トップページsengoku
290コメント93KB

もし信長が本能寺の変で死んでいなかったら

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 20:31:14ID:FcRy35b6
どうなるのでしょうか
史実と、はだいぶ異なるはずです。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 20:34:59ID:NWYF5afx
天下統一
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 20:37:04ID:NWYF5afx
天下取ったとしても早死にしそうだな。
塩分取りすぎだったようだし。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 21:17:48ID:M4dBxHLD
国内統一自体は残り三年ぐらいで終わるのでは?
上杉、長宗我部は滅亡寸前、毛利も瀕死、北条も恭順する姿勢を見せている。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 21:21:26ID:pbFzqXss
でも、結局・・・重臣のクーデーターで終わりそうな気もする。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 21:22:21ID:eEZ2VqxT
家康がどんな扱いになってたか気になる
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 21:29:45ID:pbFzqXss
無理難題吹っ掛けて・・・潰すか隠居させて自分の傀儡を送り込むかっうところでは?

0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 21:35:05ID:4aZy2S4n
やっぱり蘭丸も生きていればかなり重要な位置に就いたのかな。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 21:36:16ID:M4dBxHLD
利家も小姓上がりだしな
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 21:55:01ID:9xlNVx4H
秀吉についてチョンの粘着はなくなりそう
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 21:58:45ID:8nRWczim
本能寺がもうチョイ早かったら武田は滅びずに済んだか否か
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 22:01:24ID:pbFzqXss
信長が天下統一した場合、勝家、丹羽、秀吉等重臣の扱いはどうなっていたのだろう?
本能寺の変が無いとなれば光秀も生きてるわけだし・・・

粛正か・・・地方に領土を与えられ外様として・・・なのだろうか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 22:01:52ID:pbFzqXss
あ、すまそ・・・
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 17:24:14ID:fSoAguT+
信長が死なないとなると、信長は有力家臣は大きくなりすぎるまえに
どんどん潰すだろうね。安土城の天主と御殿の配置が示すように、
彼は天皇よりも上を望んでいた。その手法が何であるかは色々と
考えられるが、ある種の絶対君主のような者になっただろう。
ただし、二代目に信長と同等のカリスマを期待するのは無理で、
その天下は一代だろう。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 21:51:33ID:FyzMMF0I
九州の方はまず、大友はまず立花道雪と高橋紹雲を討ち取ればスムーズに行くはず?
竜造寺は九州の信長(肥前の熊)と言われた隆信と鍋島勝茂を討ち取れば難なく行ける。
問題は島津で島津特有の戦法、吊野伏と捨てかまりにひっかからず、なおかつ島津四兄弟
のチームワークを崩せば勝てる。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 21:59:01ID:ccdWp2Zl
島津の過大評価だな
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 23:55:06ID:7EbCAgUX
チョン糞民族が絶滅していたので、特亜バカ三国は無かった
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 04:32:49ID:ViAGKg5t
>>15
分かりやすいし間違ってないがもうちょっと考えようぜ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 14:36:37ID:IeU53O0d
>>15
いやさ、クマーはとにかく大友ソリーンと島津義久は冷静に降伏するんじゃね?それぞれ一国安堵で。
で、筑前守と惟任日向を配置。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 19:33:20ID:Jev9Le27
信長なら兵同数でも島津なんて余裕で勝てる
兵の差があるなら桶狭間級の奇跡が無いと無理
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 14:10:39ID:HPo1UOz5
天皇制がなくなっていた。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 21:50:15ID:v69yDsCe
長生きしたかったら性格直せよ
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 01:08:09ID:gwDzBjTE
光秀が殺してなくても他の武将が殺してる。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 01:16:27ID:lM6qtb5U
家康は柴田勝家クラスのポジで終わってたな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 01:18:56ID:lM6qtb5U
信長>>>>>>家康>>>氏郷>>秀吉
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 01:19:01ID:84tgqmeX
信長「蘭丸、なぜ濃に刃を向ける!?」
蘭丸「お前ホモな上にH下手過ぎんだよ
俺を汚しやがって
童貞卒業するより
処女の方を先に捨てちまったじゃねぇか
死んで詫びろコノヤロウ」 信長「チェスト━(゚∀゚)」信長死亡
蘭丸が有力かと思われ
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 01:29:30ID:2C9HRp2c
>>26バロスwww
まあ、相手させられる小姓がみんな喜んでやってたとは考えづらいしなw よく考えてみると、本能寺の時点で49歳だしな、信長。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 06:35:35ID:KMefMNuO
とりあえず日本史上最大規模の血の粛正があっただろうな
明智家にゆかりある者
親交の深かった者
変での協力者(の疑惑が少しでもある者)
悉く派手に殺しまくっただろう

ま、死んでて良かったかも
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 11:22:07ID:3BCPNi/Q
信長なら鎖国はしないだろうから、
日本の領土は広くなるか狭くなるかするだろうな。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 14:01:04ID:wt5xOEUi
当時の日本は結構軍事のレベル高かったらしい
ということで太平洋戦争みたいになる予感 まぁ決定的に違うのは太平洋戦争のように最初から負けると決まっているのではないところぐらいか
でもそこそこ善戦してても結局負けそうだがな
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 21:52:50ID:GhjFuQcq
「もし信長が本能寺の変で死んでいなかったら」って本能寺の変が起きたけど信長は逃げのびたってことだよね?
当然、光秀は壮絶な処刑に・・・の前に黒幕の存在を疑い、吐かせるかも。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 00:26:50ID:LGdsphBN
イスパニアの真似事をするのは必至
鉄鋼船を作らせるほどの信長だから、いいところまでいけるかもしれない。

国内は信忠と家康に任せるはず。
秀吉と明智(本能寺の変がなければ)は九州に配置され前線の指揮を任せられる。

そして誠仁親王の息子を天皇に即位させ国内では信長は上皇的な立場を得るだろう
それもいずれ世界の信長という立場を手に入れれば信忠におろし、織田家が天皇家をのっとることになるだろう

植民地政策をすすめ、日本人は豊かになるので国内の反乱は信長が生きてる限り
なかなか起こらないだろうね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 00:30:12ID:LGdsphBN
航海技術のない信長が成功するには宣教師どもをうまく利用することが必要なので、
日本にはもっとキリスト教が根付いたかもね。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 01:14:56ID:b0sJklux
生きてたらって、長生きしたかったら性格直せよ、
光秀が殺してなくても他の武将が確実に殺してるし。

>鉄鋼船を作らせるほどの

はぁ?? なにそれ? 確かな史料あんの?

>世界の信長という立場を手に入れれば

安土の信長で終わったと思うよ、京都にのこのこ出てきてアボンだし。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 01:20:12ID:QU6N9a9g
信長の性格も推測でしかない罠。

性格悪い→謀反であぼん確実、とはならん罠。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 03:42:12ID:UU7yFIvx
日本のチンギスハンになってた
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 08:31:54ID:LGdsphBN
>>34
え?鉄鋼船ってパチだったの?
ナガシノでの鉄砲大量使用と鉄鋼船は世界に先駆けて信長が行った有名な功績だという記憶があるけど。

しかし鉄鋼船についてまるで聞いたことがないなんて・・・珍しいな。
どうせ神経質なやつだろうけど。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 08:45:04ID:WyUk/f9Y
まあ信玄がもっと生きてたら、よりはおもろい想像出来そうなネタではあるよな。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 09:39:00ID:b0sJklux
>>37 ↓ウソww

>ナガシノでの鉄砲大量使用と鉄鋼船

長篠の鉄砲は『信長公記』(建勲神社本など牛一自筆書)には「1000挺ばかり」寄せ集めでそろえただけ。
『公記』には信長が負傷したとき(長篠の翌年)本願寺の鉄砲数千挺を雨あられとは明記してるがな。
信長が作らせた船は『多聞院日記』に伝聞で「鉄舟」とあるだけ。フロイスも「鉄船」とは記録してない。
3000挺も鉄鋼船も史料的根拠なし、空想の産物だぞ!
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 17:13:01ID:LGdsphBN
>>39
へぇ。そうなんだ。
ちなみに鉄舟ってどれぐらいの代物だったんだろうか。
普通の舟の外面に軽く貼り付けただけかな?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 18:05:47ID:b0sJklux
>>40
寸法(全長30m幅17m)・大筒3門・長鉄砲装備以外はわかっていない。
鉄を貼り付けたとか鉄製とかは、すべて想像。当時の造船技術で鉄製の船は不可能らしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています