トップページsengoku
729コメント287KB

今川氏真 (゚∀゚

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蹴鞠2006/06/18(日) 18:34:02ID:Yx53GEb6
(O´∀`)嗚呼・・・日本のサムライは何という体たらく・・・
(O´∀`)今川の氏真公が世界蹴球杯の日の本代表にあらせられれば
(O´∀`)必ずやお味方に勝利をもたらしてくれましたでしょうに・・
(O´∀`)ああ氏真公・・・・
(O´∀`)平成の世に生を受けておられれば満天下に日本の武威を存分に示されたことでしょう
0503人間七七四年2008/05/27(火) 16:36:53ID:Vdlec9EW
http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40013601&VOL_NUM=00001&KOMA=33&ITYPE=0

海道一の弓取=徳川家康のこと。東照宮御実紀に、家康のことと書いてある。命名者は秀吉で、小牧長久手で家康が大勝したことから。 誰が、今川義元のことと捏造宣伝したのか? 小和田哲男の静岡人?

秀吉掌を打て長く歎息し。誰か徳川を海道一の弓取とはいひしぞ。凡日本はいふにや及ぶ。唐天竺にも古今これ程の名大将あるべしとは思はれず。軍略妙謀あへてまろ等が及ぶ所ならずと感服し。東照宮御実紀巻三

0504人間七七四年2008/05/27(火) 17:28:50ID:kw6UFCEZ
海道一の弓取と呼ばれていた時期が違う
0505人間七七四年2008/05/27(火) 17:32:16ID:STNfUggU
>>504
キチガイにかまうな
0506人間七七四年2008/05/27(火) 19:44:12ID:877n48Vf
第3回 2ちゃんねる全板人気トーナメント二次予選
<<戦国時代>>板は6/4日出陣
http://2ch.gepper.net/tour/t2/a9.html

詳しくは選対スレへ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1211037643/
0507人間七七四年2008/05/28(水) 23:32:15ID:JfseNyOV
歴史上の人物に、安易に「暗愚」という言葉を使いすぎてると思う。
世の中には氏真の立場になって、巧くやりくりできるやつがどれだけいるんだろうか
0508人間七七四年2008/05/29(木) 11:49:02ID:1/KdSfDG
ていうか、その氏真の立場を踏まえている人がどれだけいるものやら。

桶狭間合戦で親父が死んだものの、他の重臣は誰も失っておらず、
戦国時代屈指の軍閥を丸ごと相続しておきながら、
本人は遊び呆け続け、領国を衰退させた。

こういう大ボケに基づいているのだから、
まともな人物認識ができるわけがない。
ちなみに上のは、2chではない、別の掲示板における
「今川氏真は愚将と聞いたのですが、どうなのですか?」
という質問に対する、ある回答者の書き込みを要約したものだ。
0509人間七七四年2008/05/29(木) 21:42:44ID:QZebb94/
遊びほうけてとかは、もう知ってる知らない以前にネタだろうって感じだが・・・
松平の離反を許したのをはじめ、結局、一代にして広大な所領の一切を失ったのも、また事実ではある
0510人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/04(水) 21:13:52ID:5LtaYUeo
氏真政権で寿桂尼はどの程度の役割があったんだろう?
文書のたぐいは氏真名義だから最終的な決裁は氏真だけど。
楽市令とか人質殺害とか、氏真の功罪とされているものは
実はおばあちゃんの功罪なんじゃないかと時々思うことがある。
0511人間七七四年2008/06/10(火) 10:29:10ID:kviZ3idh
0512人間七七四年2008/06/14(土) 13:15:29ID:kVQV/0uG
蹴鞠うまいんだよなこの人
蹴鞠ってどんな競技なんだろ
0513人間七七四年2008/06/14(土) 13:47:26ID:xYR/8ti/
>>512
蹴鞠は戦闘訓練の一種として生み出されたスポーツであり、実はサッカーよりも体力的にきつい。
0514人間七七四年2008/06/15(日) 10:46:49ID:Pg57t0XR
戦国時代を舞台にした歴史小説 第弐話
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1206079540/133

133 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/06/14(土) 14:37:53 ID:cCjChmNY
「本能寺の変は朝廷が黒幕。
 穴山梅雪は家康の駿河支配の邪魔になるから殺された。
 実行犯は、公家・連歌師方面から情報を知る立場にあった今川氏真。」
0515人間七七四年2008/06/15(日) 12:02:54ID:CDh50dU7
今川流剣術の創始者らしいし
蹴鞠も上手いしで実はかなり体力などがあり
意外と強かったも知れない人なんだな
0516人間七七四年2008/06/17(火) 23:08:38ID:nGwuOCeh
まさに文武両道だよな。個人としては。
0517人間七七四年2008/06/17(火) 23:22:08ID:htQFnRGs
個人としては、学問も、武術も、血統もみな優れている。
ただ戦国大名としての才能だけは無かった。
0518人間七七四年2008/06/24(火) 19:37:42ID:8i7T2w7n
>>510
武田信虎が晴信に駿河攻めをそそのかした書状では氏真の暗愚を殊更強調してるから、
実権はやっぱりおばあちゃんに握られてたんじゃないかなあ。

まあ氏真の評価はどうしても遠州錯乱の時の失策の数々に帰結する罠。
0519人間七七四年2008/07/02(水) 16:24:01ID:sZFMW51M
尼子晴久ですら最近は評価されているのにうじまときたら
0520人間七七四年2008/07/07(月) 19:58:18ID:JuabsGqf
なんか素敵 >今川ウジマ
0521人間七七四年2008/07/17(木) 21:15:21ID:FBjI3Ui+
仇っ子
0522人間七七四年2008/07/21(月) 11:47:16ID:PrMidXNo
家康との合戦の経歴を見直してみた。

結論
氏真の軍事指揮能力は、家康よりも劣る


大発見?
0523人間七七四年2008/07/21(月) 12:20:25ID:eRjBztEu
後の家康じゃ無く当時で比べるなら
信玄>氏真=家康だよ。
0524人間七七四年2008/07/21(月) 15:16:21ID:PRAxjQ7S
今なら、蹴鞠スキルを生かしてサッカー選手として日本代表に
なってたかも・・・。

歌の才能もあるし、現代に産まれていたらモテモテだろうな。

0525人間七七四年2008/07/26(土) 10:52:59ID:HMbB6qtz
Q 急に
S 信玄が
K きたもんで
0526人間七七四年2008/07/26(土) 11:13:37ID:UTJ78DrQ
すぐ近くに武田信玄、北条氏康、織田信長、徳川家康がいたわけでしょ?それで領地を失って暗愚扱いはねぇ。毛利や島津、伊達あたりでもここにいたら普通に滅ぼされていてもおかしくないかも。
0527人間七七四年2008/07/26(土) 20:19:56ID:74QoXQlX
西に織田信長と徳川家康
北に武田信玄
東に北条氏康

罰ゲームにも程があるwww
0528人間七七四年2008/07/27(日) 21:42:27ID:FNzuYItn
毛利元就、島津4兄弟、伊達政宗なら生き残れるんじゃね。
徳川なんてそもそも元部下だし、北条はとりあえず最期まで
同盟国だったし。脅威は実質上武田のみだろ。
0529人間七七四年2008/07/27(日) 22:29:52ID:O9CAkoCd
>>528
武田が脅威になる以上、徳川も間違いなく脅威になるわけですが。
0530人間七七四年2008/07/29(火) 20:21:37ID:AARMxq1A
北条も腹黒いからなあ、自分から攻めてはこなかったが
氏直を氏真の養子にするとか氏康が死んだら甲相同盟のために討とうとするとか。
0531人間七七四年2008/07/31(木) 10:23:24ID:H3MA/PmT
今川救援を謳いながら出動して、
そのまんま駿東を占拠してましたよ>北条軍
0532人間七七四年2008/08/09(土) 14:02:17ID:CwhXJh4/
>>523
いやあ、三河・遠江の騒乱の中での両者の戦いにしたって、
家康と互角とは言えんだろ。
2勝12敗6分
0533人間七七四年2008/08/09(土) 14:48:38ID:1p1ALBtA
家康は2人もいるんだぞwwww
0534人間七七四年2008/08/19(火) 13:59:35ID:x33jcvmS
質問なんだけど、氏真の三男の「西尾安信」って何者?
範以や品川高久に関する情報は割りと見かけるが、このひとだけは情報を
みかけない。
0535人間七七四年2008/08/19(火) 14:22:44ID:1Po0/EWx
徳川家康の双子の弟も見ないよね
0536人間七七四年2008/08/20(水) 17:01:12ID:qQQVuRDo
生まれる時代が悪かった。
現代なら大学教授とかになってそう。
確か学問好きだったよね?
0537人間七七四年2008/08/20(水) 18:13:50ID:vAyBjRy1
成績優秀でスポーツ万能なんだぜ
0538人間七七四年2008/08/26(火) 10:37:31ID:k/rqL0mw
最近ニコ動の氏真関連動画が増えてきたな。
組曲の影響か?
野望・立志伝系の氏真メインの動画だけで、3タイトル位あるぞ(笑)
0539人間七七四年2008/09/06(土) 15:32:46ID:JjUNHfxc
和歌や蹴鞠は得意でしょうがね
0540人間七七四年2008/09/10(水) 14:27:38ID:3mauP7fA
>>538
PS烈風伝以降の諸王の戦いとチュートリアルの間抜け氏真の影響だろ
0541人間七七四年2008/09/13(土) 10:41:44ID:K2HCoa5N
まあ戦国エロゲの主人公としては
これ以上の人物はいない。

超名門・免許皆伝・文芸達者・おそらくセンスやルックスもいい
(漫画の世界では女たらし・性豪扱い)
早川殿他女運にも恵まれているようですし。
何より史実自由人で世渡りが上手い。

やりたい放題しても文句いわれなさそう。
間違っているのは俺じゃない。世間のほうだ!
名門大好きお嬢様・インテリ少女・体育会系お姉さん
ぜんぶいけそうな気がしますね。
0542人間七七四年2008/09/26(金) 14:20:17ID:2BzZaqjJ
文武百般な記述はないのか?
0543人間七七四年2008/10/06(月) 15:08:58ID:luehQA5t
ないじゃろな。
0544人間七七四年2008/10/14(火) 21:25:36ID:Wb3/RPKv
そういやアメリカで氏真公と早川殿の肖像画が発見されたという記事を
ネットで見た記憶があるのだが、どっかで公開されてる?
0545人間七七四年2008/10/15(水) 01:44:58ID:9gjTm4R+
>>544
早川殿の肖像は時々歴史系の本に掲載されているが、
氏真は見たことが無い。氏真を描いた画像というと、酒井抱一が江戸中期に描いたものくらいしか思いつかん。

どういう経緯でアメリカへ流れたんだろうな
0546人間七七四年2008/10/15(水) 02:10:52ID:SoQqHFA0
ハァハァサッカー王国の初代クラッキ
W杯とったら追贈正一位
0547駿河朝比奈氏2008/10/15(水) 11:15:27ID:zReF7wUi
(´・ω・`)ゞサッカー王国静岡の大先輩氏真公。
剣の腕前も達人。
0548人間七七四年2008/10/15(水) 13:22:49ID:Z/yf6IGc
今の時代に生まれなくて良かったなww
川原者以外に想像つかないしww
氏より姓と言うけどホントにその通りww
真実が伝えられてる点だけは歴史上第一位だがwww
最終的には家も断絶してミジメだのうwww
高家の中ですら出世出来なかったから当然かwww
0549人間七七四年2008/10/16(木) 19:40:38ID:W0kxKMXb
でも大阪じゃあ今でも河内の人間て普通に使う。
0550人間七七四年2008/10/16(木) 22:58:43ID:8en+do8O
でたよ、小説でたくさんかかれてるから真実だと思ってるバカ。
0551人間七七四年2008/10/16(木) 23:10:19ID:rdDMY5wc
氏真は蹴鞠云々より歴史的には、家康の前で学問の、家学制と師弟伝承制の有効性を滔々と語って、
家康からそれを全否定されると言う、「秘伝」から「公開」の、近世的学問への転換の決定的瞬間に
出てきちゃってるのがかっこ悪い。
05525482008/10/17(金) 00:15:20ID:uSHtYz8Y
>>550
ヒント:たて
0553人間七七四年2008/10/17(金) 20:26:45ID:GxtxVy7U
>>552
ごめんなさい
こんな基礎的な縦読みに引っ掛かるなんて・・一生の不覚
0554人間七七四年2008/10/18(土) 03:47:36ID:cLZznptt
>>553
いえいえ、こんな過疎スレなのに反応があって嬉しいです
0555人間七七四年2008/10/19(日) 01:28:44ID:xdc6kGmF
和みワロスwww
0556人間七七四年2008/10/19(日) 08:53:43ID:pi0PsiqN
これも氏真公の仁徳によるものでしょう。
0557人間七七四年2008/10/19(日) 20:20:09ID:a82Mb3Hv
蹴鞠上手いからってサッカーも上手いとは限らないじゃん
サッカーとかバスケとか敵味方の陣地が無くてごちゃごちゃになって競う
ゴール系の球技は「戦」の雰囲気とよく似てる
0558人間七七四年2008/10/19(日) 22:41:25ID:14eHSeUh
蹴鞠の成り立ちは軍事教練用のスポーツで、正式のものはサッカーより体力使うらしいよ?
0559人間七七四年2008/10/20(月) 05:04:55ID:yU2szJg1
つまりブルペンでは最強クラスの武辺者だったと。
0560人間七七四年2008/10/21(火) 14:03:31ID:vlVmFiCg
伊河麻神社にでも行ってくるか
0561人間七七四年2008/10/23(木) 20:07:08ID:UFbiMObn
氏真でノブヤボと太閤プレイしたくなってきた。
0562人間七七四年2008/10/24(金) 03:13:06ID:RpLUrAiA
さっき北条で統一直前に氏眞様へ家督を渡したら他の一門が揃って謀反しました。
0563人間七七四年2008/10/24(金) 15:37:04ID:75kn65hc
太閤立志伝で氏真公が京に上洛されましたが元康殿を引き抜くと独りぼっちになられました
0564今川氏真2008/11/05(水) 08:00:32ID:jg4oiHkl
WE LOVE UJIZANE
0565今川氏真2008/11/05(水) 08:08:46ID:jg4oiHkl
氏真って武家から公家まで交友の幅が広いね
これも人徳のなせるわざ
没落しても北条からの嫁を一生大切にしたそうだから
男の鑑だね
0566人間七七四年2008/11/05(水) 11:40:15ID:i6Ea1ytk
ハァハァ氏真公のボールタッチ
浮き玉のトラップ(´ω`)
0567人間七七四年2008/11/13(木) 17:06:38ID:JGk8LUou
業界トップをを競うと評判の今川グループでした。
業界をリードできたのは、首脳陣が上手に機能し、結束も中々に強かったおかげかもしれません。
しかしある日突然、その自慢の首脳陣の6割が死んでしまいました。
さらには社長まで死んでしまいました。
新社長の氏真くんは、部門長がいなくなって動けなくなった箇所を一生懸命補修して、組織を立て直そうとしていました。
ここでまた厄介事が。
珍しく損害がなかったエース部門・西三河組がライバルグループと提携して、今川グループと争う立場に転向したのです。
続けて、今川グループと提携してきた大手の一方である武田グループが裏切り、乗っ取り工作をし始めました。
0568人間七七四年2008/11/14(金) 17:12:37ID:8ykNATa7
>>567
本人は面白いと思って書いてるんだろうけどさ、株はどうなるのさ?
経済オンチ以外は白けるからやめれ。
0569人間七七四年2008/11/25(火) 15:33:33ID:xhkOKvmU
いろいろ語られる人気者の氏真。
0570人間七七四年2008/12/08(月) 15:22:08ID:q2ZBxYph
浮上は不可能だったんだろうね。
0571人間七七四年2008/12/20(土) 15:26:42ID:qiY2mO2p
家臣もあるだろうね。
0572人間七七四年2009/01/05(月) 06:34:22ID:9m2ARbSj
元亀元年6月28日;織田信長感状、徳川殿。是より、家康の武名
いよいよ高く、今や世に海道一の弓取と、歌わる。姉川合戦での
大勝における徳川家康の抜群の武功を賞賛する。
高祖(劉邦)、張良、武門之棟梁など賞賛の言葉が並ぶ。
新井白石の『藩翰譜』に「海道第一と聞えさせ玉ひし弓取の、
御母にてましませば」と記述されている。
成島司直の『改正三河後風土記』に、「海道一の徳川殿」、
と記載されている。小牧・長久手戦役の項目で。
幕府編纂の東照宮御実紀(徳川実紀)巻三天正十二年の項で
「徳川を海道一の弓取とはいひしぞ」と記述されている、
豊臣秀吉との小牧・長久手戦役でのことである。秀吉の三河先入れ軍
が家康に大敗した報告を受けて、豊臣秀吉が「家康を名大将、
軍略妙謀まろの及ぶところにあらず」と言ったことになってる。

0573人間七七四年2009/01/07(水) 03:25:49ID:7HaFfh+r
朝比奈泰朝ってどうしたんだろ?行方わかってないらしいよね
0574人間七七四年2009/01/08(木) 13:40:26ID:5mSzJSBn
小田原で病気にでもなって死んだんじゃね
0575人間七七四年2009/01/09(金) 12:27:40ID:Xp8v4W//
氏真でなくても、あの状況で今川立て直せるとは到底思えない。
劉禅と一緒で詰んでる状況で当主交代とか可哀相すぐる
0576人間七七四年2009/01/17(土) 05:20:41ID:ZsJXjgco
>>575
>詰んでる状況で当主交代
誰かと勘違いしてる?
0577人間七七四年2009/01/17(土) 19:20:55ID:TPkVbw1J?2BP(0)
>詰んでる状況で当主交代
勝頼のことかー!
0578人間七七四年2009/01/17(土) 19:33:39ID:JThvRad0
勝頼は詰んでるってほど酷い状況じゃなかっただろ
阿蘇惟光なんかが詰んでるって言える状況かも
0579人間七七四年2009/01/17(土) 19:57:06ID:zxy5hOHw
氏真も勝頼も、状況としては全然詰んでいないな。
後を継いだとき詰んでいたといえば、ちょっと変則的だが景勝だろう。
0580人間七七四年2009/01/19(月) 00:22:38ID:cCT+yYK/
芦名・龍造寺クラスじゃないと詰んでいるとは言わない。
0581人間七七四年2009/01/20(火) 10:36:12ID:Fp3x41MQ
>>577
織田が詰まれてるわけですね わかります
0582人間七七四年2009/01/22(木) 07:06:21ID:CjaVV9Jp
詰んだ状態でデレっと伸びれてしまわれた氏真公。
0583人間七七四年2009/01/25(日) 12:56:54ID:eEVXj6go
漫画ゴラクの『忍歌』って漫画に氏真登場。
登場シーンはともかく、後半はなかなか格好よかった。

あと、ヤングアニマルの『信長の忍び』に出ていた氏真が
ステレオタイプな蹴鞠馬鹿で女好きだったので腹が立った。

誰か読んだ人います?
0584人間七七四年2009/01/25(日) 23:55:33ID:4Z/slB2n
自分の先祖今川裏切って武田に寝返ったっぽいんだが…
ごめんね氏真公(´・ω・`)
家紋二つ引両、天正三年に武士三人が新城市で帰農しとる
現静岡在住今川派なだけに辛いわ〜
0585人間七七四年2009/01/28(水) 19:46:05ID:Uuufw0vE
そんなの関係ないだろ。
主家で本家の足利将軍家直轄家臣たる室町奉公衆を滅ぼしちゃうような悪党一族なんだぜ。
そんなのどこでもやってることだし裏切りくらいどうってことない。
それに庵原、朝比奈、岡部からしたらむしろ今川が侵略者。
それなのに侵略者のイメージがあまりない今川は素晴らしいね。
0586人間七七四年2009/01/28(水) 23:55:42ID:cgW8fSj+
>>583
読んだけど、俺はそれほど腹は立たなかったな。
後年、生き延びたっていう只者じゃない的なフォローが一応入ってたし。
殿といっしょの氏真も女好きな蹴鞠馬鹿で登場してるけど、不快な感じはない。

最近読んだ横山光輝版家康の氏真があまりにも酷すぎたからかも知れないが。
0587人間七七四年2009/01/29(木) 23:42:57ID:IIuFLikv
静岡県特に静岡市
今川時代の公家文化を謳うのに何故家康ばかりマンセするんだ
西部に至っては全く今川の名残りは残ってないよ
0588人間七七四年2009/01/30(金) 19:48:22ID:HZdrGFES?2BP(0)
敗者より勝者の方に目が向いたんだろうよ
0589人間七七四年2009/01/30(金) 20:36:05ID:Y5ltAS3J
今の静岡が整備されたのは家康の時代だし。
0590人間七七四年2009/02/05(木) 00:05:04ID:QB1NUDGU
今川の名残ねぇ…
0591人間七七四年2009/02/05(木) 03:23:19ID:Nwomja3W
今川氏が駿河を支配したのは、1336年に今川範国が守護に任じられてから1568年までだから、
なんのかんので200年以上統治しているんだな。
0592人間七七四年2009/02/18(水) 15:48:01ID:K/0SOnR+
結構長いし 在国も長くしてるんだよね。
0593人間七七四年2009/02/22(日) 00:52:27ID:0Bi94SAE
最近氏真に興味をもった者です
個人的に氏真が義真かなと思っていたんですが
wikiに今川流の創始者義真を駿河今川氏の庶流とするとありました
(笹間良彦『図説日本武道辞典』(根拠は『撃剣叢談』より)
撃剣叢談は天保年間に成立したもののようですが
庶流も今川って名乗れたんでしょうか?今川の姓は宗家のみのはずなので
庶流が今川を名乗るのはおかしいんじゃ?と思ったんですが…
それとも流派の名前のみ宗家の名を使うとかした(できた)んでしょうか?

氏真について色々調べたいとは思うもののすぐに手に入るものは義元ばっかりで
少し寂しいですが、義元も本を読むと全然イメージが変わりますね
0594人間七七四年2009/03/05(木) 15:00:47ID:+/IGTlbD
義真って誰です?
0595人間七七四年2009/03/17(火) 05:24:38ID:bDXZEF+v
sage
0596人間七七四年2009/03/27(金) 15:10:31ID:dz+W8eOY
>>591 意外と短いのは足利の分家だからか。
0597人間七七四年2009/04/02(木) 15:20:39ID:UQ6dXKu4
三河失陥の経緯

永禄4年
4月
 松平元康、西尾城と牛久保城を攻略。
●西尾城守将・牧野新次郎は牛久保へ撤退。
○牛久保城の主力は策謀により城外へ誘い出されていたが、持ちこたえる。
5月
 今川方の東三河衆、富永口へ反攻。
●松平方と交戦の結果、退却。
7月
 今川方、野田城を攻略。主将は小原鎮実。
○守将・菅沼定盈は城を放棄して撤退。
8月
 野田城攻略部隊は引き続き田峯の菅沼氏を攻略。
●これに失敗し、今川方は退却。
永禄5年
2月
 今川氏真、東三河へ出陣(兵力約1万)。別動隊将に三浦義鎮。
○三浦義鎮、富永攻略に成功。
●一宮砦の本多信俊(兵約600)を包囲するが、松平元康の部隊に救出されてしまう。
●本野原の合戦。今川軍は松平軍に蹴散らされる。
5月
 松平元康、富永奪回のため出陣。
○守将・牧野成定は持ちこたえる。
6月
●菅沼定盈、野田城を奪還。守将・稲垣半六郎討死。
9月
●御油台の合戦。先鋒・酒井忠次を破るが、松平元康本隊に敗れる。
●八幡・佐脇の合戦。今川軍完敗。主将・板倉弾正討死。
永禄6年
3月
△牛久保城の戦い。牧野保成討死。
後半
 西三河で一揆勃発。松平軍の行動に余裕が無くなる。
 遠江で謀反勃発。今川軍も行動に余裕が無くなる。
永禄7年
 戦線膠着
永禄8年
3月
●吉田城失陥。守将・小原鎮実は宇津山城へ撤退。
永禄9年
5月
●牛久保城開城。守将・牧野成定は松平元康に降伏。
▲半独立勢力・奥平氏は今川から離反、松平に服属することを表明。
0598人間七七四年2009/04/13(月) 15:56:51ID:3ulufjVY
五年も掛かってるんだ。
0599人間七七四年2009/04/13(月) 16:27:01ID:TN4yAa/u
ほう
0600人間七七四年2009/04/14(火) 05:43:46ID:4n4NU/X6
元亀元年6月28日;織田信長感状、徳川殿。是より、家康の武名
いよいよ高く、今や世に海道一の弓取と、歌わる。姉川合戦での
大勝における徳川家康の抜群の武功を賞賛する。
高祖(劉邦)、張良、武門之棟梁など賞賛の言葉が並ぶ。
新井白石の『藩翰譜』に「海道第一と聞えさせ玉ひし弓取の、
御母にてましませば」と記述されている。
成島司直の『改正三河後風土記』に、「海道一の徳川殿」、
と記載されている。小牧・長久手戦役の項目で。
幕府編纂の東照宮御実紀(徳川実紀)巻三天正十二年の項で
「徳川を海道一の弓取とはいひしぞ」と記述されている、
豊臣秀吉との小牧・長久手戦役でのことである。秀吉の三河先入れ軍
が家康に大敗した報告を受けて、豊臣秀吉が「家康を名大将、
軍略妙謀まろの及ぶところにあらず」と言ったことになってる。
0601人間七七四年2009/04/14(火) 19:56:13ID:yjr7vkz4
>>587
元・徳川藩の県だからじゃないの。
旗本御家人の子孫の県民は少なからず居ても、今川家臣だったと伝わる家はそうない。
0602人間七七四年2009/04/23(木) 15:13:25ID:/8hQnSUq
明治になって又徳川さん来たしね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています