トップページsengoku
982コメント260KB

福島の戦国大名について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 22:55:19ID:F73GKVU8
岩城、相馬をはじめに。

白河結城、二階堂、猪苗代、二本松畠山、芦名……。
こいつらについて語ってみませんか?


あと久保に萌えるのもOK。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 16:27:13ID:+QVYtvgO
>>205
佐竹から入った貞隆の子孫は、出羽亀田藩二万石
常隆の子政隆の子孫は、伊達家に仕え、一門の岩谷堂伊達家として存続
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 16:33:26ID:YwytKyKy
福島盆地は350年間位伊達氏の本拠だったところだから
伊達臭が強いのは仕方ない今更その歴史消せない
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 19:30:06ID:Gh23cnsl
でも現代では福島も伊達の面影はほとんどないよな
何故か統治期間の短い蒲生や上杉贔屓だし
米沢に至っては完全に消え去ってる
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 19:43:51ID:hJ7+AhGY
208さん!ありがとうございます。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 20:21:29ID:ZF1pMBbF
>>210
今は宮城県北では葛西・大崎、仙台でも留守や国分、黒川などがリスペクトされていて伊達の影は薄いですよ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 21:29:17ID:hJ7+AhGY
ついでに!白河についても教えてください
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 00:13:29ID:z8377PSr
>>212
そのわりには留守や国分、黒川などのグッツが商品化してないよなw
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 10:06:35ID:cU3pXLYC
>>210
そこを語りたがる人が多いからじゃないか
地名が残ってるから伊達臭しすぎです
郡名の伊達はともかく、小梁川、茂庭、桑折、中野、石母田など
その他たくさんの伊達家臣団の地名ばかり
杉目みたいに地名をすべて改称すればよかったのに
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 11:52:17ID:/EgjvZJ3
伊達郡は天領だった期間が長いから仕方ないんじゃね?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 12:25:26ID:YWNArk9r
梁川じゃ伊達家献上桃とか作ってるしねぇw
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 12:42:49ID:SnB6XwMU
伊達市、伊達郡は伊達氏マンセ多い
福島市はアンチが圧倒的多い、県の教育方針だからなw、地区によってはマンセがいるが
そもそもアンチやマンセは近代以降の教育しょ
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 14:14:19ID:BeId8zu+
地方大名についての教育なんか受けないだろw
本拠地ですら名前ぐらいは知ってても何した人かまで知ってる人は僅かしかいない
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 14:40:28ID:G9pHdoOU
伊達は悪魔だと教えられたぞ
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 14:41:43ID:G9pHdoOU
地元の歴史を知る時間も作ってもらわないなんて終わってるな
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 14:50:47ID:RdneQjVo
小学校あたりで郷土の歴史の授業があった気がするが。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 21:21:28ID:Kg9Lmqig
白河について、教えてください
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 22:10:38ID:z8377PSr
松川合戦を知ってる教師はいるんだろうか
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 22:52:17ID:R/tJ3gF/
松川なんかより天文の乱だべ
長かったし城転々としまくったから色々なところが荒らされた
伊達氏が鎌倉公方と戦った時もか
まあ伊達氏に攻められた土地は山形、宮城も同様に多いから
何とも言えんけど

でもあの辺りで一番の規模の戦は
源頼朝の奥州征伐で福島盆地が戦場になった時だな
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 23:04:06ID:ye+9w1i8
戦国時代なんて日本史的に重要度低いもの普通学校で習わないでしょ
安土桃山文化と信長・秀吉・家康の天下取りの経緯について少しやるくらいで
ちなみに子供の頃福島に住んでたけど郷土史はやはり戊辰戦争についてだったな…
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 00:31:32ID:W2oqBvJZ
>>223
白河といえば野村沙知代
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 02:04:38ID:K7zCx+NZ
>>223
白河結城氏は一時期、奥州一の威勢を誇ったが庶流の小峰氏との内乱で衰退
仕舞いには小峰氏に乗っとられて嫡流は会津や那須へと追放された
だがそれもつかの間で佐竹義重の侵攻で全領域を失い当主の白河義親らは皆佐竹の捕虜となる
だが白河氏は滅ぼされずに義重の子の義広を白河義親の養子とする事で領地を返された
その後、養子にした義広も蘆名家に入嗣する事になり白河領は完全に義親へ返却される
蘆名が伊達政宗に滅ぼされると義親は伊達に服属したが
小田原に参陣しなかった為、奥州仕置で改易され白河結城氏は滅亡した
嫡流は佐竹氏に仕え、庶流は伊達氏や水戸徳川氏などに仕えた
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 05:47:02ID:w/tHdPDa
5、6年くらい前に現白河結城家当主(25代目)が
白河市に中世の文書を寄贈したってニュースがあったっけ
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 11:39:41ID:/J8ljIFF
大内定綱に、ついて教えてください
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 19:29:58ID:8DO1gZmr
>>207
地形から見ても今の福島県の中心は郡山なんだけど、
戦国時代は全然ふるわなかったのね。
やっぱり水路がない所じゃ産業が出来ない時代だったんだなあ。

逆に会津は土木技術が未発達な時代でも十分農業が出来る地形。
でも、まとまりすぎた金城湯池のため、ここに入った大名は
外に討って出ようと言う気概を必ず失ってしまう諸刃の剣。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 12:16:47ID:PTM4f4/U
>>214
国分は国分町としてグッズ化されているぞ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 20:30:55ID:rhakWMPf
B作が出たら勝つような気がする
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 20:57:09ID:aAj/ufuU
畠山国王丸は、その後どうなったの?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 14:51:33ID:yKeg6ODx
義綱(能登にも同名の人いるね)、蘆名義広(もしくは手の者)に
天正十七年(1589)に常陸(江戸崎?)で殺害されたそうです
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 18:21:38ID:0C5ih7/F
なんの根拠も無いけど片目の人が非常に怪しい・・・。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 19:33:53ID:b7vCmX1+
男色の関係のもつれらしいよ
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 19:59:06ID:L63g6QLO
それって二階堂の息子さんじゃね?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 09:49:50ID:6OxkDVDk
俺郡山に住んでいるんだけど、福島の県庁所在地って福島市だっけ?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 11:42:03ID:saivsAv3
俺もこないだ郡山に行ったけど・・・

県庁を郡山にー って何よ?
他見じゃ信じられない

おっと板違い・・・
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 12:11:26ID:gbquJV3I
福島に住んでて知らんのかw
一応福島市が県庁所在地だよ
でも一番栄えてるのは郡山なんだけどね
県の中央に位置して新潟、茨城、栃木、宮城からの街道の交差地点になっている
郡山を県庁所在地にしたほうがいいと思うんだが何故福島市にしたのか分からん
昔から郡山に県庁をという話しがあるが実現しそうもないな
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 12:53:58ID:saivsAv3
>>240
三行目 他見→他県 と訂正しときます

>>241
俺は福島じゃないよ

まあ福島県にはいわき市もあるし、難しいべな
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 03:04:39ID:Nc9Fg1qX
≫86 司馬遼太郎の「斬殺」(題名うろ覚え)には、仙台藩重臣佐藤宮内(好信・為信の家系)は佐藤忠信の系統だと書いてあった記憶がある。ちなみに上記の小説は、あの世羅修三が主人公です。以上亀レススマソでした。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 19:56:01ID:tTJoyy79
>>241
明治維新の時の新政府への奉仕/敵対度合いから>県庁所在地。
というより、郡山が栄えたのは、西南戦争の反乱士族が送り込まれた開拓団によって安積疎水と開拓によるもの。
それ以前は交通の要所よりも農業生産力が土地の価値をきめていたからね。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 14:59:28ID:IYMtEID8
age
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 14:03:34ID:btU1F3rX
ほしゅ
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 17:41:36ID:plOLYeoc
楢葉って相馬にぬっ殺されたんだっけ?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 17:56:59ID:k0OOdYx9
いや、岩城だよ
相馬が潰したのは楢葉の隣の標葉かと
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 21:30:02ID:WSf+PtzA
岩城も相馬も悪いっぺ
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 20:10:40ID:byRnCSa4
磐城平城(龍ヶ城)復元希望
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 01:13:01ID:62n/J9yu
>>212
仙台在住なんだが仙台でも留守や国分、黒川などがリスペクトされていて伊達の影は薄いとか聞いたことないんだけど
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 00:32:53ID:nEHHcL6L
いちいち電波に付き合うな
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 01:30:11ID:q1XepAqY
>>193の事をwikiで調べたら、他サイトに書いてある事がまるまま書かれていた。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 05:06:20ID:SIhAwep3
家は、東京の葛飾なんだが、江戸川をはさんでほぼ対岸に、「国分」(千葉県市川市)の地名がある。東北の国分氏は此処から来てると昔聞いたことがあるんだが、そうなの?
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 09:44:40ID:zc+KI6Ne
全国にある国分(寺)の由来は聖武天皇が全国の国府に建立した国分寺・国分尼寺
市川にあるのは下総国分寺、東京の国分寺市は武蔵国分寺、東北は陸奥国分寺
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 13:37:56ID:Z+L71zin
そうだね
ついでに有名な市川の国府台、これは国府関連
甲府、駿府、東京の府中なんかもこの類
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 22:45:40ID:QaNLh1eX
水府市だけはまったく関係ないぜ!>国府
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 22:46:43ID:QaNLh1eX
市じゃなかった村だったorz
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 10:12:14ID:KeThshOr
ちなみに陸奥国分寺は仙台市
国府は多賀城

両方多賀城かと思ったが、違うのね
ゆえに福島には残念ながら国分寺も国府もなかった
岡山みたいに県内に三つというところもあるけどね
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 17:39:37ID:ZpYpDPkL
>>251
え! 仙台在住なのに知らないの? あなた地下室にでも引きこもってるんじゃないんですか?w
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 10:40:20ID:RCvXs48s
自己紹介乙
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 16:04:00ID:1to2GTJF
>>256 国府台、子供の頃よく行った。近くの江戸川に面した里見公園内には、討死した里見方の武将達の墓がひっそりと立っています。
0263つづき2006/11/21(火) 16:14:44ID:1to2GTJF
因みに、この江戸川(旧称:太日川)をはさんだ一帯は、旧下総国葛飾郡。今は千葉県と東京都(葛飾区・江戸川区)に分かれている。この川をはさんで西(今の東京)側の事を、古くは「葛飾郡の西側」ということで、「葛西」と呼んだ。関東・東北の名族、葛西氏の発祥地です。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 17:11:06ID:pPoE3bWt
ちなみに自分は!江戸川区葛西に住んでいます
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 23:54:17ID:Cbz1WeRa
>>264
民度の低いところですね。
0266相馬足軽2006/11/25(土) 17:17:03ID:BXG1pZFv
相馬藩は一度も国替えがなく明治維新まで600年も続いた相馬中村藩そんな小国が好きです。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 00:30:24ID:MRJE3k4m
でもね一度改易されてるよ
関ヶ原不参加で
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 10:49:36ID:Br/mgAPl
陸の孤島に国替えしてくれた源頼朝に感謝
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 13:12:59ID:7Xc7fx74
ついでに!伊達政宗公にも感謝しなければなぁ
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 13:15:50ID:FTr1kAqY
東北と九州の国替えはむしろ栄転だからな
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 23:04:39ID:MRJE3k4m
下手渡藩のことですか?
0272名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/01(金) 21:20:18ID:jMHmIJXg
>>264
マジで民度低いよな、中国女が声掛けてくるし、、、
俺、西葛西民だけど
0273名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 11:23:05ID:TZHnY0OE
>>266
戦国期は結構強いんだけどね
小国のイメージは自分はない
0274名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 17:00:14ID:h8NKiuid
標葉と争っているくらいだからなぁ…
0275名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 21:58:04ID:PMObcveR
相馬で思い出したけど、久保姫誘拐事件の発端って

