トップページsengoku
229コメント51KB

【最北端】 蠣崎・松前 【北海道】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 20:51:14ID:PO1TbmLd
日本最北端にして北海道唯一の戦国大名
松前氏について語り合おう
0002道民NGNG
語るほど活躍してないべや
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 22:04:27ID:PO1TbmLd
蠣崎幕府
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kakibaku/
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 00:09:21ID:1CMON1HT
松前家って米が作れないから実質5万石もないんだよな
だから魚介や海の特産物等を上手く使って他大名とやりとりしてたんだが
そういえばこれは今の北海道にも変えられてない
と考えるとあるいみ立派な先駆者の仲間だな
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 00:13:03ID:FZQ6ubqS
今の北海道は日本で数少ない自給自足のできる県なんだが。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 01:32:09ID:YIHSngnJ
松前漬はおいしいです
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 02:00:21ID:YIHSngnJ
ハシタイン
チコモタイン
0008魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs 2006/07/11(火) 07:17:38ID:h4iA8ZDl
天才丸ってすごいよな
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 14:54:41ID:a0oePZNo
蠣崎か・・・奥羽の戦乱に直接かかわってないからね

ところで武田信広は若狭から来たのかな?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 14:59:39ID:TOfKt/Mw
何気に下克上の体現者
0011右京太夫 ◆riQy7en7pA 2006/07/12(水) 18:00:59ID:ILzHXIMv
http://ildrag.at.infoseek.co.jp/svh/svh_staffroll_hkn.html

蠣崎、美しき家ですね。
好きです。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 00:36:20ID:isCYv3bM
商人の出だっけ
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 13:47:00ID:AHjEoA4W
ある本によれば、武田信広は館主(たてぬし)の一人であったと
この館主は、商人が武士的成長を遂げた者や、
頼朝の奥州征伐時等などに渡海した奥羽の土豪衆、の何れかではないかと
0014公孫参2006/07/14(金) 16:14:42ID:/je8e5FO
>>4
いまや北海道は日本有数の米どころですが…
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 17:46:27ID:Kyqpgve4
日本有数じゃなく日本一ですよ
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 18:03:55ID:2Ar2MMtc
量だけじゃなくて質の問題も含めてじゃないの
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 21:34:00ID:HOqz1wlt
松前が武田一族だというのはかなり怪しい。
証拠があるわけでもないし。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 21:16:09ID:YRG0tExO
確か蠣崎家の最後の当主は大東亜戦争で二等兵で戦死しているんだよね。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 15:20:11ID:xNS8bAgS
>>18
マジ?
士族なのに?
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 09:48:41ID:xG+EUW1x
最近「アイヌと日本人」って本再読してるんだけど、
どうも蠣崎氏ってのは、安倍、清原、藤原氏から安藤一族へと続く
「浮囚」(大和時代に日本に帰依した蝦夷の一族)の末裔らしいな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 17:24:46ID:zbrr7qcJ
そうであっても不思議はないね
安藤と違うのは、自ら誇ってないこと
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 15:38:23ID:JKIBdTxE
どちらにしても信広より前は、よくわからないってことだね

長禄元年(1457)のコシャマイン蜂起の鎮圧かな、
信広が颯爽と登場するのは
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 14:33:33ID:CYl+4rJu
天文二十年(1549)にアイヌと講和し、以後は支配が安定
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 03:48:39ID:2m3gbni2
ああ
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 09:36:15ID:RcXqQh3g
永遠のセックスシンボル★蠣崎家★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153433343/l100
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 20:59:29ID:FhAND6an
あげ
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 12:32:21ID:nxF+TLUR
るな
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 12:55:27ID:eB+L+dnq
蠣崎って下北に居たんだよね。
根城南部(八戸氏)に破れて蝦夷に敗走したんだよね。
根城南部氏は、同族(武田一族)に対しては攻められる事は有っても、自ら攻め入る様な武将ではない。
蠣崎を攻めた当時は、武田信虎とも親交が有る。義を重んじる根城南部が同族蠣崎を攻めるとは考えられない。
以上の事から、蠣崎の武田一族説は胡散臭い。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 14:56:40ID:AvDE3uRD
牡蠣のおいしい季節になりましたね
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 15:24:39ID:9phN2n04
アイヌに対して相当、酷いことしてるんだよね。

>>4
いや、確かに頃は取れなかったけど、
交易などで相当っね豊かな藩だった。
ただし、その裏にはアイヌに対する過酷な収奪があったのだが・・・・

>>17
多分、事実ではないだろうね。
ちなみに武装コンブ商人説やアイヌ説がある。

>>18 >>19
そこが日本の変だったとこで
家族や名門の子息が二等兵のような最低の地位で
ガンガン前線に投入されてる。
松前どころか徳川将軍家ゆかりの人物もそうだった。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 19:07:40ID:Hin/Zpvj
>>18
最後じゃないけど21代当主正廣子爵ですね。
現在はまだ弟の之廣氏が22代目としてご存命の筈。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 00:41:39ID:gBj+dMh1
南部藩の資料じゃ、南部庶流って事だな。やはり武田一族か?
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/matuma_k.html
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 06:56:32ID:e2FUtJDK
>>32
どうかね。微妙。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 11:22:52ID:I/F316GD
南部系図自体が怪しいからね
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 16:52:06ID:qtPFwbal
>>4
その海産物の収入が莫大だったらしいじゃないか。
しかし日本は石高本位だからその分は計上しなくてよかった。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 12:51:59ID:2NXYr3Cw
>>34
確かに三戸南部(盛岡藩)の系図は胡散臭いな。
しかし南部系図の疑問は本家がどこかって事みたいだから、蠣崎が南部の庶流との資料は信頼できるのでは?
根城南部の1334年からの資料は信頼できるのでは?
蠣崎蔵人が根城南部に破れて蝦夷に敗走した時は、根城南部が宗家。
打ち負かした敵武将の出自を捏造する必要が無いと思う。

0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 21:43:50ID:wPTo0OGg
家康にアザラシの肉を献上して
「精力付けてください」って歓心を買ってたとか何かで読んだ
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 14:44:03ID:ke2Z418q
どうもオットセイらしいね

本草網目にふれられていた、オットセイの効能を
漢方好きの家康が目に付け、松前慶広に献上を命じたとか
0039名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/04(月) 23:15:04ID:jc3Q/1J/
必死だな、道産子。

あー弱者いびりは楽しいねえ。
由緒正しい日本人でなければできない遊びだよ。
まあ、嗜みのひとつって事で。

お前らは俺らの気分で運命すら左右される
野蛮人と罪人のなれの果てなんだよ。
悔しいか?理不尽か?そうだろうなあ。

でもそれはお前らが悪いんだよ。
少数派で弱者だからな。
誰もお前らを守ってはくれない。
お前ら自身で自分の身すら守れない。

みじめだねえ。
0040名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/05(火) 00:36:20ID:FK6rzeA1
↑とチョンが申してます。
0041名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/05(火) 01:05:39ID:3cvMRt5r
>>35
だけど大名だから石高で領土を表現しなきゃならんので、
とりあえず10万石相当、ってことになってたんだっけか。

というか、秋田藩ですら江戸幕府開いたときには太閤検地も終わってないしで、
家康も石高知らなかった、っていうし・・・。

それより北の蝦夷の立場は推して知るべし、かな。
0042名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/08(金) 02:32:47ID:PkuA8SN7
秋田藩は安東氏の過小申告と
元々小大名が乱立してた場所を一纏めにしてたからじゃないのか?
0043名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 06:29:52ID:k83JLsaO
最近知ったことですが、北海道人の女性はおしっこの後に
股間を拭かないそうです。男性と違って、女性の場合は
おしっこをすると、陰毛が濡れたり、股間全体が不衛生になりがちですので、
拭くのが内地では常識だと思います。
インターネットで検索すると北海道の女性はおしっこをしても
股間を拭かないという情報がいっぱい出てきて驚きます。
なぜ拭かなくても平気なのか理解できません。
北海道人女性と交流のある方、私の疑問に答えてくれませんか?
北海道は隣なので仲良くしたいと思っているのですが、
こんな事実を知ってがっかりです。
0044名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/06(火) 18:18:25ID:6WPSxryU
北海道には松前氏以外の勢力は無かったの?
0045名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/06(火) 18:57:41ID:Mw8zSqEd
>>44
なかった。アイヌの部族ならいっぱいいたが。
あと江戸中期にはロシアの脅威が出てきた。
0046人間七七四年2007/03/05(月) 12:44:14ID:LtndIQNg
室町〜戦国前期は日の本将軍の影響力があったと思うが
0047人間七七四年2007/03/12(月) 13:41:57ID:pq0IUK35
道南十二館は?
0048人間七七四年2007/03/13(火) 02:31:19ID:sMmWflxC
徳山館以外知らない
0049人間七七四年2007/03/13(火) 16:39:17ID:rkd2jQu5
アイヌ系の人たちからは恨まれてるぽいね<松前氏
0050人間七七四年2007/04/04(水) 10:05:15ID:cbg5soKx
そうだろうね
コシャマイン以来の対立の歴史だから
0051人間七七四年2007/04/26(木) 14:57:54ID:BtzlF0qJ
>>47
道南十二館館主の出自
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kakibaku/his0202.html
0052人間七七四年2007/05/16(水) 13:29:52ID:/Won5qyq
と言うかアイヌとの抗争以外は、安東氏の軍役徴収で陸奥に出兵したのが主なんだよね
0053人間七七四年2007/06/16(土) 18:03:09ID:7vq0MCpT
あと鎌倉には蝦夷管領っていたらしいけどこれは何?
0054人間七七四年2007/06/16(土) 22:13:30ID:06HYTeRo
松前22代目は横浜で教師をしていたらしい・・たった150年で堕ちるもんだな。
0055人間七七四年2007/06/16(土) 22:18:15ID:7vq0MCpT
>>54
子爵か…
まあそんなもんじゃないか?特に明治維新のときに功は無かったから。
0056人間七七四年2007/07/27(金) 11:36:18ID:vm8SaqDb
>>53
安東氏のことだね
室町期は日の本将軍だし、支配権を認められていた
0057人間七七四年2007/09/03(月) 03:12:33ID:U/AzcsPx
0058人間七七四年2007/09/15(土) 08:22:47ID:3ybQ3i37
[写真集][IV] JUN(20070804-071432)のアルバム.zip 599,365,104 f104383345fe9f8bd35c3e8f5f0e3d05d4de981a
奥さん?のマンコ撮りあり
オリジナルフォルダにトイレ盗撮多数
武藤 曙らの宴会写真あり 誰かがチンボ出してるwww

職場 浜頓別町
http://megalodon.jp/?url=http://www10.plala.or.jp/junsoft/matu/matuya.html&date=20070806205052

ご尊顔
http://aycu39.webshots.com/image/22518/2001984865194809123_rs.jpg

まとめ
http://www.mudaijp.com/wp/?p=687
http://tn1600mg.canalblog.com/archives/2007/08/12/5870313.html


北の国から盗撮画像流出【バスガイド OL 曙 武蔵】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/wres/1186328026/
0059人間七七四年2007/10/04(木) 16:24:58ID:a4bHbfev
子爵でも十分でしょう。
0060人間七七四年2007/10/10(水) 15:43:01ID:oGz26LwK
良スレだからあげ
0061人間七七四年2007/10/10(水) 17:01:12ID:oGz26LwK
あげ
0062人間七七四年2007/10/19(金) 23:35:01ID:0wf2Qo0n
松前出身あげー
0063人間七七四年2007/11/03(土) 11:14:28ID:ApbrxNFb
宇賀昆布と夷鮭か
0064人間七七四年2007/11/10(土) 21:19:25ID:BqZSOeRj
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%9D%E9%87%8E%E6%98%8C%E5%BF%A0
0065人間七七四年2007/11/10(土) 21:31:09ID:AaEXgCtL
羊蹄山くらいまでが領土?
0066人間七七四年2007/11/12(月) 14:27:13ID:rWFfHE7d
戦国期は渡島半島の南端が勢力圏じゃないかな
ちなみに和人で初めて羊蹄山に登ったのは寛政年間の最上徳内とも
0067人間七七四年2007/11/12(月) 22:10:42ID:f3ZTnQ7j
確実な線としては、
だいたい今の上ノ国町と知内町を結ぶラインから南ぐらいかな
東側はもう少し北(今の木古内町とか北斗市南部あたりまで影響力はあったかもしれないけど
0068人間七七四年2007/11/18(日) 23:24:01ID:t95rWv5u
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%BC%E5%88%87%E6%AD%A3%E5%AD%A3
0069人間七七四年2007/11/19(月) 05:19:54ID:o4sr1jYB
羊蹄山って名前自体が平安時代だかに蝦夷討伐に船で向かった誰だったかが名付けたんじゃなかったっけ?
0070人間七七四年2007/12/04(火) 15:08:37ID:2SLNVvLw
日本書紀に安倍比羅夫がらみであるらしい
0071人間七七四年2007/12/08(土) 14:55:11ID:fGKywQI9
季広って娘10人以上いなかったっけ?
0072人間七七四年2007/12/08(土) 16:38:52ID:vAQqiA0b
>>時は、根城南部が宗家。

宗家てのは嫡流血統で決まるものだよ
勢力の強弱で決まるものじゃない
根城南部と南部光行の血統関係が定かでないでしょ
細川の宗家は没落してもずっと京兆だよ(忠興の家系ではない)
0073人間七七四年2007/12/08(土) 17:07:05ID:bkV1iuzG
蛎崎氏の連れてきたアイヌ兵って命中率が非常に高くおまけに毒矢を使ってて
九戸の乱を鎮圧しにきた諸将がそうとうビビったってマジ?
0074人間七七四年2007/12/08(土) 17:27:53ID:ZApknWti
>>73
確かにそういう記録が残ってますな
原文忘れたけど、一部を現代文化すれば、
「アイヌの撃つ矢に当たったものは軽傷でも死なないものはいなかった」
だったかな
0075人間七七四年2007/12/24(月) 14:16:21ID:OLTndvUp
アイヌが毒矢を使うのは 平安期の記録にも載ってるらしい。
長い歴史があるね。
0076人間七七四年2008/01/12(土) 15:07:02ID:/FF6k8+C
天文の講和以降はアイヌはわりと自由にやってるね。
0077人間七七四年2008/01/29(火) 15:52:17ID:BB4PMlRa
争うより交易に利用した方がいいと思ったんでしょ。
0078人間七七四年2008/02/13(水) 16:12:55ID:aD7J5TPI
甚だ酒を好み、戦闘に勇猛にして、日本人は之を恐る、か
0079人間七七四年2008/02/15(金) 20:15:24ID:xk7PH7JT
羊蹄山まで蠣崎領w
0080人間七七四年2008/03/04(火) 08:21:40ID:HqVNKJGC
戦国時代に津軽氏と合戦でもやっていれば
このスレももっと盛り上がったんだろうが。
0081人間七七四年2008/03/05(水) 17:56:56ID:lwLP3wAm
>>76
その天文の講和の内容自体、アイヌを持ち上げる形のものでしたからねぇ
束縛がきつくなったのは蠣崎氏が名実ともに独立した大名となった1590年代以降ですね

>>80
秋田の方には結構行ってたみたいだけどね
安東家から手伝いに来い言われて
0082人間七七四年2008/03/10(月) 18:10:54ID:B7/KSyJ6
保守あげ
0083人間七七四年2008/03/28(金) 15:37:06ID:yok9fjaY
蠣崎さんは安藤さんの配下だから。
0084人間七七四年2008/04/11(金) 16:30:33ID:9JoSNciM
天文十五年〜天正十八年に七回安東氏の軍役徴収に応じている
0085人間七七四年2008/04/26(土) 15:45:11ID:zIqUoJla
蠣崎の交易はどうだったん?
0086人間七七四年2008/05/11(日) 10:17:25ID:ZNFKQptM
保守
0087人間七七四年2008/05/21(水) 10:36:46ID:vq0pGoIO
72 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2007/12/08(土) 16:38:52 ID:vAQqiA0b
>>時は、根城南部が宗家。

宗家てのは嫡流血統で決まるものだよ
勢力の強弱で決まるものじゃない
根城南部と南部光行の血統関係が定かでないでしょ
細川の宗家は没落してもずっと京兆だよ(忠興の家系ではない)



細川の場合、忠興の家系が本家よりも官位が高い
「ねじれ現象」があったのではなかったか。
0088人間七七四年2008/05/28(水) 14:54:11ID:94nCde0N
保守
0089人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/07(土) 08:20:58ID:gfr8DQL0
京兆家って縁戚の秋田(安東)家の客分になったんだよね
0090人間七七四年2008/06/21(土) 15:03:48ID:xNEVkueo
それは初耳
0091人間七七四年2008/07/07(月) 15:54:10ID:MhzY59p1
三春の話ね
0092人間七七四年2008/07/07(月) 21:16:06ID:AevsIY3d
実季の嫁が細川娘だっけ
0093島田2008/07/11(金) 12:19:17ID:EqXEfjbd
最近は静かだね
0094人間七七四年2008/07/11(金) 21:50:34ID:jrzxkBPy
蠣崎氏て武田家の支流だよな?
0095人間七七四年2008/07/12(土) 02:42:39ID:tvv+5X71
>>94
自称若狭武田氏傍流だが、実際は激しく怪しい

実際は南部氏傍流でないかというのが可能性の高い説
どちらにしても武田氏流になるにはなるけど、
南部氏の傍流でしかないなら支流の支流のそのまた支流程度でしかないかと
0096人間七七四年2008/07/12(土) 13:53:18ID:vvHBpd5g
俘囚の末裔であると個人的には信じている
0097人間七七四年2008/07/13(日) 03:50:21ID:gaPDLxxo
なぜここで俘囚
0098人間七七四年2008/07/13(日) 05:37:46ID:hpn4tVpH
●北海道サミットで札幌の犬肉自粛
札幌市飲食業界協会が加盟飲食店に対してサミット期間中、
犬肉料理を出さないよう呼びかけていた。
11日付の北海道新聞が報じた。
同紙によると、札幌市は112店あるサミット組織委員会契約レストランに対し、
犬肉料理の提供を禁止する通知を出した。
飲食業界協会は北海道新聞の取材に
「02年日韓サッカーワールドカップ(W杯)のとき、
韓国が犬肉料理で欧米から批判されたのを意識した」と話した。
日韓W杯の際には国際サッカー連盟(FIFA)や動物愛護団体が
「犬肉を食べないで」と韓国側に要請したが、
犬肉料理店などから「わが国の食文化であり、一方的な主張だ」との反発も強かった。
道内でも帯広、旭川両市を中心に犬肉を食べる習慣があり、
札幌市内でも郷土料理や両市の料理を出す店で食べることができる。
0099人間七七四年2008/07/26(土) 15:18:17ID:ojLXa1tp
信広は館主じゃなかった?
0100人間七七四年2008/07/26(土) 20:24:37ID:c/lflrlP
>>99
武田信広(出自は実際の所不明)は当初蠣崎季繁の客将として花沢館にいたかと思われる
コシャマインの乱の後、安東家の娘と縁組みし、さらに蠣崎季繁の養子になった

当然蠣崎家を継いだ時点で花沢館主だろうねぇ
その後、勝山館建てて移ったけど
0101人間七七四年2008/08/11(月) 15:16:04ID:cnnjRMCM
甲斐源氏なぞではない可能性が高いという話。
0102人間七七四年2008/08/17(日) 23:17:10ID:ADkiAWAr
蠣崎って水軍持ってなかったの?
兵一人一人も戦慣れしてなさそうで弱そう
0103人間七七四年2008/08/18(月) 01:12:16ID:cXCsjmLz
九戸の乱では矢が当りすぎwwとか言われてなかったっけ?
0104人間七七四年2008/08/18(月) 06:40:02ID:uWZBmV9M
安東との結び付きもあり水軍はそれなりに長じていたのではないかな。

あと九戸の乱では弓矢の練度の高さと毒矢を使用していた記録があり、
アイヌと狩猟などの協力や生活圏を巡る鍔ぜり合いをしてきた影響が伺える。
和人化したり混血したりもあったのだろう。

家督を巡る内紛もあったし決して戦いに不慣れでは無かったと思う。
ただ、数を揃えるのは大変だったのではないかな。
0105人間七七四年2008/09/01(月) 15:28:49ID:g8+5wC4F
水軍はあるでしょうね
0106人間七七四年2008/09/17(水) 14:37:39ID:+o6Q2Xca
水軍か。あまり聞かないけどね。
0107人間七七四年2008/09/30(火) 14:24:15ID:oGaW4TKl
水軍は安東が強そうだ。
0108人間七七四年2008/10/15(水) 14:08:20ID:YK0OFypP
そりゃ日の本将軍だから。
0109人間七七四年2008/10/29(水) 15:06:49ID:jd8g5iBc
安東は鎌倉の頃からだから。
0110人間七七四年2008/11/10(月) 15:50:10ID:oL1UrIrA
館主は俘囚の後裔とか。
0111人間七七四年2008/11/18(火) 19:49:49ID:36NaKNzV
所でおまえら蠣崎の家臣でだれが好きよ?
だんぜん南条広継だな逆さ水松の伝説の詳細を見て気に入った
なんという忠義の将
0112人間七七四年2008/11/19(水) 17:34:56ID:SCCLaFOI
安東氏とは何年くらい抗争してたんだ?

>>18
陸軍上等兵
0113仙台藩百姓2008/11/20(木) 12:20:17ID:N1+VpyLr
華族でも赤紙徴兵だと兵卒なのかお( ^ω^)
0114人間七七四年2008/12/03(水) 14:21:01ID:Tcv5mqzQ
>>111 思いつかぬ 逆に聞くが誰かいる?
0115人間七七四年2008/12/05(金) 00:02:09ID:1kiQxwSr
蠣崎波響と永倉新八しか知らない。
0116人間七七四年2008/12/05(金) 00:29:08ID:yE32A9xV
永倉含めていいなら
蠣崎松前家中で一番有名なのは
新八になっちゃうだろうなw
0117人間七七四年2008/12/19(金) 15:10:16ID:MpJW91jm
館主で松前藩の家臣になった人たちがいるね。
0118人間七七四年2009/01/13(火) 15:22:10ID:SMoqNkAD
結構多いね
0119松山 赤 十 病 員 清掃 商 事2009/01/14(水) 03:09:02ID:OVz9yWk1
労災隠しこわい労災隠しこわい隠ぺい口封じ殺される隠ぺい口封じ殺される隠ぺい口封じ殺されるパワハラこわいパワハラこわいパワハラこわい殺される殺される殺される殺される死にたい死にたい死にたい死にたい死にたいごめんねごめんねごめんねごめんね死にたい 拷問は嫌
0120人間七七四年2009/01/16(金) 03:33:37ID:MrrBRj1M
>>18
そういう点では
大日本帝国憲法の平等性は素晴らしいからな
0121人間七七四年2009/01/28(水) 13:03:40ID:7Wg3Htcu
>>120
憲法というか、昭和陸軍がソ連真っ青の平等社会だっただけw
高学歴とか、名家とか一切関係なしで二等兵扱い。
0122人間七七四年2009/01/28(水) 21:32:27ID:0TVnQA6H
マクロスの三号機しかしらない
0123人間七七四年2009/01/28(水) 21:53:14ID:pgsRCz/8
徳川がアイヌいじめたらだめだよ
って言ってたのに松前藩がいじめたから
教科書にも幕府はアイヌにひどいことした
って乗ってるんだよな
0124人間七七四年2009/02/12(木) 14:50:28ID:uWxcbRMn
うまく付き合ってた部分もあるけどね。
0125人間七七四年2009/02/26(木) 15:05:41ID:61SgAeYf
江戸期は大規模な反乱なかったんでしょ。であればうまくやってた。
0126人間七七四年2009/03/09(月) 16:19:12ID:ZYYRMSWO
松前藩は結構うまい。特に財政面は。
0127人間七七四年2009/03/18(水) 17:19:59ID:9IAZ0h8m

かきざき
さま、

わがぐんが
ゆうせいですぞ!!
 
0128人間七七四年2009/03/18(水) 17:21:09ID:9IAZ0h8m

てきのだい2ぶたいは
ぜんめつですぞ!!
 
0129人間七七四年2009/04/01(水) 14:29:18ID:Eq69UBdk
交易立国だね。
0130人間七七四年2009/04/13(月) 15:59:48ID:3ulufjVY
日本海側が本来表だからね。
0131人間七七四年2009/04/25(土) 10:46:13ID:TTd3PUCs
太平洋側は海も荒いしね。
0132人間七七四年2009/04/29(水) 00:12:40ID:E20hI2fB
日本海交易、北の終着点だったからね

本州からは米や酒、後は陶磁器とか
逆に北海道からは昆布などの海産物などが取引で出入りしていった

この交易が寄港地に与えた影響は大きくて、
蝦夷からの昆布の運び出しは各地に昆布料理の文化を芽生えさせ、
逆に、新潟の酒造業は蝦夷との取引で活気づいていたそうな
0133人間七七四年2009/05/07(木) 19:49:31ID:xuC9wJ4C
今松前にいるよ
0134人間七七四年2009/05/21(木) 16:42:27ID:XD1e1iio
どうでした?
0135人間七七四年2009/06/05(金) 10:36:20ID:QnXK88Cc
函館はあっても松前はなかなか行かない。
0136人間七七四年2009/06/19(金) 15:27:33ID:ptQKDdPm
90キロ以上離れてるんだ?
0137人間七七四年2009/06/29(月) 14:29:06ID:JyPLuHXL
いいとこなんでしょ?
0138人間七七四年2009/07/01(水) 18:23:24ID:1gFCAp6g
松前=マトウマイヌ
0139人間七七四年2009/07/15(水) 15:57:54ID:v+KAnkFi
婦人のいるところか
0140人間七七四年2009/07/17(金) 00:17:21ID:xGOJSzS0
【日之本將軍】安東氏スレ【蝦夷管領】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1246273764/
0141人間七七四年2009/07/29(水) 16:29:00ID:cKd0zfnI
なぜ立ったか不思議ではある。
0142人間七七四年2009/08/08(土) 14:49:40ID:mT2SIFME
日之本將軍とは立派ですね。
0143人間七七四年2009/08/18(火) 13:43:36ID:VoHTtNNN
蠣崎はやはり俘囚なのか。
0144人間七七四年2009/08/20(木) 16:44:14ID:PVP88nI6
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ

民主が国政第一党になる

公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立

国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進

人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる

国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増

在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅

日本乗っ取り完了

 「民主党の正体」 「ミコスマ」 「韓国は“なぜ”反日か?」で検索
0145人間七七四年2009/08/20(木) 18:58:24ID:SEPJwCu8
こんなところでまで工作すんな
0146人間七七四年2009/09/02(水) 15:42:53ID:VPS/InyX
俘囚の子孫の方がすっきりしてる。
0147人間七七四年2009/09/12(土) 14:49:42ID:qCu4Admo
諸説あるんでしょ。
0148人間七七四年2009/09/15(火) 16:59:09ID:rNU9CbMV
ありすぎてかつどれも信頼に足る根拠がない
そして松前氏が主張した出自にも実のところ根拠がない

本人達は〜主張しているが、実際には不明と言わざるを得ないという典型例
0149人間七七四年2009/09/28(月) 15:50:21ID:MClrLb2q
館主だったのは確かでしょ。
0150人間七七四年2009/10/08(木) 15:25:45ID:6HhwlQkL
それはそう。
0151人間七七四年2009/10/17(土) 15:35:05ID:CzuecPbf
州崎に居たのか。
0152人間七七四年2009/10/20(火) 22:12:45ID:BAmVm5WQ
松前家の人は選挙に出るつもりないんだろうか?
0153人間七七四年2009/11/02(月) 15:17:17ID:p6PZmuh/
昨年之広氏が亡くなったのか。
0154人間七七四年2009/11/04(水) 04:36:57ID:6FNtGn/I
昨年だったか??
0155人間七七四年2009/11/13(金) 15:42:24ID:UsyqzWu9
どうなんだ?
0156人間七七四年2009/11/24(火) 14:23:29ID:+Alvafnc
財界さっぽろかなにかで
「松前家の当主が死去して後継者争い」
という記事が載っていた。

去年だったか、もっと前だったかなあ。
0157人間七七四年2009/12/09(水) 13:50:34ID:Oy+qE2wQ
現地の方はいないですか?
0158人間七七四年2010/01/04(月) 12:12:56ID:RervCUF0
どうだろか。
0159人間七七四年2010/01/04(月) 14:35:35ID:vHdWldPX
松前家は現在は松前ではなく函館か札幌に移住しているのではなかったか?

違っていたらすまん。
0160人間七七四年2010/01/27(水) 23:54:36ID:U/GdJoVe
前にオカ板で松前の家老の子孫の人が降臨してたぞ
資料館に漆器を寄付したとか言ってたな
0161人間七七四年2010/02/21(日) 07:18:45ID:ZgALtC0v
そういう方いるんだ
0162人間七七四年2010/02/23(火) 08:34:50ID:oW0MVWqX
松前家の当主は現在は札幌ではなく東京在住ではなかったか?

間違っていたらすまん。
0163人間七七四年2010/03/04(木) 07:19:06ID:3PVPGmzl
保守
0164人間七七四年2010/03/04(木) 19:21:49ID:/mEk8Ill
松前の資料は松前町と開拓記念館とに分散してるみたいだな
0165人間七七四年2010/03/04(木) 20:04:16ID:ykplwDW1
>>115-116
いまさらだが永倉の家は江戸中期に幕府から送り込まれて松前の家臣になっただけの筈。
それにずっと江戸勤めで北海道には中年になって初めて行った。
0166人間七七四年2010/03/04(木) 21:54:00ID:nrVYb7Bf
>>165

> いまさらだが永倉の家は江戸中期に幕府から送り込まれて松前の家臣になっただけの筈。


松前の家臣になる前の永倉家はどうしていたんだ?
0167人間七七四年2010/03/05(金) 00:29:56ID:d8qd6REB
幕府の中級武士
0168人間七七四年2010/03/05(金) 09:13:48ID:Paf5BxU0
いちおう幕臣だったのか。
0169人間七七四年2010/05/15(土) 15:10:41ID:g5Ennv01
御家人?旗本?
0170人間七七四年2010/07/04(日) 16:35:13ID:DeHLY9HV
>>162
家老と当主は全然違うだろバーガ
0171仙台藩百姓2010/07/05(月) 15:35:23ID:ep5kPwEU
まずまず島津と松前はろくでなしばかりだお( ^ω^)
0172人間七七四年2010/07/05(月) 19:36:46ID:5ZDByehl
    
0173人間七七四年2010/07/05(月) 20:04:33ID:Mi5hLMQF
おっと、伊達もな
0174人間七七四年2010/07/07(水) 10:34:00ID:PmPnAO8F
>>125
いや、そういう論理にはならない。
アイヌに対して、結構酷いこともしてた。
0175人間七七四年2010/07/07(水) 10:38:04ID:PmPnAO8F
>>152
意味不明なレスだな。
政治活動している殿様の子孫の方が珍しいと思うが。
細川とか亀井とかはごく少数。

>>156 >>159
松前家は別に北海道の人の尊崇を集めているわけではない。
松前町あたりは知らないが。
0176人間七七四年2010/07/07(水) 10:47:01ID:PmPnAO8F
そもそも、この平成の世に
「殿様の祖先」とやらがいきなり出てきて知事とか市長の選挙に出るとして
当選できる確率はどれくらいあるんだろうか?
そんな「殿様の祖先」というのがウリなだけで当選できるとはとても思えんぞ。

そんな「殿様の祖先」よりは「タレント候補」でも擁立したほうがよっぽどいいと思うが。
そのまんま東みたいな。
0177仙台藩百姓2010/07/07(水) 12:00:28ID:0sir0gMA
まともな大名なら今でも政財界に食い込んで一定の支配力を維持していたり
家士による組織を形成している場合もあるから出馬すれば当選する確率は高いお( ^ω^)
漏れの地元などは田舎だから今でも支配層が明確に分かれているお( ^ω^)
0178人間七七四年2010/07/07(水) 13:55:31ID:vSlKBV2m
本家の先代の家長はもう故人になったけど、担ぎ出されて1期だけ市長をやったことがある
大名だったわけではなく千年以上続いている神社やってるので地元では知られてる家

親や本家の人から聞いた話で、まだ昭和の頃ね
出れば当選確実だった当時の市長が急に次期市長選には出ないと引退宣言(全くの私的理由。子供が
難病患ってしまいその介護に専念したいという今では不思議でもなんでもないけど当時だと降板理由に
なっていないとかで大揉めしたらしい)
後継めぐって水面下で市や県の議会与野党巻き込んでgdgdの争いをやってしまって終始がつかなくなった
そこで市長や地元選出国会議員複数(与野党含めてというのが笑えるんだが)が本家に来て出馬依頼

お神輿という表現がまさに当てはまるわなってくらいの1期限定の臨時登板だったそうな
0179人間七七四年2010/07/08(木) 13:12:51ID:z+lh3dUW
>>177
そりゃ、あくまで伊達家の場合の話しでしょ。
松前なんて、北海道ではあまりに小さい存在だし。
松前家がどうとかなんて道内ではよほどの歴史マニアくらいしか知らんぞ。
0180人間七七四年2010/07/12(月) 18:42:45ID:ZiHGfqpb
伊達市ショボーン
0181人間七七四年2010/07/14(水) 00:09:07ID:lVenPpdf
>>175

>政治活動している殿様の子孫の方が珍しいと思うが。
> 細川とか亀井とかはごく少数。


秋田の佐竹さん。
井伊さんは彦根市長だったことがある。
柳川の立花さんも選挙に出たことある。
0182人間七七四年2010/07/14(水) 00:11:49ID:3n0E/54/
>>181
佐倉の掘田さんも「殿様市長」として有名だった方だな。
0183人間七七四年2010/07/14(水) 00:37:15ID:lVenPpdf
>>182

ご先祖に暴君がいなかったけ?
0184人間七七四年2010/07/14(水) 00:46:13ID:Ps4P1/br
秋田の佐竹市長は北家だよ
0185人間七七四年2010/07/14(水) 00:53:32ID:lVenPpdf
一門兼重臣だっけ?
0186人間七七四年2010/07/14(水) 01:39:39ID:Ps4P1/br
だね
佐竹一門筆頭はゲームとかでよくでる東家だが
北家は角館城代だ
0187人間七七四年2010/07/14(水) 06:39:08ID:/KIko3ZN
>>181
でも、そういうのって、割合から言えばごく低いと思うよ。
明治の廃藩置県以来の日本全国の県知事とか市長の全任期期間から
殿様直系の人物がどれだけ勤めたか割合で計算すれば
0.01%もないんじゃないのか?
0188人間七七四年2010/07/14(水) 10:15:15ID:M0e1mz3x
殿様というほどじゃないけど田舎じゃ庄屋や郷士が市町村長や議員を務めている例が結構多いね

>>186
義久の頃は東家が筆頭だけど江戸時代になってからは西家(小場)か北家が筆頭みたい
0189人間七七四年2010/07/29(木) 02:47:34ID:2s+8Ek4e
戦国時代で分かってるアイヌ人てチコモタインとハシタインだけ?
0190人間七七四年2010/07/31(土) 14:23:00ID:PFHzR2lY
松前城見に行きたいけど遠すぎて断念
0191人間七七四年2010/08/01(日) 09:58:28ID:QUDkWctC
松前城はかなり小さいから防衛力がしょぼいと思う。
0192人間七七四年2010/09/01(水) 01:21:34ID:IB0A5F27
そこまで行くのがめんどくさいも防衛力のうち
0193人間七七四年2010/11/19(金) 15:40:03ID:KRHDF7UP
だよな。
0194人間七七四年2010/11/20(土) 12:46:46ID:SZsZQ6zK
>>189
16世紀初頭だけどショヤコウジがいる
蠣崎を攻め立てたものの、例によって偽の講和で誘き出されて惨殺されてる
0195人間七七四年2011/02/08(火) 13:03:46ID:9P1zPjnp
あけましておめでとう
0196人間七七四年2011/02/08(火) 13:47:15ID:Iq978DIL
>>192
関ヶ原後の島津もそうだもんな。
0197人間七七四年2011/02/08(火) 17:42:31ID:hfoegM9Y
結局出自は
若狭武田?南部?俘囚?安東?アイヌ?商人?
0198人間七七四年2011/02/13(日) 16:07:51ID:Wa2bxYoC
北海道の人間にとっては松前の殿様なんかより間宮林蔵、伊能忠敬、松浦武四郎の方が100倍偉い
間宮林蔵と松浦武四郎は北海道神宮の祭神になってるしな
0199人間七七四年2011/02/15(火) 00:07:09ID:1iXNAZKA
>>197
松前さんからしたら、南部・安東あたりは絶対に名乗りたくなかっただろうね。
アイヌ出身も嫌だろう。
松前の自称する若狭武田説はかなり突飛な気がするけど、
青森の髭が近衛のご落胤を称したのと同じ理屈じゃないかな。
0200人間七七四年2011/02/26(土) 23:01:09.42ID:WX3gkNIU
安藤はありじゃね?
0201人間七七四年2011/03/09(水) 17:57:32.70ID:jjQeZITN
南部の相当初期のだろうが津軽のトラブルみていて名乗る訳ないな
0202人間七七四年2011/03/09(水) 22:46:49.29ID:v5G0hY8s
>>199
津軽家臣の沼田氏とか若狭武田家臣にもいるんだよなー。
意外と若狭武田系ってありえそうなんだよな。
そういや若狭武田は安芸武田に養子を出してるよね。
0203人間七七四年2011/03/10(木) 00:25:26.93ID:Z6B+vZPZ
>>120-121
その代わり、帝国陸軍内部では
高学歴者に対して鬼のようなイジメがあったけどね・・・
0204人間七七四年2011/03/10(木) 18:53:45.74ID:Z1ZCdtlU
鎌倉幕府内で三浦氏の被官だった長尾氏や沼田氏も三浦滅亡とともに壊滅。
その後、北条執権幕府滅亡に伴い、足利尊氏の母の上杉氏の執事として長尾氏が復権する。
三浦氏の支流も葦名氏として会津平定へ派遣される。
この時に上野国北部に沼田氏も派遣されたのだろうか?
一説に大友氏の支流が沼田氏であり、三浦氏流と称する沼田氏と入れ替わったとする話もある。
いずれにしても沼田氏も謎の家系の一つだろう。
津軽の沼田祐光の話だと源頼朝の時代に若狭国熊川を拝領した上野国沼田氏の一族で
永禄年間に若狭武田氏の内紛で破れて近江へ出奔したらしい。
ちなみに沼田の名が示すように古代の沼田の地は利根川のせいか、大きな湖や沼地だった伝承もある。
0205人間七七四年2011/04/08(金) 10:48:30.97ID:nYjwde7d
慶広が独立することに対して秋田側は嫌がらなかったんだろか。
確か松前側の記録では上洛したさい実季がついてきてくれたとかなんとか。
愛季時代は忠実な家臣として振る舞ってただけに不思議だ。
0206人間七七四年2011/04/20(水) 07:18:55.76ID:xIoF4ZFI
携帯の戦国時代で全国統一を目指すゲームで松前慶広で北からじわじわと
攻めて行くのがひそかな楽しみだったw
0207人間七七四年2011/04/20(水) 11:17:02.84ID:l/vMuiDn
城を築いたが旧幕軍と新撰組にあっさり落とされた伊豆守崇廣
0208人間七七四年2011/04/20(水) 23:56:10.31ID:+LIBJ7dX
>>205
その頃の安東は家中の混乱を押さえた南部信直の
進攻に晒されていてそれどころではなかったと思うよ。
0209人間七七四年2011/04/23(土) 13:18:24.35ID:jZmM5nDb
松前漬けって松前藩で作ったから松前漬けなのかな
蠣崎漬けだとまずそう
0210人間七七四年2011/04/23(土) 16:00:24.64ID:eemaiIZf
>>208
ついでに言えば、すでに直接的影響を及ぼせなくなっていた蝦夷地は安東氏にとっては価値が低かったと見るのが自然
当時は係争地になっていた鹿角とかの方が圧倒的に優先度高かったから

であれば、無理に抑えつけるよりは、独立的立場を認めて、友好的関係を続ける方が当時の情勢下であれば利益が大きいともみれる

>>209
松前一帯の郷土料理
誕生時期は明確には不明だったはず
一般に知られるようになったのが昭和に入ってだから松前漬けとして売られたのかもしれんという予想はできなくもないが
0211人間七七四年2011/04/23(土) 20:56:29.25ID:8Npaxd39
>>210
> 無理に抑えつけるよりは、独立的立場を認めて、友好的関係を続ける方が当時の情勢下であれば利益が大きいともみれる

あーそういうことか。すごい納得いった。
確かに直接統治するには本州と何もかも違いすぎる。影響力を持ちながら同盟国にしちゃったほうが賢明なわけか。
慶広のトーチャンも独立をすごく喜んだというから、お互い旨味のある提案だったのね。
0212 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 2011/07/14(木) 14:16:31.93ID:rdlS95YU
保守
0213人間七七四年2011/08/16(火) 17:42:59.86ID:UNopng/4
夏は北海道
0214人間七七四年2011/09/10(土) 13:06:12.47ID:Gy+bTwWw
松前さんて武田さんなの?あきんどさんなの?南部さんなの?
0215人間七七四年2011/09/10(土) 23:02:31.49ID:0lQmSrrl
そんなものわからん、としか
0216人間七七四年2011/11/17(木) 14:31:43.58ID:Rby+wEqr
雪が降ったのでアゲ
0217人間七七四年2011/11/17(木) 22:29:22.04ID:NB4yVnL3
信長の野望だと如何に南部を吸収するかが重要。
0218人間七七四年2011/11/17(木) 23:16:50.61ID:ZijKCBQC
旭川は雪でござる
0219人間七七四年2011/11/18(金) 05:51:54.53ID:JJPk+R//
松前藩は支配面積でいえば日本の1/5を支配するという江戸時代最大の藩と言えなくもないのだろうか
0220人間七七四年2011/11/18(金) 10:17:42.86ID:J2ZZsDWc
>>219

石高や官位ではなく、面積での評価は斬新だ。
0221人間七七四年2011/11/19(土) 17:47:22.80ID:Y5hG2vKR
これで人手がいたらかなり有力な藩になってたのに
0222人間七七四年2011/11/19(土) 19:18:18.32ID:/CMOEzdr
江戸にまで名前が知られるような有名な学者とか文化人を輩出しているか?
0223人間七七四年2011/11/20(日) 01:15:47.06ID:de9b0RP5
松前正広
0224人間七七四年2011/11/20(日) 04:01:38.31ID:HM0XAixz
「場所」という交易権が誰にどこを割り振られたかは分かったの?
0225人間七七四年2011/11/20(日) 06:29:04.02ID:sYYSJ+w0
>>223

二等兵で戦死した人?
0226人間七七四年2011/11/22(火) 02:14:28.55ID:roi5W+2q
あーよく蒼天録のイベントエディット使って、なんの脈絡もなく朝廷から使者がきて関白と征夷大将軍を授与される蠣崎さんやってたな。
0227人間七七四年2011/11/22(火) 05:32:15.41ID:Atxkek4W
戦国大名といっても、ガチで天下を欲したのは少数。

松前とか南部とか里見とか宗とか飛騨姉小路が天下人になろうとしたことは1度もない。
0228松平飛騨守2011/11/23(水) 05:01:32.97ID:ddxelcQh
元参議院議員のご子息、萱野氏がアイヌ民族党という政党を設立しました
0229人間七七四年2011/11/25(金) 13:24:25.95ID:/90dCj26
北海道は寒いです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています