【畿内】三好氏総合スレ【四国】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 20:08:42ID:92tE0V9x0488人間七七四年
2007/09/20(木) 20:54:02ID:OOKEPUQAマジで!?
あの小説は大好きなんだが
朝倉軍とのぶつかり合いのくだりで、
「あの軍を率いてる朝倉宗滴というヤツは
名門というだけで、遊びと女以外に取りえのないバカなんだ」
というような事を、猿(?)が説明してた。
どこから突っ込んでいいのかわからないような
しょっぱい気持ちになったのをよく覚えている。
0489人間七七四年
2007/09/28(金) 14:05:02ID:wtff/2MN国盗り物語でも、義輝襲撃に加わっていた。その上、岩成主税助は、岩「城」主税助ときたもんだ。
(その後、勝竜寺城陥落の折は、岩成主税助になっていたが)
それはそうと、三好笑岸って誰のことじゃ?日向守長逸のことか?
>>488
国盗り物語では、宗滴は名将ということになっていたぜ。
0490人間七七四年
2007/09/28(金) 14:09:38ID:ClzFnxET0492人間七七四年
2007/09/28(金) 16:37:40ID:oB5R3/UO宗滴が生きていたらダメじゃないかw
0493人間七七四年
2007/09/29(土) 01:23:31ID:e1p+Q0oa義輝と対立して阿波の将軍を立てて義昭と義昭支持の信長に対抗してたはずなのに
この二人が対立すると何故か義昭についてたりする
もともとアンチ近江公方なんだから信長に付くのが妥当だと思うんだがなぁ
0494人間七七四年
2007/09/29(土) 01:35:07ID:DJWWycKa信長はいやだろ。好んで信長に付きたいって言う武将はそうはおらんよ。性格に問題がありすぎるし信用が無い。
0495人間七七四年
2007/09/29(土) 09:57:28ID:E5R8C9ibまぁ直属の部下にはなりたくないわな
0496人間七七四年
2007/09/30(日) 18:08:25ID:ZmbCxapOこの御大将にはついていけない、って思わせる人物だったからとしか言い様が無い。
0497人間七七四年
2007/09/30(日) 18:49:56ID:0KFAMUdv0498人間七七四年
2007/09/30(日) 19:44:24ID:ZmbCxapO有名どころで浅井長政、荒木村重、松永久秀そして明智光秀、越前では旧朝倉家の富田長繁、安居景健、
朝倉景胤、北陸方面では寺島氏、石黒氏、小島職鎮、斉藤信利、土肥政繁、近畿、中国方面では三好義次、
赤井直正、波田野秀治、別所長冶、
少なくともこの辺は一端信長配下に入った後裏切った連中だな。
0499人間七七四年
2007/09/30(日) 20:55:47ID:EqB8kgvc富田、松永は同僚との争いが原因だろ
旧神保家臣の土肥、斉藤が裏切ったのは信長の死後
小島なんかは完全に上杉の家臣で裏切ったとはいえない気がする
あら捜しすればどの大名も似たような結果になるよ
0500人間七七四年
2007/10/01(月) 09:40:03ID:P5cbbXvSやはーり畿内で権力闘争に忙しかったから
0501人間七七四年
2007/10/01(月) 11:30:50ID:bgv7/yC7何をもって「足固めをしなかった」と定義しているのかを説明してくれないと答えようが無い。
滅亡の直前まで讃岐・阿波は三好の本拠として機能してるはずなんだがね?
足固め=分国化ってことか?
0502人間七七四年
2007/10/01(月) 23:14:17ID:/XVGppQLかなり意味が違ってくる。
同盟者の場合は政治的な動機がまず第一原因で、個人的な感情で同盟を破ってしかも
それで滅びたのならそれは裏切られた側の人格ではなく裏切って滅んだ側の選択の
ミスを問うべきでは?
0503人間七七四年
2007/10/02(火) 01:28:25ID:N1GpHlNqばっさり切り捨てるか、明確な政策がとれていれば、
もう少し何とかなった筈。
結局懐柔できず、離反されて、そこにさらに長宗我部がつけ込んだ。
結果は共倒れ。
0504人間七七四年
2007/10/14(日) 18:06:55ID:A+zcP5Ni0505人間七七四年
2007/10/14(日) 21:38:55ID:iaNOL81i細川晴元の下で、長慶と戦ってました。
0507人間七七四年
2007/10/14(日) 22:20:33ID:iaNOL81ihttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E6%94%BF%E5%BA%B7
0508人間七七四年
2007/10/14(日) 22:30:04ID:lmqd5sitあなたを幸せにする不思議な呪文、それが『ラヂヲ』
1日最低1回、ラヂヲと発声してみよう。
友達と話しているとき、電車に1人で乗っているとき・・・
最初は恥ずかしいかもしれないけど、
なんの脈絡もなく、突然『ラヂヲ』と言うことが
だんだん快感に変わっていくから驚き!
きっと周りのラヂヲ教徒もニッコリ微笑んでくれるはず。
0510人間七七四年
2007/10/18(木) 20:18:48ID:J930E4DT0511人間七七四年
2007/10/18(木) 21:22:47ID:iFWOXMtM将軍の要請だと機内近辺のアンチ三好勢力が謙信に協力するかもしれない
0512人間七七四年
2007/10/18(木) 21:55:53ID:KW2NhLNv0514人間七七四年
2007/10/18(木) 22:00:32ID:iFWOXMtM朝倉とか一色とか六角とか協力してくれないかな
0515人間七七四年
2007/10/19(金) 02:15:21ID:J1EeS0Td阿波や讃岐の軍勢や水軍もある上堺も押さえている。
越後からの遠征だし、越後から都までの糧道にせよ、加賀や越前、
近江が兵糧を供出するとは思えんし、越後からでは遠過ぎる。
正直、義輝の判断がむしろ当たり前だと思う。
0516人間七七四年
2007/10/19(金) 20:10:28ID:yqBZjbX30518人間七七四年
2007/10/19(金) 22:45:40ID:yqBZjbX30519人間七七四年
2007/10/19(金) 23:01:38ID:PL4c5anU0520人間七七四年
2007/10/19(金) 23:24:21ID:yqBZjbX30521人間七七四年
2007/10/19(金) 23:54:16ID:PL4c5anU0522人間七七四年
2007/10/21(日) 18:10:01ID:3ORF5xb9よく踏ん張っただろ
0523人間七七四年
2007/10/22(月) 07:33:34ID:7LE7vAhP●輝元 ●立花 ○家康 ●石田 ○秀忠
大坂 大津 近江 大垣 中仙道
0524人間七七四年
2007/10/22(月) 09:02:34ID:BcbKv9wb0525人間七七四年
2007/10/22(月) 12:35:04ID:7LE7vAhP0526人間七七四年
2007/10/24(水) 23:48:58ID:pFUhUWU81 :なべ式(第二期首席卒業生)φ ★:2007/10/24(水) 15:32:55 ID:???
徳島ゆかりの戦国武将・三好長慶(一五二二−六四年)の顕彰活動に取り組む有志が、
鳴門市出身の舞踊家・桧瑛司さん(一九二三−九六年)によって記録された踊りを基に、
歌謡曲「戦国三好節」を作った。県民にあまり知られていない三好氏を分かりやすく
アピールするのが目的で、第二十二回国民文化祭・とくしま2007(おどる国文祭)に
合わせて行われる戦国三好フェスティバルで披露する。
作詞したのは、徳島の歌を作る会会長の高橋敏夫さん(70)=鳴門市大麻町桧。
昨年、妻が三好氏の家臣の家系であることが分かり長慶の顕彰活動に参加。同年秋に
鳴門市内で開かれた桧さんの回顧写真展に足を運んだ際、桧さんが調査した県内の
民俗芸能の中に三好氏を歌詞にした「三好踊り」があることを知り、曲作りを思い付いた。
■中略
〈冒頭のせりふ〉
〜ころは天文半ばごろ、三好軍勢幾千人の天下を目指す紋所 三階菱の旗なびかせて
今、出陣の誉れ川〜
〈一番の歌詞〉
音に聞こえし三好殿 阿波や淡路を催して 和泉の国へと御陣立ち それを聞き候根来
法師が 軍見かけて護摩を焚(た)く
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_119320683836&v=&vm=1
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1193207575/
0527人間七七四年
2007/10/26(金) 13:26:40ID:DdDweI1a淡路十人衆って だれだれなんだ?
加藤主殿
則守長宗子
教えて偉い人
0528人間七七四年
2007/10/26(金) 13:53:02ID:p+jiZ52/賀集盛政、野口則宗、島田時儀、加藤主殿、は出てきた
安宅もそうですよね、多分・・・
0529人間七七四年
2007/10/26(金) 15:21:11ID:DdDweI1a賀集盛政、野口則宗、島田時儀、加藤主殿 で4人
柳澤 直孝−直勝−直盛
で5人
0530人間七七四年
2007/10/28(日) 20:29:44ID:7wOg3F2u0531人間七七四年
2007/10/28(日) 21:40:42ID:alQ0OgZp将軍のお伽衆に任命されるくらいだし、
すでに別格扱いの存在だったんだろう・・・。
0532人間七七四年
2007/10/28(日) 22:18:45ID:eZTsotp00533人間七七四年
2007/11/15(木) 14:53:09ID:JgvtHkIM0534人間七七四年
2007/11/17(土) 22:07:46ID:fIYRinr50536人間七七四年
2007/11/18(日) 04:04:41ID:Y+fDyF8C家宰というよりも、松永みたいに独自性が強い同盟者って感じだな。
0538人間七七四年
2007/11/18(日) 13:36:41ID:DvdenMaq0540人間七七四年
2007/11/19(月) 16:49:17ID:VVzTT8yL0542人間七七四年
2007/11/20(火) 18:12:17ID:qk8YoGnz0543人間七七四年
2007/11/20(火) 19:33:35ID:wBLzChAi元就とか信玄あたりが上洛して同じ真似されたら余裕で暗殺するだろう。
0545人間七七四年
2007/11/20(火) 21:36:32ID:qk8YoGnz0546人間七七四年
2007/11/20(火) 23:07:18ID:ffKsIkLk0547人間七七四年
2007/11/21(水) 01:45:55ID:bGnDI0zvそんな慈悲深い(とゆーかぬるい)長慶たんに
ためらいなくヌッ殺された木沢長政って・・・
よっぽどなワルだったんだろうねえ・・・
0548人間七七四年
2007/11/21(水) 10:00:45ID:Nq3zyiEp0549人間七七四年
2007/11/21(水) 22:06:13ID:KTwzrOZm0550人間七七四年
2007/11/21(水) 22:25:28ID:JvuiJ+m8最低でも三好執権体制くらいは出来たようにも。
0551人間七七四年
2007/11/22(木) 12:51:09ID:uXqdmBGHでも政略、戦はほとんど勝っている。
この時代の人間にしてはかなり変わってる。
0552人間七七四年
2007/11/22(木) 14:20:21ID:mNSiDT2r0553人間七七四年
2007/11/22(木) 17:46:34ID:1hHn4RCF0554人間七七四年
2007/12/09(日) 02:10:59ID:Lvkd3W1E・市制移行を検討している三好町が、同名となる可能性のある徳島県三好市から、「三好市」を
名乗らないように要請されていたことが6日分かった。町は「総務省の見解を確認して対応したい」と
している。
三好町は9月に「市制施行準備室」を立ち上げ、“新市”の名称は、町議や自治区の代表らでつくる
委員会に協議を依頼。委員会は地区で100年以上親しまれてきた「三好」を、市名に冠することを
検討してきた。
名称に同じ漢字を使う市については、1970(昭和45)年に、当時の自治省が「既存の市の名称と
同一とならないように十分配慮すること」との通知を各都道府県に出している。
しかし、2004年に町が県を通じて総務省に確認すると「相手方に異議がなければ、拒否するもの
ではない」との見解を得たという。これを受け、10月下旬に町幹部が徳島県三好市を訪れ、同じ
漢字の市となることに了解を求めた。
これに対し先月16日に三好市から文書で回答があり、「議会や市民も到底納得できない。
反対であることをお伝えするしかありません」と強い調子で拒否された。
(>>2-10につづく)
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20071207/CK2007120702070250.html
※前:http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196995425/
2 :かしわ餅φ ★:2007/12/08(土) 08:43:10 ID:???0
(>>1のつづき)
理由について同市は、総務省の見解にならい大阪府に存在する「池田市」を候補から外したこと、
三好町の動向も確認した上で名称を決めたことを挙げている。三好市は、当時の郡の名前を冠して
2006年に6町村が合併して誕生した。
三好町は現在、県を通じて総務省に見解を照会中。総務省の担当者は取材に「三好町が市制の
要件を満たしているのかわからない状況ではコメントできない」としながら「一般論としては単独の
自治体が市制施行して、同じ名称になった例はない」と話している。
同じ漢字の市は、東京都と広島県の「府中市」と、北海道と福島県の「伊達市」が存在する。
ただ「府中市」は、1954(昭和29)年の自治体数が約1万から3分の1になった大合併時に
一日違いで誕生。「伊達市」は2006年、合併して別の名称になる予定だった北海道伊達市が、
福島県伊達郡からの意向を了解したが、その後、合併の枠組みが崩れて名称が残った経緯がある。
総務省は「ともに混乱や行き違いの中でできてしまったので、仕方ない」としている。
(池田宏之)
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197070975/
0556人間七七四年
2007/12/10(月) 15:43:36ID:j4FdlvqCノ .| ,ノ うどん ´i
/ `'‐´`'-,_,‐'v'‐-ー,__,、,-、_`'!_ _
_ __ノ‐-ー' ,‐^'‐‐,iー,,l´ ~ ,}
‐‐=''‐'`フ 蜀 ,‐´ `\ 呉 /"
.t_ . i`ヽ_/ 魏 ~j `i、
.л) .`j ___,,,--、 '‐! ζ
__| . jヽ‐'´~ /'' `ヽ ヽ, ,,---'´´~
`フ `i ノ ヽ, /
`'''ーt´ ,‐,/~ .i /
< _j `
`^'ヽ.j
0558人間七七四年
2007/12/11(火) 13:16:32ID:7cjHmrtg0559人間七七四年
2007/12/16(日) 07:27:18ID:PZysHFaA0560人間七七四年
2007/12/26(水) 21:37:09ID:wqr/V9Xd西豊田市とかにしたほうが地元民以外にはわかりやすいんじゃね?
0561駿河朝比奈氏
2007/12/28(金) 13:40:03ID:WaSP77Io0562人間七七四年
2007/12/29(土) 04:39:05ID:W/+fd/gi0563駿河朝比奈氏
2007/12/29(土) 14:37:35ID:aA1+A/C80564人間七七四年
2007/12/30(日) 05:05:37ID:uupnr+eT0566人間七七四年
2008/01/02(水) 13:49:24ID:oKIkaqBw0567人間七七四年
2008/01/07(月) 21:02:02ID:XOskGcr6てか信長死ななかったら三好一族は阿波讃岐淡路で大名として残れたのにね
0568人間七七四年
2008/01/15(火) 07:29:15ID:Cg5gpdvp三好一族の長老として、畿内や四国の三好一族に顔が利いたからでしょ?
あと、一軍の将としても有能だったから。
ところでゲームの話で申し訳ないけど、康長はゲリラ戦に長けていたという
のが列伝に記述されていたけど、出典はどこだろう?
0569人間七七四年
2008/01/18(金) 02:03:34ID:2AaaJJRz0570人間七七四年
2008/01/18(金) 03:28:52ID:tZ3KDfVN信孝を康長の養子にするのも、そういう効果を狙ってたと思われます。
0571人間七七四年
2008/01/18(金) 04:35:56ID:wVnog5Oz松永久秀のほうが知名度高いみたいだけど。
>>570
征服後の四国
讃岐→三好(織田)信孝
阿波の残り→三好康長
他は未定
この2人に少し領地足して、丹羽とか他の部将で四国分配かな?
最終的には信孝が四国の主か。
0572人間七七四年
2008/01/18(金) 08:07:12ID:PXvdep4V篭城って、ゲリラ戦なのかな?
>>571
大河はまだしも、無双に長慶様…天然病弱ショタキャラにされそうで少し嫌だな。
あれ、十河存保はどっかに転封?
0573人間七七四年
2008/01/18(金) 10:11:18ID:FDa/odf4小笠原頼澄??
0574人間七七四年
2008/01/18(金) 13:10:08ID:EIIsoYHA十河存保の事忘れてたわww
讃岐→三好(織田)信孝
阿波の残り→三好康長
十河存保、丹羽とその他→土佐・伊予など
こうなるのか。
0575人間七七四年
2008/01/18(金) 15:10:51ID:2gQa2Bz0三好康長は三好(神戸)信孝に家督を譲って隠居かな?
阿波・・・三好信孝(三好康長)
讃岐・・・三好信孝(津田信澄・十河存保)
伊予・・・蜂屋頼隆
土佐・・・丹羽長秀
淡路・・・羽柴秀吉の管轄かな?
0577人間七七四年
2008/01/18(金) 17:25:53ID:tZ3KDfVN・蜂屋は和泉半国を貰ったばかりでは?
・丹羽は遊撃隊だから、任務が終われば若狭に帰還。信澄も同じか。
0578人間七七四年
2008/01/18(金) 20:15:52ID:U5EorlEe拝領した例があるから、可能性としてはある。
ただ、封じられるとしたら僻地の土佐でなくて伊予だと思う丹羽は。彼は信長から、
軍司令官としてはあまり高くは評価されてはいないが、それ以外の点では信用は高い。(滝川と逆だな)
おそらく伊予に封じられて、毛利や大友など外様との折衝役の任じられるかと。
0579人間七七四年
2008/01/18(金) 20:28:46ID:MZMoZAk0そのまま信孝の補佐役かな?
そうなると伊予を貰うのもわかるけど。
信孝・丹羽・康長で四国を分配
羽柴・明智で中国を押さえ
その上で九州という流れか
0580人間七七四年
2008/01/19(土) 11:05:17ID:JHckmX16丹羽と蜂屋、どちらでもよかったんですが、
土佐の統治が難しそうだったんで丹羽にしました。
ついでに丹羽と蜂屋を四国に封じたのは、
その頃、信長が馬廻衆を近隣に配して直轄領を増やし始めていたから、
玉突き人事で四国に押し出されたということで。
柴田勝家→越後(北陸方面担当)
羽柴秀吉→安芸(中国方面担当)
滝川一益→上野(信忠補佐)
河尻秀隆→甲斐(信忠補佐)
丹羽長秀→土佐(信孝補佐)
蜂屋頼隆→伊予(信孝補佐)
村井貞勝→山城(中央政治担当)
明智光秀→不明(中央軍事担当…そのうちにどこかへ転封予定)
こんな感じで。
あと、
織田信忠の補佐役が滝川一益と河尻秀隆と考えますと、
神戸信孝の補佐役は丹羽長秀と蜂屋頼隆かな?
北畠信雄は連枝衆の域から出ないという方向で。
十人十色の考えがあって面白いですね。
0581人間七七四年
2008/01/19(土) 11:09:37ID:JHckmX16津田信澄は和泉に封じるでも可。
0582人間七七四年
2008/01/19(土) 11:57:44ID:xx8P0WfF軍司令官としてはあんまり評価されていないけれども形式的には結構重用されているよね?
蜂屋って和泉貰うまで何していたか誰か説明できます?
途中でぱったり消えてなくなって突然復活するヒトという印象が私の中で・・・
0583人間七七四年
2008/01/19(土) 12:15:11ID:vuAc6wtf織田家のマイナーな武将を語るスレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1193212492/
このスレでも蜂屋の謎については結論が出なかったよ。
0584人間七七四年
2008/01/19(土) 14:09:50ID:Hs6Q2FHR散見される記録をみると、尾張美濃の武将として信長・信忠の直属として従っていたと思われる。
具体的な活躍の描写には欠けるが、長島、将軍義昭追放、越前一揆殲滅、天王寺、荒木攻め、
信忠による播磨遠征らに一武将として参加していたことが確認できる。
おそらく佐久間追放によって尾張美濃が再編成された期に、それまでの勤めが評価されて和泉に
抜擢されたという感じではないかな。摂津に池田恒興が配されたのと同様、畿内を守り中国、
四国への玄関口になるこの地方は実力だけで抜擢するよりも長く使えてきた者を当てた方が
いいと考えたとか?
もう一つ
>織田家中の地位が高すぎる気がしなくもない
伊予は瀬戸内を扼し、赤間関・豊後水道にも影響を与え、中国(山陽)と九州(豊後)をにらむ重要地点。
若狭でくすぶらせているよりもはるかに働かせ甲斐があるポジションだと思う。外交的に毛利
そして大友を相手にするということだから。
丹羽が若狭に配された頃は、越前と丹波を睨む重要拠点だったが、天正十年の状況ではね。
0585人間七七四年
2008/01/19(土) 14:40:17ID:8AbZGenk>蜂屋って和泉貰うまで何していたか誰か説明できます?
@1559年以前に斎藤氏から織田氏へ仕える
A黒母衣衆の1人になる
B信長の上洛時には柴田勝家・森可成・坂井政尚とともに勝竜寺城を攻撃
C上記の3人や丹羽長秀・木下秀吉・明智光秀・中川重政・滝川一益らと京畿の政務に関わる
D伊勢・江北・越前・本顧寺・雑賀・播磨攻めなどに参加
E佐久間父子追放の後、和泉の支配権を貰う
0586人間七七四年
2008/01/20(日) 01:01:03ID:k0i0TL3qでも原作本があるかどうかだが・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています