【見返り柳】嗚呼・・・吉原【お歯黒どぶ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001庄司甚右衛門
2006/07/08(土) 19:40:04ID:H5q9cbEZ遊里の歴史や遊女の事、亡八の事や教養・文化、
雑談だろうが何でもあり。
太夫には俳人も多かったから、そっちの話もok
ただし、誹謗中傷・荒らしはご勘弁を。
ここはお歯黒どぶで隔離された、遊里・吉原。
お堅いことは言いっこなし。
お堅いことは、大門の外に置いて来よう。
さぁ、語っておくれ。
出来るだけコテ付けてね。
あと、吉原は江戸時代だけど、
柳の馬場の話もアリってことで許してね。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 05:09:42ID:UyeDtPd/そうでありんす。
羅生門河岸は女郎のレベルが低い分金額もそれなりと聞いたでありんす。
わっちは安くても船で蚊に刺されるのは好きいりせん。
梅毒で鼻が溶けるのも堪忍でありんす。
遊郭では取り分はどんな按配だったのか教えてくんなましぃ〜。
0020羽柴筑前守 ◆Momosan9tk
2006/07/24(月) 09:16:53ID:G9nZxLlT残念ながら遊女の取り分までは知らんのじゃ。
どなたか知っておったら御教示願たい。
羅生門河岸は一割〜三割との話しじゃが…
羅生門河岸という呼び名じゃが、これは後年のことで、
はじめは『切り見世』と呼ばれてござった。
切り(現在の10分位)の間に用をたすからとのことじゃ。
ちなみに一回五十文〜百文で、『百文河岸』とも呼ばれていたそうじゃ。
また、フグと同じで毒にあたり易いので、
『鉄砲見世』(フグ=鉄砲)とも呼ばれたとか。
一回五十文〜百文と安く思えるが、
実際は一回の値段で埒があくことはなかったらしい。
何となく壊滅前の黄金町のちょんの間(夜の部)とにておるな。
0021羽柴筑前守 ◆Momosan9tk
2006/07/24(月) 09:32:22ID:G9nZxLlT二回めを『裏を返す』または単に『裏』という。
この時、初会には壁にひっつくように座っていた花魁が、
四、五寸近くに座ったらしい。
それを示す川柳に
裏の夜は 四五寸近く 来て座り
というのがある。
あとは初会と同じようなものだとのことなんじゃが、
実は燭台の位置を変えて、明かりのあて方で
太夫の印象を別人のように演出したらしい。
0022羽柴筑前守 ◆Momosan9tk
2006/07/24(月) 09:57:40ID:G9nZxLlT吉原で『馴染』になるとは、いわば夫婦になることじゃ。
夫婦じゃからこそ、寝所を共にするわけじゃ。
『馴染』になるには莫大な金がかかる。
揚場代の他に馴染金と呼ばれる祝儀を出さねばならんのじゃ。
馴染金には二階花と惣花の二種類があっての、
二階花とは、遊女とその新造、禿及び遣手に与える祝儀をいい、
とくに遣手には金一分と決まっておったそうじゃ。
惣花とは、その傾城屋の雇人すべてに祝儀を出すことで、これは大体揚屋制度のすたった宝暦以降のことらしい。
更に床花(枕花ともいう)と称して、花魁の寝所で鏡台の引き出しなどに
そっと忍ばせる祝儀も別にあったそうじゃ。
これらの祝儀の金額は、時代や遊女の格により違ってくるので
はっきりとは出せないが、寛永五年のある資料には
『揚代金一両一分、床花三両、惣花五両』
と書かれているそうじゃ。
また、川柳で
一両の 床花手取り やつと二分
というのがあるので紹介しておこう。
さすがに『おしげり』について書いちゃうと、
ガイドラインに引っかかりそうじゃのぅ。
儂の話はとりあえずここまでかの。
また何か思い出したら書くとしよう。
0023羽柴筑前守 ◆Momosan9tk
2006/07/24(月) 20:25:13ID:G9nZxLlTttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152355204/
0025内府 ◆DLUg7SsaxM
2006/07/25(火) 21:17:46ID:L54zaqR2やはり、吉原は語るより浸かれ!
ひとっ風呂あびるかのー
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 17:55:57ID:h3RHtUZl4回くらいに分けて詳しく書いてあるサイト。
そこと、あとは吉原炎上と安野モヨコの漫画読めばそれがすべてだと思う。
0027羽柴筑前守 ◆Momosan9tk
2006/08/08(火) 22:23:12ID:Ma0usv80『遊郭の世界』(作者失念)って本も良いでござるぞ。
図書館何軒か探してやっと見つけたで御座る。
こういった本って、あまり見かけぬでござるなぁ。
0028羽柴筑前守 ◆Momosan9tk
2006/08/31(木) 08:42:44ID:Nim54hEpひとまず保守。
0029裏錦糸 ◆usFmFNH/NE
2006/08/31(木) 10:36:47ID:As02qw3U筑前殿もタイミング良く同じ日に来てるとは・・・
そう言えば、ワシの町には風呂屋が一軒も無いのー
あれだけ夜が栄えとると言うのに・・・
0030羽柴筑前守 ◆LiKQHgHo4Y
2006/09/23(土) 08:36:42ID:AD5JBUCZ涼しくなってきたし、そろそろまた勉強しようかの。
0031羽柴筑前守 ◆LiKQHgHo4Y
2006/10/17(火) 21:35:23ID:96hM3w6rとりあえず保守しとくか。
0032羽柴筑前守 ◆LiKQHgHo4Y
2006/11/06(月) 21:39:33ID:/tRADU2r0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 14:19:23ID:7DNJwvD30034羽柴筑前守 ◆LiKQHgHo4Y
2006/12/08(金) 21:22:54ID:+HAWuxbh吉原再見(近世・江戸時代吉原遊廓)
ttp://yosiwarasaiken.net/
0035名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 23:49:25ID:gO7eMIRV0036羽柴筑前守 ◆LiKQHgHo4Y
2006/12/20(水) 17:27:30ID:/CUhlZXnおお!隆慶一郎先生のファンの方で御座るか!?
先生は話の進め方が上手い上、妙に説得力があるので、
入門書としてはもってこいで御座るな。
正直なところ、それがしの持つ色里の知識のほとんどが
隆慶一郎先生の小説から得たもので御座る。
あとは図書館から借りた数冊の吉原関連の書物からで…
それがしが住むような田舎町の図書館には、
吉原関連の書物などなかなか置いて御座らん。
もっと誰か色々な話を聞かせてくださらぬものか…
0037名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/26(火) 21:45:46ID:dVzGqq470038名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/04(木) 19:04:04ID:bHzR9UIR■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています