【見返り柳】嗚呼・・・吉原【お歯黒どぶ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001庄司甚右衛門
2006/07/08(土) 19:40:04ID:H5q9cbEZ遊里の歴史や遊女の事、亡八の事や教養・文化、
雑談だろうが何でもあり。
太夫には俳人も多かったから、そっちの話もok
ただし、誹謗中傷・荒らしはご勘弁を。
ここはお歯黒どぶで隔離された、遊里・吉原。
お堅いことは言いっこなし。
お堅いことは、大門の外に置いて来よう。
さぁ、語っておくれ。
出来るだけコテ付けてね。
あと、吉原は江戸時代だけど、
柳の馬場の話もアリってことで許してね。
0002羽柴筑前守 ◆LiKQHgHo4Y
2006/07/08(土) 20:06:16ID:H2ed3Du1ちなみにこの柳の馬場は、唐の都長安の遊里・平康里(ピンカンリー)を真似たらしい。
取りあえず、こんなので良いかな?
0004庄司甚右衛門 ◆3dgOfqDF7E
2006/07/08(土) 20:37:09ID:H5q9cbEZ自分の知識をひけらかすのも良しということで…
ただし、他人の知識と自分の知識が違っていても、
否定したりせずに、「そんな説もあるんだな」程度に
理解して下さい。
でないと荒れちゃうから…
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 22:53:22ID:1bZmTvuhま、いいか
少しは戦国時代も絡ませんとマズイカモ
0006羽柴筑前守 ◆LiKQHgHo4Y
2006/07/09(日) 11:32:43ID:h8R2tlO6一応、このスレの発起人が戦国の覇者のこの儂で、
スレ立てしてくれたのが(だだこねて立てさせたんだけど)、
元、北条家家臣の甚右衛門って事で、取りあえず許して。
吉原の事だけだと戦国との関わり合いが薄いんで、
範囲を柳の馬場が入るように「遊里」としましたんで。
でも儂は吉原の事しか知らないんで(しかも一部)、みんなの知識も下され!
0007羽柴筑前守 ◆LiKQHgHo4Y
2006/07/09(日) 21:51:52ID:h8R2tlO6当たり前か、一般的じゃなさそうだしな。
取りあえず、知ってることを、少しずつ書くか…
題字に付いてる『見返り柳』について
大門を出て五十間道をあがっていった辺りに柳の木が植えてある。
朝帰りの遊客が、そこに立って、未練を込めて吉原を振り返って見る。
だから『見返り柳』。
柳の木が植えられた由来
唐、宋の遊里は、いずれも柳の木に囲まれていたという。
柳の並木が色里の象徴だったのである。
そのため、遊里のことを『柳巷』(りゅうこう)といった。
『柳巷』の妓楼には『花』がある。
ちなみに、向こうで花といえば、牡丹のこと。
『花街』『花柳巷』という言葉は、ここから生まれた。
長文になるんで、続きは次の機会に…
0008羽柴筑前守 ◆LiKQHgHo4Y
2006/07/10(月) 21:26:00ID:nzyl1oO2我が国に初めて出来た遊廓は、京の柳ノ馬場である。
天正十七年(1589)のことで、万里小路(までのこうじ)二条の南、方三町の御免色里(許可をうけた遊里)。
この万里小路二条の廓を柳の並木で囲むように作ったのは、
明らかに唐・宋の『柳巷』の真似である。
そのために此処を『柳町』ともいった。
万里小路二条のあたりは、天正の頃には、応仁の乱で焼かれたままだったので、柳で周囲を囲むような真似が出来た。
ところが、十三年後の慶長七年、廓は六条室町に移された。
これが六条三筋町の廓である。
この六条三筋町の周囲は、それなりに人家があったため、
周囲を柳の並木で囲むことが出来ない。
やむを得ず、廓の出入り口に一本だけ柳を植え、昔を忍ぶよすがとした。
これが所謂『出口の柳』、別名『見返り柳』と呼ばれたものである。
そして、その『見返り柳』はそのまま京島原の廓に伝えられ、
島原から江戸の元吉原、さらに新吉原へと引き継がれた。
一本の柳に、>>2でも出てきた遊里『平康里』の柳樹にまで遡るわけで、
言ってみれば千年もの歴史がある。
以上、『見返り柳』のお話でござった。
0009羽柴筑前守 ◆LiKQHgHo4Y
2006/07/11(火) 20:52:47ID:sK2S6hhG亡八とは傾城屋(けいせいや)の主のことをいう。
孝・悌・忠・信・礼・義・廉・恥(耳止と書かれてるんだが、
変換で出てこんのじゃ)
の八つの徳目を忘れなければ出来ない商売だってことで、
亡八といったといわれる。
が、それはこじつけで、
本当のところは『ワンパ』という中国語の当て字だという説もある。
ワンパとはスッポンの別名で、罵言に使ったものだそうじゃ。
0010羽柴筑前守 ◆LiKQHgHo4Y
2006/07/13(木) 21:47:10ID:9bdVhz/w吉原の太夫、格子には、禿(かむろ)という子供が付いているのじゃが、
その禿が姉女郎のことを「おいらの姉さん」と呼んだそうじゃ。
それが縮まって『おいらん』となり、女郎の総称となったわけじゃ。
京島原では「こちの太夫さん」が縮まって「こったいさん」と呼ばれるようになったそうじゃ。
0011上杉謙信 ◆vGcY4aaqic
2006/07/13(木) 23:49:57ID:/5aHy8SP居らぬか・・・?
0012羽柴筑前守 ◆Momosan9tk
2006/07/13(木) 23:50:00ID:9bdVhz/wどっちにしてもおやすみなさい
0013上杉謙信 ◆vGcY4aaqic
2006/07/13(木) 23:52:15ID:/5aHy8SPなんか様子変やろ?
寝るか・・・
おまいらおやすみなさい。
0014羽柴筑前守 ◆Momosan9tk
2006/07/15(土) 23:10:43ID:Oii4eL8Z吉原では現代の風俗店と違い、
いきなり太夫と寝るような事は出来ないんじゃ。
最低三回通って、やっと『馴染み』になり、
初めて太夫と寝ることが出来るようになるのじゃ。
その一回目を『初会』と言う。
『初会』には『引き付け』と言う儀式があっての、
揚屋の内儀により盃台から盃を取って、敵娼の太夫にさし
「あなたさま」といい、盃が返ると客にさし「こなたさま」と言った。
献酬三度にして盃は真ん中に置かれる。
これを敵娼と一緒に来た他の太夫とそれぞれ繰り返し、
終わると敵娼を先頭に座敷を出る。
儀式はここまでで、あとは座敷をかえることになるんじゃ。
そこで、新造、禿まで入った酒宴となる。
このとき、太夫は料理にも箸を付けず、盃をさすと受けるが飲まない。
初会は面白くないってのが相場じゃたらしい。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 03:06:20ID:XxaZo0pi0016羽柴筑前守 ◆Momosan9tk
2006/07/16(日) 09:20:44ID:oSU4mpl8実は吉原者には狙いがあったようでござる。
太夫とは、あらゆる学問伎芸に通じ、高貴な装いをした、
一個の貴婦人、言ってみれば高嶺の花でござる。
高嶺の花がどうして客に媚びようか。
媚び、金を使い、身を屈して相手の意を迎えるのは
男の方、つまり客でなければならない。
確かに相手を如何に振り向かせるか、これに
胸ときめかせた御仁は多いかもしれませんな。
道中において、太夫にさしかけられる長柄の傘の正式名は『おおがさ』
(変換出来なかったでござる。竹冠に登)でござる。
古来、おおがさをさして歩くことが許されたのは、女御、更衣
及び太政大臣、左右大臣の正妻に限るされたものにござる。
また遊女は『八朔(はっさく)の雪』と称して、八月一日に
裏のついた白無垢を着るならわしがござるのだが、これも宮中の
上ろう(ろうの字も変換叶わず)を真似たものとのことにござる。
これらが遊女にだけ許されたのは、
衒売のための貴人を装っていたためでござろう。
まさに『高嶺の花』にござる。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 10:31:16ID:4+XzomXw今で言うクラブから始まってデートクラブを通りソープへってかんじ?
吉原には遊郭以外にもあったからてっとりばやく済ませたいせっかちな貧乏人はそっちにいったんだろうけど。
0018羽柴筑前守 ◆Momosan9tk
2006/07/22(土) 21:17:57ID:xoRWrpxxそれは吉原の羅生門河岸のことでござるかな?
羅生門河岸には年期の明けた女郎が、それでも色々な理由で
吉原を離れられずに働いてござった。
今で言う『ちょんの間』みたいなものでござろうか。
ある意味地獄ともいえるかも知れないが、
取り分としては割が良かったと聞いた記憶がござる。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 05:09:42ID:UyeDtPd/そうでありんす。
羅生門河岸は女郎のレベルが低い分金額もそれなりと聞いたでありんす。
わっちは安くても船で蚊に刺されるのは好きいりせん。
梅毒で鼻が溶けるのも堪忍でありんす。
遊郭では取り分はどんな按配だったのか教えてくんなましぃ〜。
0020羽柴筑前守 ◆Momosan9tk
2006/07/24(月) 09:16:53ID:G9nZxLlT残念ながら遊女の取り分までは知らんのじゃ。
どなたか知っておったら御教示願たい。
羅生門河岸は一割〜三割との話しじゃが…
羅生門河岸という呼び名じゃが、これは後年のことで、
はじめは『切り見世』と呼ばれてござった。
切り(現在の10分位)の間に用をたすからとのことじゃ。
ちなみに一回五十文〜百文で、『百文河岸』とも呼ばれていたそうじゃ。
また、フグと同じで毒にあたり易いので、
『鉄砲見世』(フグ=鉄砲)とも呼ばれたとか。
一回五十文〜百文と安く思えるが、
実際は一回の値段で埒があくことはなかったらしい。
何となく壊滅前の黄金町のちょんの間(夜の部)とにておるな。
0021羽柴筑前守 ◆Momosan9tk
2006/07/24(月) 09:32:22ID:G9nZxLlT二回めを『裏を返す』または単に『裏』という。
この時、初会には壁にひっつくように座っていた花魁が、
四、五寸近くに座ったらしい。
それを示す川柳に
裏の夜は 四五寸近く 来て座り
というのがある。
あとは初会と同じようなものだとのことなんじゃが、
実は燭台の位置を変えて、明かりのあて方で
太夫の印象を別人のように演出したらしい。
0022羽柴筑前守 ◆Momosan9tk
2006/07/24(月) 09:57:40ID:G9nZxLlT吉原で『馴染』になるとは、いわば夫婦になることじゃ。
夫婦じゃからこそ、寝所を共にするわけじゃ。
『馴染』になるには莫大な金がかかる。
揚場代の他に馴染金と呼ばれる祝儀を出さねばならんのじゃ。
馴染金には二階花と惣花の二種類があっての、
二階花とは、遊女とその新造、禿及び遣手に与える祝儀をいい、
とくに遣手には金一分と決まっておったそうじゃ。
惣花とは、その傾城屋の雇人すべてに祝儀を出すことで、これは大体揚屋制度のすたった宝暦以降のことらしい。
更に床花(枕花ともいう)と称して、花魁の寝所で鏡台の引き出しなどに
そっと忍ばせる祝儀も別にあったそうじゃ。
これらの祝儀の金額は、時代や遊女の格により違ってくるので
はっきりとは出せないが、寛永五年のある資料には
『揚代金一両一分、床花三両、惣花五両』
と書かれているそうじゃ。
また、川柳で
一両の 床花手取り やつと二分
というのがあるので紹介しておこう。
さすがに『おしげり』について書いちゃうと、
ガイドラインに引っかかりそうじゃのぅ。
儂の話はとりあえずここまでかの。
また何か思い出したら書くとしよう。
0023羽柴筑前守 ◆Momosan9tk
2006/07/24(月) 20:25:13ID:G9nZxLlTttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152355204/
0025内府 ◆DLUg7SsaxM
2006/07/25(火) 21:17:46ID:L54zaqR2やはり、吉原は語るより浸かれ!
ひとっ風呂あびるかのー
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 17:55:57ID:h3RHtUZl4回くらいに分けて詳しく書いてあるサイト。
そこと、あとは吉原炎上と安野モヨコの漫画読めばそれがすべてだと思う。
0027羽柴筑前守 ◆Momosan9tk
2006/08/08(火) 22:23:12ID:Ma0usv80『遊郭の世界』(作者失念)って本も良いでござるぞ。
図書館何軒か探してやっと見つけたで御座る。
こういった本って、あまり見かけぬでござるなぁ。
0028羽柴筑前守 ◆Momosan9tk
2006/08/31(木) 08:42:44ID:Nim54hEpひとまず保守。
0029裏錦糸 ◆usFmFNH/NE
2006/08/31(木) 10:36:47ID:As02qw3U筑前殿もタイミング良く同じ日に来てるとは・・・
そう言えば、ワシの町には風呂屋が一軒も無いのー
あれだけ夜が栄えとると言うのに・・・
0030羽柴筑前守 ◆LiKQHgHo4Y
2006/09/23(土) 08:36:42ID:AD5JBUCZ涼しくなってきたし、そろそろまた勉強しようかの。
0031羽柴筑前守 ◆LiKQHgHo4Y
2006/10/17(火) 21:35:23ID:96hM3w6rとりあえず保守しとくか。
0032羽柴筑前守 ◆LiKQHgHo4Y
2006/11/06(月) 21:39:33ID:/tRADU2r0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 14:19:23ID:7DNJwvD30034羽柴筑前守 ◆LiKQHgHo4Y
2006/12/08(金) 21:22:54ID:+HAWuxbh吉原再見(近世・江戸時代吉原遊廓)
ttp://yosiwarasaiken.net/
0035名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 23:49:25ID:gO7eMIRV0036羽柴筑前守 ◆LiKQHgHo4Y
2006/12/20(水) 17:27:30ID:/CUhlZXnおお!隆慶一郎先生のファンの方で御座るか!?
先生は話の進め方が上手い上、妙に説得力があるので、
入門書としてはもってこいで御座るな。
正直なところ、それがしの持つ色里の知識のほとんどが
隆慶一郎先生の小説から得たもので御座る。
あとは図書館から借りた数冊の吉原関連の書物からで…
それがしが住むような田舎町の図書館には、
吉原関連の書物などなかなか置いて御座らん。
もっと誰か色々な話を聞かせてくださらぬものか…
0037名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/26(火) 21:45:46ID:dVzGqq470038名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/04(木) 19:04:04ID:bHzR9UIR■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています