トップページsengoku
982コメント260KB

福島の戦国大名について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 22:55:19ID:F73GKVU8
岩城、相馬をはじめに。

白河結城、二階堂、猪苗代、二本松畠山、芦名……。
こいつらについて語ってみませんか?


あと久保に萌えるのもOK。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 23:12:24ID:w2RBx5nb
福島の戦国大名と言えば、正則だろう。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 23:23:47ID:eR3XmcgJ
どれも小物だな
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 23:24:47ID:v7cAOHNW
伊達を抜かすな
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 23:36:24ID:9zsVuitt
上杉最強
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 23:41:09ID:v7cAOHNW
上杉は戦国時代じゃないから論外
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 23:45:40ID:S2tggL0V
山内上杉最強
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 00:03:10ID:CIUUTtVT
福島では蒲生が大人気
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 00:12:31ID:Zx14Pen9
有力国人クラスまで落とすとこんなところか
葦名、陸奥石川、猪苗代、岩城、陸奥大内、鬼庭、懸田、河原田、相馬、
塩松石橋、白河結城、伊達、田村、長沼、二階堂、二本松畠山、会津山内
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 01:13:09ID:vBv+RWww
福島正則
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 06:26:14ID:mWdO/g4k
>>9
安積伊東、標葉、楢葉もいれろ
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 18:36:34ID:m5upUcWL
信長の野望だと、芦名盛氏が全体的に強くて、相馬盛胤が結構強くて、妙に岩城重隆の能力が高い。
田村、猪苗代、白河、二本松辺りは似たり寄ったりな印象がある。
そして二階堂は顔グラ。


磐城の統一は弱小がひしめき合ってるから簡単なのは簡単なんだが、その後が優秀な家臣が少なくて大変そう。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 19:02:57ID:eORHitTx
相馬家の城で小高城ってあるよね?その周辺や関東では小高って姓はメジャーなんですか?関西なんですけど友達で一人だけその名字の人がいる。こっちではかなりめずらしい!
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 19:25:37ID:XVi5w6PD
>>13
信長の野望の話は分からんが
田村氏は結構、力あったよ
戦国期通すと勢力図そこそこ変ってるから簡単にはいえないが
戦国時代トータルでみると田村、相馬、岩城辺りは五分位じゃないかな
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 19:40:57ID:pUm8ZjK+
小高城に小高氏がいたわけじゃないと思うけど
行方氏→相馬氏だったような
ちなみに常陸の小高城は小高氏(大掾)がいたけど
陸奥行方郡小高城、常陸行方郡小高城
下総相馬郡→北相馬郡(茨城)、南相馬郡(千葉)
陸奥行方郡→相馬郡(福島)
同じ名前ばかり付けるからややこしい…('A`)
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 19:56:48ID:XVi5w6PD
とりあえず現在の市で分けるか
(完全に支配してたわけじゃないところもあるし、かなり強引に、臣従、従属の話は抜きで)
相馬市、南相馬市は相馬氏
いわき市は岩城氏
田村市、郡山市は田村氏
伊達市、福島市は伊達氏
会津若松市、喜多方市は葦名氏
二本松市は二本松畠山氏
白河市は白河結城氏
須賀川氏は二階堂氏
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 19:59:37ID:XVi5w6PD
ありゃ須賀川市が須賀川氏になってもうた
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 20:35:23ID:m5upUcWL
こう見ると、本当に福島は大名のサラダボールだったんだな。
一市一市にちゃんと当主がいるのも珍しい。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 22:02:42ID:eORHitTx
14.15サン 返答感謝! 小高ってつくお城は多いですね、例の小高くんは戸籍では千葉なので元となった人はやはり関東みたいなんです。ふとゲームしてたら同じ字のお城があったからつい気になりまして
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:50:21ID:yrx1yW9Z
>>11
安積伊東は田村に追い出されて伊達家臣か
標葉は相馬に滅ぼされて相馬家臣だっけ、
楢葉は岩城に滅ぼされたんだっけ?
戦国時代以前に無くなってるところを入れる必要なくね。
しかし、郡名だと支配地域が分かりやすくてよいな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 09:34:03ID:3a5IVvxE
    ▽              /\     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
   /””\          /゚ ∀ ゚\ < ばんだいさん!
  (丿−ω-) ふくすま  /       \ \_________
   /    つ         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  (人_つ_つ          _     _
                 /  / ∩∠  \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∠   /  \ ( ゚∀゚)< ふくすまふぐすまふくしま!
うつくしまふくしま!   >( ゚∀゚ )/  |    / \__________
________/ |    〈  |   |
              / /\_」  / /\」
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 15:25:10ID:7ils4WHR
               _,..----、_
              / ,r ̄\!!;へ
             /〃/   、  , ;i
             i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
             lk i.l  /',!゙i\ i
             ゙iヾ,.   ,..-ニ_ / 敢えて言おうクソ僻地である、と。
             Y ト、  ト-:=┘i
              l ! \__j'.l
              」-ゝr―‐==;十i      _,r--――、
             .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐<  _,.r<"「 l_____
     ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
    ∧   ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~    ゙i  /       \\(_.人 ヽ._ ヽ
    レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / /       ヽ-ゝ. \   /
    レ'// .l l   ! ! i/./ ./  /  / /         ,(  \  ノハ
    レ'/  .! !   i ゙'!  ̄ ∠,  /  ヽ._        ,ター  '",〈 !
   /゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./   ー=='       .l.ト、. -‐'"/!.ト,
  /   .ト-  ゙ー―┘!└‐'='-‐"   ヽ._/   、     トミ、 ̄ ̄._ノノli\
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 20:57:32ID:TWvANhhZ
>>15
相馬氏は下総が本領だったからね

行方郡はなんでかな
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 21:13:37ID:IXCgASv2
伊達氏は身内の内乱がひどくて米沢に移ったんだっけ?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 23:30:15ID:cMjPfpTO
>>8
一瞬しかいなかったのに
黒川→若松
杉目→福島
と現代まで残る地名に改称していったからなw
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:13:47ID:PGdB36rd
>>23
常陸行方郡にいた大枝氏が陸奥に移りそこを行方としたとかだったような…
古代の話しなんでよくは分からないが風土記に書いてあった気がする
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:42:02ID:MldVP+/f
>>23
内乱が原因だけど将軍の命だったんじゃね
まあ元々山形の置賜地方に進出して以来、置賜にも本城に近い立場の城はあった(冬は分断されるからね)
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:43:12ID:MldVP+/f
>>24だった
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:56:40ID:cvVAlLFv
>>25
会津藩の基礎を作り上げたしな
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 04:13:07ID:PGdB36rd
今ある鶴ヶ城のベースも氏郷が造ったし
上方から商人や職人を連れてきて産業を興し町を飛躍的に発展させたのも氏郷
あとキリスト教を広めたのも影響力に関わってると思う
宗教の力は強いからね
今でもクリスチャン多いみたいだし
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 15:43:29ID:c8YDLsMo
岩城氏はどうなんだろう?
近隣にも力及ぼしてるよね
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 19:43:05ID:0XT3C6dN
どうなんだろ?
とりあえずいわき市という名前も残ってるし、その市の中に家臣の名前も残ってるから(船尾とか)そこそこの影響力はあったんじゃないかと。

ところで、このスレに福島県民は居るのかな?
俺いわき市出身だが。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 20:17:01ID:2Su+x43Q
それより福島民報「ふくしま紀行 城と館(題字・旧会津藩松平家13代当主松平保定氏)」読者はいるか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 11:18:51ID:yvx4/dGL
>>27
そうだろら、種宗は東へ、晴宗は西へ、内乱の責任だっp
奥州で勢力張るなら置賜郡に移るメリットはあまり無い
伊達郡が本拠だった時も最上と戦して勝ったりしてたしな
西へ重心がうつった事で
種宗に従ってた相馬が北へ勢力拡大するチャンスになったろ
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 15:48:48ID:AtgfdWEb
>>32
ごく近い隣県のものです

あまり福島のことはわかりませんが参加してます
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 17:07:32ID:4XJBbBTr
>>33
福島城の頁での松川合戦は萎えた
上杉大勝利を信じて疑わない本庄繁長ファソのおっさんってw
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 17:52:48ID:V6yhkm1s
麻呂
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 22:23:51ID:PhzDXqo+
>>18
守護がいなかったからね
探題は居たけど移ってきた早々領土奪われたり
終始頼りなかったからなあ
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 22:26:19ID:Hb5mU9iX
相馬六万石