・白河に元々嫁がせようとしていた岩城が伊達の要請を蹴った
・相馬の仲介で伊達に嫁がせる予定だった岩城が土壇場で白河に変更した

の二つがあるんだが、どっちが本当なんだ?
0276名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 00:15:12ID:P03H/NsD
伊達の要請で相馬が岩城との婚姻を仲介したが
白河との婚姻が決定したから断った
どちらの話しが早かったかは分からない
ただ、岩城に決定権があるわけだからどっちの話しに決めても文句は言えないかと
0277名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 21:14:04ID:LqPaoLFS
久保姫の一件はそこらのドラマよりドラマチックで良いわぁ
0278名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 23:24:56ID:YC26GwQT
政略結婚の利点が全くなるなるな。
そんなに美人だったのか。
0279名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/20(水) 20:19:52ID:BZQhC4Ur
亀田!最高
0280名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/25(月) 10:21:18ID:LEB9qF3r
久保姫誘拐事件は信長の野望で一番最初に起こるイベントだからな。
0281名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/25(月) 12:13:31ID:Hpfp0lLn
>>278
確かに婚姻関係が原因で険悪になっては支離滅裂だな
0282名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/25(月) 18:09:37ID:nqWAK0aV
1577年12月=伊達晴宗没 (59才)
0283名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/26(火) 11:21:35ID:IQLMdBx/
1580年6月=芦名盛氏没  (60)
0284名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/26(火) 23:32:27ID:IQLMdBx/
1581年・9月二階堂盛義没
0285名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/27(水) 00:10:06ID:aqkpgGrE
戦国時代のいわきでの一番の事件は久保姫誘拐事件??
0286名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/27(水) 02:46:13ID:ZKsrZXhl
大内定綱にございます
0287名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/27(水) 06:30:38ID:GDPwM8Be
片平親綱でござる
0288名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/27(水) 13:22:41ID:GDPwM8Be
1585年、伊達輝宗没(42才)
0289名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/27(水) 15:24:13ID:cH0e1f4Y
久保姫の件って実際は婚姻の仲介してた
相馬と岩城が揉めたってことじゃなかったかな
0290名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/27(水) 18:47:05ID:GDPwM8Be
1590年岩城常隆没(24才)
0291名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/28(木) 03:01:39ID:R4h9gFO3
1586年・10月田村清顕没
0292名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/29(金) 00:09:55ID:Gbbp1MZG
知人が相馬の出身で、実家は江戸時代に天明の大飢饉で生き残ったほどの豪農らしいんだが、
田村氏の家臣だったって事はないかな?
0293名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/04(木) 22:04:38ID:QtBzh3vI
新年あげ
0294名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/31(水) 09:06:30ID:BNbdC47l
ほしゅ
0295人間七七四年2007/02/16(金) 04:41:32ID:vuq0Xpqb
age
0296人間七七四年2007/03/03(土) 12:12:07ID:su1/BwNy
>>292
普通に相馬中村藩六万石とのつながりを、疑った方が良いのでは
0297人間七七四年2007/03/04(日) 07:07:58ID:+shgklQm
ふぐすま県の辺りってしょぼい武将しかいなかったんだな
0298人間七七四年2007/03/04(日) 07:23:46ID:xEJElcKZ
ばかにすんなっぺ
0299人間七七四年2007/03/04(日) 08:44:38ID:xEJElcKZ
芦名もいるっぺ
0300人間七七四年2007/03/04(日) 08:46:02ID:xEJElcKZ
相馬!最強
0301人間七七四年2007/03/04(日) 08:46:20ID:1gFRKvsI
>>1
正則厨氏ね
0302人間七七四年2007/03/05(月) 01:03:26ID:hsgXpNEA
初めて戦国板に来たが二階堂の知名度の高さにびびった
0303人間七七四年2007/03/05(月) 01:33:34ID:L4NUowYy
ひょえー
0304人間七七四年2007/03/05(月) 16:41:19ID:uAapteq4
伊達まさむぬ
0305人間七七四年2007/03/05(月) 19:11:35ID:rTbAsSDp
田村家・最強!
0306人間七七四年2007/03/23(金) 12:03:20ID:fEgSnudy
地元の領主について調べたら
秀吉の前で失言して所領没収された男・新国貞通OTL
0307人間七七四年2007/03/23(金) 15:44:07ID:0IL4fbGM
そのひと誰?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています