【最北端】 蠣崎・松前 【北海道】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 20:51:14ID:PO1TbmLd松前氏について語り合おう
0179人間七七四年
2010/07/08(木) 13:12:51ID:z+lh3dUWそりゃ、あくまで伊達家の場合の話しでしょ。
松前なんて、北海道ではあまりに小さい存在だし。
松前家がどうとかなんて道内ではよほどの歴史マニアくらいしか知らんぞ。
0180人間七七四年
2010/07/12(月) 18:42:45ID:ZiHGfqpb0181人間七七四年
2010/07/14(水) 00:09:07ID:lVenPpdf>政治活動している殿様の子孫の方が珍しいと思うが。
> 細川とか亀井とかはごく少数。
秋田の佐竹さん。
井伊さんは彦根市長だったことがある。
柳川の立花さんも選挙に出たことある。
0183人間七七四年
2010/07/14(水) 00:37:15ID:lVenPpdfご先祖に暴君がいなかったけ?
0184人間七七四年
2010/07/14(水) 00:46:13ID:Ps4P1/br0185人間七七四年
2010/07/14(水) 00:53:32ID:lVenPpdf0186人間七七四年
2010/07/14(水) 01:39:39ID:Ps4P1/br佐竹一門筆頭はゲームとかでよくでる東家だが
北家は角館城代だ
0187人間七七四年
2010/07/14(水) 06:39:08ID:/KIko3ZNでも、そういうのって、割合から言えばごく低いと思うよ。
明治の廃藩置県以来の日本全国の県知事とか市長の全任期期間から
殿様直系の人物がどれだけ勤めたか割合で計算すれば
0.01%もないんじゃないのか?
0188人間七七四年
2010/07/14(水) 10:15:15ID:M0e1mz3x>>186
義久の頃は東家が筆頭だけど江戸時代になってからは西家(小場)か北家が筆頭みたい
0189人間七七四年
2010/07/29(木) 02:47:34ID:2s+8Ek4e0190人間七七四年
2010/07/31(土) 14:23:00ID:PFHzR2lY0191人間七七四年
2010/08/01(日) 09:58:28ID:QUDkWctC0192人間七七四年
2010/09/01(水) 01:21:34ID:IB0A5F270193人間七七四年
2010/11/19(金) 15:40:03ID:KRHDF7UP0194人間七七四年
2010/11/20(土) 12:46:46ID:SZsZQ6zK16世紀初頭だけどショヤコウジがいる
蠣崎を攻め立てたものの、例によって偽の講和で誘き出されて惨殺されてる
0195人間七七四年
2011/02/08(火) 13:03:46ID:9P1zPjnp0196人間七七四年
2011/02/08(火) 13:47:15ID:Iq978DIL関ヶ原後の島津もそうだもんな。
0197人間七七四年
2011/02/08(火) 17:42:31ID:hfoegM9Y若狭武田?南部?俘囚?安東?アイヌ?商人?
0198人間七七四年
2011/02/13(日) 16:07:51ID:Wa2bxYoC間宮林蔵と松浦武四郎は北海道神宮の祭神になってるしな
0199人間七七四年
2011/02/15(火) 00:07:09ID:1iXNAZKA松前さんからしたら、南部・安東あたりは絶対に名乗りたくなかっただろうね。
アイヌ出身も嫌だろう。
松前の自称する若狭武田説はかなり突飛な気がするけど、
青森の髭が近衛のご落胤を称したのと同じ理屈じゃないかな。
0200人間七七四年
2011/02/26(土) 23:01:09.42ID:WX3gkNIU0201人間七七四年
2011/03/09(水) 17:57:32.70ID:jjQeZITN0202人間七七四年
2011/03/09(水) 22:46:49.29ID:v5G0hY8s津軽家臣の沼田氏とか若狭武田家臣にもいるんだよなー。
意外と若狭武田系ってありえそうなんだよな。
そういや若狭武田は安芸武田に養子を出してるよね。
0204人間七七四年
2011/03/10(木) 18:53:45.74ID:Z1ZCdtlUその後、北条執権幕府滅亡に伴い、足利尊氏の母の上杉氏の執事として長尾氏が復権する。
三浦氏の支流も葦名氏として会津平定へ派遣される。
この時に上野国北部に沼田氏も派遣されたのだろうか?
一説に大友氏の支流が沼田氏であり、三浦氏流と称する沼田氏と入れ替わったとする話もある。
いずれにしても沼田氏も謎の家系の一つだろう。
津軽の沼田祐光の話だと源頼朝の時代に若狭国熊川を拝領した上野国沼田氏の一族で
永禄年間に若狭武田氏の内紛で破れて近江へ出奔したらしい。
ちなみに沼田の名が示すように古代の沼田の地は利根川のせいか、大きな湖や沼地だった伝承もある。
0205人間七七四年
2011/04/08(金) 10:48:30.97ID:nYjwde7d確か松前側の記録では上洛したさい実季がついてきてくれたとかなんとか。
愛季時代は忠実な家臣として振る舞ってただけに不思議だ。
0206人間七七四年
2011/04/20(水) 07:18:55.76ID:xIoF4ZFI攻めて行くのがひそかな楽しみだったw
0207人間七七四年
2011/04/20(水) 11:17:02.84ID:l/vMuiDn0208人間七七四年
2011/04/20(水) 23:56:10.31ID:+LIBJ7dXその頃の安東は家中の混乱を押さえた南部信直の
進攻に晒されていてそれどころではなかったと思うよ。
0209人間七七四年
2011/04/23(土) 13:18:24.35ID:jZmM5nDb蠣崎漬けだとまずそう
0210人間七七四年
2011/04/23(土) 16:00:24.64ID:eemaiIZfついでに言えば、すでに直接的影響を及ぼせなくなっていた蝦夷地は安東氏にとっては価値が低かったと見るのが自然
当時は係争地になっていた鹿角とかの方が圧倒的に優先度高かったから
であれば、無理に抑えつけるよりは、独立的立場を認めて、友好的関係を続ける方が当時の情勢下であれば利益が大きいともみれる
>>209
松前一帯の郷土料理
誕生時期は明確には不明だったはず
一般に知られるようになったのが昭和に入ってだから松前漬けとして売られたのかもしれんという予想はできなくもないが
0211人間七七四年
2011/04/23(土) 20:56:29.25ID:8Npaxd39> 無理に抑えつけるよりは、独立的立場を認めて、友好的関係を続ける方が当時の情勢下であれば利益が大きいともみれる
あーそういうことか。すごい納得いった。
確かに直接統治するには本州と何もかも違いすぎる。影響力を持ちながら同盟国にしちゃったほうが賢明なわけか。
慶広のトーチャンも独立をすごく喜んだというから、お互い旨味のある提案だったのね。
0212 忍法帖【Lv=31,xxxPT】
2011/07/14(木) 14:16:31.93ID:rdlS95YU0213人間七七四年
2011/08/16(火) 17:42:59.86ID:UNopng/40214人間七七四年
2011/09/10(土) 13:06:12.47ID:Gy+bTwWw0215人間七七四年
2011/09/10(土) 23:02:31.49ID:0lQmSrrl0216人間七七四年
2011/11/17(木) 14:31:43.58ID:Rby+wEqr0217人間七七四年
2011/11/17(木) 22:29:22.04ID:NB4yVnL30218人間七七四年
2011/11/17(木) 23:16:50.61ID:ZijKCBQC0219人間七七四年
2011/11/18(金) 05:51:54.53ID:JJPk+R//0221人間七七四年
2011/11/19(土) 17:47:22.80ID:Y5hG2vKR0222人間七七四年
2011/11/19(土) 19:18:18.32ID:/CMOEzdr0223人間七七四年
2011/11/20(日) 01:15:47.06ID:de9b0RP50224人間七七四年
2011/11/20(日) 04:01:38.31ID:HM0XAixz0225人間七七四年
2011/11/20(日) 06:29:04.02ID:sYYSJ+w0二等兵で戦死した人?
0226人間七七四年
2011/11/22(火) 02:14:28.55ID:roi5W+2q0227人間七七四年
2011/11/22(火) 05:32:15.41ID:Atxkek4W松前とか南部とか里見とか宗とか飛騨姉小路が天下人になろうとしたことは1度もない。
0228松平飛騨守
2011/11/23(水) 05:01:32.97ID:ddxelcQh0229人間七七四年
2011/11/25(金) 13:24:25.95ID:/90dCj26■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています