【今川】2万5千で上洛【義元】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 09:33:01ID:moIDIRkoでは当時最強(こっちは本物)の今川義元では?
というスレ
0325人間七七四年
2012/07/16(月) 10:22:38.74ID:J1lerIz2上洛は難しくなさそうだ
0326人間七七四年
2012/07/16(月) 15:38:13.73ID:e8vV/zQJ信長は、桶狭間の前年に岩倉の織田伊勢守家を滅ぼして尾張を統一したばかり。まだ岩倉が頑張っている時ならば、信長は2正面で戦わなければならず苦戦しただろうに。
さらにその前1556年11月、信長の同盟者だった斎藤道三が失脚した時が信長最大の危機。その少し前に清洲城を手に入れたが、織田大和守の家臣を十分に掌握できていないところでの美濃との手切れ。
わずか700人の家臣で清洲城に孤立していた、と信長公記にも記される。この時攻められていたら信長としても打つ手がなかったはず。
義元の側にも事情があった、とは言わせない。実は1557年の春、信長が孤立していたまさにその時、義元が三河まで来ていたことが確認できる。
0327人間七七四年
2012/07/16(月) 19:29:24.73ID:p6t2iN/r慌てて動員掛け終わった頃には全部終わってましたなんて状態になったら
権威が下がるだけだし
0328人間七七四年
2012/07/17(火) 16:18:27.65ID:mHUYNhdEこの状態での信秀の死、さらには鳴海城の山口父子の裏切りで、織田氏が長年かけて築き上げた三河方面への影響力は殆ど失われた。
鳴海城は尾張平野の東の端にあり、三河方面への出撃拠点であったから、信長はこの方面への出兵がいちじるしく困難になった。義元にとってすでに信長は脅威ではない。
義元が、もし尾張に領土的野心をもっていた。16世紀前半において、今川氏は那古野城にあって尾張を支配していたから、義元が失地回復を狙うことは十分に考えられる。
だが、義元にとって尾張を手に入れるということは大軍を率いて攻め込むことだろうか?うまく信長を滅ぼしたとしても、そのあとはどうする。息子は氏真しかいないし、あまり優秀でないことはすでに分かっていた。
このとき義元が取ることが出来る最良の策は、尾張をその支配者ごと手に入れること。すなわち信長を指揮下にいれることである。
信秀の死後、信長の力は低下していたから、今川の申し出を受ける可能性は十分にあるのである。信長が義元に下るはずがない、というのはその後の歴史からの結果論に過ぎない。
織田信秀は前半生で激しく敵対した斎藤道三と和解し、信長はその娘婿となっている。
織田と今川が同盟と結ぶということは十分ありうるのである。
0329人間七七四年
2012/07/19(木) 00:28:35.42ID:EAseXDILある程度レベルが上がって油断が生じた頃に遭遇するキラーマジンガみたいなもんだろ。
0330人間七七四年
2012/07/19(木) 01:22:12.79ID:IKDw6uvN北条早雲は室町幕府の高級官僚で、だからこそ今川の後ろ盾を得れた。
まずそこのところを知ろうよ。
0331人間七七四年
2012/07/19(木) 15:16:48.39ID:USX5Yvk00332人間七七四年
2012/07/19(木) 20:19:03.39ID:K/v48lQt桶狭間の戦いでは、まず織田方の丸根、鷲津砦が陥落、残る織田方の砦は中島、善照寺の二つのみ。このうち善照寺は台地の上であるのに対し、中島は川の合流点。
中島さえ落とせば鳴海城の包囲は解け、物資の輸送も可能になる。つまり、誰が攻めても中島砦が次のターゲット。もし、真面目に戦おうというなら、中島砦の周囲に兵を集める以外にやることがないだろう。
中島砦の付近に兵力が展開していれば、織田軍はそこから出撃するのが困難になる。砦の外へ出ても待ち構えている今川軍の餌食になるのは目に見えている。
ところが、信長は中島砦から出撃して、先へ進み、桶狭間の義元軍までさしたる抵抗を受けずに進軍している。
今川軍は油断するにもほどがある。こんな油断など常識では考えられない。義元が油断したからと言って、それに付き合ってやるべきことを何一つやらない軍隊など考えられない。
0333人間七七四年
2012/07/20(金) 20:35:50.23ID:GmKvdZTA義元が命令してない事を勝手にやるわけにいかんだろが。
処刑すらされかねんのだからな。
0334人間七七四年
2012/09/25(火) 21:02:57.46ID:XPWTb6fg大軍を尾張に繰り出せばよかったのではと
それとも国内で何かイザコザ抱えてたのかな?
0335人間七七四年
2012/09/25(火) 21:06:53.78ID:XPWTb6fg0336人間七七四年
2013/10/03(木) 22:54:47.70ID:056BX4c40338人間七七四年
2014/08/05(火) 22:49:03.26ID:hfZAqfY8当時は熱田から桑名のあたりは泥の海で、東海道は大軍の往来には向いていなかったそうだ
だから中山道じゃなかろうか
まあ、桶狭間の戦いが上洛を目指したものであったかどうかは別として、
義元が健在だったら、今川、武田、北条の三国同盟が主軸となって天下が動いていただろうなとは思う
0339人間七七四年
2014/08/07(木) 15:00:21.99ID:RkzM1N5M三河35万石+遠江28万石+駿河19万石=82万石
尾張領内の兵は城の守備で動かせないだろうし、
三国同盟があるといってもまったく守備兵を置かない程信用してはいないだろう。
石高にしても世の中が落ち着いてきた戦国後期から江戸時代の石高なので、
当時はもう少し低かったと思う。
それとも300〜400人役という結構無理目な動員をかけていたので戦を急ぎ
その虚を突かれたのだろうか。
0340人間七七四年
2014/08/07(木) 20:24:01.88ID:+ZEE0PSn駿河なら塩とか海産物とか商業も盛んでそういった経済力が入ってない
それだけでなく今川領内に居た小豪族がどれほど居たのか?も問題になってくる
これらの小豪族達は日頃は自分達の領内で畑を耕し生活して戦になれば
恩賞目的に大名に従う どれぐらい加わってたのかで軍勢の数は変わる
0341人間七七四年
2014/08/07(木) 20:28:29.14ID:Awd4WhdT非稲作物、素材用作物、鉱山、etc
0342人間七七四年
2014/08/07(木) 20:37:47.33ID:+ZEE0PSnだから石高が低く貧しいと言われてた武田が甲斐国から信濃を征服出来たのは
そういった経済力を持ってたから
三国同盟前はその金山を目的に北条が何度も駿河に攻めてきている
関東一円に勢力を広げた北条だがその土地を支配するにあたって
年貢を低く設定していてそれが為に金欠だった
駿河は米は獲れないが金山がいくつもあり塩、海産物が豊富に獲れて
非常に豊かな国であった 自然と人々が集まり今川は大軍勢を整えれた
0343人間七七四年
2014/08/08(金) 12:48:59.59ID:waIXO2je無理な動員はありえる。
近年では桶狭間の合戦は正面衝突だとする説が有力。
今川の国力の限界レベルの動員だとすると早期決着が望ましい。
そこに信長自身がのこのこ出てきたわけだ。
これを討ち取ってしまえば合戦終了、清洲城とかの城攻めもしなくて済む。
兵数も義元本隊の半数ぐらいとなればそのまま戦闘を開始してもおかしくない。
結果は最悪になってしまっったけどね。
0344人間七七四年
2014/08/08(金) 20:14:12.82ID:waIXO2je太閤検地だと
三河29万石
遠江25万石
駿河15万石
計 69万石
金山も確かにあったみたいだけど産出量が劇的に増えたのは
慶長年間からであって義元の時代にどれだけあったかは不明。
0345人間七七四年
2014/08/09(土) 01:06:58.34ID:gEI1H3pL今川も三河を完全には掌握しきってないし。
0346人間七七四年
2014/08/09(土) 09:21:28.77ID:Ml37W0f9それを利用して宿老筆頭であろう家康が天下取っちゃうんだろうなあ
ドラえもんが言うのび太がジャイ子と結婚しようがしずかちゃんと結婚しようが
結局はセワシ君が生まれるってやつ
0347人間七七四年
2014/08/09(土) 16:26:35.14ID:IWibUMXw総勢5万くらいにはなるんじゃないかな
今川対織田という見方じゃなくて、三国同盟対織田という見方をした方が良いと思う
0348人間七七四年
2014/08/09(土) 17:06:38.12ID:gEI1H3pL単に大高城が織田方の砦に包囲されたから後詰めで出てきただけなのに。
0349人間七七四年
2014/08/09(土) 19:07:36.65ID:IWibUMXw上洛の可能性も含めて、今川の西進について広く話してるんじゃないのか
スレタイ的に
0350人間七七四年
2014/08/09(土) 20:43:07.90ID:gkLXpw3l今川上落戦の支援どころではない
0351人間七七四年
2014/08/09(土) 20:43:43.01ID:BOYKAALyそれを言うなら織田も完全に尾張を掌握してないよ
あと今川は背後を三個同盟で安定させてるが
織田は斎藤と敵対してるからそっちにも兵力を割く必要がある
0353人間七七四年
2014/08/13(水) 22:26:53.99ID:UjnyqMdK/|:: ┌──────┐ ::|
/. |:: | 今川義元 | ::| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|…. |:: |2万5千で上洛| ::| | よし、決まったな!風呂にでも入るか
|…. |:: | | ::| \_ ______
|…. |:: └──────┘ ::| ∨
\_| ┌────┐ .| ∧∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∬ ( _)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_, )
/ \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
 ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄
〜30分後〜
___________
/|:: ┌──────┐ ::|
/. |:: | 桶狭間で | ::| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|…. |:: |義元討ち死に| ::| | ふう、いい湯だった…アレ?
|…. |:: | | ::| \_ ______
|…. |:: └──────┘ ::| ∨
\_| ┌────┐ .| ∧∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( _)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_, )
/ \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
 ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄
0354人間七七四年
2014/08/14(木) 13:34:05.66ID:HwK2RFrFワロタw
0355人間七七四年
2015/05/31(日) 12:21:15.16ID:8zLRJFiU0356人間七七四年
2015/05/31(日) 19:38:05.85ID:wYR6o3nj0357人間七七四年
2015/07/13(月) 01:49:57.76ID:DiEE5ipu目的はこれくらいか
0358人間七七四年
2015/07/18(土) 01:58:12.77ID:kL1GcllJ意味がわからない
偶然義元を斬れただけで、尾張一国も安定しない時の織田が武田や北条に勝てるわけないだろ
0359人間七七四年
2015/09/10(木) 14:46:51.94ID:+SGqIvNz織田信者は二次創作の「革命児信長」とか「旧勢力を打ち新たな秩序を作った魔王信長」を完全に史実だと思い込んでる頭弱い人達だから、真面目に相手してるとバカを見る
0360人間七七四年
2015/09/12(土) 20:33:28.36ID:8KsEJhxiだいたい目標には段階があって今川にしてみれば
絶対的目標 大高城の救援 最低限これを果たさなければ尾張南部の織田・今川の勢力図がひっくり返る
努力目標 そのついでに織田軍の漸減 尾張南部完全掌握 ここまでできれば上出来 織田はジリ貧に陥る
希望的目標 信長の首を上げて一気に尾張制覇 運がよければだが流石にこれは高望みしすぎか
逆に織田側にしてみると
絶対的目標 今川の後詰め部隊に尾張をこれ以上侵食されるこなくやり過ごす 当面凌ぎ切ればまた次のチャンスもある
努力目標 大高城奪取 できれば今川本隊来る前にやっときたかったけど難しかった 長篠とは立場逆
希望的目標 義元の首をとって尾張国内から今川駆逐 無理ゲーだろそれなミラクルだが実際にそうなってしまった。
0361人間七七四年
2015/09/16(水) 21:00:35.12ID:nwnWF8SF桶狭間の時点で、尾張南部の掌握は名古屋城を残して
ほぼ完了してる段階じゃね?
0362人間七七四年
2015/09/17(木) 00:00:38.68ID:niBwKFAp0363人間七七四年
2015/09/21(月) 23:01:35.57ID:2I/anakh0365人間七七四年
2015/09/22(火) 21:35:48.74ID:UP0HvdpX0366人間七七四年
2015/09/23(水) 14:11:22.21ID:m6l4z0He流刑者の子孫?
0367人間七七四年
2015/09/23(水) 15:19:11.20ID:8OTKlYpz>水軍もまともに暮らせない
千賀重親や信親は知多だし、江が最初に嫁いだのは佐治水軍だから、
その話おかしくね?
0368人間七七四年
2015/09/23(水) 19:54:02.12ID:1Oxc8Kc5これが、知多人だ 思いしれ
0369人間七七四年
2015/09/26(土) 14:10:38.99ID:Lx6q2wPW0370人間七七四年
2015/10/12(月) 20:49:23.57ID:jRHwZx5J知多半島の師先水軍は元康に従属してるね
前もって根回ししてたのだろうか
0371人間七七四年
2015/10/20(火) 01:19:01.30ID:lXAbqYMn後は今川氏豊(氏親の子・義元からみれば実弟or今川家傍流の人間)の
旧領である那古野城近辺まで持って行ければ、織田と手打ちの目もあったかもしれない。
0372人間七七四年
2015/10/21(水) 14:40:09.95ID:nAjpZx/tリニューアルしたら、その展示スペースが大きくなるのに期待。
0373人間七七四年
2015/10/22(木) 00:51:53.28ID:ESSE07FS考えてたのかも知れない。
駿河よりずっと京都に近いし。
0374人間七七四年
2016/02/10(水) 06:06:19.08ID:ijhC9ro3https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田ファンド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています