福島の戦国大名について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 22:55:19ID:F73GKVU8白河結城、二階堂、猪苗代、二本松畠山、芦名……。
こいつらについて語ってみませんか?
あと久保に萌えるのもOK。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 15:55:37ID:9JURzeVT0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 17:41:29ID:/eCoTlkgお気の毒に
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 18:27:50ID:6CG+498C0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 10:34:32ID:xejRWS59とりあえずどっちも見てきた。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:22:05ID:eRL+udP+謙信が戦国最強の武将(軍神)とされたのは、江戸時代の創作ですね。
武田の甲州流兵学が幕府公認となったので、紀州徳川家(頼宣公)が
上杉流兵学(軍記書)を宇佐美定祐に作らせたというのが最新の学説です。
臼井城攻めの失敗など謙信が敗北した合戦も、複数の史料で明らかになっています。
※謙信自身が敗北を認めている書状↓
晴信年(念)を入れ、いかにも堅固ニしらわれ候間、落居さうなくつき堅候、
併馬を為寄候上者、善悪ニ不及候間、無ニセめへきそうふんにて、当月七日より
取詰候ヘ共、(中略)佐(佐竹)・宮(宇都宮)を始、弓矢かいなくわたられ候、
房州(里見)・太田いくさにまけ(第二次国府台合戦)候時よりも、たゝいまきうくつなんきニ候、
とかくこのたひハかた〜〜にあふへき事いかんなるへく候やと、心ほそく候間、
早くはりをやるへきために一昨夜ハちゝんをやり候ヘは、めのまえの者ともはらを
たて候て、うたてしかり候、これ又よきなく候へ共、さゆうなくゆたん候へ者こと
のひ候てきうしくちおしく候(中略)
かいほつ又ろう人のうちに一両人ておい候、さセるきなくうすてニ候、返々
いつもよりかへり(帰り)たく候間、このたひハおつと(落ち度)あるへく候やと
心ほそく候、
永禄七年三月十三日 虎(花王)
[三洲寺社古文書]
【上杉家の歴史】
上杉謙信が小田城を攻め落とした時、小田城下がたちまちにして奴隷市場に早変わりし、上杉謙信自身から差配して人の売り買いを行った。
奴隷の値段はひとりあたり20〜30銭の安さだった。
1561年(永禄4年)、謙信は関東管領の就任式で忍城城主成田長泰の非礼に激昂し、顔面を扇子で打ちつけた。
諸将の面前で辱めを受けた成田長泰は直ちに兵を引きいて帰城してしまった。
原因は諸将が下馬拝跪する中、成田長泰のみが馬上から会釈をしたためであったが、成田氏は藤原氏の流れをくむ名家で武家棟梁の源義家にも馬上から会釈を許された家柄であった。
だが、謙信は無知でこの事を知らなかった。
この事件によって関東諸将の謙信への反感が急速に高まり、以後の関東侵出の大きな足かせとなった。
上杉謙信は臼井城の原胤貞を攻めた際、数千の死者を出して逃げ帰っている。
これを機に由良成繁が上杉謙信を見限って離反。
長野業盛が武田信玄に攻撃により滅亡。
臼井城攻撃に失敗した謙信は
信玄に箕輪城を奪われ氏康に金山城を取り込まれてしまい
とうとう厩橋城までもが謙信の手からこぼれ落ちた
上杉家重臣の北条高広も上杉家から離反。
謙信の関東経略は失敗し北条家と同盟という救いの手に助けられる。
謙信の死後、養子の景勝(謙信の姉の子)と景虎(北条氏康の子)が後継者の座を巡って内紛を起こし、越後を二分した争いは天正7年(1579年)の御館の乱で景虎が討死する事により景勝が勝利した。
しかしこの内乱によって、上杉家家臣の新発田重家は離反し、柴田勝家率いる織田勢は能登や加賀、越中に侵攻して同地を1581年までにほとんど奪ってしまった。
つまり、謙信が築き上げた勢力は、この内乱によって完全に失われるとともに、上杉氏は大きく衰退してしまったのである
本能寺の変の直前には、柴田勝家が率いる方面軍に越中の城は次々と落とされ、
信濃からは森が、三国峠からは滝川がと、三方から侵略を受けて防戦も無理な状態だった。
新発田氏の反乱で越後国内はボロボロ。 反乱を鎮圧する力さえも残っていなかった。
景勝自身も死を覚悟しており、本能寺の変が無ければ上杉家は数ヶ月後に滅亡していただろう。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 17:11:13ID:ffrA7ksu0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 18:12:43ID:w5YH3QJY領民は辛かろう
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 20:24:09ID:3RdidINj0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 16:48:37ID:pXA7nNiX0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 16:59:01ID:n7caQM+F0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 17:41:51ID:/oTBgLwzこれが驚くほどマズイんだよなぁ。今年、行く奴が居たら飲んでミ?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 21:45:53ID:B7afl8jf須田盛秀とか有能な家臣もいたようだし、もう少し長命だったら大きくなっていたかもしれない。
0122須賀川市民
2006/09/01(金) 05:38:58ID:mZHrVILM松明あかし(二階堂祭り)は政宗に攻め滅ぼされた二階堂の将兵を供養する祭りで
盛義はその時はとっくに病死してる
盛義の功績は芦名の力を背景に田村氏と戦って勝ったことくらい
ちなみにどうでもいいけど、盛秀は地元では須田美濃守の方が通りがいい
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 11:10:13ID:JIfhyudGほとんどの家臣は伊達に恭順したんだけどね
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 13:50:37ID:USPD8Arf0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 14:48:42ID:Jc2s1IsIとんでもない
須賀川城で城を枕に討ち死にしたのは2500余にのぼる
9時間に渡る激戦の末、寝返った者達が城に火をかけ全焼して落城
須田盛秀は和田城に火をかけて佐竹の元に落ちていった
盛義の室大乗院は政宗の叔母に当たる為落城の際に保護されて城を出たが
伊達に世話になるのを嫌って岩城家に移った
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 17:33:48ID:Ukfuhi2i0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 19:57:13ID:6tOnmC2jそれを煽った2人は生き延びたのか・・・
酷いな、腹切る覚悟無いなら城明け渡せよ。
素直に恭順して小大名ほどの石高を持つ伊達家一門筆頭になった石川や
二階堂と同じ様な境遇でも伊達と佐竹の間を上手く立ち回って
独立した大名になれた岩城とは大違いの末路だな。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 21:33:05ID:fURdu4nl0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 09:44:03ID:25hcz2ML0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 13:33:16ID:L7jzVNNu0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 15:52:49ID:264ChNUD0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 18:31:15ID:YqQ7YG0a天正17年10月10日夜、伊達政宗の計略に憤った家臣や領民は手に松明を灯し須賀川の東の丘に集結
そして須賀川城を守り徹底抗戦する事を決議
その旨を大乗院に進言した
大乗院は家臣を城内に集め
「我が甥の伊達政宗は田村と結んで度々二階堂に敵対しが
その度に佐竹義重は援軍を差し向けくれた
この期に及んで伊達と結び佐竹に矛を向ける事などできない
伊達に従う者は咎めないが
義節を通さんとする者は共に一日でも多く城を守り
城を枕に討ち死にして恩義に報いようぞ」
と語れば一同も涙して賛同し
和平を主張していた須田美濃守も
「そこまでの御覚悟とあれば歴代恩顧を受けた我々が何故伊達に従えましょうや」
と篭城に決した
そして千用寺の秀芸法印と妙林寺の明良法印が御誓文を熊野牛王に書いて焼き
灰を酒に入れて酌み交わし忠誠を誓った
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 23:51:04ID:MSZPfJh+0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 00:47:31ID:NetnAEvk岩城御前は元々岩城常隆の正室だったが岩城家改易後
子の政隆と共に伊達家に帰り政宗の命で成実と再婚した
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 15:43:57ID:Cp4b1Fhi0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 17:01:51ID:OyzRG2gqだが一族は残ってる
矢田野氏、泉田氏、横山氏は佐竹に
保土原氏、木ノ崎氏は伊達に仕かえた
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 20:17:41ID:fZYv13p5統一してたら、宮城に勝る筈なのに無念じゃわい。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 21:16:12ID:3WLHm9/i0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 22:17:35ID:CyTrDZ3F大和朝廷も奥州藤原氏も福島スルーしてるし
もう初めから終わってるんだよ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 23:03:15ID:DviLJqKl戦国時代というより秀吉政権時代、家康政権時代の影響じゃないか
戦国時代の宮城の辺りはカス大名の集まりだべ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 02:32:18ID:rfjDRjv00142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 10:37:02ID:hyCdK8mdでも、宣宗の養父政重は直接の敵である政宗と合わずに出奔した人だし、宣宗自身は佐竹の出身なんだから少々
的外れな復讐だと思うんだがね。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 13:09:45ID:YFvnB4m7絶えるか本流の血筋に戻り全て失敗しました
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 18:45:22ID:2FGFBmFK0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 18:52:54ID:U0in4Y67頭が無能だと悲惨だわ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 20:52:42ID:wNbnohOh伊達は福島の戦国大名でもあるわけだが
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:36:14ID:ttanGy1O0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 08:00:22ID:AK9LpHDD政宗に参陣止められてたんじゃなかったっけ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 18:15:20ID:U0+7kUFc0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 18:40:55ID:RZW5nU1D与力大名として認めてもらい国力を維持したが
政宗は何を思ったのか自分だけで向かった
そして本領以外没収の上、苦労して従えた大名も一つ残らず改易
僕の青春は何だったの?(´・ω・`)
こうして政宗の戦国時代は終わったのである
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 15:17:21ID:0wDa9DoC相馬は確かに強いと思う
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:13:27ID:dnpfot9T0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 01:42:25ID:u8kjySVj相馬は天文の乱が起きたおかげで拡大できた大名の一つ
蘆名、最上、相馬が上手く拡大できたな
大崎、葛西は伊達の養子追い出したけど混乱がつづいて波に乗れなかったし
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 11:21:45ID:AbS2RhgM本当にそうなの?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 12:49:35ID:yeqQn+Eg絶世の美女と評判だった久保姫に晴宗は婚姻を申し入れたが
白河氏への輿入れが既に決まっていたので断られた
その為、久保姫が白河へ輿入れする日を探り軍勢を連れて襲い強奪した
そしてレイプされて出来たのが輝宗君達と言うわけです
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 17:21:15ID:HpvlZlPuそうだな
相馬市は、偽相馬市に改称しろ
南相馬市が相馬市になります
中世近世と相馬氏が一貫して支配したのは南相馬市だけ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 00:20:44ID:viFXHjFwレイプしてできたのは長男(岩城親隆)だけってことでw
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:25:49ID:QgFnspUqhttp://www.iwata-shoin.co.jp/
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 08:48:03ID:yyxX0h2i計算もなにも
婚姻を認める代わりに嫡子が生まれたら岩城家の世継ぎにすると言う条件で和解したわけだし
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 12:01:22ID:SGJjTTdzありがとう岩城家
ありがとう親隆
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 16:04:13ID:X0j+XhKe0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 18:54:17ID:Ko0DNAOm伊達は輝宗の代で大幅な遅れをとった
もっとも親隆も出来損ないだからどっちにしても無駄か
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 19:52:19ID:aCzy8Ov00165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 22:17:12ID:X0j+XhKe0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 22:33:12ID:zD7kkqZt摺上原では葦名先陣を願い出ている。短命ですたな。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 22:56:25ID:au0aC1da0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 23:04:46ID:yyxX0h2i家禄は5000石
盛国の後は次男の宗国が継いで幕末まで至る
嫡男の盛胤は蘆名の先鋒で奮戦したが負傷して落ち延び内野村で隠棲したらしい
0169名無しさん
2006/09/13(水) 08:30:33ID:yE3npRfW0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 19:48:15ID:FwvhwjXJ0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 20:08:09ID:qKnJR2860172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:05:13ID:c/Aj8TFZさらに追い討ちをかけるように政宗も出来損ないだから・・・
忠宗は通常人だったけど、綱宗・綱村とまた出来損ないが続いた。伊達の歴史は出来損ないの歴史。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 01:44:12ID:adfGkMy60174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 06:56:43ID:yMNzdA8T岩城11万5千石
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 07:14:53ID:adfGkMy60176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 02:01:13ID:rYhvQsIj輝宗は遠藤片倉等の抜擢・中野ら権臣の放逐など家臣団を統制し
政宗時代の飛躍(復権)の礎を作った。
評価低いが出来損ないだなんてとんでもない。
>>155
久保姫誘拐事件が本当かどうかでなく天文の大乱の発端がそれなのかどうかを聞いてるのだと思うが。
関係ないがこの後10人も子供産ませてるんだよな、側室無しで…。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 13:50:02ID:4HNsk3Vqこの前小高に行って来たんだが、
『ROKUMANGOKU』
という名前のパチンコ屋があってワロタ
0178相馬騎馬隊
2006/09/17(日) 17:05:13ID:12X+hyr30179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 03:30:43ID:hSvLOauB0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:19:53ID:k+nTYl910181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 04:21:44ID:zVry0tAc領地が相"馬"ってのとお祭りがあるだけじゃん。
騎馬隊で戦果あげた話なんて聞いたことないぞ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 05:11:06ID:LvfeKkhx0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 19:06:11ID:riE+3Oj40184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 19:08:52ID:riE+3Oj40185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:18:39ID:6ymVk7QI0186相馬足軽
2006/09/24(日) 07:20:40ID:Pz0weUgV0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 23:47:45ID:HHQDkBaO0188相馬足軽
2006/09/25(月) 05:10:39ID:wzyHPzO30189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 10:07:11ID:dLQ8N6kM0190相馬足軽
2006/09/25(月) 14:49:27ID:wzyHPzO30191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 14:56:24ID:GOAOrCQA不名誉な事例として有名になって…
0192相馬足軽
2006/09/25(月) 17:01:05ID:wzyHPzO30193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 19:45:07ID:GOAOrCQA相馬中村藩十三代当主相馬誠胤は明治10年頃急に精神に異常をきたして
突然腹を切ろうとしたり侍女を殴打したり夜中に徘徊しだしたりした為
弟の相馬順胤や家令の志賀直道らは宮内省に許可をとり自宅牢に監禁した
それを不審に思った旧藩士錦織剛清は相馬宗家の財産の横領を狙った志賀達の不当な監禁であると裁判を起こした
当時の医学では精神鑑定は難しく医師によって結果が分かれ混乱したが
そんな中で誠胤が血を吐いて急死する
今度は証拠隠滅の為の毒殺であると錦織は相馬家を訴えたが検死の結果で病死と判明した為錦織は敗訴した
しかしそれでも錦織は認めず誠胤の遺骸を掘り起こし解剖させた
だが結局毒物は検出されず錦織は相馬家から逆に訴えられて誣告罪として有罪判決を受けた
この事件はマスコミでも大々的に報じられ話題をよんだ
そしてこの事件の騒ぎが元で日本初の精神病に関する法律が制定された
0194相馬足軽
2006/09/25(月) 20:47:08ID:wzyHPzO30195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:12:08ID:GOAOrCQA0196松本氏輔
2006/09/25(月) 21:15:51ID:HT5grWS4それとも大作?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 10:49:36ID:O4DFIuKX水戸黄門風に言えばこれも「また、伊達家の陰謀じゃな」で片付けたりしてw
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 16:32:08ID:bD8CEIxL0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 20:08:49ID:sFqe4XwU0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 20:21:20ID:WbvYGh/Hこの頃の伊達は相馬より悲惨な状態だったし陰謀どころじゃないw
>>198
関ヶ原では佐竹と一緒で中立的立場をとった為改易された
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 10:27:42ID:9KCmox+C0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 13:50:53ID:kWczlQis後に伊達家から分地されて支藩(一関藩)として名跡は継承された
血統的には政宗と愛姫の孫
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 14:21:59ID:gCuiZ0nI0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 17:40:20ID:9KCmox+Cへ〜。ありがとうございました。なら田村氏は最終的には一関だったのですね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 05:40:10ID:hJ7+AhGY0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:58:54ID:OTiIVN910207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 13:49:43ID:4ihQbbzb福島市なんて伊達臭が強すぎていかんよ。
県都は会津、県名は会津県にするべき。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 16:27:13ID:+QVYtvgO佐竹から入った貞隆の子孫は、出羽亀田藩二万石
常隆の子政隆の子孫は、伊達家に仕え、一門の岩谷堂伊達家として存続
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 16:33:26ID:YwytKyKy伊達臭が強いのは仕方ない今更その歴史消せない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています