もし戦国時代の馬がディープインパクト級だったら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 17:41:50ID:Dhb6hc68当時の火縄銃ではハロン10台で駆ける馬に対応不可。
長篠の戦いで武田勝頼軍圧勝だったわけだが。
0002漂泊の2ゲッター
2006/06/24(土) 17:46:23ID:cKtG0ttb ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
。 ∧_∧。゚ ド
゚(゚ ´Д`゚ )っ゚ ド
( つ / ォ
( | (⌒)`) ォ
(´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ
!!
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 17:56:43ID:hj7pkw6/一番に山県三郎兵衛、推太鼓を打つて懸り来り供鉄炮を以て散々に打立てられ引退。
二番に正用軒、入替、かゝればのき、退ば引付、御下知のごとく鉄炮にて過半人数うたれては其時引入るなり。
三番に西上野小幡一党、赤武者にて入替り懸り来る。
関東衆馬上の巧者にて、是又馬入るべき行にて、推太鼓を打つて懸り来る。
人数を備へ候身がくしをして、鉄炮にて待請けうたせられ候へば、過半打倒され無人になつて引退く。
四番に典厩一党黒武者にて懸り来り候。
かくのごとく、御敵入替へ侯へども、御人数一首も御出しなく、鉄炮ばかりを相加へ、
足軽にて会釈、ねり倒され、人数をうたせ引入るなり。
五番に馬場美濃守、推太鼓推にてかゝり来り、人数を備へ、右同前に勢衆うたれ引退く。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 18:19:27ID:QclGz77i駄馬が
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 21:28:23ID:RRkh3DAO0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 22:12:25ID:6G9RrG32馬はみんな骨折
乗ってた武者はみんな重い鎧着て高速で吹っ飛ばされて死亡
と言う恐ろしい事態になるかと
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 22:27:54ID:Mh/Yc1OO0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 22:32:01ID:uOmUiHbn・鎧兜を着た武士が乗ったら、重くて動けない
・無理やり走らせても、長距離移動でできず、途中で降りざるを得ない
・戦場の荒地を走らせると、一発で足をやられて予後不良
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 01:50:15ID:TBEZFK56ただ大量生産が命の合戦でクオリティーを馬に求めるのはきついのでは。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 02:56:38ID:kzX6oWu5サラブレッドに乗って合戦に出たヤツがいたら生きて帰れなかった
モンゴルの馬がサラブレッドだったらチンギス・ハーンの大帝国も存在しなかった
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 16:33:59ID:mC+Qq2yc0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 20:29:14ID:2LnoeayT0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 02:30:29ID:kkYuGEabそれかビビッて動けん(笑)
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 08:46:09ID:nA+zflsx0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 17:26:06ID:x06U7dT60016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 17:32:54ID:fme9GV8D値がつかず食われていただろう
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 18:35:09ID:QtZhiaZtお殿様用の馬になるだろう
例えば信長の行った馬揃えなんかに出したら、賞賛の嵐決定
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 06:23:11ID:JxyKkQRhみんな合戦が始まったら馬を下りて戦い、その間は後方に繋がれてたんだぞ
次に馬が必要になるのは追撃&撤退戦の時だけ
>>1ってかなりの馬鹿だな
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 17:32:56ID:IOV0q+SQそんなレベルの話以前の問題だよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 01:25:42ID:fOUTLYnr思うのだが…
実際、海外の障害レースやオリンピックでやってる馬術競技なんか
だと、普通に荒れ地みたいな所走ってるし。
まあ、第一次世界大戦以降はほとんどの国で騎兵隊が廃止されたん
で、軍用馬の役目が終わり競走馬に特化していったんだけとね。
それに、レースで走ってる競走馬って、早く走れるかどうかだけが
問題であって、耐久力とか乗りやすい気性かどうかなんてのは無視
されてますから…
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 07:38:31ID:BqHXHDOJ0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 09:02:07ID:mBu4Q6pD0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 19:59:47ID:27Cy6s66http://tmprecure.web.fc2.com/
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 05:25:47ID:lMElusUcサラブレッドは5分以上、本気で走れない
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 06:46:39ID:C+8DO4sZ0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 10:19:55ID:wZ9+66pH戦国時代の馬が(映画やドラマで使われてるように)アラブ系の馬だったら、戦術・戦略ともに違ったものになってたろうから、違う歴史になってたろうね。
ネタとしてレスするなら・・
もう少し前はナリタブライアン?シンボリルドルフ?ミスターシービー?シンザン?セントライト?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 11:26:53ID:hgPJIoAM0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 16:34:30ID:k+QE7e5uhttp://ex11.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1151227114/
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 18:00:54ID:HQH71JDK普通にシンボリルドルフの方が速いけど
シンボリルドルフに勝てる馬は海外だけだな。
シンボリルドルフの弱点はレース中の足の故障が主
さて海外に牧場作るか
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 18:25:02ID:39hW9wBK0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 19:52:31ID:NLNxdqJ1つーか、戦場を走らせるわけだから
ブロードマインドとかハシルショウグンとかのがよくね?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 19:59:16ID:NLNxdqJ1サラブレッドなんだもの。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 20:13:41ID:5/jPJOX/グスタフアドルフのスウェーデン軍は騎兵の長剣突撃で有名だが、
そのスウェーデン軍の装備目録によると、騎兵用軍馬の体高は112〜133cmと日本馬より体格が小さいそうだ。
前列が短銃で斉射したあと、長剣を振りかざして突撃するという戦法で活躍した。
(昭和28年に、新田義貞の鎌倉攻めの戦死者と共に出土した128体の馬の平均体高は129.5cm)
これほど体格の小さい馬でも突撃は十分可能である。
また、モンゴル軍の軍用馬の平均体高は120〜130cm程度で、
モンゴル人はこの小型馬に乗り戦闘を行なったわけだ。
25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 09:16:22 ID:bQZ2Z3RZ
>>10
スウェーデン馬ほど小さくないとはいえ、
中世ヨーロッパの馬もせいぜい130cm台で、max142cmといったところ。
>>24で言った鎌倉攻めの戦没者遺跡からは140cmの馬も出土している。
出土した中でもっとも分布数が多かったのは126〜136cmだった。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 20:15:12ID:5/jPJOX/戦国時代でも騎乗戦闘はあったよ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 21:24:54ID:ynnMngKG基本的には騎上は弓。降りて刀。だと思うが。槍なんて結構新しい兵器の筈。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 22:35:17ID:5/jPJOX/戦国時代は騎馬武者は槍が標準装備。
刀は戦場においてはサブウエポン。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 22:39:06ID:5/jPJOX/西洋みたいに突撃で中央突破して指揮系統を分断したり、
側背を包囲して包囲を完成させる、なんて用兵はしてなかったかもね。
日本でも集団で乗り入れて敵の陣形を崩すことはしていたようだ。
長槍には「槍衾(やりぶすま)」という騎馬への防御戦法もある。
文字通り密集した数列の横隊で槍を隙間なく並べるわけだ。
騎馬が近づいてきたら、槍の柄で地面をバンバン叩いて脅す。これは動物に非常に効果的なのだそうだ。
そして膝をついた姿勢で槍の尾部に付いている、石突という尖った金具を地面に突き刺し、槍先を敵に向ける。
突き刺さる馬の衝撃は人間で受け止められるものではないので、こうするわけだ。
敵の騎馬が突っ込んできたら串刺しになる。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 00:37:07ID:ShIbxOKA余程の大合戦やレアケースでもない限りは騎馬武者が白兵戦やる事なんて
まずは無い、精々一騎打ちがいいとこ
だから>>26が言うように例えアラブ馬だったとしてもモノの考えが違うので
何も変わらなかったろうな
また当時の日本では馬は現代でいう所のセルシオやポルシェ並の高級車
戦場で乗り回して殺したら大変だからまず使わないと思われる
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 00:44:42ID:oeSwtNYAサラブレッド騎馬軍団だったら、槍衾を障害競走の要領で飛び越えて
槍を構えていた兵士を踏んづけて勝てそうだな
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 04:45:18ID:mmsGD4Xv踏んづけるって〜北斗の拳に出て来る〜ラオウの愛馬、黒王号そのまんまじゃん!!
まあ〜戦国時代に〜サラブレットなんて悪魔の仮説だから却下♪
戦国時代わ〜馬つーかロバが足軽の積荷や兵糧を運搬が主って感じ♪つーかそれでOK
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 05:40:19ID:fEndgfQh0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 10:24:40ID:SRra7rmr■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています