トップページsengoku
206コメント47KB

畠山義綱

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 14:40:30ID:wDwE/i4U
家臣によって城を追われた無能者。何度も奪還をこころみるも
結局返り咲くことが出来なかった敗北者。

誰か適当に語ってくれ。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 19:21:04ID:qS1aMw3A
二番槍
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 19:43:37ID:pzJslh20
は?誰?
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 20:03:02ID:D2ehdacO
能登かわいいよ能登
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 23:16:21ID:Xguqg1zP
>>1
そんな下らん3流の人物でなく

畠山満慶でスレを立てろ!
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 02:43:36ID:IgTwT+SJ
二本松の人だっけ?
息子が伊達輝宗拉致事件起こして殺された人?
0007公孫参2006/06/15(木) 13:38:02ID:torMnQMI
畠山義総について語りましょう

     ∧,,∧
    ミ,゚Д゚,彡  ふさふさ
    (ミ   ミつ
     ミ   ミ
     ∪ ∪
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 19:52:17ID:hetImGf9
>>6
能登畠山家の最期の当主だと思う
重臣の傀儡を嫌がって抵抗したら逆に追放された人
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 20:02:57ID:VczBJg8o
本当に無能者だな。語ることなけりゃ削除依頼だしとけよ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 10:04:23ID:AJ9TzFWk
【暴行盗撮】元キックボクサー庵谷鷹志【強姦恐喝】31
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1146405334/l50

キックボクサー・庵谷鷹志のサイトが、話題を呼んでいる。
発端は、庵谷がオタクを盗撮してブログで公開、「死ねば良いのに」と言い放ったことに起因する。
これが「2ちゃんねる」で取り上げられると、
批判は常習的な暴行やレイプ未遂などを書き綴った過去の日記に飛び火した
騒ぎを知った庵谷は、BBSへの書き込みにより騒ぎを鎮火させようとするが失敗。
段階的にサイトを閉鎖するものの 遂に開き直ったのか、
2ちゃんねらーに対する新たな挑発文と共にHPの運営を開始した。

かつて友人であった人物がavex関係者であった事まで判明。企業まで巻き込みかねない事態となった。

東京都杉並区出身
現在は東京都府中市に在住。マンションの5階(有線つき)。徒歩約20分の距離に病院(産婦人科)がある。
SHOP99(府中浅間町店)がすぐそばにある。妻が住宅ローン控除を申請しているため、賃貸ではなく持ち家。
<府中市天神町か浅間町在住か?>
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 14:17:17ID:kEMMPU/r
>>7
そのころは安定していたのに
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 15:17:32ID:jupOda8x
チョウ ゾクレン&モーレンとかいう異人父子がのさばる家は、ここですか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 21:56:34ID:nlCxe46N
畠山家臣は癖者揃い
末期は完全に家臣に乗っ取られてた
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 22:11:38ID:T8kvoZAc
上条政繁はがんばったよね
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 22:23:35ID:RRkh3DAO
一条兼定と被る
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 22:54:43ID:M4dBxHLD
もっと酷いと思う
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 23:21:00ID:M67r3eUn
>>14
よく出来た弟だよな
あまりに出来が良すぎてマジで忘れてた
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 02:41:21ID:xq/lO9hs
畠山 義綱(はたけやま よしつな、生年不詳 - 文禄2年12月21日(1593年2月11日))は能登の戦国大名畠山氏当主。畠山義続の嫡男で、妻は六角義賢の娘。

幼名次郎。修理大夫を受領。能登守護・七尾城城主。義胤。出家後は徳栄と名乗る。 1551年(天文21年)、父義続に家督を譲られ継承。義続の後見を受けて傀儡化した大名権力の復興を目指す。
1555年に重臣たちが大名権力を奪った「畠山七人衆」を崩壊させるため、家中で随一の勢力を誇る温井総貞を暗殺し、同年から始まった弘治の内乱を経て大名専制支配を確立した。
このため、能登畠山家では1560年から1566年までは政権が非常に安定していた。しかし、大名専制に反発した家臣が1566年に永禄九年の政変を起こし、義綱と父・義続は追放され、近江に逃亡した。

追放された義綱は、近江で妻の実家の六角氏の援助を受け、復権を試みる。
そして1568年、上杉謙信や神保長職と共同して能登に攻め込んだが、失敗し敗退した。
結局復権することは叶わず1593年12月21日、近江国伊香郡の余吾浦で波乱の生涯に幕を降ろした。法名は興禅院華岳徳栄居士。

ちなみに義綱の二人の息子(義慶・義隆)も、傀儡として重臣たちに擁立され、そのうえ父より早くこの世を去るという悲哀を味わっている。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 10:55:14ID:1xR7Uw96
二本松畠山にも義綱っているな
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 16:49:25ID:z438m1Hw
国王丸ですか
この人蘆名盛重(義広)に従い常陸江戸崎に入ったのはいいが、
盛重の命で殺されちゃうんですよね
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
剣術に優れている人とは別人?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 23:40:34ID:6GMnUIMn
守護大名出身の大名家が権力強めようとして追放されたり殺害されたりするのはよくある
0023魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs 2006/07/11(火) 07:51:42ID:h4iA8ZDl
上条政繁は謙信の養子になったあと、信州の政で揉めたけどその後に畠山姓に戻ったんだっけ?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 16:26:06ID:4dpuw5or
政繁・・・上杉を出奔、関ヶ原後畠山に復す
長男景広・・・上杉に仕え続け子孫は畠山に
次男長員・・・上杉を名乗り幕府の高家に
三男義真・・・旗本畠山に
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 19:43:00ID:kmd/Tkpd
完全に家臣に握られていた大名権力を一瞬だけ復興させた人
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 15:43:29ID:9OYjOJEo
一生懸命あっちこっちと泳いではいるんだけどね

遊佐加賀に退去→能登侵入した遊佐を破る→温井加賀退去
→遊佐復帰→温井と合戦、最終的には勝つ
→遊佐、長らに追われる

真の味方がいないなあ
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 17:36:54ID:XmsMv43/
30年の安定した治世を築いた7代当主畠山義総でさえも、守護代を通じた間接支配体制であった。
義綱専制時代は能登畠山氏の治世170年間の中で唯一強力な大名直接支配体制を実現した期間であった。その意味でも畠山義綱の行動と功績はもっと評価されていいだろう。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 10:58:11ID:p0q+4TVT
その期間は何年ぐらいなの?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 15:16:22ID:PepjP9zi
永禄三年〜永禄九年ぐらいじゃないかな
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 21:58:19ID:y7ds5xT1
畠山鈴香にはどう続くの?
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 14:37:59ID:ZZeon/Lu
能登の特徴は、他国のように守護に替わって、誰かが実権握らないこと

まあ>>26の状況じゃな
どこも完全に滅ぼしてないから、一氏が台頭しようがない
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 16:18:46ID:1aTlNDhh
この権力の所在がねじくれた感じがたまらん
能登かわいいよ能登
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 16:27:50ID:nnFNLocG
ネームバリューだけはいっちょまえの、畠山さん

越前・尾張の斯波さんは同等もしくはもっと名門だから、家臣、国人の考え方の考え方の違いかな
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 16:11:42ID:NpIkDzPc
河内と能登
両方の守護代は遊佐氏ぐらいかな?
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 03:50:12ID:2m3gbni2
むむ
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 13:25:58ID:eoGtQWJg
能登畠山氏の在国って、文明六年(1474)から
滅亡まで約百年
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 00:20:57ID:jJwJxkQ3
工房の頃に三管領(細川、斯波、畠山)四職(京極、山名、赤松、一色)
って習ったっけ。

戦国時代では揃って負け組だがw
勝ち組は和泉細川(幽斎、忠興)だけか。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 14:27:13ID:PmqO7y/o
>>37
京極高次がいます、強運な人

畠山は斯波よりは、若干活躍した程度かな
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 05:32:40ID:tMbnsCgp
>>36
名君畠山満慶の代だからそれより70年前だろ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 14:19:52ID:0wDa9DoC
満慶は確かに、兄の満家に家督と紀伊、越中、河内の守護を譲り、
能登一国の守護のみになった人物ですね

ただ、応永十七年〜応永十九年、応永二十八年〜永享元年の二度、約十年間管領をつとめるほどの人物でうから
在国はしていないでしょう
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 13:24:24ID:IRP8eHaB
ほしゅ
0042名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/21(木) 14:12:31ID:C6DVSwIZ
畠山義元は京から落ちていた、義材将軍を神保、朝倉とともに庇護し、
義尹と大内義興上洛後は、京で将軍側近として仕えた
京での活躍はこれが最後かな
0043名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/01(月) 00:57:16ID:43OZpJdt
あげ
0044名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/02(火) 10:18:21ID:5bNQmXLb
祖父・義総の時に義続を管領畠山家に入嗣させる機会があったらしいね。
これが実現していれば、畠山家が統一され面白い展開もあっただろうに。
0045名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 08:23:51ID:yGbDfRte
能登畠山家は誰が当主か分からないほど、権力構造が複雑だな。
関東軍並みに実質的下克上が起きてるし。
0046人間七七四年2007/02/16(金) 10:06:55ID:y5Zf/MVW
ドロドロとした人間関係があるイメージ
0047人間七七四年2007/03/08(木) 13:41:19ID:6i6MjiL9
遊佐とか温井とか宗家にも能登にもいる一族が いつも争っているイメージ
長は能登しかいないけど
0048人間七七四年2007/03/29(木) 20:25:40ID:BPXv4s+H
家臣団、見事に分裂w

長氏:織田家
遊佐氏:上杉家
温井氏:一向一揆
0049人間七七四年2007/04/03(火) 06:53:05ID:dZQ75gSl
で、結局「畠山七人衆」って誰がメンバーなんだよ
モー娘。みたいに追加・卒業・代替わりとかあったの?
0050人間七七四年2007/04/04(水) 10:13:21ID:cbg5soKx
七人衆はわからないが
遊佐、神保、平、誉田が四臣
温井、三宅、甲斐庄、伊丹が四家、ここまでで合わせて八臣
これに次ぐ、昵近衆(御屋形衆とも)が天野、松波、河野、神保、三宅、笠松、士田、得田、誉田
と手持ちのある本には書いてあった

八臣と昵近衆に重複がみられるけれども
0051人間七七四年2007/04/04(水) 13:03:22ID:cbg5soKx
おっと義続から義綱の頃の七人の重臣のことなら、

温井総貞、長続連、三宅総広、平総知、伊丹続堅、遊佐宗円、遊佐続光になってます
同じ本で
0052人間七七四年2007/04/27(金) 11:35:11ID:peIHCS8N
>>44
義総は神保や一向一揆との戦いに明け暮れた人物
義続の宗家相続は義総の死で白紙になったのかな
0053人間七七四年2007/05/18(金) 14:16:55ID:RKsBLI8T
やはり神保の自立が能登畠山にとって最大の痛手
応仁の乱での宗家分裂のせいなんだけどね
0054人間七七四年2007/05/19(土) 12:00:42ID:NB8Iiw5u
長連龍もここで語るの?
0055人間七七四年2007/05/20(日) 20:46:08ID:7nqzpc0M
>>54
詳しいなら、語ってよ。
0056人間七七四年2007/05/20(日) 22:14:36ID:zBOp9pST
土曜の朝のラジオでいつものおっちゃんが熱く語ってたな
0057人間七七四年2007/05/21(月) 05:59:43ID:XSa6ONRX
>>56
誰を?
0058人間七七四年2007/05/21(月) 06:29:29ID:xfRhasBZ
それ、永六輔じゃね?
0059人間七七四年2007/05/21(月) 10:35:17ID:EiQfCYIy
http://www.tbs.co.jp/radio/np/time/time.html
0060人間七七四年2007/05/21(月) 14:36:35ID:bhb8o2gg
>>53
越中神保は宗家被官だから、基本的に能登畠山とは関わらないんじゃ?
0061人間七七四年2007/05/21(月) 16:16:42ID:5erF2Tj1
そうだね、ごめんごめん
0062人間七七四年2007/06/01(金) 22:31:05ID:WqMkI2s+
http://www.ebara.co.jp/socialactivity/hatakeyama/index.html
0063京童2007/07/05(木) 22:32:02ID:JSFphy7I
春来れば
又打ち返す
畠山

なお争いの
種は尽きまじ
0064人間七七四年2007/07/17(火) 04:11:12ID:sLZBSMg4
前田家に残った長氏は客分として、高禄を占めてたらしいね。
0065人間七七四年2007/07/18(水) 13:48:14ID:nxiKYl/E
ながうじ じゃなく ちょうし か
三万三千石だね
0066人間七七四年2007/07/26(木) 11:13:25ID:IH7/lDTv

能登畠山氏って、将軍家・鎌倉公方家から
嫁もらったこと一度も無いの?
0067人間七七四年2007/07/26(木) 23:41:21ID:EIJcuIsN
長氏明治には男爵にもなれたし。
0068人間七七四年2007/07/27(金) 09:39:56ID:wCcwaEve
長長氏(ちょう ながうじ)
0069人間七七四年2007/07/27(金) 09:46:36ID:E3IXgTNk
宗宗氏(そう むねうじ)
0070人間七七四年2007/07/27(金) 21:18:40ID:USZ1GWLt
>>66
このスレに、そんなことを
知っている人はいません
0071人間七七四年2007/07/29(日) 00:06:06ID:6I329RuP
七尾城は天守閣あったの?
0072名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 13:43:01ID:k88iUtu/
曲直瀬道三に医術を伝授されたので、大名としては家康を押さえて、ナンバーワンの知識を持っている筈。
0073名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 19:10:59ID:dpjBj8Yt
>>66
満慶の正室でさえ、不明なのに・・・・わかるわけなかろう
0074人間七七四年2007/07/30(月) 06:47:54ID:cGWEWXjo
嫁の実家・六角家での亡命生活はどんな感じだったんだろ?
忠臣とかは出奔して、近江まで付き従ったんだろうか。
0075人間七七四年2007/08/12(日) 00:04:53ID:Uu4j0dFB
畠山はなぞだらけだな
0076人間七七四年2007/08/12(日) 02:44:55ID:mfSO/26F
そもそも六角自体亡命してるしw
0077人間七七四年2007/09/03(月) 17:40:40ID:tv+Ikwxu
親父の義続は優秀だったのに、この方は(ry
0078人間七七四年2007/09/03(月) 20:30:07ID:44qlJOca
能登に忠臣などおらんわ
0079人間七七四年2007/09/03(月) 22:48:43ID:rNdFqjz5
七尾城の収容能力以上の人員抱えちゃって屎尿処理の不手際から細菌が蔓延して死亡したのはこの人か?
0080人間七七四年2007/09/03(月) 23:20:46ID:tv+Ikwxu
>>79
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E6%98%A5%E7%8E%8B%E4%B8%B8
0081人間七七四年2007/09/04(火) 01:14:05ID:N+hTht5V
三管領(細川、斯波、畠山)四職(京極、山名、赤松、一色) 国司三家(姉小路、一条、北畠)

戦国乱世で朽ちていった名家達・・・
0082関連スレ2007/09/27(木) 03:33:18ID:ppzTSM4W
【越中】神保氏を語ろう【紀伊】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1190830871/
0083人間七七四年2007/10/01(月) 12:48:51ID:Qh+p849k
頼むからウン子攻めだけはやめれ
0084人間七七四年2007/10/18(木) 20:22:03ID:udTaqjO6
名門
0085人間七七四年2007/11/02(金) 16:22:14ID:UcT+vv+M
上条政繁は義綱の弟なんだね。
でもって子孫は幕府の高家が2家(3120石と1490石)と上杉家臣(250石)。
0086人間七七四年2007/11/03(土) 14:43:31ID:GltqNR0U
畠山氏は足利一門の名家であり、上杉家と同じく
足利将軍家・鎌倉公方家に娘を嫁がせている
上杉の名跡を継ぐ資格はある。
0087人間七七四年2007/11/03(土) 23:09:04ID:fhdA+i62
>>85
謙信の人質→謙信の養子→上条家の養子→後に出奔して畠山に復姓、って流れかな?
実に波瀾万丈な人生だな。
0088人間七七四年2007/11/17(土) 15:18:13ID:FC7n2tI6
神保氏張も実はこの方の息子なんだ
0089人間七七四年2007/12/06(木) 13:56:46ID:/O14sZUU
>>86
幕府の管領(宗家はだけど)と関東の管領だから、どちらかというと畠山の方が上かな
0090人間七七四年2007/12/06(木) 22:51:34ID:xWC20HgZ
>>90
だから資格があるって言ってるんじゃないの?
0091人間七七四年2007/12/06(木) 22:53:18ID:xWC20HgZ
間違えた、>>89
0092人間七七四年2007/12/06(木) 22:59:14ID:00IhA3Yt
籠城中に糞尿から疫病に感染→死去
0093人間七七四年2007/12/12(水) 08:26:17ID:ak0k6JHW
大槻・一宮の合戦で遊佐側についた人間やその一族は、やはり遊佐について越後に逃げて行ったんだろうか。
0094人間七七四年2007/12/12(水) 21:50:20ID:JzsLaln/
全く関係ないんだけど、信の野望蒼天の温井景隆が父親にそっくりな件
0095人間七七四年2007/12/12(水) 22:31:36ID:Mkx879rK
>>94
よぉ、温井!
0096人間七七四年2007/12/13(木) 17:00:40ID:al0IiiUL
>>93
手持ちの本には越前に逃れたことになっているが、越後とか加賀とか諸説あるのかな?
0097人間七七四年2007/12/13(木) 19:40:07ID:E2QhmTja
俺もちょっと調べたら色々な説をみたな
越後、越前、越中、加賀、どれが当たりなんだか…

一番数が多かったのは越後だけど
0098人間七七四年2007/12/13(木) 19:47:00ID:E2QhmTja
その一例。

遊佐続光

ゆさつぐみつ

?〜1581

畠山氏→上杉氏→織田氏

(美作守)能登国畠山氏の重臣。珠州郡の土豪。畠山七人衆の一人。天文23年(1554)、温井紹春との抗争に敗れて越後に走り、ついで能登侵攻を企てたが敗れ越前に逃れた。弘治元年(1555)、畠山義綱によって紹春が殺害されると能登に復帰し年寄衆に列した。



ちなみにウィキペディアでは加賀に逃げたことになってるね
0099人間七七四年2007/12/14(金) 08:48:45ID:9ODGPFUH
畠山誉田氏と戦国期は島津に仕えた畠山本田氏は同族ってことはもしかしたら家紋も共通なのかも。
0100人間七七四年2007/12/14(金) 15:46:41ID:yvcLPJCR
同族は苗字違っても家紋同じだね
甲斐武田一族もそうだけど
本田一族は丸に本文字か
0101人間七七四年2007/12/15(土) 15:48:02ID:AaUzeGQF
誉田氏の家紋って結局なんなの?

探したけど資料がないw
本田一族ならやっぱ丸本か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています