剣豪将軍足利義輝
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 23:01:19ID:TYNKUzhf0405こじつけ保守
2010/11/04(木) 19:51:00ID:NYw7ldKs0406人間七七四年
2010/11/05(金) 21:34:27ID:H5WESAn+0408人間七七四年
2010/11/05(金) 23:40:11ID:1QipIntV0409人間七七四年
2010/11/06(土) 10:44:06ID:ki1RWm/sそもそも光秀と義輝は性格が正反対だから
0410人間七七四年
2010/11/06(土) 17:47:35ID:z8eOT5go・松永久秀と三好義継
・松永久秀と三好3人衆
のどっち?
同じ本で2通り書かれてたりするんだが・・・
0411人間七七四年
2010/11/06(土) 18:02:20ID:bC6GFO4S0412人間七七四年
2010/11/06(土) 19:02:58ID:R8vpthMk0413人間七七四年
2010/11/07(日) 10:22:17ID:KkZYCHHq…なんてのは少々無理があるかもしれないが小説やドラマなら許されると思う
0414人間七七四年
2010/11/07(日) 16:13:33ID:DagpfzlBだが幽斉は逸話に事欠かないが完璧超人過ぎるからな
0415人間七七四年
2010/11/07(日) 17:50:10ID:t37hSC0+光秀は義昭の家臣だったわけだし、そうすると実の兄が
家臣のふりをしていたことになる。
信長も義輝と会ったことがあるから、入れ替わってれば
すぐにわかる。
小説でも無理だね。
0416人間七七四年
2010/11/07(日) 18:14:28ID:dHnQpmOr義輝はインテリではないが喧嘩ができる人間
0417人間七七四年
2010/11/08(月) 15:52:06ID:8Cidmggw剣術キチガイとは言え将軍だし
0418人間七七四年
2010/11/08(月) 18:44:47ID:GicrfS5b映画「独裁者」の独裁者と床屋みたいに
そっくりだったと設定してしまえば、
それで影武者・・・
・・・って>>413が影武者って言ってるじゃん
0419人間七七四年
2010/11/08(月) 22:32:48ID:7RXitndbインテリでも将軍になれないのは何故ですか?
0420人間七七四年
2010/11/09(火) 17:16:54ID:qNtjhvPe0421人間七七四年
2010/11/13(土) 01:56:26ID:lWPJDj2wこの活断層は京都遷都以降に動いたことはないが
もしも動けば京都市街地のあちこちが震度7になる大地震になるという
この活断層の存在のため断層のほぼ上は谷になっていて
京都から少人数で逃れるには向いているが大軍勢で追うには向かないため
足利将軍家の逃げ道になったと考えられる
花折断層沿いの道は若狭街道と呼ばれ
その名の通り京都と若狭を結んでいるが鯖街道とも呼ばれている
日本海側で捕れた鯖を京都へ運ぶ際に通った事に由来する
もっとも鯖は傷みやすいので鯖寿司や締め鯖にするなど様々な工夫がされた
鯖街道の起点は京都出町(叡山電鉄・京阪電車出町柳駅の対岸)とされるが
終点は
OBAMA City
,.ィ´三三三三≧ト、
/三三三三三三三ミヾ
,ィヽ /三三,/´ `丶ミ三ベ
. / / /三三/ ` ヘ
/ / __/三┌'' ハ
. / / //ハ三/ ェエ≧ト j l
/ / ,ィヽ | / ! ゞツヽ / /≦エト リ
,ィ≦´ ̄ ̄ ` V / l〈__ j. ,.' l ムツ ,'
|  ̄ ̄ ̄ `V / ヽ‐' / l l ,'
|  ̄ ̄ ̄Vリ Y _ リ `ー 、__,、) /
| ´ l ̄ハ l /_,x</l /__,,....、__ l ./
____j .j 'ー' ン::::::::::::j .ヘ / |‐'‐‐- -''リ/ ,.'
:::::::::::::リ /:::::::::::::::| .ヘ l ヽュェェェン /
::::::/! ./ :::::::::::::::::::| ヘ ヽ ヽ ー‐‐"/
/:::::| ,ィ':::::::::::::::::::::::::∧ ヽ \ ン'
::::::::::lヽ__/ l::V:::::::::::::::::::::::::∧ /\ >ー "|、
0422人間七七四年
2010/11/13(土) 17:50:14ID:zIHoQVcw0423人間七七四年
2010/11/21(日) 00:49:59ID:NSSXDJKE謙信と違って信長が義輝と謁見したって一次史料は残ってないけどね
上洛と称した京都旅行はしてたみたいだけど
0424人間七七四年
2010/12/09(木) 10:16:03ID:pGvtIRee0425人間七七四年
2010/12/25(土) 02:18:42ID:wjWLy/y5源氏が途切れた鎌倉将軍は もはやお飾りなので、
将軍ではないが実権を握ってる執権が将軍格ではあるな
確かに守時は北条の執権の中でもあんぽんたんな高時と違い
武士の鑑
散り際といい、義輝に通ずるものがある
0427人間七七四年
2011/01/11(火) 21:52:05ID:HsZBRVVvやばいかな?
0428人間七七四年
2011/01/22(土) 08:41:39ID:FiiFyND9その瓜生山から比叡山側へ進むと北白川城跡がある
今では家一軒も入りそうにない狭いスペースだが
義晴・義輝はここに立て籠もることがたびたびあった
ここでは足利勢は鉄砲による戦闘を意識していたらしい
有名な大文字山の北には中尾城という城があり
そこも足利勢の防衛拠点になっていたそうだ
ちなみに大の字へ登る途中では中尾城から引いた湧き水を飲むことが出来る
0429人間七七四年
2011/01/29(土) 13:04:26ID:u++7iXY7あくまで個人的な戦闘能力の話だけど。
大河ドラマの主役にならねえかなぁ。
最後のシーンは最高にかっこいいと思う。
0430人間七七四年
2011/01/29(土) 15:22:52ID:SFCUyvRA0431人間七七四年
2011/01/29(土) 22:36:00ID:pc60nLqEこれなら大河で目立てる
0432人間七七四年
2011/02/03(木) 01:01:58ID:j1y+fSwp師匠を主役にするなら
どちらが良いだろうかね。
それとあまり語られないが例の二人の師匠に加え
吉岡憲法直光も義輝の師匠だってな。
半端ねえな義輝さん。
0433人間七七四年
2011/02/03(木) 02:12:48ID:QYpTlJT+0435人間七七四年
2011/02/06(日) 16:20:18ID:HB9KUiPC何で大河やらないんだろ。
やっぱ知名度低いのかな。
0436人間七七四年
2011/02/06(日) 21:51:05ID:EXJBF4sH0437人間七七四年
2011/02/06(日) 22:18:53ID:kLy16Ssy感じにならないと大河にならない
ここ数年はスイーツ度がパーセンテージを多く占めている
男らしさは真逆の需要になってしまったみたいだ・・・orz
0438人間七七四年
2011/02/06(日) 23:31:43ID:VBoy8x130439人間七七四年
2011/02/07(月) 02:17:11ID:wPN39Ck70440人間七七四年
2011/02/07(月) 08:43:24ID:mIIcesC5勝てる自信もあったのかもね。
自分のまわりでは結構ファン多かったよ。
戦国時代嫌いな先生も、義輝はかっこいいって言ってた。
0441人間七七四年
2011/02/07(月) 16:28:34ID:9qsauRTA身を捨てたからこその奮戦だったとは思うな
0442人間七七四年
2011/02/07(月) 17:15:27ID:ZgEh85q6包囲されて死を覚悟したから詠んだんじゃないぞ。
0443人間七七四年
2011/02/07(月) 17:51:10ID:9qsauRTAしかしわらわらいる兵隊に包囲されてどうにかなると本気で思ってたわけではなかろう
0444人間七七四年
2011/02/07(月) 21:11:13ID:D5QeC/Iy0445人間七七四年
2011/02/07(月) 21:23:51ID:Wpmb4nTm0446人間七七四年
2011/02/07(月) 21:47:33ID:cypwK6M2一体囲まれてる中どうやって斬り殺したんだ 漫画じゃあるまいに
0447人間七七四年
2011/02/07(月) 22:16:52ID:Wpmb4nTmいやーーな攻撃も無かったのだろうか。
畳だか立てて防御壁きづいてたんだっけ?
0448人間七七四年
2011/02/07(月) 22:26:04ID:zytuLPga1対少人数に持ち込むくらいのことはしたんじゃないかな
0449人間七七四年
2011/02/07(月) 22:30:07ID:9qsauRTA一番有名なのだと槍で足やられて畳被せてドスドスだけど、
日本史だと最初薙刀でオラオラして、剣持って下りたらそこでナマスにされたって書いてるし
0450人間七七四年
2011/02/07(月) 22:48:20ID:Wpmb4nTmガタイは良かったのかしら?
0451人間七七四年
2011/02/07(月) 23:03:05ID:mIIcesC5年末年始のスペシャル番組で毎年期待してるんだけどなぁ。
忠臣蔵のついででも何でもいいからどっかで作らないかな。
0452人間七七四年
2011/02/07(月) 23:37:47ID:xCFhmOAm俺の見立てとは違ったなあ〜
0454人間七七四年
2011/02/08(火) 00:21:06ID:Vjh/H96Q0456人間七七四年
2011/02/08(火) 00:31:33ID:Vjh/H96Qあまり見るとこ無いのと木像の写真撮影禁止だったのが残念でしたが、良かったですよ。
ずっと公開されているみたいですよ
0457人間七七四年
2011/02/08(火) 17:46:09ID:3cc2CNnt剣術すごいのは当然として、ケンカそのものも強かったんだろうね。
0458人間七七四年
2011/02/08(火) 18:19:21ID:wK2Nvimtそうするともうヒャッハーするしかねえってんで初めての人斬りだイヤッホオオォォォゥってなったんじゃね
0459人間七七四年
2011/02/08(火) 18:33:36ID:KIseMcjzやっぱ喧嘩するのかバッサリ信長切っちゃって謙信呼ぶのか
0460人間七七四年
2011/02/08(火) 18:36:01ID:wK2Nvimt行き着く先は弟と同じことになりそうな気がしないでもないが
0461人間七七四年
2011/02/08(火) 18:50:35ID:sHfH7lhf義輝に何らかの落ち度があって義将達が蜂起したなら
座して待つというのも武士の道だが敵はお世辞にも義将ではないし
助かる可能性がある他の者を少しでも助けられるように時間稼ぎするしかなかったんだろう
実際に義輝が意図していたかどうかまでは分からないが
義輝がしぶとく戦っていなかったら義昭・藤孝の運命も変わったかもしれない
まあ人間だし>>458の通りヒャッハーな面もあっただろうがw
0463人間七七四年
2011/02/08(火) 19:01:08ID:W1R9al7e新当流など昔の武芸流派は刀槍薙刀完備。
卜伝の門からは本間派新当流槍術が出ているし、
卜伝の門ではなく香取系だが新当流薙刀術は柳生兵庫や金春七郎など
新陰流の面々にも習われた。
0464人間七七四年
2011/02/08(火) 19:06:08ID:W1R9al7e伝書に流祖一刀斎先生は槍を使うのが苦手だったので
剣と同じく右手を前にして使ってましたとか書いてある程度で
槍術は併伝していない。
ただ、一刀流と源流を同じくする馬庭念流も槍薙刀を剣と同じ持ち方するんだよね。
0465人間七七四年
2011/02/08(火) 19:15:17ID:3cc2CNntボスはとりあえず松永久秀とか信長とか。
地獄からよみがえった義輝が魔王信長を倒すのもおもしろいかもな。
源平討魔伝そのまんまだが。
0466人間七七四年
2011/02/08(火) 19:19:25ID:wK2Nvimt信長「組んだのがあんただったら御輿担いでやったのにw」
義輝「嘘吐けwww」
みたいな
0467人間七七四年
2011/02/08(火) 19:37:04ID:KIseMcjzでもお人好しと評価を得る事もある長慶と喧嘩したからやはり義昭の兄貴なのかもしれない
強い義昭とかタチ悪いwww
0468人間七七四年
2011/02/08(火) 19:50:05ID:wK2Nvimt0469人間七七四年
2011/02/08(火) 20:05:34ID:W1R9al7e>>465
今のゲームだったら美少女に生まれ変わった剣豪将軍とかになりそうだよw
0470人間七七四年
2011/02/08(火) 20:12:35ID:JpzAmOjC義昭みたいな余生はないっぽい
0471人間七七四年
2011/02/08(火) 20:34:08ID:Vu4iIvC7(実際長慶が負傷している)
三好氏と和睦した後も、政所沙汰をめぐって松永久秀ともめたりしてるし、おとなしく神輿でいるような人じゃないんだよな・・・。
0472人間七七四年
2011/02/08(火) 23:55:10ID:wK2Nvimt結構負けて落ち延びてまた出てきて、ってのやってるから、生きてる限りは雌伏するタイプだとも思うけどな
永禄の変はもう詰んでたからだろうし
0473人間七七四年
2011/02/09(水) 11:26:20ID:zS56ph4I0474人間七七四年
2011/02/09(水) 15:18:21ID:GB9dd5US義輝を救援しに行ったかな、というかできたかな。
0475人間七七四年
2011/02/11(金) 00:06:30ID:m3f6re/O0476人間七七四年
2011/02/11(金) 23:13:31ID:5PeYjbPE0477人間七七四年
2011/02/11(金) 23:37:53ID:m3f6re/O将軍の権威は利用価値があるし、逃がしたら三好松永相当アレだし
つか普通に世渡りもするタイプだぞ、義輝公。お手紙作戦もやるし
0478人間七七四年
2011/02/12(土) 18:59:42ID:ckGHMDhP>今のゲームだったら美少女に生まれ変わった剣豪将軍とかになりそうだよw
既出だが
「萌え燃え征夷大将軍綜覧」
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/078f4162.0400bdaf.078f4163.d5699732/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fbook%2f6707459%2f%3fscid%3daf_ich_link_mail&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fbook%2fi%2f13902925%2f
0479人間七七四年
2011/02/12(土) 19:40:45ID:0qs+G49n0480人間七七四年
2011/02/12(土) 20:07:26ID:i89RDGKW0481人間七七四年
2011/02/12(土) 20:08:48ID:f0ZlNd1W0482人間七七四年
2011/02/12(土) 20:16:19ID:jpbp+sV10483人間七七四年
2011/02/12(土) 20:22:52ID:CzdczngB>>431の通り藤孝の他に塚原卜伝・上泉信綱でも可能かと
今のテレビでは無理だろうけど映画なら主人公が悪人という手も使える
それなら主人公を松永弾正か三好長慶、笑岩、政康あたりにしてしまう荒技もアリかも?
長慶は義輝より先に死んでるけど義輝討ち死には後日談で
0484人間七七四年
2011/02/12(土) 23:00:06ID:q8aLRYAh0487人間七七四年
2011/02/13(日) 07:18:29ID:xqnhFwy00488人間七七四年
2011/02/13(日) 09:24:25ID:VOWK5DrI0489人間七七四年
2011/02/13(日) 11:08:43ID:73pLlR0w晩年、NHKクオリティで真田十勇士として復活!なら最後は盛り上がる!
ある程度のブーイングは覚悟しなきゃだがw
0490人間七七四年
2011/02/14(月) 01:18:34ID:n//9V5gq0491人間七七四年
2011/02/14(月) 05:39:32ID:SXqTZfTkちょうど壮年期だったこともあるんだろうけど、めちゃくちゃ強いよね。
0492人間七七四年
2011/02/14(月) 08:32:15ID:vTiGpOAu0493人間七七四年
2011/02/14(月) 08:44:22ID:9VgmxoAW0494人間七七四年
2011/02/14(月) 16:26:05ID:6JeTpGn3名刀の何本かはここから他の家に散ってるらしいし
0495人間七七四年
2011/02/14(月) 18:56:02ID:KrrMeeCi稀代の刀剣鑑定家でもあったため天下五剣とか
雑兵共にパクられることなく保護されたらしいね
0496人間七七四年
2011/02/14(月) 19:47:38ID:6JeTpGn3他の3本は振るわれたか不明だが
数珠丸だけは日蓮の遺品で寺保管だから持ってなかったんだっけ?
0497人間七七四年
2011/02/14(月) 20:51:31ID:sjq2dLTQ0498人間七七四年
2011/02/14(月) 23:54:56ID:9VgmxoAW鋭卒(精鋭な兵)、囲師(囲まれた兵)、窮寇(窮地に陥った兵)を同時に満たしてる
一方の三好松永方の兵(に限った話でもないが)は本音じゃ五体満足で帰りたかっただろう
0499人間七七四年
2011/02/15(火) 20:58:50ID:A52hg5X70501人間七七四年
2011/02/17(木) 09:05:47ID:QrKujF4u0502人間七七四年
2011/02/23(水) 01:29:07.13ID:Ot3ILrn/0503人間七七四年
2011/02/23(水) 17:31:11.87ID:cf3mi4/Fで、後にその名刀を秀吉に献上したんだよなw
室町幕府崩壊前後から大坂の陣までの間の消息がよく分からない三好政康だが
どうやら秀吉時代から豊臣家に仕えてたみたいだ
0504人間七七四年
2011/02/23(水) 23:44:53.68ID:a92vH+fC三好政康は三好政勝と同一人物の可能性が高まってまいりました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています