トップページsengoku
1001コメント305KB

大谷吉継

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 22:49:50ID:GVMAk+lg
かっこよすぎ
0839人間七七四年2009/03/10(火) 00:26:26ID:TA4Z/Zjx
中務、お前もか…
0840人間七七四年2009/03/10(火) 08:42:33ID:NfFyXgFn
>>829
CVは塩沢兼人だろうな?
それ以外は認めんぞ
0841人間七七四年2009/03/10(火) 12:31:36ID:oWxTuzz2
誰それ
0842人間七七四年2009/03/10(火) 14:06:11ID:mkjtyEjI
グレイフォックス
0843人間七七四年2009/03/11(水) 12:21:31ID:VuUH0nsU
私の苗字は小早川で新しい上司の苗字が大谷なのです
この先上手くやっていけるか心配です
0844人間七七四年2009/03/11(水) 14:49:21ID:SdkKlt/r
>>843
名字を変えなされ。
0845人間七七四年2009/03/11(水) 18:32:06ID:uPlSeiQa
大谷上司と結婚しなされ
0846人間七七四年2009/03/11(水) 20:11:22ID:Vb+qiUak
>>843
大谷は大谷でも、一向宗の大谷かもしれませんよ
0847人間七七四年2009/03/13(金) 23:23:00ID:B2/BQZES
あげ
0848人間七七四年2009/03/24(火) 15:38:37ID:84j4TCdO
関係ないが真宗の家は 明治になってから大谷名乗ったのね。
0849人間七七四年2009/03/27(金) 00:24:08ID:nFPuQCdT
俺の先祖は関ヶ原の合戦で大谷軍やったんやけど真っ先に逃げて助かったらしい
0850人間七七四年2009/03/30(月) 18:14:28ID:VbIzJSud
逃げんなw
0851人間七七四年2009/05/03(日) 13:46:42ID:Ajl0Diu6
体がボロボロになった本人は死に花咲かせたかったんだろうけど
道連れになった家中はたまったもんじゃないな
0852人間七七四年2009/05/03(日) 15:09:43ID:5+EVmlRg
息子は敗走したらしいな
0853人間七七四年2009/05/03(日) 19:25:14ID:LQOppGRA
長男と別動隊を率いていた二男が逃げてるな
まあ、息子達はべつに三成との情義とかはないからな
0854人間七七四年2009/05/03(日) 20:34:55ID:zQXQcthY
大谷吉継 戸沢盛安 小早川秀包 立花宗茂
0855人間七七四年2009/05/03(日) 22:26:32ID:8HQcl9do
ららららい
0856人間七七四年2009/05/04(月) 06:08:47ID:kmTTuQBQ
大きな歴史の中ではちっぽけな武将かもしれないが
友のために死力を尽くして戦うってカッコいいよな。

当時の戦争なんて自分大事で命がけで戦うなんてまれだったろうし
0857人間七七四年2009/05/04(月) 06:10:28ID:gCzf1ljY
>>856
吉継が好きなのは一向に構わんが、もうちょっと歴史勉強してくださいな。
0858人間七七四年2009/05/04(月) 11:13:29ID:KO5ivHuC
米原の首塚行ったけど
もろに人んちの畑の中で恥ずかしかったな
0859人間七七四年2009/05/04(月) 15:30:49ID:EahmyWp+
道連れには違いないんだろうが、大谷軍の兵が死力を尽くした事を考えると・・・
西軍参戦の動機も死に様も死んだ後の側近のエピソードも全てかっこいい
0860人間七七四年2009/05/06(水) 17:31:41ID:w42+kjge
>>858
あそこは一見何かわからない風だけど、ちゃんと近所の人が吉継の首塚ってわかってて
かかさずお参りして管理してる、って聞いて感動したな。
近所の人は「お地蔵さん」て呼んでて、今でも地蔵盆には子供達がろうそく灯しに集まって
お参りしたりもするんだそうだ。
0861人間七七四年2009/05/08(金) 00:12:36ID:HIaSwqVw
馬にも乗れない体で戦の指揮してたのって立花道雪とこの人くらい?
0862人間七七四年2009/05/08(金) 03:03:31ID:Q4poZyhW
龍造寺も
0863人間七七四年2009/05/09(土) 00:00:50ID:qtnVcegs
花押がなんとなくおもしろい
0864人間七七四年2009/05/24(日) 10:51:01ID:uU8j5C0A
歴史読本が大谷吉継の特集だよ。
0865人間七七四年2009/05/24(日) 12:58:54ID:YUiNv8tH
おのれー金吾!裏切りおった!
豊臣連枝でありながら、突如裏切り一万五千の兵を大谷軍に突っ込ませた小早川秀秋。
彼は関ケ原で見事に散った大谷吉継の亡霊に悩まされ気が触れて死亡。
0866人間七七四年2009/05/24(日) 21:02:09ID:CZFQLMyq
そういや、よく大谷は自分は病気でもう長くないから
負けるってわかってて最期に一花咲かせたかったって聞くけどさ、
実際のとこどうだったんだろうな?
負けるって思って西軍に参加してたんだろうか?
嫡男いるわけだし、負け戦に張ったりせず
病気になった時点でのんびり引退してもいいだろうに。
0867人間七七四年2009/05/25(月) 09:22:57ID:zNu2kRke
最初は家康と戦うなんて愚策だと、三成に言ってるんだが、友を見捨てることはできないと家康の上杉攻めに参加しないで三成に味方した。集まった軍勢を見て勝てるかもしれないとおもったろう。京極が裏切るとはな。ほって置けばよかったんだよ
0868人間七七四年2009/05/25(月) 13:25:04ID:3vTqC4dR
昨日の大河ドラマで三成には心の友と呼べる奴はいないみたいな事言ってたな?

その頃、刑部とはまだそんなに親密な関係じゃなかったん?
0869人間七七四年2009/05/25(月) 13:27:02ID:zNu2kRke
って、大河ドラマを真に受けるあなたって。
0870人間七七四年2009/05/28(木) 01:43:58ID:r23hI5hT
実は家康との関係がそんなに悪くなかったのは意外。
0871人間七七四年2009/06/03(水) 19:17:57ID:TeW/V/DH

このドラマCD買って聴いて下され。
全2話だが どちらも 大谷吉継が絡んでくる話です。 

ドラマCD「戦国武友伝~久遠の交はり~」
http://www.amazon.co.jp/
%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%AD%A6%E5%8F%8B%E4%BC%9D~%E4%B9%85%E9%81%A0%E3%81%AE%E4%BA%A4%E3%81%AF%E3%82%8A~-%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0/dp/B0026C917I/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1244023748&sr=8-1
0872人間七七四年2009/06/03(水) 19:38:11ID:TeW/V/DH

内容は こちらの方が詳しいかと。
http://www.intercommunications.tv/goodscatalogcontrol.php?modemain=yoyakudetail&titlenum=2810
0873人間七七四年2009/06/03(水) 20:36:23ID:drxwjabX
死ぬほど気持ち悪い
0874人間七七四年2009/06/04(木) 13:38:58ID:2dADTv7J
『歴史読本』の大谷吉継の特集号を買われた方はいますか?
0875人間七七四年2009/06/04(木) 22:40:11ID:gaxi5P5I
>>874
買ったよ。
0876人間七七四年2009/06/05(金) 00:59:59ID:O0waQW4I
俺も買った
0877人間七七四年2009/06/05(金) 02:16:45ID:4LcFJcC3
また゛買ってね
はやくしないと
0878人間七七四年2009/06/05(金) 10:51:39ID:YHXlQANv
買ったぉ
0879人間七七四年2009/06/05(金) 12:57:54ID:b4M2u0qJ
『歴史読本』を読んでみた。
外岡慎一郎氏がかなり詳しく、大谷吉継について言及してますね。
0880人間七七四年2009/06/16(火) 08:48:00ID:zlkTse3s
アゲ
0881人間七七四年2009/06/26(金) 13:51:40ID:3KO8ItvJ
三丸の旗印って使ってる武将けっこういるけどどういう意味があるんだろう
0882人間七七四年2009/06/26(金) 16:29:42ID:mFMWK1kV
>>881
あの丸印は餅って言って、黒丸なら黒餅(こくもち)で国持ち=石持ち
白丸は白餅(しろもち)で城持ちにかけてあって、縁起がいい印だそうな

白餅っていうと高虎の逸話が有名だけどあれは後付けらしい。
縁起がいいから流行ってたポピュラーな印って事。
数が三つなのはよくわからんけど、やっぱ縁起かつぎじゃないか?
日本は3て数が好きだからな。
0883人間七七四年2009/06/26(金) 20:19:21ID:3KO8ItvJ
>>882
詳しくありがとう
戦でカブったら困りそうなのに、旗印にも流行りがあったんだな

でもあのデザインは印象画みたいで好きだ


0884人間七七四年2009/07/10(金) 14:35:01ID:XIs3PSWR
なかなか深いんだね。
0885人間七七四年2009/07/11(土) 01:14:40ID:kNBr37Sk
長浜城歴史博物館で、9月7日〜10月4日に「石田三成と大谷吉継」展
0886人間七七四年2009/07/15(水) 16:41:42ID:OxxlgEwn
>>831
嫌になるぐらい亀だけど
去年のTGSで発表されたムービーでたしかに吉継っぽい人物がいた。
ttp://www.youtube.com/watch?v=STMpNZIRr0A
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5109942 ※スロー版
3番目に登場する人物が白頭巾+陣羽織でそれっぽいんだけど、
本当に吉継だったとしたらどうやって戦うのか気になって仕方ない……。
ちなみに4人目の洋装の人物はコーエーが
「キリシタン大名を登場させる」と言っていたそうなので小西行長説が濃厚な感じ。
0887人間七七四年2009/07/17(金) 09:31:47ID:zKyK+KqL
php文庫の小説読み終わった
何か内容が薄い
作者オリジナルの登場人物の存在理由が不明、病を患った後の悲壮感もあまり無い
一番の見せ場の関ヶ原に至るまでから合戦最中、敗戦切腹のシーンも滅茶苦茶淡白
0888人間七七四年2009/07/19(日) 22:41:11ID:zgy2963j
謎が多いせいか
なんかどの小説読んでもいまいちピンとこない
0889人間七七四年2009/07/22(水) 20:38:46ID:f5TXhKY1
>>888
なら史実を調べればいいじゃない
0890人間七七四年2009/07/23(木) 18:23:32ID:baHz/y66
吉継は脇役で出てる小説の方が良かったりするような

史実調べると、実直でマメな人って印象を受けた。
今の時代に生まれていたら国際的な機関で真面目に働いてそうだ。
0891人間七七四年2009/07/23(木) 21:59:58ID:lQapE9MV
>>890
マメだよなぁ。あと人への気遣いの細かい人だったんだなと思った。
人付き合いを大事にしてた人っぽい。
秀吉の側で諸大名への取り次ぎ役なんかをメインにしてたようだから仕事柄かもしれないけど。
書状の内容を調べると人柄出てるよね。
0892人間七七四年2009/07/24(金) 03:11:08ID:L9e2dSMB
実務化肌の人だよね、吉継は。
それ故に物語の主人公にはなりにくいタイプだけど。

家康とは非常にウマが合ったんじゃ無いかとも思う。
0893人間七七四年2009/07/25(土) 00:48:16ID:/fRXJGFa
だからこそ家康も吉継を信頼して仕事を任せていたんだろうね。
西軍に付こうと決断するまでは相当悩んだんだろうな。
利を考えて西軍に付いたという説もあるけど、本当のところどうなんだろう。
人情に厚そうだからその説はあまり信じたくないけど。
0894人間七七四年2009/07/25(土) 02:46:29ID:k3rHPplY
利を考えるならよけい東軍につくだろう。
関ヶ原直前までは徳川サイドで動いてたし、西軍についた理由が本当にわからない。
利家vs家康の時点で、よく裏切り者よばわりされる福島らと同じく、家康側だったしな。
この時点でもし本当に戦になってたら、確実に三成達とは敵同士だった。

宇喜多騒動の時の家康の横やりが相当ムカついたのか、調停買って出た所為で
ニラまれてあの時点で家康との仲がこじれてたのか……。
0895人間七七四年2009/07/25(土) 05:34:32ID:VGBg7LRJ
つーか上杉征伐の時、三成の所に長男引取りに来たくらいなんだから、ホントに
ギリギリまで家康派だろ>吉継
0896人間七七四年2009/07/25(土) 08:00:54ID:Dsa/kV2M
三成も三成で吉継を西軍に誘うの遅すぎな気がする
0897人間七七四年2009/07/25(土) 09:32:18ID:BpIJG2f/
遅すぎっていうか、よくあの時点で大谷を誘ったなと思う。
よほど味方につける自信があったのか。
0898人間七七四年2009/07/26(日) 01:00:14ID:Nly0QA7H
家康を倒すなど無理だ、と吉継が三成を説得したということから、
「負けるとわかっていながら」西軍についた、ってのはおそらく事実なんだろうなぁ…
だったら益々そこまでして西軍についた理由が知りたくなるね。
0899人間七七四年2009/07/26(日) 01:37:39ID:rmeSlxny
>家康を倒すなど無理だ、と吉継が三成を説得した
この辺の話しも結局常山紀談とか老人雑話とか落穂集とかの後の逸話集からだもんなぁ
いまいち信憑性薄い。いろいろな物に書かれてるから、そういう雰囲気が実際あったのかとも思うけど。
ただ西軍入りした後の行動は迷いが見え無いから、案外乗り気だったりしたらちょっとおもしろい。

石田も大谷も敗者だからしょうがないけど、もうちょっと二人のやりとりが何か残ってたらなぁと思う。
0900人間七七四年2009/08/10(月) 16:05:07ID:oBgADTf5
逸話がいろいろな書物に残ってると言うことは 根も葉も無くはない と言う事かと、
0901人間七七四年2009/08/10(月) 16:57:17ID:iSl9/2zy
生き残った大谷家家中の人たちが、そういう話を広めたのかもね。
0902人間七七四年2009/08/11(火) 22:26:20ID:ZMcsUwfW
某サイトで、最近大谷吉継って一般層にも認知されてきてるよね〜、三成再評価の影響かな、って書いたら

江戸時代から超有名
関ヶ原を語るのに必須の人物だから昔から評価されてる
一般人でも小説やドラマや歌舞伎で知ってる

などと凄い勢いで噛み付かれて、大谷信者の狂気を垣間見たわ
歴オタでも無い限り、三成と家康以外はあやふやだと思うんだが…
0903人間七七四年2009/08/12(水) 16:31:04ID:KKu70pDz
まぁ俺もそうだから分かるけど
狭いコミュニティに入り浸りだと他の世界とか分からなくなるんだよ
0904人間七七四年2009/08/12(水) 22:53:27ID:/iPMQklQ
むしろ一般的には、江戸時代のほうが有名だっただろうな>吉継
0905人間七七四年2009/08/12(水) 23:10:50ID:2UCTfK53
江戸時代の大谷の人気は異常
武将番付表とか見るとおもしろいよなw

今は教科書に名前でてこない人物はみんな知名度なさそう
地域で愛されてる人は極地的人気有るけど
0906人間七七四年2009/08/13(木) 08:46:32ID:wovUv3OE
8月13日、テレビ東京の決着歴史ミステリーで
大谷吉継が取り上げられるみたいです。
0907人間七七四年2009/08/13(木) 19:23:08ID:31F3zFjk
あぁいう歴史ミステリー好きじゃないわ
特に何でも女と絡めるタイプの番組
0908人間七七四年2009/08/13(木) 22:17:37ID:zCfKg+XT
特に新しい事はやらなかったな。予想通りだけど。
病気は梅毒説できたか。

つーか秀吉が奥御殿で祈祷を行った記録って、出典は何でいつの事か解る人いる?
0909人間七七四年2009/08/13(木) 22:49:18ID:wovUv3OE
豊臣秀吉の隠し子とする説は全くの俗説なの?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%90%89%E7%B6%99
0910人間七七四年2009/08/13(木) 22:50:30ID:zR1p1/7m
このスレ最初から読んでみれば?2・3回出た気がする
0911人間七七四年2009/08/18(火) 20:50:53ID:gbIeSuMA
戦国BASARAに登場の模様
0912人間七七四年2009/08/18(火) 21:30:28ID:DU79YsyC
>>911
本当に?凄く嫌だな
0913人間七七四年2009/08/18(火) 21:36:46ID:gbIeSuMA
画像右下のシルエットで大谷説が大勢を占めてる
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up31133.jpg

つがい蝶っぽいのと輿に乗ってるので自分も多分…と思う
正直なところ、なんかイヤだ
0914人間七七四年2009/08/18(火) 22:26:19ID:gpxqnQR3
そのゲームのスレを見たら、『シルエットの丸いのは体
から出た膿www』って主旨の書込があって絶望した…orz。
一体どうしたらそんなデリカシーのないことを書けるんだ…。
絶対あんな厨二病ゲームになんて出てほしくない。
0915人間七七四年2009/08/19(水) 01:09:17ID:g1V078uq
>>914
あのゲームのファンは厨しかいないようだし
よりによってあんな程度の低いゲームにorz

いやすぎるニュースだよ…本当に出てほしくない
0916人間七七四年2009/08/19(水) 01:32:46ID:zYAlTPNi
あれは例え出ても名前が同じなだけの全然別人の赤の他人だよ
名前がカブってるだけでもどうしようもなく嫌だが別人だったら別人だよ

あんなもん話題にしたくもない
0917人間七七四年2009/08/19(水) 02:06:48ID:tM3iO+bq
>>913
ホンダムみたいになったらそれこそ萎えるな…
刑部好きは動きが重くてやりにくいけど2000シリーズの関ヶ原合戦もお薦めだよ。

動いて画面が切り替わる度に三成、左近や大谷息子達が「参る!」と出るから何だか嬉しくなってしまうw

ところで戦国自衛隊ってこっちの古いほうでいいのかな?
それとも小説のほう?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005HKPS/ref=mem_taf_dvd_a
0918人間七七四年2009/08/19(水) 03:51:20ID:OszR6AwJ
このスレにも歴女(笑が押し寄せて
ゆかりの地にもイナゴのように沸くのかな
0919人間七七四年2009/08/19(水) 12:01:12ID:/nS6QRX1
ドラマとかイラストとかで刑部が被ってる白い頭巾あるじゃない
肖像画の弁慶が被ってるみたいなのじゃなくて、四角っぽい感じの
あれの名前なんていうのか知ってる人いたら教えてくれないか
ググったけどわからないんだ
0920人間七七四年2009/08/19(水) 16:53:04ID:4pJbEAt/
>>919
唐帽子のことか?
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200903/17/98/b0136198_15492538.jpg
0921人間七七四年2009/08/20(木) 13:45:58ID:HZpYYTod
無双には甲斐姫が出るそうだ

どう描かれるのか知らないけど
三成吉継コンビが数万で攻めて300人相手に
手も足も出なかった話は当然出てくるだろうな

甲斐姫といい家康といいどうしてこの人等は
こう悪い相手とばかりあたるかねぇ
0922人間七七四年2009/08/20(木) 18:37:19ID:Tm8fWRT7
まあ無双のほうはだいぶ史実寄りで
武将の人格を壊したり馬鹿にしたりするような真似はしないし
心配は全くないんだけどね…
09239192009/08/21(金) 16:19:02ID:9jdCq//I
>>920
ありがとう
でもなんだか違う気がするんだが
0924人間七七四年2009/08/21(金) 17:46:42ID:ObHl9u+t
>>923
どういうものをイメージしているのか具体例を出さないと答えようがないぞ?
09259192009/08/25(火) 17:49:50ID:tYizv43k
>>924
すまんかった。
歴史読本の表紙のイラストとか、葵徳川三代の時のとか
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1390118200
これとかで被ってる奴だ。
これらも全部唐帽子と同じものなら二重にすまん。
0926人間七七四年2009/08/25(火) 18:03:47ID:KjZNoDuP
>>925
宗十郎頭巾だろうな。江戸期の発祥だが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E5%8D%81%E9%83%8E%E9%A0%AD%E5%B7%BE
0927人間七七四年2009/08/25(火) 19:20:37ID:KpXkEV6s
下の方の説明の別名イカ頭巾にふいたw
0928人間七七四年2009/08/26(水) 21:30:06ID:Y93JfbEy
Google急上昇ワードランキング  8/10〜16調べ
1 緑川狂平
2 プゴク
3 井上和香
4 イッテQ
   ・
   ・
   ・
14 大谷吉継

この週に大谷ググる要因あったかな?
0929人間七七四年2009/08/26(水) 21:31:07ID:IboQeHzZ
BASARAじゃないかね
0930人間七七四年2009/08/26(水) 21:32:23ID:IboQeHzZ
おっと失礼、16日までなら違うな
0931人間七七四年2009/08/26(水) 21:51:53ID:Pa62AODc
>928
8/10〜16ならば、
8/13にテレ東の決着!歴史ミステリーで大谷吉継が取り上げられたためだろう。
0932人間七七四年2009/08/26(水) 22:23:37ID:Y93JfbEy
>>931 サンクス
0933人間七七四年2009/08/28(金) 01:01:39ID:14DyI4SF
辞世の句が美しい
0934人間七七四年2009/08/29(土) 07:04:00ID:IS3R/BF2
天地人に大谷が登場するみたいだね。
役者は津田寛治だって。
0935人間七七四年2009/08/31(月) 03:51:02ID:K/bviAeN
名  称 関ケ原ふれあい21「関ケ原合戦祭り2009」
日  時 2009年 10月17日(土)〜18日(日)10:00〜16:00 ※雨天決行

中略

■関ケ原合戦甲冑劇 18日
・関ケ原を愛する有志が集まり、自ら企画演出を行う甲冑劇です。
今年の主役は大谷吉継。さて、どんなドラマが展開されるのか。乞うご期待!

 
今年の劇はフィーチャリング吉継らしい。
0936人間七七四年2009/08/31(月) 10:24:17ID:DA8UCbIc
あー行きたいなあ…
0937人間七七四年2009/09/08(火) 16:01:54ID:uA4v90k6
>>934
三成(小栗旬)との友情シーンはカットだろうな・・・・
0938人間七七四年2009/09/08(火) 17:23:31ID:PIKryleS
今年の大河は聞くところによると出来が散々みたいなので、大谷さん出てくるにしても
見る気が起きないな・・・頭巾被ったりして出られるのかな。

時間が出来たら、今度大谷さんのお墓参りいってみたいと思うんだけど、熊とかでそうですかね・・・
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。