畠山義綱
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 14:40:30ID:wDwE/i4U結局返り咲くことが出来なかった敗北者。
誰か適当に語ってくれ。
0045名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 08:23:51ID:yGbDfRte関東軍並みに実質的下克上が起きてるし。
0046人間七七四年
2007/02/16(金) 10:06:55ID:y5Zf/MVW0047人間七七四年
2007/03/08(木) 13:41:19ID:6i6MjiL9長は能登しかいないけど
0048人間七七四年
2007/03/29(木) 20:25:40ID:BPXv4s+H長氏:織田家
遊佐氏:上杉家
温井氏:一向一揆
0049人間七七四年
2007/04/03(火) 06:53:05ID:dZQ75gSlモー娘。みたいに追加・卒業・代替わりとかあったの?
0050人間七七四年
2007/04/04(水) 10:13:21ID:cbg5soKx遊佐、神保、平、誉田が四臣
温井、三宅、甲斐庄、伊丹が四家、ここまでで合わせて八臣
これに次ぐ、昵近衆(御屋形衆とも)が天野、松波、河野、神保、三宅、笠松、士田、得田、誉田
と手持ちのある本には書いてあった
八臣と昵近衆に重複がみられるけれども
0051人間七七四年
2007/04/04(水) 13:03:22ID:cbg5soKx温井総貞、長続連、三宅総広、平総知、伊丹続堅、遊佐宗円、遊佐続光になってます
同じ本で
0053人間七七四年
2007/05/18(金) 14:16:55ID:RKsBLI8T応仁の乱での宗家分裂のせいなんだけどね
0054人間七七四年
2007/05/19(土) 12:00:42ID:NB8Iiw5u0056人間七七四年
2007/05/20(日) 22:14:36ID:zBOp9pST0058人間七七四年
2007/05/21(月) 06:29:29ID:xfRhasBZ0059人間七七四年
2007/05/21(月) 10:35:17ID:EiQfCYIy0061人間七七四年
2007/05/21(月) 16:16:42ID:5erF2Tj10062人間七七四年
2007/06/01(金) 22:31:05ID:WqMkI2s+0063京童
2007/07/05(木) 22:32:02ID:JSFphy7I又打ち返す
畠山
なお争いの
種は尽きまじ
0064人間七七四年
2007/07/17(火) 04:11:12ID:sLZBSMg40065人間七七四年
2007/07/18(水) 13:48:14ID:nxiKYl/E三万三千石だね
0066人間七七四年
2007/07/26(木) 11:13:25ID:IH7/lDTv能登畠山氏って、将軍家・鎌倉公方家から
嫁もらったこと一度も無いの?
0067人間七七四年
2007/07/26(木) 23:41:21ID:EIJcuIsN0068人間七七四年
2007/07/27(金) 09:39:56ID:wCcwaEve0069人間七七四年
2007/07/27(金) 09:46:36ID:E3IXgTNk0070人間七七四年
2007/07/27(金) 21:18:40ID:USZ1GWLtこのスレに、そんなことを
知っている人はいません
0071人間七七四年
2007/07/29(日) 00:06:06ID:6I329RuP0072名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 13:43:01ID:k88iUtu/0073名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 19:10:59ID:dpjBj8Yt満慶の正室でさえ、不明なのに・・・・わかるわけなかろう
0074人間七七四年
2007/07/30(月) 06:47:54ID:cGWEWXjo忠臣とかは出奔して、近江まで付き従ったんだろうか。
0075人間七七四年
2007/08/12(日) 00:04:53ID:Uu4j0dFB0076人間七七四年
2007/08/12(日) 02:44:55ID:mfSO/26F0077人間七七四年
2007/09/03(月) 17:40:40ID:tv+Ikwxu0078人間七七四年
2007/09/03(月) 20:30:07ID:44qlJOca0079人間七七四年
2007/09/03(月) 22:48:43ID:rNdFqjz50080人間七七四年
2007/09/03(月) 23:20:46ID:tv+Ikwxuhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E6%98%A5%E7%8E%8B%E4%B8%B8
0081人間七七四年
2007/09/04(火) 01:14:05ID:N+hTht5V戦国乱世で朽ちていった名家達・・・
0082関連スレ
2007/09/27(木) 03:33:18ID:ppzTSM4Whttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1190830871/
0083人間七七四年
2007/10/01(月) 12:48:51ID:Qh+p849k0084人間七七四年
2007/10/18(木) 20:22:03ID:udTaqjO60085人間七七四年
2007/11/02(金) 16:22:14ID:UcT+vv+Mでもって子孫は幕府の高家が2家(3120石と1490石)と上杉家臣(250石)。
0086人間七七四年
2007/11/03(土) 14:43:31ID:GltqNR0U足利将軍家・鎌倉公方家に娘を嫁がせている
上杉の名跡を継ぐ資格はある。
0087人間七七四年
2007/11/03(土) 23:09:04ID:fhdA+i62謙信の人質→謙信の養子→上条家の養子→後に出奔して畠山に復姓、って流れかな?
実に波瀾万丈な人生だな。
0088人間七七四年
2007/11/17(土) 15:18:13ID:FC7n2tI60090人間七七四年
2007/12/06(木) 22:51:34ID:xWC20HgZだから資格があるって言ってるんじゃないの?
0092人間七七四年
2007/12/06(木) 22:59:14ID:00IhA3Yt0093人間七七四年
2007/12/12(水) 08:26:17ID:ak0k6JHW0094人間七七四年
2007/12/12(水) 21:50:20ID:JzsLaln/0097人間七七四年
2007/12/13(木) 19:40:07ID:E2QhmTja越後、越前、越中、加賀、どれが当たりなんだか…
一番数が多かったのは越後だけど
0098人間七七四年
2007/12/13(木) 19:47:00ID:E2QhmTja遊佐続光
ゆさつぐみつ
?〜1581
畠山氏→上杉氏→織田氏
(美作守)能登国畠山氏の重臣。珠州郡の土豪。畠山七人衆の一人。天文23年(1554)、温井紹春との抗争に敗れて越後に走り、ついで能登侵攻を企てたが敗れ越前に逃れた。弘治元年(1555)、畠山義綱によって紹春が殺害されると能登に復帰し年寄衆に列した。
ちなみにウィキペディアでは加賀に逃げたことになってるね
0099人間七七四年
2007/12/14(金) 08:48:45ID:9ODGPFUH0100人間七七四年
2007/12/14(金) 15:46:41ID:yvcLPJCR甲斐武田一族もそうだけど
本田一族は丸に本文字か
0101人間七七四年
2007/12/15(土) 15:48:02ID:AaUzeGQF探したけど資料がないw
本田一族ならやっぱ丸本か
0102人間七七四年
2007/12/17(月) 10:24:15ID:ecN7nONY>同族は苗字違っても家紋同じだね
>甲斐武田一族もそうだけど
武田信玄と伝わってきた肖像画=畠山義総って奴だな。
0103人間七七四年
2007/12/26(水) 20:01:41ID:t8hdtpGm0104人間七七四年
2007/12/28(金) 07:50:51ID:eef6GvS90105たられば君
2007/12/28(金) 11:17:31ID:uaFvccNT0106人間七七四年
2007/12/28(金) 12:14:31ID:5J8gGs+r0107人間七七四年
2008/01/16(水) 16:36:57ID:tPJvcOJW0108人間七七四年
2008/01/17(木) 04:35:50ID:HFRi4HHU親織田派・親本願寺派・親上杉派。
本願寺派の連中はやはり一向門徒だったのだろうか。
能登畠山氏は比較的後半は一向宗に好意的なのか。協力関係になってるよな。
本願寺と婚姻関係もあるみたいだし。家臣に一向門徒も結構いるのかね。
ま、お互いに織田家に対して「敵の敵」という感覚なのかもしれんが。
長家家譜によれば上杉家が侵攻してきた時も七尾の要請で能登国内の一向宗が上杉勢に襲いかかってるしな。
ところで、平尭知って前田家が入府後、遊佐やら温井と一緒に逐電したらしいが。
越後に逃れたという説もあるみたいだけど。
羽咋で江戸時代に大庄屋をやっていた平氏は何者?
越後に逃げたなら平尭知の子孫ではないのか。
まぁ一族は当然たくさんいただろうからそのうちのひとつなのかね。あの豪農は。
0109人間七七四年
2008/02/05(火) 15:59:11ID:e1pDVLib0110人間七七四年
2008/02/25(月) 15:59:21ID:pyPTTLo/0111人間七七四年
2008/02/27(水) 04:20:56ID:8okW23Itと、秋田に残った畠山家の俺が言ってみる
0112人間七七四年
2008/02/27(水) 16:35:36ID:gpymWgS20113人間七七四年
2008/02/27(水) 22:46:23ID:xXOYGwMM0114人間七七四年
2008/03/13(木) 14:26:05ID:dFq3hKbw情報源がWikipediaだからあてにならんが
0115人間七七四年
2008/03/18(火) 07:56:53ID:8ppwoK440116人間七七四年
2008/04/05(土) 15:16:53ID:u3grR8QO0117人間七七四年
2008/04/24(木) 05:52:29ID:zPtH8DUy0118人間七七四年
2008/04/30(水) 01:57:26ID:R4t+bFPk0119人間七七四年
2008/05/05(月) 00:05:38ID:lLzHEW06遅レスだが。
秋田の畠山氏はよくわからん。
陸奥畠山氏の二本松義綱の名跡を佐竹が誰かに継がせたとかか。
陸奥二本松の系統は普通以下の通りだと思われる。
義綱の弟の国次は最終的に水野忠善(水野信元の甥の子)に仕え、子孫は家老も務めた。
藩主の移動に伴い岡崎→唐津→浜松→山県に移り、明治時代は山形県に在住したらしい。
水野忠邦(天保の改革の人)に対し諌死した二本松義廉が知られるぐらいだが。
能登畠山氏の一族にも二本松氏はいたが、これと秋田は関係ないだろうな。
0120人間七七四年
2008/05/26(月) 14:43:40ID:4A2ZsEWSとここは能登スレか。
0121人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/05/31(土) 20:39:22ID:05yfRDv6スレ違いだなw
とりあえず、なぜ水野忠善に仕えたかはさっぱりわからん。
ただ水野に仕えた頃の国次の年齢は60過ぎなんで、
息子か娘を頼って吉田または駿河に行ったんじゃないかな?
0122人間七七四年
2008/06/20(金) 14:49:01ID:TVACJQvv0123人間七七四年
2008/06/20(金) 23:53:32ID:N91ckStd三男の高家上条家
0124人間七七四年
2008/07/10(木) 15:03:36ID:e7DqdKXG0125人間七七四年
2008/07/12(土) 01:00:39ID:unm1FxF40126人間七七四年
2008/07/22(火) 18:32:21ID:dC/vg9eZ家中全体を見てみるととたんに面白くなるね
ということでage
義綱の方は時代に見合った君主専制、
七人衆の方は合議制ということらしいけど
それぞれどんな意図や展望があったんだろう
0127人間七七四年
2008/08/09(土) 15:15:58ID:2hr+2Rs+0128人間七七四年
2008/08/13(水) 20:32:25ID:Vb/W1yUe0129人間七七四年
2008/08/27(水) 08:50:16ID:9if1VppO0130人間七七四年
2008/08/27(水) 20:28:43ID:X9LC/0OZ0131人間七七四年
2008/08/28(木) 04:15:32ID:O/sOkD9k神保と上杉の調停役やったりと活躍してたんだけどなぁ。
0132人間七七四年
2008/09/04(木) 18:38:43ID:DtwLKbPt0133人間七七四年
2008/09/04(木) 18:46:43ID:DtwLKbPt0134人間七七四年
2008/09/04(木) 18:48:44ID:DtwLKbPt0135人間七七四年
2008/09/04(木) 19:03:01ID:DtwLKbPt0136人間七七四年
2008/09/04(木) 19:04:51ID:DtwLKbPt0137奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/09/05(金) 00:05:55ID:nMN/uNo70138人間七七四年
2008/09/10(水) 23:25:35ID:q4JQeDWc七尾市は十月十九日、「ふるさと七尾学検定」第一回目となる「能登畠山氏・七尾城編」を実施する。
検定を通して、市民のふるさとへの愛着を高め、地元の魅力の再発掘につなげたい考えで、
関係者は「金沢検定に続け」と意気込んでいる。市は受験者を募集している。
ふるさと七尾学検定は、七尾の習慣や商工業など、毎年ジャンルを変えて出題する。
今年は能登畠山氏創立六百年事業の一つとして、同家と七尾城の歴史や現状などについて問う。
回答は四択のマークシート方式で、五十問中、四十問以上正解すれば合格となる。
今月三十日、十月七日には無料講座が予定されており、出席者には解説書と年表が掲載されたテキストも配布される。
市文化財課は「七尾の魅力を再発掘するきっかけとして、多くの市民に参加を呼び掛けたい」としている。
受験申し込みは無料で、三十日まで。
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20080910103.htm
0139人間七七四年
2008/09/27(土) 10:56:56ID:rX1EJtgH0140人間七七四年
2008/09/27(土) 13:26:35ID:2rV+hiuN0141人間七七四年
2008/09/27(土) 18:56:47ID:rX1EJtgH自分だけ沖縄から脱出しようとした八原参謀に比べれば、長勇参謀長は武人の末裔らしい最期だったのかな。
0142人間七七四年
2008/09/28(日) 12:20:06ID:gRkCeTTf八原は命令を受けて脱出を試みたわけだが。
0144人間七七四年
2008/10/16(木) 08:33:10ID:AmAR6S4h10年ちょい前の大学時代、同期や後輩に沖縄出身者が何人かいたんだが、戦争の話になると過敏な程の反応示して驚いた。内地の若者なんか戦争やった事すら知らない奴もいたのに…
おっとスレチだ。
>>143オレも複数の資料で見たことがあるよ。確かでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています