造寺下総守康房 ◆ 龍造寺純家ノ相続 鍋島信昌ノ弟 高来西郷氏攻略ニテ第四陣ヲ指揮 沖田畷合戰ニテ第ニ陣ヲ指揮シ奮戦ス 知行参百町
龍造寺信秀 龍造寺家一門 知行壱百八拾町
龍造寺賢純 龍造寺家一門 知行五拾町
龍造寺意泉斎 龍造寺家一門 知行五拾町
龍造寺三郎兵衛 龍造寺家一門 知行五拾町
龍造寺九郎左衛門 龍造寺家一門 知行五拾町
龍造寺兵部少輔 龍造寺家一門 知行五拾町
龍造寺信光 龍造寺家一門 知行参拾町
龍造寺源七郎 龍造寺家一門 龍造寺政家ノ御側定詰番
龍造寺新九郎 龍造寺家一門 龍造寺政家ノ御側定詰番
龍造寺大学助 龍造寺家一門 龍造寺政家ノ御側定詰番
龍造寺太郎九郎 龍造寺家一門 龍造寺政家ノ御側定詰番
龍造寺太郎四郎 龍造寺家一門 龍造寺政家ノ御側定詰番
龍造寺縫殿介 龍造寺家一門 龍造寺政家ノ御側定詰番
龍造寺助九郎 龍造寺家一門 龍造寺政家ノ御側定詰番
龍造寺刑部左衛門 ◆ 沖田畷合戰ニテ奮戦
龍造寺左衛門太夫惟明 舊後藤貴明ノ養嗣子 松浦隆信ノ子 舊姓左京進惟明 知行五拾町
龍造寺生左衛門家均 後藤貴明ノ嫡子 隆信ノ養子 舊姓晴明 其後佐嘉郡太俣庄久保田ニ在住ス 知行壱百参拾町歩
龍造寺伊豆守常家 龍造寺胤直ノ娘婿
龍造寺與三右衛門信尚 犬塚尚重ノ子 母ハ龍造寺家和ノ女 其後犬塚姓ェ復帰シ蒲田江城主ヲ相続ス
龍造寺宗春 八戸宗暘ノ子 母ハ龍造寺隆信ノ妹
龍造寺作左衛門胤信 千葉胤連ノ子 右馬助 小城晴氣城主 千葉氏衰退ニテ領地ヲ託ス
0547人間七七四年
2008/12/02(火) 18:50:15ID:6e4VnH3u一字違いで弱そうになる戦国武将
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1223142370/
0548人間七七四年
2008/12/04(木) 17:41:10ID:zZAM2HquPHPの『九州戦国志』に載ってる槍の与四郎こと 桑形与四郎 ってのは
実在の人物なんですか?竜造寺康房配下の多久勢の一人らしいんだが、
ググッても出てこん。 一応、滝口康彦なる人物が著者らしい・・・。
0549人間七七四年
2008/12/04(木) 18:33:29ID:LNnYNoeR調べる対象を絞るために参考にしたいんだけど、どんな感じで書かれてた?
参加した合戦とか死んだ合戦とかがわかるなら、よろしく。
0550548
2008/12/04(木) 19:42:13ID:zZAM2Hqu本には沖田畷の戦いしか出てこない(短編小説の為 彼はこの合戦で死
『与四郎涙雨』とゆうタイトルです。
事情あって読むのは明日以降になるので、舞台の地元の人、この小説
知ってたら詳細頼んます。
0551人間七七四年
2008/12/04(木) 19:47:39ID:LNnYNoeR桑形姓って珍しいんで、同じ姓がいたら縁者かもね。
0552548
2008/12/04(木) 20:21:12ID:zZAM2Hquもう寝ます。
0553人間七七四年
2008/12/05(金) 03:51:46ID:YIYS0c0+>549とは違うが
龍造寺時代に「桑形」って武将は見当たらないんだが
確かに竜造寺康房は沖田畷の合戦に第二陣の大将として多久衆・松浦衆を率いていた
この合戦で竜造寺康房ほか多くが戦死しているが戦死者の中に「桑形」の名は記録として
見当たらない
現在佐賀県に「桑形」って苗字はあるんだろうか?非常に珍しい苗字だね
滝口康彦氏は多久在住だったが確か数年前に他界されたと聞いている
滝口氏の短編小説は何編か持っているが全てに主人公が実在の人物かどうかは不明
しかし主人公周辺に登場する武将は実在が多く上手にまとめてある
0554人間七七四年
2008/12/05(金) 17:55:58ID:NvCrCjEO佐賀に押し込められ続けた一大名にすぎなかったでしょうに。
大友の家中動乱に付け入っただけ。
0555人間七七四年
2008/12/06(土) 08:33:33ID:eWDdp6Oa耳川大敗なんて要因のひとつでしかないよ
0556人間七七四年
2008/12/06(土) 14:15:39ID:KkIcreOVしいて云えば筑前で「豊州三老」が頑張っていたことかな
宗麟自身は貴族趣味のキリシタンだし、耳川以来大友家内部が崩壊したのを立て直すことも
出来ず、また鍋島直茂みたいな優秀な側近もいなかったんだな
大内、少弐、渋川、菊池などと同じ運命だよ 耳川で曝け出したんだな
0557人間七七四年
2008/12/06(土) 15:51:19ID:S3hJVNsjそれでも西肥前は遅かれ早かれ隆信に呑み込まれていただろうけど
0558人間七七四年
2008/12/06(土) 15:55:16ID:KkIcreOV鍋島直茂、同信房、納富信景、小川信俊、福地信重、安住家能、同秀能
百武賢兼、西村家秀、同信勢、副嶋久吉、広橋一祐軒、土肥信安
秀島信純、同家周、諸岡信良、成富信種、成松信勝、内田兼智、於保賢守
倉町信吉、同信光、同信俊、同帯刀、伊東祐俊、前山新左衛門、園城寺信胤
鴨打胤忠、同胤泰、徳島盛秀、同胤順、前田家定、岩部常久、太田源舜
鹿江信明、南里國有、中山掃部介、堀江信久、馬渡賢斎、水町信定
野田家俊、持永盛秀、高岸、石井、江副、小林、その他一族郎党
0559人間七七四年
2008/12/07(日) 01:03:55ID:RZj5C8uj小城郡江里の出身で小城千葉家の家臣、のち鍋島信房の家中と云われている
沖田畷合戦にて隆信討死と聞き、討死の首を持参して馬上の島津家久に近付き
持ちたる首を投げ懸け家久に切りつけたとあり猛将ぶりが伺える
しかし龍造寺四天王と云われていたのは沖田畷以前からと思われるが、
其れまでの江里口信常の武功を存知の方教えてください
0560人間七七四年
2008/12/07(日) 20:58:37ID:Hp5HMhb7家久「そうらしい、では教育してやるか。」
0561人間七七四年
2008/12/07(日) 23:24:43ID:RZj5C8uj−國侍(肥前幕下侍)其の壱−
鍋島豊前守信房 500町 馬場筑前守 500町 岩松伊豆守 300町
鍋島飛騨守信生 530町 馬場左衛門尉 50町 水町平左衛門 300町
鍋島淡路守 100町 馬場杏左衛門 50町 水町六郎兵衛 50町
鍋島四郎左衛門 50町 馬場肥前守鑑周 700町 久布白又右衛門 200町
鍋島弾正左衛門 50町 馬場中務太夫 100町 小林大蔵 195町
鍋島治部少輔 50町 高木左馬大輔 410町 田崎主計 107町
鍋島三郎兵衛 50町 高木竜運斎 50町 田崎外記 90町
小川大炊佐 500町 高木太栄斎 150町 橋本源左衛門 100町
小川玄蓄充 50町 高木左助 50町 成松刑部少輔 300町
小川三郎左衛門 37町 副島長門守 380町 成松内蔵充 50町
小川左馬助 50町 副島右近充 100町 中島進士兵衛 90町
納富左馬佐 500町 副島式部少輔 50町 秀島雅楽助 117町
納富九兵衛 200町 立川讃岐守 150町 岩部相模守 78町
納富七郎兵衛 100町 倉町左衛門太夫 300町
納富右馬助 58町 倉町大隅守 125町
納富伊豫守 50町 倉町近江守 100町
納富三郎兵衛 33町 倉町右衛門兵衛 30町
納富越中守 200町 西村伊予守 200町
納富越後守 50町 西村因幡守 120町
馬渡越後守 300町 三浦左衛門充 300町
馬渡三河守 97町 三浦四郎右衛門 200町
馬渡兵部少輔 102町 多々良壱岐守 200町
馬渡刑部少輔 80町 多々良治部大輔 50町
馬渡賢斎 100町 西岡美濃守 115町
0562何を誤爆してるんですかw
2008/12/08(月) 13:56:04ID:Dr2w6VKJそなた達隔離所から勝手に出てきたのだな
ではこの家兼がぶった
・・・
あれ?腰がぎっくり・・・
0564人間七七四年
2008/12/08(月) 19:28:41ID:nP8Ogfc6−國侍(肥前幕下侍)其の弐−
江上蔵人澄種98町 西村左馬助家秀102町 成富甲斐守信種50町 成富主殿助35町
安住石見守秀能200町 安住安芸守家能110町 安住監物50町 秀島孫五郎190町
高木宗左衛門190町 高木幸純斎32町 梅崎四郎兵衛60町 執行越前守種兼205町
山領主馬充50町 仁戸田九郎兵衛50町 原口対馬守憲秀50町 千布因幡守家利50町
千布宗右衛門100町 犬塚伯耆守家重200町 江副伊賀守信秀200町 勝屋勝一軒300町
藤山隼人正95町 吉岡市人100町 田中権右衛門正純102町 諸岡尾張守信良200町
牧口隠岐守200町 津山備中守90町 兵動弥次郎91町 田原形部左衛門尚明90町
小柳壱岐守51町 志波掃部助68町 福地周防守250町 石井左衛門大輔鎮幸90町
石井肥後守90町 綾部備前守鎮幸390町 綾部縫殿助200町 横尾出羽守100町
中山右衛門充80町 服部伊賀守100町 枝吉三郎右衛門100町 土橋神助50町
土肥出雲守家実500町 糸山将監90町 蒲原九郎左衛門200町 横田加兵衛100町
北島主馬充100町 田中上総守100町 武藤将監貞清100町 葉左助100町
土山弾正忠信幸90町 石田采女正73町 河波河内守100町 五郎川帯刀60町
渋谷治部太夫120町 仁戸田左近太夫100町 中野庄四郎102町
江上又四郎家種(隆信ニ男)1,700町 後藤善次郎家信(隆信三男)1,300町
0565人間七七四年
2008/12/08(月) 19:38:17ID:nP8Ogfc60566人間七七四年
2008/12/08(月) 20:05:48ID:Y8K7HKBF0567人間七七四年
2008/12/08(月) 20:07:14ID:8NBWkhFh今は見れないから、どんなのかかいつまんで、後でよろしく。
0568人間七七四年
2008/12/08(月) 21:53:39ID:jNMAz/C90569人間七七四年
2008/12/08(月) 23:32:22ID:nP8Ogfc6J-WAVEのウグイス嬢って龍造寺家臣の末裔なの?
苗字は?
0570568
2008/12/08(月) 23:39:08ID:jNMAz/C9声は、関東のDJで一番色っぽいと思う。
茅ヶ崎出身って書いてあったから違うのかにゃん
0571人間七七四年
2008/12/08(月) 23:53:35ID:nP8Ogfc6−國侍(肥前幕下侍)其の参−
波多親7,000町 松浦鎮信2,000町 大村純忠2,000町 西郷純尚1,000町
深堀純正300町 嬉野越後守500町 犬塚播磨守570町 吉田左衛門太夫300町
原形部太夫150町 長田左京亮150町 久間孫太郎50町 鶴田因幡守180町
井元左近充96町 前田伊豫守200町 田代因幡守50町 後藤弥次郎130町
鴨打陸奥守300町 徳島甲斐守250町 徳島左馬助80町 空閑三河入道600町
深江下野守30町 川原豊前守100町 姉川兵庫助300町 本告左馬太夫300町
重松中務太夫100町 出雲太郎次郎300町 横岳下野守300 町内田肥後守200町
太田右衛門太夫200町 犬塚三郎左衛門620町 鹿江宮内太夫400町 堀江新左衛門200町
石井蔵人 石井因幡守 石井将監 石井右京佐 石井大膳亮 石井主税助 石井氏合計1,000町
矢作左近将監23町 陣内蔵人50町 持永新二郎50町 宮崎伊勢守60町 真崎主殿助100町
神代形部太夫540町 三瀬大蔵200町 小副川左衛門尉90町 深町理ト斎100町
深町兵部太夫90町 木塚尾張守200町 田原仙蔵司30町 相良進左衛門100町
百武志摩守280町 相良右近充100町 飯盛備前守50町 上瀧志摩守110町
0572人間七七四年
2008/12/09(火) 00:09:51ID:5LBg0wE0隆信の家臣団に秀島姓が多い
秀島惣兵衛 秀島淡路守信純 秀島河内守 秀島孫五郎家周 秀島進士左衛門
秀島源兵衛 秀島主計允 秀島隼人 秀島雅樂助 秀島甚左衛門 秀島甚右衛門
秀島半右衛門
秀島姓は特に佐賀に多いから、もしかしたら元々佐賀出身かもしれないね
0573570
2008/12/09(火) 09:11:19ID:MF3CeBWe検索したら「百武」さんと同じくらいの世帯数が全国にあるんだね
「百武」さんは大阪や東京でお会いした事あるけど、「秀島」さんは
自分の知ってる限り、この方しか居なかったので。。
CMとかTVでもナレーションしてるから全国区かなと思ったけど、地元の人は
分らなかったみたいだね
ごめんなさい
0574人間七七四年
2008/12/09(火) 23:26:59ID:5LBg0wE00575人間七七四年
2008/12/09(火) 23:55:51ID:Z6Xr5aMX九州から関西に移り住む人も多いけどね。
たとえば私も百武だけど、俺と叔父、従兄弟の範囲で4家
女で姓も変わった人も含めれば、もっと関西に移り住んでる。
旧鍋島領(一部長崎県)以外の百武姓では、新潟県のももたけさんがいるね。
0576人間七七四年
2008/12/10(水) 06:41:16ID:/ziG5YEr百武姓と云えば隆信の重臣で四天王の一人百武志摩守賢兼が有名
元々戸田姓だったが「百人の武士にも勝る」って隆信が改称したらしい
今山合戦では鍋島信昌(直茂)と共に出陣し勝利の原動力になっている
佐嘉郡船津城主でのち筑後蒲船津城主となり筑後の勇将田尻鑑種を説得
降伏させた事でも知られている
沖田畷では軍奉行、百武志摩守は隆信を警護していたが総崩れにより討死
子孫は鍋島家の家臣となっている
0577人間七七四年
2008/12/10(水) 20:04:48ID:ZkGsopLgきちんと城の名前を知れたのはうれしい。
0578人間七七四年
2008/12/12(金) 13:33:52ID:6LHn3DXm朝日近江入道宗贇 姉川中務少輔惟安 綾部備前守鎮幸 出雲民部大輔氏忠
犬塚伯耆守家重 犬塚鎮直 犬塚彈正忠鎮家 江上伊豆守武種 小田駿河守政光
神代大和守勝利 宗尚夏 高木肥前守胤秀 高木能登守鑑房 筑紫下野守惟門
馬場肥前守鑑周 藤崎筑前守盛義 本告左馬允信景 横岳右馬頭資誠
八戸下野守宗暘
0579人間七七四年
2008/12/12(金) 15:06:19ID:xKAlQLRP後妻も夜ばいして手に入れたとかアホな逸話があるし
0580人間七七四年
2008/12/13(土) 22:57:14ID:dPrLXYoq家兼の時は?
0581人間七七四年
2008/12/14(日) 00:11:21ID:PGZuJHwI家兼(剛忠)の水ヶ江城を包囲したのは肥前19城将と有馬、松浦勢の都合ニ万騎
家兼は水ヶ江城を開城し、家兼は孫の鑑兼と筑後一木村へ落ちている
家純、家門、澄家は三瀬越えにて筑前に行く途中、川上淀姫社にて馬場勢にて討死
周家、頼純、家泰は勢福城の少弐冬尚へ詫びに行く途中、祇園原(尾崎)にて馬場、神代勢にて討死
0582人間七七四年
2008/12/14(日) 00:34:31ID:PGZuJHwI確かに鍋島信生は勝屋勝一軒や廣橋一祐軒信了とは仲が悪かったみたいだね
隆信さえ後には避けているし
0583人間七七四年
2008/12/14(日) 11:41:50ID:ATvQUYnw0584人間七七四年
2008/12/15(月) 01:22:16ID:+uXytTLcその連中から見れば鍋島は異質に見えたかも知れない
鍋島にしても戦上手とは云えないし
0585人間七七四年
2008/12/16(火) 23:49:04ID:3Px1Z9ty0586人間七七四年
2008/12/28(日) 14:47:22ID:lRx+EhHj0587人間七七四年
2008/12/30(火) 00:22:33ID:4OBhngO10588人間七七四年
2009/01/01(木) 13:14:32ID:xse+KkBF0589人間七七四年
2009/01/06(火) 15:14:04ID:bmNfqtIK0590人間七七四年
2009/01/06(火) 17:16:31ID:6WDSsOJwだまし討ちにあって壊滅状態に一回追い込まれましたから(つд`)
んでも
龍造寺隆信(水ヶ江龍造寺家出身)が還俗して
龍造寺本家先代当主の未亡人と結婚して龍造寺本家を継いだときには
本家側の家臣には不満を持っていたものも結構多かったとか
・・・何の本で読んだかな?ソース失念。
0591人間七七四年
2009/01/06(火) 18:27:27ID:bmNfqtIK鑑兼(家晴の父?)を支持する家臣等によって一度筑後へ逃れているし
しかし奪還したのち、家臣の首謀者は成敗したが鑑兼は許したらしい
鑑兼を許す事によって反隆信派からも支持されると考えたかも知れないね
0592人間七七四年
2009/01/06(火) 23:24:12ID:M8PRUxpO主家の肥前千葉はけっこうドロドロ殺し合いをやってたけど
0593人間七七四年
2009/01/06(火) 23:44:39ID:bmNfqtIK0594人間七七四年
2009/01/07(水) 03:19:14ID:6E2KQ0Hxその前にも内紛があって、それに介入して勢力を伸ばした(というか延命に成功した)
のが大内に負けて肥前に移ってきた少弐
九州千葉の統一は家兼・家門あたりの力が大きいかな
最終的には隆信がやったけど
0595人間七七四年
2009/01/14(水) 00:35:45ID:/qYKrTwPいずれ主従交代はあったとしても、隆信は少弐を滅亡までは考えず、家臣として
存続を許したと思われるけどね。
0596人間七七四年
2009/01/16(金) 11:19:00ID:H2iz8rlc沖田畷で戦死しているけど
0598人間七七四年
2009/01/26(月) 02:51:48ID:AgR9TRGg0599人間七七四年
2009/01/26(月) 12:31:49ID:wS0VkwNg0600人間七七四年
2009/01/26(月) 13:26:03ID:Ag4axZSO愚将には有効だったが大友と島津にはその作戦は無理だろな。
0601人間七七四年
2009/01/26(月) 15:57:31ID:IWWp4e900602人間七七四年
2009/01/26(月) 18:44:36ID:wS0VkwNgをみたいんだけど。豪華女優との酒池肉林
で高視聴率まちがいなし。佐賀のイメージ
はガタ落ちだけど。
0604人間七七四年
2009/01/26(月) 23:04:55ID:Ag4axZSO蒲池、田尻、黒木、川崎、西牟田、星野、豊饒、門注所、草野あたりか。
0606人間七七四年
2009/01/27(火) 01:46:41ID:fdraGS5A三田川の服屋さん?
0607人間七七四年
2009/01/27(火) 09:13:17ID:7WAjqmHc>605を解読出来ぬとは修行がたらんの〜。
日向国飫肥城へ行って勉学に励みなされ。
0608人間七七四年
2009/01/27(火) 13:24:46ID:uWVByTOD0609人間七七四年
2009/01/27(火) 22:51:20ID:y8x8j8Ja0610人間七七四年
2009/01/28(水) 02:00:53ID:GlREm/H70611人間七七四年
2009/01/28(水) 22:18:10ID:45bqGLwt「伊藤」ではなく正式には「伊東」ですね。
0612人間七七四年
2009/01/28(水) 23:07:51ID:C2pU3Fk3文献的に伊藤って記載もあるしな(ソースはない)
龍造寺と竜造寺みたいなな
0613人間七七四年
2009/01/28(水) 23:49:27ID:45bqGLwt秋月種實の仲介で和睦したらしい。
この時に雌雄を決していたらどうなっていただろうか。
0614人間七七四年
2009/01/29(木) 00:45:07ID:GLxhiL7zもう勝てない気がする…
0615人間七七四年
2009/01/29(木) 01:03:40ID:d9aOuoCz0616人間七七四年
2009/01/29(木) 01:47:06ID:Y2jFnNkj1581年4月鍋島直茂・肥後国の相良義陽・甲斐宗運ら総勢5万余を率いて肥後国に侵攻、反龍造寺勢力を降して肥後国を平定
同年7月頃に久家と改名し、9月から12月の間には政家と改める
1582年筑後国山門郡の田尻鑑種が龍造寺氏より離反するとこれを攻める
1583年島津氏が本格的に肥後国侵攻を開始すると大軍を率いて出陣し、肥後国玉名郡南関で島津義弘と対峙した。この後、秋月種実の斡旋で10月頃に和睦が成立し、互いの領域についての協定を結んで撤兵。
年表から見ると秋月の斡旋は龍造寺の策じゃないのか?島津は当然反龍造寺勢力を応援して後方撹乱を画策してそうだし
ところで鎮賢の「鎮」は大友からだろうけど久家の「久」は誰のかしら?
0617人間七七四年
2009/02/01(日) 02:27:40ID:s7HlmdIT政家の方はわからんが
0618人間七七四年
2009/02/02(月) 11:59:56ID:amuC8d5u0619人間七七四年
2009/02/04(水) 21:47:36ID:eVUzs4G0一門衆を抑え直茂の能力を最大に使おうとした君主だと思う。自分の器をよく理解してたん人物じゃないか?
0620人間七七四年
2009/02/07(土) 00:41:15ID:DHSwiFRs>>545では14代になってるけど、
多くの本の系図では名前すら書いてないんだけど
本が間違ってるの?
0621人間七七四年
2009/02/08(日) 01:17:55ID:IAPeih5x高木鑑房と関係があるとかないとか
0622人間七七四年
2009/02/09(月) 01:31:00ID:ynkZ7HII0623人間七七四年
2009/02/12(木) 09:02:39ID:E8jt8J0Y名前だけ出てたね。ホントに名前が読み上げられてただけだったが…
0624人間七七四年
2009/02/12(木) 12:58:45ID:/ZZuWB+F0625人間七七四年
2009/02/12(木) 23:26:45ID:HOltdU3cどんな場面で誰の名前だった?
0626人間七七四年
2009/02/13(金) 12:55:56ID:r/Ll45hY特集組んで放送しなちゃいな
>>625
横レスだけど、島津が大友攻める前に龍造寺を攻めた って説明しただけじゃないかな
0627人間七七四年
2009/02/15(日) 00:05:13ID:sC/BKx6S康家−−胤家−−胤直−−常家−−鎮家
| | |−家親−−信親
| | |−家俊
| | |−信明
| |
| |−盛家−−鑑房(高木)−−盛房
| |−信以−−信門
| |−信盛
|
|[村中龍造寺]
|−家和−−胤久−−胤栄・・隆信
|
| 宝林院開山
|−澄覚
|
|[水ヶ江龍造寺]
|−家兼
|
|−天亨
|
|−隆興
0628人間七七四年
2009/02/15(日) 00:32:30ID:1mYzLXYU特に当主筋が気になる
0629人間七七四年
2009/02/16(月) 01:17:18ID:fmw2kkWy胤栄の後継選びの時、剛忠入道(家兼)の遺言通り円月(隆信)を支持し、一門重臣をまとめたのは
当時龍家の家老であった与賀系の家親(家宗)。家親は自ら宝琳院の隆信に伝えに行っている。
隆信、政家着到帳には知行5千町とある。なお家親の兄常家は養子
常家の子鎮家(知行100町)家親の子信親(知行77町)家俊(知行50町)信明(知行77町)は一門として転戦
鎮家は大友との和平使者、平井高城攻めの先陣、政家の肥後攻めに同行軍功を挙げている。
家俊 信明は隆信が須古隠居後に御側衆となり隆信を守り沖田畷にて戦死した。
盛家系
鑑房は高木氏へ養子。龍家と反目し今山合戦のち前田氏屋敷にて殺害。子盛房が相続(知行410町)
したが筑後戸原紹心の戸原城攻めにて戦死。弟高木太栄入道は沖田畷の軍奉行を務め戦死した。
信盛(知行190町)信門(知行180町)はともに沖田畷にて戦死。
こんなところかな。要は殆ど戦死してしまったね。
0630人間七七四年
2009/02/16(月) 02:07:38ID:gdEsc5fi1473年龍造寺康家から家督を相続して龍造寺家の当主となった。
1498年援兵に反対する弟の龍造寺家和を振り切り出兵も敗れ筑前へ逃亡。
1504年胤家、肥前に戻る。龍造寺家惣領は、弟の家和が継承していたという。
0631人間七七四年
2009/02/16(月) 22:07:49ID:UbkWAs/n馬場抗争の時に胤知だけ生き残ってる
死んだ兄弟(胤直、盛家)の子供たちは隆信時代も活躍してたみたいだけど
胤知の子はいないみたいですね
胤知系はいつ頃いなくなったのですか
0632人間七七四年
2009/02/17(火) 02:10:06ID:ISDpLPg61519年
竜造寺胤知は筑後での大内と大友の合戦に、大友の救援に向ったが一転大内勢に加わり敗北。
敗北後、筑後に落居し剃髪して名を道賢と改める。
長男胤益、ニ男胤利と寺を建立して三男道誓を住職とした。
この時、胤知は姓を竜造寺より倉富と改める。
1530年
故郷肥前では竜造寺一族が大内勢と必死に戦っていたが、胤知父子は肥前に帰る事が出来ず
以後筑後に在住する。
0633632
2009/02/17(火) 04:11:07ID:ISDpLPg6筑後での少弐・大友×大内との合戦
1519年は大内勢が敗北した年。
少弐資元の命により1504年に大友に謀反して妙見城に籠もる星野重泰攻めの援軍に、
竜造寺胤知は筑後に出陣した。
肥前での少弐×大内との合戦
1530年は大内勢が敗北した年。
1528年大内勢が肥前を侵略。竜造寺一門の、家兼・家純・家門と、鍋島・小田・馬場勢等が、
肥前に進攻してきた大内勢の千葉・杉・筑紫・朝日勢等と戦って勝利した。(田手畷の合戦)
0634人間七七四年
2009/02/17(火) 23:23:37ID:LGwnOSHJ詳しくどうもです
1519年の時は龍造寺家では胤知のみ参戦したのでしょうか?
単独参戦だと不自然のような
家に帰れなくなるってオヤジの胤家と同じで興味がある
0635人間七七四年
2009/02/28(土) 15:20:48ID:a/TLSewp0636人間七七四年
2009/03/01(日) 00:12:47ID:aRWIYDBA0637人間七七四年
2009/03/01(日) 00:59:47ID:BCZTVsmv武家としての鎮西奉行、筑前、豊前、肥前、対馬の守護職
公家としては大宰少弐と筑後守の官途を得ていたらしい。
0639人間七七四年
2009/03/02(月) 23:52:30ID:0aQEbhQL0640人間七七四年
2009/03/05(木) 00:46:02ID:2nWr1t/S大宰少弐職は少弐氏の世襲だったから最後の当主冬尚まで続いてた。
しかし勢力的には大内氏の攻略にて筑前、豊前を失陥し
最後は肥前東部のみとなった。
少弐氏
資元−−−冬尚
|−政興
|−元盛−−−資宗
|−関新右衛門・・・将監・・・直長(鍋島勝茂11男)神代家と合体
|−中牟田六郎兵衛
少弐資宗、関新右衛門、中牟田六郎兵衛は島原沖田畷にて戦死
関新右衛門の子孫将監は鍋島藩1,200石の重臣
0641人間七七四年
2009/03/12(木) 07:46:39ID:YjZRCF5G信門、家俊、信明は隆信が須古に隠居した際に自分の御側衆としているな。
政家の政権から遠避ける意味があったかも。
0642人間七七四年
2009/03/12(木) 23:34:52ID:YjZRCF5G殆ど沖田畷で戦死してしまったね。
0643人間七七四年
2009/03/12(木) 23:53:31ID:vDdFKHkX自分は須古から動かず鍋島か政家辺りを大将にして送り出せば良かったのに
0644人間七七四年
2009/03/13(金) 00:47:37ID:v75XuIph有馬氏反逆の報告で天正11年暮れに政家を総大将として島原半島の有馬討伐に向ったが
日ノ江城を攻める前に安徳城(安徳純俊/晴信の叔父)で手惑い3ヶ月以上過ぎてしまった。
隆信としては政家の妻が有馬晴信の姉だから手を抜いていると疑い、直接出陣すると
言い出したらしい。
この頃鍋島は柳川城にいたと思う。
0645人間七七四年
2009/03/13(金) 01:02:58ID:gX3PiQeqサンクス
あー政家は一度攻めてるのか
それと鍋島も沖田畷に行ってるよ
0646人間七七四年
2009/03/13(金) 01:31:07ID:v75XuIph−御側衆頭−
龍造寺信門、龍造寺家俊、龍造寺信明、勝屋勝一軒、高木太栄斎
−御側衆−
相田久助、芦川玄蓄、石井四郎左衛門、石井七兵衛、糸山将監、井元七兵衛、江島監物
円城寺美濃守、大島隼人助、鴨打胤貞、岸川彌七兵衛、北島又兵衛、古賀藤之助、境原兵部少輔
塩塚備後守、塩塚源右衛門、園田孫三郎、高木惣右衛門、立川讃岐守、田中善九郎、田中善兵衛
津田次郎左衛門、坪木権之助、豊田大和守、中村可純、中島形右衛門、中島兵庫、成富久也、
橋本内蔵之允、馬場筑前守、廣木掃部、深川蔵人、古川伊豆守、舞熊七兵衛、前田伊豫守、
前田甚左衛門、馬渡九郎左衛門、光岡伊右衛門、宮部茂任、宮崎伊勢守、牟田右馬允、
諸岡尾張守、諸岡市五郎、安岡善吉、山田九左衛門、吉田清内
沖田畷敗戦の原因と云われる吉田清内も御側衆で馬廻り役であったらしい。
0647人間七七四年
2009/03/13(金) 01:48:16ID:v75XuIph政家が島原攻略の時は鍋島は柳川城にいたと思う。
隆信が沖田畷に出陣する時に鍋島は柳川城を守備するように命じられたが無視して同行した。
沖田畷では山手に陣を張り政家を補佐して神代勢を率いていた。
ただ政家は隆信と入れ替わり佐嘉城に引き上げ沖田畷には参陣しなかったと云う説もある。
0648人間七七四年
2009/03/14(土) 10:16:54ID:2Ui5QLxJ直茂はいつから家康化したのだろうか
0649人間七七四年
2009/03/15(日) 01:22:31ID:cGEVvuIG直茂は隆信の隠居を機に次は自分がと密かに考えたんじゃないかな。
〜鍋島騒動関係〜
|−隆信|−政家|−高房−−−伯庵
| | |−安良(村田)
| | |−主膳正
| | |−将監(朝日)
| |家種−−−大蔵(勝山)
|−長信−−−家久(多久)
−直茂|−千鶴(家久室)
|−勝茂
0650人間七七四年
2009/03/17(火) 01:10:32ID:+uWxNe4S隆信がもっと長生きしてれば鍋島も忠臣で終わっていたかも知れぬ
0651人間七七四年
2009/03/19(木) 00:23:58ID:AtUW10bF慶ギン尼を中心に据えて龍造寺の興亡を綴った話
ここまで真っ向から扱ったの他にないよなぁ
0652人間七七四年
2009/03/19(木) 05:36:15ID:ecIgrn+t龍造寺研究をやってる研究者、誰か知ってる?
0653人間七七四年
2009/03/19(木) 05:42:33ID:DY1rfpS/0654人間七七四年
2009/03/20(金) 21:31:25ID:rJPu72WS嬉野氏は藤津制圧の功労かな。
龍造寺一門13名、石井、嬉野氏各4名 鍋島、高木氏各3名 納富、犬塚、徳島、
内田、鴨打氏各2名 他35氏各1名 計72名
0655人間七七四年
2009/03/21(土) 23:14:50ID:8DLiBM5g空閑三河入道は地元の近くだw今はどうなってるか知らないけどガキの頃
田んぼのあぜ道に小さい石碑があり渕川城跡と。
調べたらただの入り組んだ濠だと思ってたのが実は三重の堀で本丸、二の丸、三の丸、武家屋敷
弓場、馬場まであった
空閑氏は元千葉氏の家臣でその後、龍造寺家兼の姫を内室に迎え龍造寺一族に。今山の夜襲戦にも参加している
0656人間七七四年
2009/03/22(日) 00:46:34ID:99A/8gDjもう一人地元人発見。中野庄四郎。佐賀には中野姓は両統あり
古瀬中野城一統(佐賀市兵庫町西中野)西目中野城一統(武雄市朝日町中野)
庄四郎は古瀬中野で今は更地になったが西中野天満宮周辺が中野氏の館か出城だったそうだ
0657人間七七四年
2009/03/22(日) 02:28:04ID:pwgxMEfy隆信が筑前を攻略して手中に収めると空閑光家を筑前内野城に配置して筑前の守将としている。
渕川城跡(兵庫町東淵)には当時の水掘と付近には館関係の地名が残っているらしいね。
中野氏は杵島郡の豪族で武雄後藤家の重臣。天正2年後藤貴明と惟明で親子の内戦が起こると
惟明方に味方したが敗れた。その後一族の中野清明は鍋島直茂を頼り家臣となっている。
沖田畷合戦で清明は直茂を助けて柳川へ引き揚げたと云う。のち鍋島藩代々の重臣。
庄四郎の一族はよくわからないね。
0658人間七七四年
2009/03/22(日) 03:09:18ID:pwgxMEfy(あ)青木主税 青木九郎兵衛 青柳九郎左衛門 芦原富慶 安住石見守 安住左衛門佐 綾部土佐守
綾部五郎左衛門 綾部左近允
(い)生野孫左衛門 池田式部丞 石井安芸守 石井越後守 石井新右衛門 石井兵部少輔 石井内蔵允
石井四郎左衛門 石井大膳助 石井源右衛門 石井宮内少輔 石井源左衛門 石井帯刀 石井九郎左衛門
石井左衛門尉 石井四郎兵衛 石田主殿助 石橋新四郎 石橋相次左衛門石橋六郎左衛門 石橋三郎兵衛
石丸彌次郎 石動蔵人 伊東一慶斎 今泉孫四郎 今村対馬守 今村左衛門佐 今村右衛門助 岩瀬與七郎
岩松善助 岩部一乗房
(う)上野丹波守 牛嶋太郎三郎 梅崎四郎兵衛 梅崎新九郎 梅崎用右衛門 梅野大膳 嬉野通治
(え)江上左近太夫 江上孫右衛門 江上太郎次郎 江上彦四郎 江副修理助 江副中務允
江副孫太郎 江副相五郎 江田又十郎 枝吉周防守 枝吉大蔵清兵衛 江里口藤兵衛 円城寺美濃守
(お)大江相五郎 大江左馬允 大串次郎三郎 大串藤次郎 大熊左馬助 太田加兵衛 大塚四郎右衛門
大塚内蔵允
0659人間七七四年
2009/03/22(日) 06:07:51ID:edWll9OE0660人間七七四年
2009/03/22(日) 06:20:35ID:99A/8gDj勝茂が江戸で死去時、麻布大泉寺で殉死。それくらいかな
空閑三河入道はその後、御城内住いを命じられ渕川城は放棄、だが遺言で墓は同所に。
水ヶ江の空閑歯科が子孫だとか、ちなみに一族の空閑備前守家重の内室は龍造寺家和の姫
それと空閑三河入道は大槍の名手で子孫も鍋島家の槍の師範
0661人間七七四年
2009/03/22(日) 22:10:22ID:pwgxMEfy勝茂が死去時、殉死のなかに中野杢之助の名前があるが中野良純と同一人物だろうか。
いずれにしても当時は主人を追って殉死が当り前だったんだろう。
その後2代藩主光茂が殉死の禁止令を出し幕府も禁止したらしい。
空閑氏は
馬場誅伐で祇園牛頭城合戰、また大友勢との佐嘉今山合戰にも活躍してるね。
0662人間七七四年
2009/03/22(日) 22:39:01ID:pwgxMEfy(か)甲斐彌三郎 加々良大学 勝屋勝一軒 勝屋伊豆守 勝屋相五郎 鹿江五郎三郎 樺島新右衛門
蒲原源左衛門 鴨打新九郎 川浪摂津守 川浪教也斎 川浪権介 川浪新左衛門
(き)岸川彌七兵衛 木戸監物
(く)神代弾正忠 神代中務少輔 神代相右衛門 空閑加兵衛 窪彌三郎 倉町左衛門太夫信俊 倉永恕介
(こ)香田源介香田甚内 鵜池蔵人 鵜池主馬允 古賀紀伊守 古賀左衛門太夫 古賀右衛門允
国分左馬助 小森伊豆守
勝屋勝一軒は軍監、倉町信俊は第ニ陣の大将。神代弾正忠は家良の陣代として鍋島直茂と山手の陣
0663人間七七四年
2009/03/22(日) 23:12:05ID:99A/8gDj空閑氏は元々千葉氏が渋江氏の押さえとして兵庫町渕に配置、
その後は巨勢川挟み兵庫町若宮が神代領(神代左京、西村惣右衛門(左衛門)
北の兵庫町西中野が龍造寺領で西中野天満宮は家兼、隆信がよく布陣していた場所。
同若宮は大内、大友勢との激戦区で巨勢川に長崎本線が架かる場所が「精光の渡」。
軍勢が川を越す「勢越し」がなまったそうだ。
こんな場所を領してたからバリバリの武闘派になるのも無理は無いw
0664人間七七四年
2009/03/23(月) 00:04:22ID:RU7qpb1+たしか龍造寺家臣の牛島氏(兵庫牛島城)も元々渋江氏と同族だった。
0665人間七七四年
2009/03/23(月) 23:42:57ID:9t8knIzl0666人間七七四年
2009/03/24(火) 00:53:35ID:dBnsQdPW(し)鹽塚備後守 鹽塚彌右衛門 鹽塚喜左衛門 執行越前守種兼 執行新介種直 執行新九郎
執行式部大輔 執行與三右衛門 執行内蔵助 執行四郎左衛門 執行又兵衛 執行三郎兵衛
重松備後守 渋谷次郎大輔 島治部郎大輔 島上野介 島與五郎 島彌次郎 島原兵部少輔
白仁乗徹 陣内慶朝
(せ)関新右衛門 千住左助
(そ)副嶋左近允 副嶋喜左衛門
執行、島は江上家種勢。執行種兼は侍大将
0667人間七七四年
2009/03/24(火) 01:11:57ID:wKxELrp2北じゃなく南だw素で間違えたw牛島氏は今山戦時に鍋島信生傘下で参戦してるから
天正八年隆信公幕下着到帳 に載ってないのはこの時点で鍋島の家臣、龍造寺の陪臣扱いだったのかな?
0668664
2009/03/25(水) 00:19:39ID:xrAs5YGp>>667
牛島氏は幕下(国侍)ではなかったようですね。
元亀元年の今山合戦時に鍋島信生傘下で納富信景の属将
天正七年肥後國木山城主永野紀伊守を攻めた時鍋島信生傘下で納富家理の属将
天正十二年島原沖田畷の合戦では先陣納富家理の属将
0669人間七七四年
2009/03/26(木) 23:20:03ID:8P1DvbNm龍造寺家臣で片田江氏がいたが天文14年1月馬場頼周の諜略で家純、澄家、家門等に従って
筑前へ逃れる途中に河上淀姫社で討死している。
0670人間七七四年
2009/03/27(金) 06:01:12ID:MtRmhpcK(た)高木太栄斎 田代次郎助 田島清八郎 田尻但馬入道 立石孫次郎 田中権右衛門
田中善九郎 田原伊勢守
(ち)千布因幡守 千綿一平
(つ)堤越後守 堤兵部少輔 堤相右衛門 堤蔵人 津山主水允 津留傳兵衛
(と)徳嶋甲斐守 徳嶋肥後守 土肥佐渡守 豊田大和守 豊田善左衛門 徳久新左衛門
高木太栄斎は高木鑑房の次男 隆信の御側衆頭、田尻但馬入道哲は筑後田尻鑑種ノ従弟
田原伊勢守尚明は簗河城主蒲池鎮竝の元横目役
0671人間七七四年
2009/03/28(土) 10:56:59ID:B7AgywEv神代勝利の劇を披露したんだとさ
「憎き隆信を倒そう!」とか言ってるんだろうか
「このように勝利は領民に慕われていたので二度も復活することが
出来たのでした」みたいな
0672人間七七四年
2009/03/28(土) 11:35:25ID:ohk9v9HG0673人間七七四年
2009/03/28(土) 12:01:36ID:MxjX2TED【毛利蘭】ルパン三世VS名探偵コナンで毛利蘭がフジコをミネコと言い間違い【大失態】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1238079425/l50
0674人間七七四年
2009/03/29(日) 00:04:41ID:xqT5iHGV神代と龍造寺の戦いは少弐氏が原因だね。勝利は少弐派、隆信は反少弐派。
山岳戦を得意とする勝利には隆信も手を焼いており幾度の合戦でも決着がつかなかった。
勝利の病死によって流れが傾き、ついに神代氏は隆信の家臣となっている。
勝利は領民からの税を一部免除していたらしいね。
0675人間七七四年
2009/03/29(日) 01:29:34ID:xqT5iHGV(な)中田左馬允 中野対馬守 中野甚五左衛門 中牟田六郎兵衛 中嶋彌十郎 中嶋興次郎
永島木工右衛門 永田清左衛門 永田大蔵 永松六左衛門 鍋嶋淡路守 成富兵部左衛門
成富玄意 成松遠江守信勝 成松又兵衛
(に)西筑前守 西牟田紀伊守統賢 西牟田弾正忠 西牟田但馬守 西村伊予守 西岡美濃守
(の)納富能登守家理 納富伊予守 納富新次郎 納富相兵衛 野口右馬允
成松遠江守信勝は四天王の1人で軍奉行、永田大蔵は政家の御側衆
納富能登守家理は第2陣大将
0676人間七七四年
2009/03/31(火) 05:25:52ID:0mcaNP1W(は)橋本内蔵允 畑地主馬允 畑地了信 畑地七兵衛 服部加兵衛 服部(似我)権内
八田主馬允 馬場筑前守信光 馬場隼人佐 馬場藤五兵衛 早田小三郎 原豊後守尚家
原越後守氏家 原太郎五郎 原口対馬守憲秀 原口弥左衛門
(ひ)東知斎 東兵部少輔 秀嶋四郎左衛門家周 秀嶋甚右衛門 秀嶋進士左衛門 秀嶋隼人
秀嶋雅樂助信重 百武志摩守賢兼 百武隆平 兵動彌次郎光明 兵動右衛門允 兵動二右衛門
兵動彌左衛門 平島汲済
(ふ)深町理ト斎 深町天下左衛門 福嶋加兵衛 福地藤右衛門 福地蔵人 福地千
藤崎筑前守盛義 藤崎次兵衛 藤山忠次郎 藤原主水允 淵上又次郎 古川和泉守
古川主計允 古川左介 古川蔵人 古舘掃部允 古舘左近允
(ほ)堀江兵庫助
橋本内蔵允は隆信御側衆、馬場筑前守信光は隆信御側衆、秀島進士左衛門は政家の御側衆
百武志摩守賢兼は龍造寺四天王の一人で軍奉行、 深町理ト齋は深町理忠の子
福地千は隆信の小姓、藤崎筑前守盛義は肥前十九城将の一人
0677人間七七四年
2009/04/07(火) 16:48:56ID:Pwwh7Fij鍋島信昌名で所領安堵状が発給されてるんだね
0678人間七七四年
2009/04/09(木) 00:23:43ID:2X4niB3U武雄で嬉野家資料展があってるんですか。
是非行ってみたいけど遠方すぎるな。
天正4年2月 隆信は鹿島・藤津を攻略する為に塩田川を渡った。
所領安堵状は事前に鍋島信昌が嬉野氏へ対して加勢を条件に出したのでしょうね。
それとも横造城の落城後だろうか。落城後だったら隆信名のはずと思われるけどね。
嬉野越後守直通に所領安堵500町、弟淡路守通益には新たに鹿島浅浦70町を与えている。
淡路守通益(元可)の墓は鹿島浅浦の元光寺で人形型の墓塔と肖像画があります。
たしか淡路守通益の子孫がのち嬉野氏の宗家を継いだと思う。
横造城合戦では犬塚弾正、徳島信盛の活躍も見逃せないね。
0679人間七七四年
2009/04/10(金) 07:04:07ID:phWLEWCQ(ま)前田吉右衛門 真島護介 馬郡藤内 松永三郎兵衛 松田源内 松田権助
(み)水町勘右衛門 三瀬大蔵武成 宮副監物
(む)村岡十郎左衛門 牟田周防守 牟田相右衛門 牟田口進士允 武藤将監貞清
(も)馬渡賢斎 馬渡九左衛門 諸岡尾張守信良 諸岡安芸守 諸岡対馬守 諸岡内蔵允
諸岡次兵衛 諸岡清左衛門 諸岡市五郎
前田主従七人・諸岡主従二十余人討死、三瀬大蔵は神代氏重臣・神埼三瀬城主
馬渡九左衛門・諸岡尾張守は隆信御側衆、馬渡賢斎は小田政光の元検使役
0680人間七七四年
2009/04/24(金) 13:49:36ID:NBm3X/FE0681人間七七四年
2009/04/26(日) 10:29:13ID:nZPSrLj6(や)安富伯耆守純治 安富新一郎 八並新三郎信明 山口七郎兵衛 山本忠介
(よ)横尾勘太左衛門久広 吉岡次郎九郎 吉田又次郎 吉冨杢左衛門
(り)龍造寺山城守隆信 龍造寺下総守康房 龍造寺右馬太夫信門 龍造寺衛門太夫
龍造寺刑部左衛門 龍造寺稚楽助 龍造寺兵部大輔 龍造寺淡路守信明 龍造寺家俊
安富伯耆守親子は島原城の守将・開城後死罪、八並信明は後藤家信の従弟、
龍造寺山城守隆信は御大将、龍造寺下総守康房(鍋島直茂の弟)は第ニ陣の大将、
龍造寺信門、龍造寺信明、龍造寺家俊の3名は隆信御側衆頭
0682人間七七四年
2009/04/27(月) 21:46:05ID:jRW7ZRBW0683人間七七四年
2009/04/27(月) 23:45:37ID:J5s5YuEj城原川や筑後川といった川沿いに寺が集中してる場所があるけど
当時は要塞みたいなものだったのかな?
きっと土手を鎧着て歩いてたんだろうなw
0684離島フェチ
2009/05/02(土) 13:27:35ID:HGoSWXHQどういう支配状態だったの?
0685人間七七四年
2009/05/02(土) 13:40:58ID:deBjaUgU0686人間七七四年
2009/05/02(土) 20:33:39ID:jQXZ9nr+沖田畷の戦いの当時、島原城はまだないだろ。
0687人間七七四年
2009/05/03(日) 01:28:41ID:HG4YEFoB正確には島原の城と云うべきかもしれないね。
現在の島原城より南方にあった島原浜ノ城。
城主は島原式部大輔純豊で開城後島津勢の捕虜となり、肥後にて一族討死したと
云われている。
0688人間七七四年
2009/05/15(金) 16:57:17ID:MBxl2A710689人間七七四年
2009/05/20(水) 20:28:52ID:LW2wezvM0690人間七七四年
2009/05/20(水) 23:53:32ID:Omtrcgz/せっかく帰省してたのに、知らなかった。
0691_
2009/05/28(木) 16:31:17ID:rlul+d720692人間七七四年
2009/06/08(月) 15:22:47ID:DL1PELQx0693人間七七四年
2009/06/10(水) 23:23:49ID:JQyPCPKVもっとも「北肥戦誌」を小説化したものだけど。
隆信の筑前攻略を福岡県側図書館で調べているんだけど安楽平城合戦以外見つからない。
誰かいい資料を知ってる方がいたら教えて欲しい。
0694人間七七四年
2009/06/12(金) 14:52:18ID:VFm7UyDRhttp://newsplus.jp/~mcqueen/uploader/src/up0428.jpg
0695人間七七四年
2009/06/23(火) 16:03:33ID:6Te9dlEl0696人間七七四年
2009/06/28(日) 23:38:18ID:IeQyuD/70697人間七七四年
2009/06/29(月) 21:02:18ID:orOIjd30ここがもうすぐ沖田畷です。
0698人間七七四年
2009/07/01(水) 08:07:16ID:KOv9L9RC肥満が災いしたのか?忠臣がいなかったのか?
信長や政宗、家康みたいに逃げて再起も図れるものを・・・
0699人間七七四年
2009/07/02(木) 23:59:21ID:03aTlb5I0700人間七七四年
2009/07/04(土) 09:03:19ID:e0EYjcy3将に忠臣はいても近衛兵に忠義が無かった。
そんな感じじゃない?
0701人間七七四年
2009/07/05(日) 12:56:24ID:o7JL4m3t0702人間七七四年
2009/07/05(日) 15:45:55ID:PfAJROVz21165 竜造寺 約200 肥前国佐賀郡竜造寺発祥、藤原氏秀郷流。藤原氏隆家流説、兼隆流説も有り
(苗字7000より)
10〜20世帯ほどありそうだね。
0703人間七七四年
2009/07/08(水) 10:49:03ID:Sg32Xl7H龍造寺居るんだ
0704人間七七四年
2009/07/09(木) 02:52:00ID:7Vq/kgTWこのあたりって歴史に興味ない人にも普通に羨ましい名字じゃないか?
0705人間七七四年
2009/07/09(木) 23:42:46ID:2mVC8NyN家兼は十分評価されてるべ。
龍造寺家晴や後藤家信はもっと評価されていい気がする。
0707人間七七四年
2009/07/10(金) 21:51:24ID:6SfXPhHb両方とも個人的にも知合いが数人いるし。
0708人間七七四年
2009/07/10(金) 22:20:37ID:X8QfErDh組織のピラミッドが崩れて、信長の野望・全国版みたいに大名以外は兵卒だけみたいな感じ。
0709人間七七四年
2009/07/11(土) 02:28:12ID:gQBSYCmP負けて良かったと思えない事もない
0710人間七七四年
2009/07/13(月) 17:15:05ID:w0jnaWpT日本軍でも精鋭だった様だが。
0711人間七七四年
2009/07/13(月) 21:41:02ID:QTEfU2cs沖田畷の方が甚大ですね、大将まで討死にしてるし・・・。
島津家久恐るべしですね。
0712人間七七四年
2009/07/13(月) 22:05:22ID:mQuxib3Pだけどね。籠に乗っていたから前の状況がよ
くわからず、とにかく前進するように指示し
ていたら、最前線に出て切られている。
四天王が死んだのも隆信の死を聞いて、玉砕
したから。
家久軍もボロボロでほとんど追撃もできていない。
隆信も領土を広げて、調子にのってたんだろうね。
0713人間七七四年
2009/07/14(火) 18:32:42ID:UnIsOnAu龍造寺勢は壊滅はしていなかったらしい。
実際の戦死者は数千人規模だったとか。
沖田畷の戦いは謎が多くて、当時の状況がつかみにくいね。
龍造寺・島津双方の動員兵力は不明で、
戦死した武将の中に実在の裏付けがとれない人物がいる様だし。
0714人間七七四年
2009/07/18(土) 16:36:44ID:2AjLc9/8桶狭間でもそんな記述があるが
普通戦闘中に味方どおしとか思うか?
0715人間七七四年
2009/07/18(土) 19:40:55ID:lVXT5+YY予測通りの展開で戦闘が始まれば敵vs味方だと思うが、
予想外の展開で戦闘が始まると同士討ちをまず疑うのはおかしくないだろ。
大将からは先陣の様子なんて細かくはわからないんだし。
0716人間七七四年
2009/07/26(日) 06:29:38ID:PL0X0k5E名古屋アベック殺人で逮捕された人の中に龍造寺って苗字があったよ
0717人間七七四年
2009/07/26(日) 15:08:42ID:ETholY4Yたしかそんなにその名字の人はいないはずだから
知人にバレバレだな
0718人間七七四年
2009/07/27(月) 14:50:37ID:OwwJkGrj余りそう言うことを言われないな。
0719人間七七四年
2009/07/27(月) 19:36:17ID:zDJAGYZc0720奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/07/28(火) 07:52:48ID:Iv3vxOzy0721人間七七四年
2009/08/07(金) 14:29:00ID:7FZ1hEtG0722人間七七四年
2009/08/08(土) 23:26:34ID:Fy585zkL0723人間七七四年
2009/08/09(日) 00:18:18ID:GWe4xPhb戦況を考慮せずにとにかく前へ進めと喚いたからだというのは本当ですか?
0724人間七七四年
2009/08/09(日) 22:21:14ID:jO/tJZnG0725人間七七四年
2009/08/13(木) 20:48:19ID:GYxK9lw+納富と云えば発祥は藤津郡鹿島郷だね。
龍造寺の重臣で宿老三家のひとつ 執権職も務めたらしい。
納富家理は沖田畷で第一陣の大将だったが討死してる。
0726人間七七四年
2009/08/21(金) 14:56:51ID:5yrZEQOI0727人間七七四年
2009/08/29(土) 22:55:28ID:zwLKnbbi鍋島が知恵つけたのと違うの?
0729人間七七四年
2009/09/05(土) 14:55:37ID:dedIp7uh百武が反対して不貞寝してたって話はあるみたいだけど。
0731人間七七四年
2009/09/08(火) 00:41:29ID:vTTu4wKJ碁で負けたからって、元主従なのに・・・
0732人間七七四年
2009/09/08(火) 23:15:45ID:PrmOLI3E0733人間七七四年
2009/09/10(木) 17:14:39ID:+aObUg2j名残を留めるものは全くなかったが本殿に鍋島の杏葉紋がついていた。
少し離れた場所に今山古戦場があるはずだが日暮れの為今回はあきらめた。
0734人間七七四年
2009/09/10(木) 20:22:22ID:+pul9pqP0737人間七七四年
2009/09/23(水) 13:34:41ID:BLfWaOEf0738人間七七四年
2009/09/23(水) 16:27:42ID:tVrwFk8f0739人間七七四年
2009/09/25(金) 10:28:57ID:gbyJUL+70740人間七七四年
2009/09/25(金) 12:21:36ID:w8a/+fb8の変態長崎人よりはるかにいい。
0741人間七七四年
2009/09/27(日) 14:40:46ID:7BHXSMan0742人間七七四年
2009/09/27(日) 16:57:47ID:PBbI1LWn学校でいらんことをし始めるのも、大体福岡からの転校生だったな
0743人間七七四年
2009/09/28(月) 07:18:05ID:Ss6qYNuw0744人間七七四年
2009/09/28(月) 13:15:33ID:3oZwk7MKソースは?
0745人間七七四年
2009/09/28(月) 14:50:50ID:k4Ic+ffT1位長崎県 1.53%
2位広島県 0.97%
3位山梨県 0.92%
4位 新潟県 0.80%
5位 北海道 0.77%
0747人間七七四年
2009/09/28(月) 21:44:41ID:Tzdng2DC0748人間七七四年
2009/09/28(月) 21:46:27ID:bKTeQxi+0749人間七七四年
2009/09/28(月) 22:15:59ID:Tzdng2DC佐賀ド田舎に他県人がいるわけがねえだろ
糞尿佐賀は誰も死んでも
行かねえから
日本一の空気県佐賀ww
0750人間七七四年
2009/09/29(火) 00:34:33ID:qG/MYQRF来なくていいよ、邪魔だから
0751人間七七四年
2009/09/29(火) 00:38:24ID:qG/MYQRFそれ、博打も含むみたいだよ
俺のgoogle先生によると、強姦はやっぱり福岡県がワーストみたい
特定地域が押し上げているんだろうけど
0752人間七七四年
2009/09/29(火) 01:01:00ID:qetSBmmc0753人間七七四年
2009/09/29(火) 15:23:10ID:UslX21iW0754人間七七四年
2009/09/29(火) 22:57:45ID:lQgNCAD90756人間七七四年
2009/09/30(水) 22:48:29ID:YcarwwnF龍造寺は側近でもヒくレベル。
忠誠を試すために見殺しなんてのは当たり前、恩人でも殺すし、
親戚の女(続柄忘れた)をだまして夫を呼び寄せさせて殺したり。
とはいえ「身辺での謀殺」は被害者として、も含む。
隆信がああなったのは馬場頼周のせいや。
0757人間七七四年
2009/10/06(火) 10:17:52ID:JX+Pyox40758人間七七四年
2009/10/08(木) 14:03:46ID:WuxvvM7Q暗殺しまくりってことはないだろうけど。
0759人間七七四年
2009/10/09(金) 02:25:32ID:Eapr6UhV0760人間七七四年
2009/10/09(金) 13:53:44ID:/awmE0OA0761人間七七四年
2009/10/10(土) 20:26:06ID:bGcyWGYy戒名は冷光院殿天外月潭居士。
墓石の享年は享保十九甲寅年九月二十日とある。
墓石の向かって左側に、「前の肥前国守、藤原の朝臣。。。。」とかって
経歴が彫ってある。
すぐとなりに近代に作られた龍造寺之墓っていう普通の墓があるので、
ご健在のようだ。
0762人間七七四年
2009/10/10(土) 20:38:48ID:bGcyWGYy刻んでありました。
0763人間七七四年
2009/10/12(月) 21:08:48ID:/MknFu11戒名に一抹の寂しさを感じるね。
佐賀に残ってたら政家の知行5,200石は引継いだかもしれないな。
0764人間七七四年
2009/10/14(水) 20:01:38ID:WMNVFsuG伯庵騒動から100年後なんだけど、伯庵の墓石を子孫が建てた日だろうか
0765人間七七四年
2009/10/15(木) 00:07:01ID:4QalrV8j週末行けるから、墓石の経歴書き見てこようか?
0766人間七七四年
2009/10/15(木) 00:18:13ID:4QalrV8jttp://homepage3.nifty.com/naitouhougyoku/sub4sinai.htm#koutokuji
0767人間七七四年
2009/10/15(木) 00:18:29ID:FPTNg1NE0768人間七七四年
2009/10/15(木) 03:08:54ID:rulqA+M9ユグルタとも言われていたらしいな
まあ悪口だろうけど
0769人間七七四年
2009/10/19(月) 16:08:30ID:u88+yjZ50770人間七七四年
2009/10/20(火) 21:03:18ID:e2UsEG/pところで横武城をググると横武氏みたいだけど龍造寺時代には登場しないな。
横岳氏は有名なんだけど
0771人間七七四年
2009/10/21(水) 21:34:01ID:PX46vZaM0772人間七七四年
2009/10/22(木) 01:21:22ID:bRlHKNsN0773人間七七四年
2009/10/22(木) 20:07:32ID:JxMmrMZ10774人間七七四年
2009/10/23(金) 00:01:43ID:bRlHKNsN0775人間七七四年
2009/10/23(金) 08:26:58ID:u5kf9vFl0776人間七七四年
2009/10/23(金) 12:01:58ID:6zeCB39q0777人間七七四年
2009/10/31(土) 15:37:24ID:P5a1oAuf0778人間七七四年
2009/11/01(日) 20:26:31ID:yQCx3kEIあまりにもみすぼらしすぎて泣けてきた
ちなみに木札みたいなのに「"竜"造寺隆信」と書いてあり、
どこぞの運送会社の入り口付近にぽつんとほこらみたいのにそrがおかれていた
0779人間七七四年
2009/11/01(日) 23:14:43ID:6KujQFju0780人間七七四年
2009/11/05(木) 10:02:33ID:NRTcYqZ/0781人間七七四年
2009/11/06(金) 21:11:22ID:SbfCpcx20782人間七七四年
2009/11/06(金) 23:17:41ID:W+qGKl/I胤家を14代にしてるかどうかのようですが
他の有名大名でもこういう事ってあるんですか
0783人間七七四年
2009/11/07(土) 10:08:29ID:i4PDEcdt0784人間七七四年
2009/11/17(火) 15:05:08ID:Ja9CR8nv0785人間七七四年
2009/12/05(土) 02:02:47ID:0i7a5p6y0786人間七七四年
2009/12/05(土) 12:11:35ID:cWji67Z90787人間七七四年
2009/12/05(土) 12:18:27ID:lx3lT+5l0788人間七七四年
2009/12/07(月) 00:14:06ID:NY4QclVp百武賢兼=政家の偏諱
木下昌直=直茂の偏諱
木下昌直は隆信の家臣と云うより直茂の家臣だったと思うよ。
0789人間七七四年
2009/12/07(月) 10:31:00ID:lAxouRbB大内から支援や影響などはどの程度受けていたのでしょうか?
たとえば大内領の守護代の杉や内藤や陶は血縁で縛られ完全に従属していました。
毛利も従属というよりは完全に家臣同然に取り込まれていました。
0790人間七七四年
2009/12/07(月) 10:35:45ID:lAxouRbB0791宗氏
2009/12/10(木) 03:59:22ID:nZ4bkwHq島津氏(竜造寺氏も)九州制圧前に大友宗麟は豊臣秀吉に援軍を求め
秀吉は九州を平定した大内氏は毛利氏に滅ぼされ島津、大友、竜造寺は
秀吉の傘下に入った
0792人間七七四年
2009/12/14(月) 00:29:14ID:Kr6KlWKx隆信(胤信)が大内義隆から偏諱(1550)を受けたが一年後に義隆が大寧寺の変で自害した。
少し前になるけど(1546)龍造寺宗家の胤栄が少弐冬尚に村中城を追われ義隆へ救援を願い出た。
義隆は杉隆満(筑前守護代)に命じ胤栄と共に少弐勢を破り胤栄は村中城へ戻っている。
恩賞として義隆は胤栄へ備前守と肥前守護代の官位を授けている。
この年隆信は家兼亡き後水ヶ江龍造寺を相続したばかりで大内勢として始めて出陣したのは
米田原の合戦で少弐方の重臣宗本盛を討取り頭角を表した。
二年後(1548)龍造寺胤栄が没して隆信が龍造寺宗家を相続しさらに二年後に大内義隆から偏諱を受けた。
大内と龍造寺は主従の関係はあったが互いに少弐打倒の目的があり協力体制で進んでいたと思われる。
さらに隆信にとって大内は龍造寺再興に大恩があった。
>>790
大内義隆が大寧寺の変(1551)で自害すると少弐冬尚勢が村中城を包囲した為に隆信は筑後へ逃亡したが
二年後(1553)村中城を奪還さらに周辺の少弐勢を破ると(1554)義隆の後継者である大内義長に通じている。
大内義長が毛利に討たれる(1557)まで関係は続行していたものと思われる。
因みに隆信側近で重臣だった勝屋勝一軒は大内元家臣と云われている。
0793人間七七四年
2009/12/14(月) 03:39:43ID:9PejUnMV大内の滅亡がなければ龍造寺はもっと伸びていたかもしれませんね。
0794人間七七四年
2009/12/21(月) 01:49:18ID:3QHMS5cS佐賀を拠点として活躍した戦国武将龍造寺(りゅうぞうじ)隆信(1529−84年)が、島原半島で勃発(ぼっぱつ)した
「沖田畷(なわて)の戦い」で戦死した際に所有していたと伝えられる脇差し(長さ52センチ)が、
佐賀市の県立美術館で初公開されている。27日まで。観覧無料。
龍造寺隆信は、大友氏や島津氏と九州の覇権を競い、全盛期の1581年ごろには肥前、肥後、筑前、筑後、豊前の
5カ国に勢力を拡大し、「五州の太守」と称された武将。1584年、島津・有馬氏の連合軍との合戦に敗れ、非業の死を遂げた。
脇差しは、隆信を討ち取った島津家家臣・川上忠堅(ただかた)の子孫が代々受け継いできたもので、昨年末、関西に住む川上家から県に寄贈された。
会場では、隆信の肖像画や着用したと伝わる甲冑(かっちゅう)なども展示している。同館=0952(24)3947。
=2009/12/21付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/141933
0795人間七七四年
2009/12/23(水) 23:47:36ID:K5ure61N情報乙です。
3月20日神代陣地での軍評定
大手中道 龍造寺政家、鍋島信生(直茂)と鍋島勢、神代弾正忠(長良)と神代衆
浜の手 江上家種と城原衆、後藤家信と武雄衆
山の手 大将隆信と旗本衆
軍奉行 成松信勝、百武信兼、園城寺信胤、高木太栄入道 軍監 勝屋勝一軒
3月24日決戦日の陣変更
大手中道を大将隆信、山の手を鍋島信生(直茂)に入れ替える
0796人間七七四年
2009/12/26(土) 19:06:15ID:DjuibA9D> 福岡の地元経済誌に、竜造寺氏の末裔が経営している会社が載ってた。
>
> ttp://www.hondakiko.co.jp/japan/company/index.html
0797人間七七四年
2009/12/27(日) 00:47:09ID:79qTrXPZ0798人間七七四年
2009/12/27(日) 01:00:46ID:23Ak7R9x0799人間七七四年
2009/12/27(日) 01:23:26ID:UeFrFvhw高房系の会津藩士の系統がいるんじゃなかろうか
明治初頭の新姓も少ないだろうけどいるかもしれん
龍造寺 社長 でぐぐると何人か出てくるな
0800人間七七四年
2009/12/28(月) 02:33:50ID:EuHgRkx10801人間七七四年
2009/12/28(月) 19:39:04ID:GpTWl/17大友宗麟が佐嘉城を包囲した時はかなり遠巻きって感じだね。
東の口(千代田、姉、境原方面)、北の口(川上、春日、金立方面)
西の口(牛津、三日月、芦刈方面)、南の口(川副、早津江方面)
0802人間七七四年
2010/01/03(日) 10:17:34ID:2UYbu21h0803ryu
2010/01/03(日) 21:59:39ID:Eutl69In私は、駿河守高房、伯庵季明の末裔のものです。ひいひいじいさんが、幕末の当主、龍造寺国太郎です。高房の血を引く龍造寺の人は、ほんの少しですが関東を中心にいますよ。
九州で姓を復した方々とは全く連絡がありませんが。
0805人間七七四年
2010/01/07(木) 00:21:56ID:wGodgJFsそりゃ伯庵は多久安順に庶子は黙ってろと言われて訣別してるんだから、
九州の龍造寺一門と連絡を取り合ってるわけがないわな
彼らは伯庵の正統性を否定しているわけだし
まぁ正直龍造寺って苗字はかっこいいから羨ましいぜw
0806人間七七四年
2010/01/07(木) 23:21:15ID:hExffhg8主膳(高房、安良の弟)の系統じゃないよね
0807人間七七四年
2010/01/08(金) 00:19:43ID:/VJ9Fnbq福岡藩に隆信の末裔?
主膳は伯庵と供にお家再興を幕府へ願い出たが却下されたのち大和郡山の本多家へ
伯庵(高房の子)、朝日将監(高房、主膳の弟)、勝山大蔵(江上家種の子)の三名は
出羽山形のち会津の保科家へお預けとなってるんだけどね
0808人間七七四年
2010/01/08(金) 20:06:52ID:DjXFZpG6796の会社の創業者は本多氏なのかな?と勝手に思って主膳の末裔?
って聞いたんだけど…
福岡藩士だった龍造寺って言うのは、龍造寺龍丸で検索すると分かるけど
隆信の嫡流とか書いてるけど、家臣が誰一人いなかったりとかなりアヤシイw
0809人間七七四年
2010/01/10(日) 02:32:52ID:bVYooiaI0810人間七七四年
2010/01/11(月) 23:12:53ID:7FZPcLtL1529 享禄 2 2 龍造寺長法師丸(隆信)、水ヶ江城にて誕生
1530 享禄 3 3 大内義興、太宰府の少弐資元を攻める
1530 享禄 3 8 少弐資元、龍造寺家兼の活躍により田手畷にて大内勢(杉興運)を破る
大内勢の筑紫尚門、朝日頼貴、千葉胤勝が戦死す
1532 天文元年 再度大内(陶興房勢)が少弐資元を攻め敗北す
1533 天文 2 少弐資元、筑前守護代杉興運(筑前岩屋城)を攻め大宰府を奪還す
1533 天文 2 5 大内勢(陶興房)、水ヶ江城の龍造寺家兼、家門を攻める
1534 天文 3 7 少弐勢(龍造寺等)、神崎三津山にて大内勢を破る
1534 天文 310 大内義隆、三万の大軍を自ら率いて大宰府に入り少弐資元を攻める
1534 天文 3 龍造寺家兼、大内義隆へ内通す
1535 天文 4 家兼の仲介により少弐資元、大内義隆が和議す
1535 天文 4 大内義隆、少弐資元を攻め所領を没収し、龍造寺家兼へ与える
少弐資元は多久梶峰城、子冬尚は蓮池城へ落ちる
1535 天文 4 長法師丸(隆信)出家し円月と名乗る
1536 天文 5 9 大内義隆、多久梶峰城を攻め少弐資元が自害する
1536 天文 5 大内義隆、肥前を龍造寺家(龍造寺胤栄)に支配させる
1540 天文 9 家兼、少弐冬尚から再興を請い肥前より大内勢を退ける
1541 天文10 1 家兼、少弐冬尚を勢福寺城に復帰させる(家門が執権職)
1544 天文1311 龍造寺勢、多久・鶴田・波多・有馬勢と合戦し敗れる
1545 天文14 1 少弐勢(肥前十九城将等)水ヶ江城を包囲、龍造寺家兼は筑後へ逃亡す
龍造寺家純、家門、純家は川上、周家、頼純、家泰は祇園原にて討死
1545 天文14 3 家兼、水ヶ江城を奪還し馬場頼周を討つ
1545 天文14 4 龍造寺胤栄、少弐方神代一族の千布城を攻める
1546 天文15 3 龍造寺家兼没 円月(隆信)還俗し水ヶ江龍造寺家を相続し胤信と改む
1546 天文15 3 少弐冬尚勢、村中城を囲み龍造寺胤栄は筑前へ逃亡す
1546 天文15 3 龍造寺胤栄、大内義隆へ救援を乞い少弐勢を破り村中城を奪還す
1547 天文16 6 大内義隆、龍造寺胤栄を肥前守護代に任じる
1547 天文16 7 龍造寺胤栄・胤信、大内勢と共に米田原にて少弐勢と戦い勝利す
1547 天文1610 少弐冬尚、筑後へ逃亡し大内義隆、三根・神崎郡等を龍造寺に守備させる
1548 天文17 3 龍造寺胤栄没 胤信、龍造寺宗家を相続す
0811人間七七四年
2010/01/29(金) 18:45:16ID:HjlzEidk主人公は隆信の養女で小田鎮光の妻於安
佐賀城が沈み城って呼ばれてるってほんと?
水攻めに弱そうに書かれていたけど
0813人間七七四年
2010/01/29(金) 22:01:34ID:5erS5J3W於安のことは滝口康彦の「龍造寺の娘」を読んだことがあるよ
高伝寺にお墓があるよね
「沈み城」って云われるのは敵が攻めてきた時、堰を切って城の周りをわざと水浸しにして
敵を近づけさせないからと聞いたことがある。水攻めの反対だね
実際は松の木で遠くから城が見えないようにしてたからそう云う名がついたんだろうね
0814人間七七四年
2010/01/29(金) 23:12:13ID:HjlzEidkサンクス
ああなら墓参りしてるわ俺
滝口作品も読んでみよう
0815人間七七四年
2010/01/29(金) 23:48:58ID:OekmnPR20816人間七七四年
2010/01/30(土) 22:09:39ID:IaTkOrJFいまある再建御殿も水浸しになっちゃうぞ?
0817人間七七四年
2010/01/30(土) 23:10:28ID:zszAp2w+>いまある再建御殿も水浸しになっちゃうぞ?
それも予定通りでの「沈み城」
最後は天守閣のみ残して全てを水浸しにする為に別名「亀甲城」とも云われる
水面に亀(天守閣)が頭を出している様子を意味してるらしいね
0818人間七七四年
2010/01/30(土) 23:53:42ID:vs+wTkyJ0819人間七七四年
2010/01/31(日) 00:47:36ID:CDMv35Ql0820人間七七四年
2010/01/31(日) 06:26:53ID:CDMv35Qlなぜ川上左京は隆信の居場所がわかり、さらに隆信本人だとわかったのか?
0821人間七七四年
2010/01/31(日) 07:30:08ID:O8CjD3ZA0822人間七七四年
2010/01/31(日) 11:31:48ID:NDWRrCLJ0823人間七七四年
2010/01/31(日) 13:08:35ID:/OBem0zIと書いて思ったところだが、
軍記物では円城寺が同じよろいを着ていて、
隆信に危険が及んだ際に、影武者として隆信の名を名乗ったという。
でも体型で一発でばれたんじゃないのかな?
それに、輿ではなく馬上だとしたら、その点でも。
0824人間七七四年
2010/01/31(日) 23:56:54ID:O8CjD3ZA肥満で馬に乗れなかった説
両方アリ。
0826人間七七四年
2010/02/05(金) 04:36:11ID:C2D1jIfW0827人間七七四年
2010/02/10(水) 07:42:05ID:4uhXsoUi敵を防いで居たりしが、主従16,7人に討ちなされ、とある処に息を休め、傍輩共の段々に討死するを見て
早此信勝が死時も今なるべし。いでさらば大将の目の前にて討死し、兼ねての君恩を生前に報い奉るべしと
云い、金に日の出したる扇を開き、敵を麾いで呼ばはりけるは、「是は先年豊後の大友八郎を討取りたる
成松遠江守と云う者ぞ。敵に於ては不足あらじ。首取って褒美に預かれ!」と高らかに申しければ、
薩摩勢百人ばかり、一同に切り懸る。
遠江守長刀押取り渡り合い、東西切って廻りしに、家人共皆討たれ、自身は敵七人薙倒し、八人に当るときは
終に討たれにけり。
鍋島直茂
島津豊久は鍋島直茂が逃げる処を目に掛け、馬引寄せて打乗り大音揚げて名乗り様、
「鍋島殿。何処まで落ち行くぞ。某は薩摩の島津家久が嫡子島津豊久なり。我れを討って高名にせよ」と呼ばれば、
鍋島は馬の手綱を引き返し「大将隆信は討れ、手勢はおらず何を持って戦をせん」と馬より飛び降り兜を取るや、
刀を投げ捨て、弓糸切って降参する。
「鍋島其儀ならば、薩摩に降参したる者の首は取らぬ。存命ならば肥前の城は貴殿に預け置くぞ」と仰せける。
鍋島は三畳下り、三度礼をして豊久の御前をすざり肥前の城へと逃げ帰えられる。
0828人間七七四年
2010/02/10(水) 23:27:42ID:joCthqG/0830人間七七四年
2010/02/12(金) 21:13:48ID:p0piVxPt未だ生残りてありけるが、隆信既に川上左京が為に討たれ、其の首敵陣にありと呼ばわる声を聞いて、
今はいづくをか期すべきと、討死の者の首を切り、左の手に提げ乱髪になりて敵に紛れ、島津中務が
弓杖にすがり馬上より敗軍を追わせてありける処に相近づき、「某、薩摩国主の御令弟に重大な秘密を
御打ち明け申す必要あり!」と味方の分捕見参に入ると偽って、持ちたる首を投懸け家久を礑と斬る。
一太刀は腕、さらにふくら脛とニ箇所へ傷を負わせ家久馬上より落つ。時に家久が馬廻りの者驚いて、
江里口を取籠め討捕りけり。
0831830
2010/02/13(土) 13:15:40ID:xUl+hCWo江里口信常 ○
0832人間七七四年
2010/02/13(土) 14:17:49ID:bhXkng4iサンクス
面白いね
金持ちになって早くリタイヤして、
佐賀に戻って軍記ものとかよんで楽しみたい。
地元じゃないとピンとこない歴史とかあるもんね。
0833人間七七四年
2010/02/16(火) 10:49:22ID:WnzrtHoQおりを見て県立図書館へ足を運んでるけど、鍋島ものに比べて隆信ものは少ないですね。
それに貸出し不可だったりして・・・。
0834人間七七四年
2010/02/19(金) 23:12:03ID:HNte6JGP来月半ばまでかな
学芸員のギャラリートークも何度かあるみたい
0835人間七七四年
2010/02/20(土) 00:01:47ID:diBG9UYQ知ってたら武雄市図書館に寄れたのに残念!!
0836人間七七四年
2010/02/20(土) 02:47:38ID:odbFbRhi0837人間七七四年
2010/02/20(土) 19:35:09ID:M/j1LCRC0838人間七七四年
2010/02/20(土) 20:10:07ID:diBG9UYQたまには佐賀へ帰ってきなよ。
とりあえず今日のところは「佐賀のがばいばあちゃん」でも見て佐賀を思い出しなさいよ。
0839人間七七四年
2010/02/22(月) 00:56:55ID:PP2fp0ct武雄藩のことを地元出てからもっと知りたくなったから、これはある意味チャンスだよなあ
ちょいと休みもらって帰るのもありかも知れん
0840人間七七四年
2010/02/22(月) 22:21:19ID:7dSzGL8o後藤貴明惟明の親子喧嘩あたりは面白いね
それが原因かどうかわからんけど、隆信が三男の鶴仁王(家信)を養子として送り込んだ
0841人間七七四年
2010/03/05(金) 20:30:45ID:K1pFtZNm立花親子の肖像や後藤貴明の木像、鍋島直茂のド派手な肖像、
蔚山籠城戦の屏風、国崩しのレプリカなどが印象的でした。
奥ではビデオを上映されていました。
後藤家信が蔚山救援を主張して、以後清正と親交を深めた
とは知りませんでした。
しかし誤算だったのは展示物が前期後期で入れ替えられていたこと。
そのせいで観れなかったものがありました……。
0842人間七七四年
2010/03/06(土) 22:10:28ID:5YXWSdHT戦国武将の書状なんか面白いだろね。
0843人間七七四年
2010/03/07(日) 13:30:25ID:R4s82w5wよ
あとテレビでお馴染みの島津義弘の肖像とか
名護屋城跡から出土した瓦とか
陶磁器とかがあった
0844人間七七四年
2010/03/07(日) 21:55:03ID:L+YKxjO/0845人間七七四年
2010/03/07(日) 22:45:50ID:R4s82w5w0846人間七七四年
2010/03/08(月) 22:20:31ID:ioz2opHm興味深いので分かったら教えてほしい
0847人間七七四年
2010/03/10(水) 03:48:16ID:ozQyaRlShttp://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1574214.article.html
どう云う流れになるのは記事にないけど
0848人間七七四年
2010/03/10(水) 21:20:34ID:7GFjLOki0851人間七七四年
2010/03/20(土) 00:53:48ID:x17qcc0Z0852人間七七四年
2010/03/26(金) 13:06:33ID:GpWGXiyJ沖田畷で隆信が薩摩の川上左京に見つかり、討たれた訳だが
なぜ川上左京は隆信の居場所がわかり、さらに隆信本人だとわかったのか?
821 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/01/31(日) 07:30:08 ID:O8CjD3ZA [1/2]
鍋島が内通してたから
0853水色桔梗
2010/03/28(日) 22:02:40ID:78UKED7K島津も当時はやばかったらしい。肥後へ北進出来なかったのは南関に龍造寺
家晴が居たし、有馬が泣きついてきたからね
・・・歴史の表舞台にはあまり出てこないけど、直茂と
家晴の確執は凄いよね。家晴はもっと評価されても良い人物なのに・・・
最近は旧勢力第一人者で出てくるようになったけど・・・
隆信は、油断したのね・・・もう九州制覇も夢では無くなってきてたから・・・
0854人間七七四年
2010/03/29(月) 00:30:07ID:PGLebZ670855人間七七四年
2010/03/29(月) 09:29:21ID:SJo+ZaAxそれ今川義元だって同じじゃん。
総大将だもの、雑魚兵とは違う格好してるだろうし
よく時代劇とかでもあるみたいに、観念した隆信が
「この首を末代までの武功とするがよいわ」とか名乗ったんじゃ?
相手に誰だかわからないまま討たれたら、それこそ悲惨じゃん。雑魚兵の1人として殺されるわけで
0856人間七七四年
2010/03/29(月) 09:48:45ID:yuXLs0d70857人間七七四年
2010/03/29(月) 18:52:49ID:zX5FjViR0858人間七七四年
2010/03/30(火) 11:11:30ID:4WHQnJ1c家康(徳川)は秀頼(豊臣)が成人のち政権を返すとの約定を反故にしている。
万が一、伯庵の言い分を認めたら幕府の根幹に関わってくるし、
どんなに正論を述べても結論ありきで却下だろ
まー、一番迷惑だったのは幕府だろね。
しかし鍋島も寝耳に水で驚いただろな。
0859高伝
2010/04/03(土) 00:17:30ID:dbk9+EKP0860高伝
2010/04/03(土) 01:12:55ID:dbk9+EKP0861高伝
2010/04/03(土) 10:10:48ID:dbk9+EKP0862人間七七四年
2010/04/03(土) 11:27:10ID:tFWCyWxv実態は禅譲なんて仰々しいものじゃなくて
委員長を押し付けられた優等生みたいなもんだったんだろう
0863人間七七四年
2010/04/05(月) 23:20:45ID:++16zVT9803さんは私の親戚になるのでしょうか?
私の祖父は国太郎の孫です。
0864高伝
2010/04/05(月) 23:54:53ID:e88HfmPh墓を見たら大切に奉って頂いて来たんだと私は感じましたよ。
0865人間七七四年
2010/04/06(火) 00:03:37ID:BcEav8HT観光案内所では沖田畷とか原城はまったくアピールせず
島原城と火災関係のところばかりすすめられた
貴重な観光資源があるのにわかってないよな
0866人間七七四年
2010/04/06(火) 00:17:56ID:nHLqyGpUさっそくにありがとうございます。
父方の親戚付き合いは全くなかったのですが、自分のルーツに興味が
ありました。
機会がありましたら高伝寺、訪れてみたいと思います。
0867高伝
2010/04/07(水) 23:46:30ID:YvJP5zo6たぶん、家のような、龍造寺の端くれの末裔の様に分からなくなっているところはまだまだあるでしょう。以前、大隈記念館を訪れた時に観光客の人も佐賀はまだまだ解明されてないとおっしゃってましたし。
0868人間七七四年
2010/04/09(金) 00:02:00ID:plM5cvNY龍造寺の墓はそれまでどこにあったんだろかね
隆信の場合は泰龍寺→宗龍寺→高伝寺となってるけど
家兼とか政家などはそれまでどこのお寺に墓があったんだろか
0869人間七七四年
2010/04/09(金) 00:50:38ID:uWo31RHq0870人間七七四年
2010/04/09(金) 15:51:49ID:pJiERaSR龍造寺一門が本家を見放して鍋島直茂を担いだというのが真相だよ。
佐賀藩では藩主の力が弱く、龍造寺一門四家が藩の実権を握っていた。
もっとも、龍造寺四家には鍋島から養子が入ったりするけど。
0871人間七七四年
2010/04/09(金) 22:06:30ID:qE4MvI7D> 龍造寺一門が本家を見放して鍋島直茂を担いだ
幕府の圧力もかなりあったのではないか?
0872ryu
2010/04/09(金) 22:42:59ID:urCf8gR2国太郎からどう来る方でしょう。俊彦さん?
0873人間七七四年
2010/04/10(土) 00:03:18ID:ccLM3DyW0874人間七七四年
2010/04/10(土) 00:11:39ID:ccLM3DyW0875人間七七四年
2010/04/10(土) 00:24:56ID:h8F3TRHs0876人間七七四年
2010/04/10(土) 00:31:12ID:ccLM3DyW0877人間七七四年
2010/04/10(土) 00:39:50ID:ccLM3DyW0878人間七七四年
2010/04/10(土) 00:43:08ID:h8F3TRHsそのほか
胤家系−藤井、村上、三上、小山、北村
家和系−平尾、藤井
家種系−勝山
政家系−朝山
などが存在したらしいが殆ど自然消滅かな
0879人間七七四年
2010/04/10(土) 00:59:36ID:h8F3TRHs頼純系−松井もいた
0880人間七七四年
2010/04/10(土) 01:01:17ID:ccLM3DyW0881人間七七四年
2010/04/10(土) 01:10:37ID:ccLM3DyW0882人間七七四年
2010/04/10(土) 11:54:12ID:ccLM3DyW0883人間七七四年
2010/04/10(土) 12:52:49ID:iDOHC/bn龍造寺の家督で紛争が起きた際に幕府からの呼び出しで、鍋島の支配を是認してるよねこの人。
柳川城籠城なんかは家晴の能力とは関係ないのかね?
九州一難攻不落とも言われる水濠の柳川城って関ヶ原後に押し寄せた鍋島相手に宗茂も籠城してるよね。
当時の柳川城を評価するべきなのか
指揮した鍋島や家晴や宗茂らを評価すべきなのか…
0884人間七七四年
2010/04/10(土) 12:53:07ID:Xn07TPqJ> 龍造寺一門が本家を見放して鍋島直茂を担いだ
理由は?
0885人間七七四年
2010/04/10(土) 12:54:52ID:Xn07TPqJ> 当時の柳川城を評価するべきなのか
> 指揮した鍋島や家晴や宗茂らを評価すべきなのか…
どちらも評価すべき。
いくら宗茂が名将でもショボイ城では防戦は不可能。
0886人間七七四年
2010/04/10(土) 13:06:03ID:iDOHC/bnそこそこ守れる城かも知れんだろうが。
だから晴家の指揮能力の評価を聞きたいんだよ。
0887人間七七四年
2010/04/10(土) 13:08:52ID:iDOHC/bn蒲池氏が作ってから、田中の大改造までは柳川城ってそれほど変化ないのかね?
柳川城を参考に、有事には水没する仕様と言われるように佐賀城も大改造されたんかな。
0888人間七七四年
2010/04/10(土) 13:18:30ID:Xn07TPqJ> いや誰が籠もっても
> そこそこ守れる城かも知れんだろうが。
凡将では守れないが、それなりのレベルの将なら守れるという感じ。
0889人間七七四年
2010/04/10(土) 13:19:52ID:Xn07TPqJ0890人間七七四年
2010/04/10(土) 14:43:19ID:h8F3TRHs内田は家晴が南関にいる時は大野を守備してるし、伊佐早の西郷氏を攻めた時は
援軍の大将として行ってるよね
0891人間七七四年
2010/04/10(土) 16:26:54ID:iDOHC/bnいやだから、家晴の指揮能力について聞いているんだが…
0892人間七七四年
2010/04/10(土) 18:19:18ID:0Ea4ZdHO家晴は有能でしょ。
柳川城に籠城して攻撃側を撃退したのは家晴だけだし、
道雪・高橋紹運を破ったのも大きい。
野戦では立花勢に連戦連敗だがうまく立ち回って
持久戦に持ち込んでいる。
>>871
幕府の圧力はなかったと思うよ。
政家は非常にアレな人物だった様だし。
直茂が執政になったのも龍造寺一門の意向だからね。
0893水色桔梗
2010/04/10(土) 18:49:27ID:6x3W5TAW直茂是認したのは、あくまでも西肥前や佐賀の領民を守るためであり、
当時、やろうと思えば直茂排斥は簡単に出来た状況です。
でもそれをやると幕府はすぐにでも、ここぞとばかりに佐賀藩取り潰しにかかります。
それを熟知していた家晴は敢えて龍造寺一門の代表格として排斥を訴える者を説得した経緯があるとのことです。
無能(?)な政家に変わり、国政を任せられるのは直茂の他に家晴の名前も挙がっていたことは事実ですが京畿の情報に長けた直茂が選ばれたのです。直茂も家晴の尽力にはかなりの感謝感激状態だったそうですが・・・
やがて二人には大きな確執が生まれるのは歴史の知るところです。
0894人間七七四年
2010/04/10(土) 19:30:49ID:iDOHC/bn撤退するまで要害を頼りに耐えたと言うべきだろ。
蒲池氏の時代から柳川城は要害と言われていたし、柳川城の蒲池攻めに失敗した隆信が騙し討ちして手に入れたわけだし。
家晴は野戦指揮能力は疑問符がつくし、鍋島に屈して、龍造寺宗家を売っただけじゃね?
家晴はヘタレなようにしか思えないんだが。
0895sage
2010/04/10(土) 19:54:55ID:kb48Rb3V863です。
特定されてしまうかもしれませんが、俊彦の流れです。
俊彦が私の父の祖父になります。
0896水色桔梗
2010/04/10(土) 20:20:49ID:UfOGpWHD確かに要害を頼りに耐えたのは間違いないと思います
鬼立花もダメダコリャと早々に引き上げ、運悪く高良山で病死した
こともある意味ラッキーだったのかもしれません
家晴は指揮能力では、朝鮮の役での戦いが高く評価されてますね
すでに戦国時代末期の日本では活躍の場が無かったのも事実のようです
また秀吉や当初の幕府は、お家騒動に因縁を付け、御家取り潰しで直轄領を
増やしていたため、それだけは避けたい佐賀の実情もあったようです
土地が欲しい秀吉が無能なマチャに官位授けたのもそれが狙いだったと言えます
0897人間七七四年
2010/04/10(土) 20:25:37ID:p6uBsoqS> 無能(?)な政家に変わり、国政を任せられるのは直茂の他に
家晴の名前も挙がっていたことは事実ですが京畿の情報に長けた直茂が選ばれたのです。
京畿の情報に長けたというより、徳川との関係が良かったということではないだろうか?
0898人間七七四年
2010/04/10(土) 20:27:10ID:p6uBsoqS野戦が苦手だったのではないか?
(家康の逆パターン)
0899水色桔梗
2010/04/10(土) 21:24:47ID:UfOGpWHD隆信にも京の秀吉との交流を勧めたのですが
隆信は軽く受け流した感じです
仕方なく直茂は独自で龍家のためにと秀吉との交流を
続けたのです その結果、秀吉の受けが良くなったのです
徳川も実際のところ九州の田舎大名の諸事情には疎く、秀吉路線で
出来上がった直茂国主論に傾いた感じですね
史実では家晴は突出した戦術家ではなく、バランスの取れた感じですね
野戦では、朝鮮にて明軍に囲まれた加藤清正を先陣切って助け出しています
また人の意見を聞かない暴れん坊清正に一度だけですが戦術を教授して
受け入れられ成功しています
加藤清正曰く「この俺様に戦振りを教授するなどお主が最初で最後であろうぞ」
と言わしめています まぁ創作の域もあるでしょうけど(笑)
0900人間七七四年
2010/04/10(土) 22:47:30ID:iEFkAxeZ> 隆信にも京の秀吉との交流を勧めたのですが
> 隆信は軽く受け流した感じです
仮に隆信が生きていたにしても
結局は小田原の北条氏みたいに
中央政権に滅ぼされた可能性もありそうですね。
0901水色桔梗
2010/04/10(土) 22:58:32ID:ZlZ8M9cpやはり中央には敵いません
直茂でも秀吉、家康にはビクビクして日常を過ごしていたそうですから・・・
やはり名跡の出ではないという現実と主家を乗っ取った自責の念はあったようです
まぁ乗っ取ったというより周りから時代の風に乗らされてしまった
という解釈が正しいようですが・・・でも鍋島藩が明治まで続くのは
凄いことですね
隆信・直茂・家晴などが中央にいたら面白かったでしょうね
ある意味、隆信は九州の信長のような勢いでしたから
0902人間七七四年
2010/04/11(日) 01:05:25ID:B0QmCXGx0903人間七七四年
2010/04/11(日) 14:32:30ID:Ekhzox1X立花勢は柳川城を落とせなかったばかりか
高良山に逃げ込んでる訳で。
柳川城の近所の城に引き上げて布陣したのとは異なる。
>>896
道雪は高良山で死んでない。
あなたが>>893で言っている
龍造寺家晴と鍋島直茂の確執って何?
0904人間七七四年
2010/04/11(日) 14:47:59ID:xK1OXkHD0905人間七七四年
2010/04/11(日) 15:48:53ID:JulLuz+U> 立花勢は柳川城を落とせなかったばかりか
203高地みたいに甚大な被害を出す覚悟があれば落とせたと思う。
0906人間七七四年
2010/04/11(日) 17:16:35ID:aGL4d1L0高良山に「逃げ」こんだ…えっ?
攻められ、なんら策無く撤退をひたすら待っておきながら、
なぜかそんなに龍造寺側が優勢なら
なんで家晴は高良山を襲撃して道雪を討ちとらなかったんだよw
0907人間七七四年
2010/04/11(日) 18:58:51ID:q1jCaPJ6> なんで家晴は高良山を襲撃して道雪を討ちとらなかったんだよw
それは誘いのスキであって、要害を攻めるよりは
野戦に持ち込んだほうが勝てるだろうという考えではないか?
0908人間七七四年
2010/04/12(月) 01:42:16ID:fSQ1zGpg松浦郡も本領として安堵されたんじゃなかろうか
0909人間七七四年
2010/04/12(月) 09:49:32ID:ZgBj7Trvなぜか島津・大友の対決ばかりが目立つ
その間なにしてたの?
0910人間七七四年
2010/04/12(月) 11:25:36ID:3kQrNTUS0911水色桔梗
2010/04/12(月) 11:25:52ID:LjzuSWI8道雪は高良山下の北野陣中で病没したとされる文献もあったものですから
それで高橋も戦意を失い筑後から去ってしまったと・・・
間違ってたら、申し訳ありません
本当のところはどうなんでしょう???
0912水色桔梗
2010/04/12(月) 11:40:44ID:LjzuSWI8時代はすでに秀吉太閤の時代になっていたわけで
九州内でゴタゴタしてるご時世ではなかったのです
大友は秀吉を九州に呼び寄せ、協力して島津を打つ手立てを進行中なわけで
龍造寺としても島津寄りの中立を守りながら、これからは太閤の時代と認識
しており、大友に負けじと連絡を密にしていたようです
結局、中小企業になった龍造寺としては、領地拡大より御家存続が大切な
わけで大友と島津の間で揺れに揺れてた感じですね
そのうち直茂と家晴は、新興勢力と旧勢力の代表みたいな感じに担ぎ上げられ
んでしょう・・・
もうちょっと隆信の弟、長信・信周がしっかりしてれば・・・
家信(隆信三男)が家督相続してれば状況は変わっていたかも???
って話、聞いたことあります
0913人間七七四年
2010/04/12(月) 11:58:31ID:bZK+TmjE島原方面での龍造寺の大敗を見た肥後の国人は龍造寺の支援を得られないので島津に寝返る
そもそも以前に相良氏の援軍要請すら蹴って、島津と肥後で和睦して相良を見捨てた経歴も持ってるから、島津が相良を先鋒に甲斐&阿蘇まで潰しにかかったから肥後での龍造寺勢力は崩壊。
筑後では蒲池滅亡の件もあり龍造寺から離反が酷くなる一方だし秋月や筑紫はもともと毛利や龍造寺や島津を利用して勢力拡大しようとしてるに過ぎないから、彼らの意向でオセロのように簡単に勢力圏はひっくり返る。
肥前もヤバくなってきたから鍋島らは島津に土下座和睦。
0914水色桔梗
2010/04/12(月) 12:15:18ID:G1LdBWur特に筑後は、あちこちから攻められる位置にあり、肥後も目立った領主も
いない小豪族の集まりの地域でしたから、筑後や肥後の武将に忠誠心とか道義は
希薄だったようです でも、それが御家や領民、一族を守るための手段で
あるならそれは非難することは出来ませんよね 戦国大名の位置的拠点は大事だと
思います
0915人間七七四年
2010/04/12(月) 13:00:37ID:ZgBj7Trv大友も火事場泥棒してきたのかあ
0916人間七七四年
2010/04/12(月) 13:52:50ID:up/EMApQ途中から完全に発狂して支離滅裂になってるw
今までよく「先に同盟破ったのは岩村を取った信長の方!」とわめいてたもんなあ。
0917人間七七四年
2010/04/12(月) 13:53:49ID:up/EMApQ0918人間七七四年
2010/04/12(月) 14:36:11ID:bZK+TmjE火事場泥棒に成功しちゃったから調子に乗って有馬いじめやっちゃったからキリシタンからの援助や相良、赤星、島津らの援軍にやられちゃった。
0919人間七七四年
2010/04/12(月) 15:27:01ID:ZgBj7Trv0920人間七七四年
2010/04/12(月) 15:46:31ID:bZK+TmjE相良から島津が奪った天草の南方の島々の主導権を揺らぐから
島津としても黙ってられないからね。
島津も有馬領に野心あったけど龍造寺が有馬いじめやってくれると正義の味方みたいなフリをする大義名分を得られるわけだし。
しかも有馬と肉親の大村は龍造寺に屈した裏で有馬に内通して人質出してるし。
0921人間七七四年
2010/04/12(月) 15:53:57ID:ZgBj7Trv0922人間七七四年
2010/04/12(月) 17:23:41ID:d6SmEFi+> 肥前もヤバくなってきたから鍋島らは島津に土下座和睦。
鍋島はメンツを捨てて実をとったわけで
これはこれで正しい。
玉砕はアフォらしいということなんだろう。
0923人間七七四年
2010/04/12(月) 17:32:06ID:bZK+TmjE島津に抵抗して秀吉の来援まで粘ってたら肥前以外も安堵されただろうに。
特に道雪も攻略を諦めた筑後最大の要害柳川城は立花城で籠城して粘った宗茂にあてがわれたもんな。
0924人間七七四年
2010/04/12(月) 17:37:11ID:d6SmEFi+> 島津に抵抗して秀吉の来援まで粘ってたら
それだと壊滅するリスクがある。
鍋島は「損切り」をやったのだろう。
0925人間七七四年
2010/04/12(月) 18:13:51ID:bZK+TmjEつうか島津だって各国の領主層を心から心服させてるわけじゃないどころかやむを得ず従ってるに過ぎず内心には恨みを抱かれてるわけだし。
特に肥後の国人層は相良や甲斐を筆頭に島津を恨みながらも御家存続のために先鋒を勤めてる。
0926人間七七四年
2010/04/12(月) 19:16:48ID:d6SmEFi+しかし島津兵の強さにはみなびびる。
0927人間七七四年
2010/04/12(月) 19:41:54ID:fSQ1zGpg今の地勢と単純比較は出来ないけど、九州の人口密集地域を抑えている龍造寺と大友が
共同で徹底抗戦となるなら、地力で劣る島津が肥後日向以北を抜くのは難しいだろうな。
九州征伐で島津の戦線があっと言う間に崩壊したのも
玉虫色の態度だった北部九州勢力(特に龍造寺)が一斉に島津へ反旗を翻したってのも大きいだろうし。
でも、こうなると史実通りの規模で九州征伐が行われない可能性があったり、
もしかしたら三家仲良く征伐の対象にされちゃいそうな感じもする。
そういうのも無視してどう安堵されたかってのを妄想すると、
鍋島に神埼・柳川安堵
龍造寺に神埼・高来・彼杵以外の肥前安堵
と完全に家中を分断されそう気がするんだよな。難癖つけられてどっちも潰され
るよ、多分。
まあ、自分の結論としてはやっぱり隆信敗死後の龍造寺の徹底的なリスクヘッジ策は最善じゃないけど、なかなかの次善策だったと思う。
0928人間七七四年
2010/04/12(月) 19:45:25ID:d6SmEFi+鍋島は政界遊泳がうまいから潰されないと思う。
中央政権にしても、
やりすぎると九州が不安定になると思うだろうし。
0929人間七七四年
2010/04/12(月) 21:16:54ID:jkUkF8bq0930人間七七四年
2010/04/12(月) 21:25:03ID:fSQ1zGpg鉢植え大名化して余所に飛ばされる、って可能性があると思うのよ。
それで島津の抑えとしての地生え外様大名に、
大友の方が選ばれちゃったりしちゃうと(頭だけは立花当たりにすげ替えもあるかも)
龍造寺の存在理由の希薄化と佐賀の位置的な便利性から、龍造寺の方はかなりの確率で取り潰しを食らうんじゃないかなと。
史実として、龍造寺・鍋島は地生えの強力な外様大名ら(伊達・上杉・毛利・島津等)と比肩する勢力を江戸時代に残せているし
本拠地が移動していない故の家中統制の強固さは日本でも屈指の物があるかと。
潰されちゃった大友等には悪いけど、冷静に日和続けた龍造寺及び鍋島は本当に賢かったよ、クレバーだよ。うん。
0931人間七七四年
2010/04/12(月) 21:51:45ID:QyltAtwOhttp://www.myj7000.jp-biz.net/clan/fclan_index.htm
藤原長家流→武藤氏→少弐氏→龍造寺氏
0932人間七七四年
2010/04/12(月) 22:07:28ID:glyg4zHWなんだったんだろ?
0933水色桔梗
2010/04/12(月) 22:07:51ID:SVhitNl0取り潰しを画策していた節はあります
それを逆手に取って、仲良しだよ〜〜〜んと擬似の結束力を保ったことは、大したものだと
思います 思っている以上にあちこち取り潰しにあってますから・・・
でも直茂には信用できる譜代の部下がいなかったため、失脚する可能性が十分にもあった
にもかかわらず、微妙なバランスで直茂執政を支えた龍造寺一門も、そして当の直茂もきつかったろうな
あくまでも直茂隠居後は高房が実権を握る口約束!だけはしていたのですから・・・
0934人間七七四年
2010/04/12(月) 22:13:24ID:jkUkF8bq0935人間七七四年
2010/04/12(月) 22:21:23ID:glyg4zHW> でも直茂には信用できる譜代の部下がいなかったため、失脚する可能性が十分にもあった
そこはどうだろう。
中央政権とケンカしてまで失脚させようと考えるだけの度胸がある者は少なかったのではないか。
0936人間七七四年
2010/04/12(月) 23:15:18ID:a7yBY3PG0937人間七七四年
2010/04/12(月) 23:24:11ID:8CHnMHgQ道雪は北野城で病死。
0938水色桔梗
2010/04/12(月) 23:29:02ID:+Cc2y94C実際に、表立っては鍋島派も多かったものの、主家である龍家を
蔑ろにしていると感じる反鍋島勢力も多数いたそうです
龍造寺首脳部は、とにかく今は内紛だけは避けるべきと奔走状態。
しかし直茂にケチがつくとまさに「水は高きから低きへ流れる・・・」
表は直茂、しかし心は龍造寺という者が多かったのです
直茂が失脚せずに執政できたのは、まさに龍造寺首脳部の力によるものと
言っても過言ではありません。
もちろん直茂を擁護したのは、取り潰し回避と直茂隠居後の国政返還が
あってのこと・・・しかし世の中うまくいきませんよんねぇ〜感じですか(笑)
家晴などの龍造寺首脳は、直茂の手腕は認めているものの、決して迎合したわけでは
ありません
0939人間七七四年
2010/04/13(火) 08:49:21ID:l9wHHvF/家康や秀吉が改易したかったとか
その口実を与えたくないから内紛回避の努力で鍋島に権力譲渡とか
ソースあるの?それとも個人の考え?
0940水色桔梗
2010/04/13(火) 10:06:18ID:bq0/R8mnもちろん当の本人たちから直接話し聞いてないので推測の域でしょうね
(^^)」
いろいろな歴史資料から見えてくるんじゃないですか・・・
0941人間七七四年
2010/04/13(火) 12:03:11ID:l9wHHvF/秀吉の覇権に尽力した小早川に乱暴なまでに奮発してるくらい領地やってるし
当時の秀吉は朝鮮出兵を視野に入れていたから
北条滅亡など関東や奥羽仕置きに比べたら九州ではかなりヌルいことをやってた。
龍造寺潰しなんて考えてなかったと思うが。
しかも佐々が秀吉からまだ検地やるなと命令を受けてたのに強行し失敗して一揆起こし改易
大友が朝鮮において敵前逃亡での不手際で改易
と年々、龍造寺をあえて改易する必要性はさらになくなる。
龍造寺家督にしたかって、鍋島は明らかに約束を反故してるのは明らかだし。
0942水色桔梗
2010/04/13(火) 12:21:34ID:fTaqFFVl特別、肥前が欲しいとの意味合いではなく・・・もう一つは、本当に心底、
信用出来なかったんでしょうね、地方の有能な豪族や武将を・・・
また、秀吉の朝鮮出兵は当の本人だけが張り切っていただけで、
周囲は夢物語と冷ややかな目で見ていたらしいです
何しろ民(中国)まで占領して民で天皇みたいな権限を持つ!って話してた
らしいですから・・・統治がいかに難しいかわかってたはずなのに・・・
それは悲しいかな、結果が物語っていますね・・・
0943人間七七四年
2010/04/13(火) 12:28:17ID:Y4EcAfA0中央政権にしてみれば「島津と龍造寺が万一手を組むとやばい」
などと考えるはず。
得体が知れない龍造寺より、コントロールしやすい鍋島のほうが使いやすかったということも
あると思う。
0944人間七七四年
2010/04/13(火) 12:30:59ID:Y4EcAfA0細川家は伝統的に篭城戦に強いということもあったと思う。
0945人間七七四年
2010/04/13(火) 13:46:21ID:mUi+bAKB九州の大国肥後に枝葉の分家だろうが管領家の細川が居る、と言うそれ自体に意味があったんじゃねーのかな
九州国人層はとにかく権威主義的なのが多そうだから
端っこの不気味な鍋島と島津対策として中央から来た黒田・立花・有馬・細川が九州の背骨を抑えているって構図
0946人間七七四年
2010/04/13(火) 14:10:08ID:l9wHHvF/家光時代までの幕府は島津なんて気にしてないし、龍造寺を不気味なんて思ってないし。
細川とかはさらに遠くに飛ばしただけだろ。
島原の乱とキリシタンや博多や長崎の重要性の方がよっぽど大事で譜代入れたりしてるだけ。
島津と龍造寺が手を組むなんて妄想有り得ないし、一緒にきたって当時の幕府は怖くもない。
脅威に感じてるなら島原に集結した幕軍でついでに踏み潰してる。
0947人間七七四年
2010/04/13(火) 15:28:22ID:mUi+bAKB細川はただ飛ばされただけ、ってすると論が発展しないだろ
そもそもこのスレで発展させるような話題じゃないと思わないでもないけど
配置については、西海道の主要道である長崎・薩摩街道沿いに
悉く中央から派遣された外様が配置されているのが偶々なのかな?って疑問から派生した推測
鍋島が怖いか否かについては、多少は怖かったんじゃないのかなと思う
佐賀は背振山越えれば博多に、多良岳越えれば長崎をすぐ襲える位置に在るんだし、
長崎に続く街道は鍋島が抑えているわけで、警戒しない方がどうかしてる
島津と龍造寺が手を結ぶのがあり得ないってのは同意したいけど、
もし結んだらどうなるのか、って想定もしないで幕府が務まるのかって話ですよ
ついでに踏み潰すって言っても、集結した幕軍の内1/3近くが佐賀兵なのにどうやって踏み潰すのか
所見があれば聞きたいです
以上、屁理屈終わり
0948人間七七四年
2010/04/13(火) 15:45:21ID:l9wHHvF/鍋島潰して幕府に媚びを売り加増してもらいたい大名らが九州にもたくさんいるだろ。
余裕で孤立した鍋島を踏み潰せるよ。
鍋島が他の大名を誘って幕府に挙兵できるだけの人望や知略があるとは思えないし。
鍋島が暴発して博多を奪ったら、その後どうするの?なんのために博多を奪ったの?目的はなに?
0949人間七七四年
2010/04/13(火) 17:57:19ID:nMn/LJI3弱小の安房里見を警戒して伯耆にまでバシルーラしたり。
0950人間七七四年
2010/04/13(火) 17:59:57ID:nMn/LJI3島津は警戒していたと思うよ。
関が原で敵中突破した奮戦を目撃した家康ならそう考えるはず。
0951人間七七四年
2010/04/13(火) 18:04:39ID:s1F/8Rs9鍋島を潰してどうやって媚を売るんだ
0952人間七七四年
2010/04/13(火) 18:09:13ID:nMn/LJI30953人間七七四年
2010/04/13(火) 18:13:02ID:s1F/8Rs9長崎市のほとんどは、佐賀藩領。
よく長崎市は天領だったと言うのは大嘘
0954人間七七四年
2010/04/13(火) 18:15:20ID:nMn/LJI3どうして幕府は長崎一帯を直轄領にしなかったんだろ?
0955人間七七四年
2010/04/13(火) 21:10:33ID:2FjFJWua見返りとして長崎の一部をイエスズ会に寄進した。
秀吉は九州を統一するとイエスズ会から土地を取上げて直轄地として鍋島を奉行とした。
その延長が徳川幕府まで続いた。
0956人間七七四年
2010/04/13(火) 22:01:16ID:cBjrzvt+馴れ合いたいだけのモグリは他所でやれ
0957奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2010/04/13(火) 23:10:44ID:nbYnQx/W0958人間七七四年
2010/04/14(水) 00:32:33ID:Mm9q+btH0959人間七七四年
2010/04/15(木) 22:25:31ID:7C4WaqER長崎市の多くの地域が幕府直轄地だよ。
佐賀藩領は深堀鍋島領の深堀と諫早領の矢上。
あと深堀鍋島領の小さい飛び地がいくつかある。
出島のオランダ商館と勘違いしてないか?
0960人間七七四年
2010/04/15(木) 22:39:58ID:yNJCbUVK直茂が長男の勝茂を家種の養子に出した理由は家種の封じ込めだろうか
二男の忠茂も小河姓を継承していたそうですが
0961奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2010/04/15(木) 22:45:57ID:NAOL6oa30962人間七七四年
2010/04/15(木) 23:29:15ID:JLf2SYa+敵兵を自軍の前を通過させて隆信の位置まで誘導したせいだよな。
その後、龍造寺を乗っ取り高房が抗議の憤死、その後を追うように政家まで謎の突然死、さらに白庵への鍋島の扱いは鬼。
明らかに乗っ取りの策謀だろ。
0963人間七七四年
2010/04/16(金) 07:19:52ID:1xSfZJj+0964人間七七四年
2010/04/16(金) 09:49:26ID:gVpulmBL0965人間七七四年
2010/04/16(金) 17:36:17ID:gX844I8H島津を過大評価しすぎ。
>>930
竜造寺潰すメリットがない。
朝鮮征伐に集中したいから変にいじって肥前が混乱状態に
なるよりも龍造寺によって在地領主が治まり、
負担の重い朝鮮での戦争協力するなら秀吉は喜ぶ。
>>932
島津の押さえと言うよりと
暗愚だった加藤忠広が改易されたため
玉突きのように細川が肥後に移っただけ
毛利や九州の豊臣恩顧大名を監視するために
徳川家康の曾孫小笠原忠真が
細川のいた小倉に入って西国監視したにすぎん。
島原の乱の時も長崎の守備も兼ねてるしな。
豊前中津城に忠真の甥長次
豊後杵築城には忠真の弟忠知が配置されてるし。
>>949
里見は江戸からあまりに近すぎるし、
江戸湾の入り口を扼する場所でもあったから
左遷されたに過ぎない。別に細心でもなんでもない。
>>964
あきらかに信生の動きは怪しい。
それどころか鍋島は隆信を暴君に捏造してるような気配もある。
0966人間七七四年
2010/04/16(金) 18:11:20ID:gX844I8Hここら前後のレス面白いね
0967人間七七四年
2010/04/16(金) 20:38:31ID:hDTHxckkだよな
国内唯一の対外貿易港が直轄地でないはずがない
資料に溺れると基本的な点を見落としてしまうという典型例
0968奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2010/04/16(金) 22:26:25ID:l8fizPLN0970人間七七四年
2010/04/17(土) 12:08:43ID:kUyQn0DPいや錦の御旗を掲げて討幕するようになってからだよ。
0971人間七七四年
2010/04/17(土) 12:11:59ID:OsSBP7x1幕府もあんな辺境の地なんて、どうでも
よかった
0972人間七七四年
2010/04/17(土) 12:19:46ID:kUyQn0DP徳川が島津をびびるわけないじゃん。
0973人間七七四年
2010/04/17(土) 18:29:29ID:W6ldcxGW街道のつくりとかなんだとか調べた
0974人間七七四年
2010/04/17(土) 22:41:39ID:ht4jU6gq城っていうのは作るときにどこか仮想敵があるもの
島津は割と大国だし南端にいるから侵攻するのは日向か肥後しかないよ
よって熊本城にとってはどう考えても対島津を考えなければならない
幕府は多少は島津を意識してたくらいだろうが肥後は同じくらいの国レベルだから
島津を用心しただろうね
一国一城の時代でも八代城建設できたのは幕府もその環境を理解したと思う
0975人間七七四年
2010/04/17(土) 23:31:50ID:kUyQn0DP背後を牽制し挟撃するための拠点。
本気で最南端の薩摩を心配するわけねーだろ。
まだ江戸から近い伊達の方が島津より仮想敵に近いのに、その伊達ですら幕府はイジメ抜いて財政破綻させて泣かせてんだぞ。
幕府にとって最も脅威なのは尾張、紀州、水戸が朝廷や外様と共同することだよ。
0976人間七七四年
2010/04/18(日) 00:59:24ID:44K4WDMM何が目的?
0977人間七七四年
2010/04/18(日) 06:30:51ID:odIkYpmV熊本へ押し寄せるかな?
熊本城が整備された時はまた乱世になる可能性があったから
幕府とか関係なく己にとっての仮想的はあるでしょ
当時熊本城最大の敵は島津
黒田と細川の国境例もあるけど、まだまだ緊張していたんだよ
0978人間七七四年
2010/04/18(日) 07:19:48ID:EvMdvu/nイジメられた島津は幕府を怖れに畏れ
何としても徳川の歓心を買う努力をしまくって
将軍の正室を送り込むほど必死だったのによ。
0979人間七七四年
2010/04/18(日) 07:37:36ID:66LxQf6X> ビビり島津ごときヘタレが幕府に反抗するかよ。
戊辰戦争って聞いたことあるか?
0980人間七七四年
2010/04/18(日) 08:52:50ID:EvMdvu/n長州は薩摩を幕府の犬って言って軽蔑してたんだぞ。
しかも錦の御旗のおかげで勝てたのに、自分たちは強いと大勘違いして西南戦争でどうでもいい熊本城を無視しないでこだわる戦略ミスで大敗北w
0981人間七七四年
2010/04/18(日) 08:57:01ID:w3o4S16P> はぁ?あれは長州が頑張っただけじゃねぇか。
釣れますか?
0982人間七七四年
2010/04/18(日) 09:06:40ID:0o8TEDZ0馬鹿丸だしw
0983人間七七四年
2010/04/18(日) 09:09:19ID:EvMdvu/n0984人間七七四年
2010/04/18(日) 13:54:01ID:r/E3jAyJ0985人間七七四年
2010/04/18(日) 22:06:10ID:lvGtIKEjレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。