真夏の戦国絵巻
相馬野馬追が7/23‐25
開催されます 

見に来てね〜
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 22:27:41ID:iRJCNJ1y
ここの住人スゴスW
福島県民の俺でも、ここ迄詳しくわからんのにw
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 22:40:42ID:5Jl3Atg7
         ヽ:r‐'、  __
           〉‐r '´     `丶
         /:::ヽ         ヽ
.        ,':::::::::::ヽ.          '、
.         l:::::::::::::::/ .,、z:ュ、,_.  ,、=,
          l;:::::::::::/ ´ ,r'ャ、`' i'rャ;|
        l ヽ::::::::l  ''`¨¨´   ヽ |
         ヽ ヽ::::::!      ,ィ _.  ', .l
         ヽ_λ:i.     ' `'゙`'‐'i゙ ,'
          l ヽ`'.    ,∠.ニフ /
           l ` 、 、   い.... ,' /
        ,r<ヽ、 ヽ', .ヽ`二フ.,'
       ,.イ  \.丶、`' .、,_`,.ィヽ、
.     / .',    \ 丶、   l. ', ヽ'.-、
  ,. -.'´    \    \ \   ! .l  ',  `‐ 、
.'´           \    \. \| |   i   、 ヽ
    、       \     \ ! |   l   ', ',    
     ヽ       \    \ |   |     ', ',  .  _
       .::. __ _     \      `|   │   ', ',   /.ノ.'7 _
 ヽ     .: / }´ l ,.,     \.   │  |    ',.l l / /' .〃 /
  ',  ;. ,r''i′/ / ./  .     \  │  |.    ',| | l  l! .〃./,r.ァ
  ' , ..: l l! l! .l l        \. |   │   │l,' /`i ′'´./
!   l.:.::::.. l l! '  ' l /~l         \l   │   ', l l /    i
l   l.:.:.::.:l.:      ,.V 、.!        |   |    ',l l `   │
.l  .l:.:.:.:.:l:.:.´    ´ ' ./         |   |.      !ヽ     !
.l  ..l.:.:.:.:.l.:.:.:      /        │   │    '',      /

とりあえず二階堂盛義のAAを置いておきますね。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 06:34:41ID:1IIve6KV
三芦城最強
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 16:43:20ID:s5ESS3u5
石川氏は何であそこまで劣化したんだろう
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:35:42ID:o6L4irwg
白河結城氏の劣化の方が…
立地の悪さもあるだろうけど土地の差かな
会津盆地みたいに支配しやすく肥沃な土地なら違ったのかな
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 07:39:02ID:t12Cvkhd
つか盆地の城って何で隅っこに作るのだ?
盆地のど真ん中につくれ
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 14:46:27ID:5ySwGsQG
>>45
そんなことしたら、四方全部囲まれちゃうじゃないか。
たとえ盆地の真ん中にある城でも、敵の攻撃を分散するため大抵一方は沼とか川とかに面してることが多い。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 15:42:42ID:hwk+kZ70
戦国時代の城はほとんど防御のことを考えて山城であるわけで、
盆地の中央は普通河川が流れてる平野なわけだから、
いい縄張りの出来る丘でもないかぎり造らないわな。
経済事情を考慮して城を作るのは近世からだし。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 19:46:42ID:sgLzUrsI
  _   ∩
( ゚∀゚)彡 二本松!二本松!
 ⊂彡
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 20:49:12ID:IiJdHSkY
地元は葦名四天の一門、平田範重(慶徳善五郎)領だな。最近「信長の野望」にも出てくるようになった。
葦名って今でこそ中堅扱いになってるけど「風雲録」ではとんでもねえ弱小だったな。
0050平田舜範2006/07/02(日) 22:19:15ID:oG1SoYfq
ほんとにな。もっと前は図書頭とか書かれてたし。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 23:13:17ID:IiJdHSkY
武将風雲録での惨場。
盛氏でさえ政治、戦闘60台。
家臣団も軒並み40台
としょのすけに至ってはゲームでも五本の雑魚。
会津もとんでもない貧国で、すぐ最上か上杉に食われる。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 23:52:11ID:AB2jQh2u
二本松家を語りたいです
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151318669/
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 00:30:34ID:RPF5PypZ
二本松畠山で語ることなし陸奥大内の方がいいや
0054松本氏輔2006/07/04(火) 00:33:21ID:BmIjt10f
蘆名四天も語ってください
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 15:32:00ID:3Xi8BDOk
蘆名四天
松本氏・・・清和源氏伊奈氏族と伝えられるが、早くから会津に土着した国人か?
本拠は大沼郡屋敷村の船岡館

富田氏・・・恵日寺の寺侍と・・、蘆名に対する反乱多い
居館は会津郡下荒井村などにあった

佐瀬氏・・・桓武平氏千葉氏流で下総佐瀬郡出身と・・・蘆名の譜代の臣と言われる
居館は耶麻郡大寺村などにあった

平田氏・・・中先代の乱時に忠死、その後家臣の長にとりたてられる
居館は耶麻郡太屋敷村の鑑ヶ城
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 20:03:15ID:Q+Gh0get
佐瀬の子孫なら同級生にいたな
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 20:08:27ID:QJdTloHJ
俺は元祖天下統一で芦名で全国制覇したことがある。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 20:14:34ID:EcdtxJuJ
信長の野望は毛利か島津を好んで使ったなあ
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 20:29:03ID:Q+Gh0get
↑おまっ・・・挑発ととられるかも知れんぞ
特に毛利
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 21:10:18ID:ys8L9J/s
毛利元就強いからな
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 21:12:12ID:oCIYcKoe
福島戦国大名としては
蘆名、相馬、岩城の順かな

蒲生や上杉は除くと
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 21:14:42ID:Q+Gh0get
二階堂は国人扱いすか
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 21:16:27ID:oCIYcKoe
個人的な意見だから
悪気はないす
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 21:24:02ID:ys8L9J/s
福島の戦国大名として最高の権力握ったのは伊達稙宗だけどな
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 22:21:12ID:xMgDUTLR
三芦城!!
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 13:51:47ID:71NCPCzi
               _,..----、_
              / ,r ̄\!!;へ
             /〃/   、  , ;i
             i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
             lk i.l  /',!゙i\ i
             ゙iヾ,.   ,..-ニ_ / 敢えて言おうクソ僻地である、と。
             Y ト、  ト-:=┘i
              l ! \__j'.l
              」-ゝr―‐==;十i      _,r--――、
             .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐<  _,.r<"「 l_____
     ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
    ∧   ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~    ゙i  /       \\(_.人 ヽ._ ヽ
    レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / /       ヽ-ゝ. \   /
    レ'// .l l   ! ! i/./ ./  /  / /         ,(  \  ノハ
    レ'/  .! !   i ゙'!  ̄ ∠,  /  ヽ._        ,ター  '",〈 !
   /゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./   ー=='       .l.ト、. -‐'"/!.ト,
  /   .ト-  ゙ー―┘!└‐'='-‐"   ヽ._/   、     トミ、 ̄ ̄._ノノli\
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 14:57:05ID:8Krnidnn
そんな事無い!!
















と否定したいが・・・
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 15:56:46ID:tf39Nwiy
戦国時代の福島は割と豊かな方では
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 20:29:35ID:i6k72dFq
違うところにも書いたが
あと十年小田原の陣が遅かったら…
蘆名の会津は失ったが
いいタイミングではあった
常陸統一のお墨付きももらえたし
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 20:30:26ID:i6k72dFq
誤爆
佐竹スレだった
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 21:42:33ID:7wPJfQ/o
田村氏が良いね、次に相馬氏かな
曲者って感じがする
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 16:07:58ID:4/7hER/w
田村って調べると結構強いね
伊達→蘆名→伊達と結ぶ相手を変えながら、
自力で佐竹、蘆名、岩城なんかを破ってるんだね
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 14:39:02ID:vsLjGBSv
田村氏を崇めてるのは岩手南部
田村地方では人気ない
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 15:33:41ID:nE3jNFdv
そうか?
愛姫の里 三春町って看板見たことあるぞ
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 18:15:05ID:CNa6ua+M
よく話題にもなる
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 19:36:37ID:cbFbdGCj
あまり詳しくないな
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 13:24:18ID:z438m1Hw
国王丸ですか
この人蘆名盛重(義広)に従い常陸江戸崎に入ったのはいいが、
盛重の命で殺されちゃうんですよね
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 16:48:27ID:z438m1Hw
今更気付いた誤爆
畠山義綱スレね>>77
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 21:39:49ID:vKjtT4WC
福島連合も佐竹相手によく戦った
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 00:43:57ID:KY3A4sPs
白河結城は昔は凄かったらしいけど…何であんなになったんだろ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 14:05:46ID:0JfJjmIr
戦国時代の話になると
蚊帳の外にいるなあと思う福島市民です
大森城とか大仏(杉目)城とか
伊達家の重要な支城はあったけど、なんつーか興味ない
福島市でも茂庭(元は伊達郡だけどw)あたりなら
伊達家の主要家臣、茂庭氏と縁深いから違うのかな

佐藤兄弟の話しよーぜ
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 15:25:22ID:4dpuw5or
>>81
ごめんよく知らない

>>80
直朝の代は下野、常陸や岩城、石川にも介入するぐらい力があったのにね
政朝が小峰朝脩を自殺させてから続く内紛で、衰えてしまった
それに乗じた佐竹、岩城に所領を奪われるし
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 22:24:03ID:KzmNyQCe
佐藤忠信カッコイイ!
て戦国じゃねぇか・・・
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 07:39:55ID:T7GHz1IU
>>81
八丁目城が抜けてるべ、ちゅーか贅沢いうなよ。
戦国時代、大森、杉目、八丁目城などで色々ドラマがあったから十分っしょ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 20:17:02ID:FUmltQdl
大仏城=杉目城=福島城=福島県庁
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 22:52:06ID:wU9Cjyu7
>>83の信夫佐藤氏
忠信の家系┬→馬籠へ──────────→葛西家臣───────────→帰農?
          └→置賜へ→伊達宗遠に敗北→岩城家臣→久保姫について行って伊達家臣
師恒の家系→信夫に留まる→伊達に圧倒され→一部が伊勢へ
(忠信の従弟)

岩城から相馬に寝返った佐藤好信と相馬から伊達に寝返った為信の親子はどこの家系なんだろう
0087松本氏輔2006/07/13(木) 23:00:16ID:52INLk5P
怪しいとはいえ、ちゃんと名家として残るストーリーなわけね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 16:54:55ID:n7yKb2Hv
そろそろ相馬氏の話に移すか
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 17:36:12ID:aIbH4SFP
福島の戦国大名として初めに連想するのは福島正則だな。
間違いない。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 21:24:14ID:ys8FtO9q
金上盛備が主人公の小説があるって聞いたんだが
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 06:08:01ID:zb2GuJkF
●政宗の証言で所領安堵 相馬義胤

ある日の事である。
宿敵の伊達政宗が、わずが五十騎の手勢で城下に現れ、旅宿を求めてきたのである。
城主相馬義胤は狼狽した。
義胤は藩士に総登城を命じ、評定を開いた。
沸き立つ議論の趨勢は夜討ちに傾いた。

最後の断に及ぼうとしたとき、末座に控えていた水谷三郎兵衛が恐れながら、と発言を求めた。
「まだ日が高いのに当城下に旅宿を求めるのは、何か落胆があるのではないか」
「また真実、疲れを癒すために宿泊を望むなら旅宿を与えて無事仙台に返すのが武士の情けではないか」

窮鳥懐に入れば猟師もこれを殺さず、と考えた義胤は三郎兵衛に政宗の処遇を任せた。

早速三郎兵衛は香華院を政宗一行の旅宿と定め、足軽に命じて食事の類を十分に施した。

翌日政宗は使いを持って城主義胤に謝礼し、相馬城下を立ち去った。
三郎兵衛の危惧した通り、国境の駒ヶ蜂のかなたには、伊達も軍兵が充満していた。

関が原後、相馬義胤は西軍に加担した容疑で所領没収ということになった。

このとき政宗は意外な証言をした。
「政宗は相馬家は年来の敵であるが、上杉征伐の時、快く旅宿を与えてくれた。
もし西軍に加担していたら政宗を討っていただろう。
それをせずに厚遇したのは野心無き証拠である。」


この政宗の証言で相馬家は救われたのだった。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 07:33:50ID:qH/NCw2+
懸田と相馬は仲よかったのかね?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 19:14:20ID:+L2XLloa
野馬追いのCM多いね
どうせなら戦国時代の頃と同種の馬でやればいいのに
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 17:41:23ID:zbrr7qcJ
現代人の方が体格がいいし、それに揃えるの難しいんじゃ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 02:51:20ID:7j4Zho/4
23〜25日 相馬野馬追が開催されます

みんな見にきてね!
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 07:18:09ID:mEwuL+04
だが断る
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 11:40:15ID:eXaV+CNt
二階堂祭(松明明かし)っていつだっけ?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 15:19:18ID:aCMKNkm0
11月11日じゃね?
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 16:12:09ID:JKIBdTxE
>>92
総じて仲がいいじゃね
天文二十二年(1562)の滅亡後は、晴親は相馬に逃れたし
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 17:42:54ID:f+ZnmbmJ
100
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 16:37:10ID:CYl+4rJu
相馬の復活は奇跡に近いが、なんでだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています