畠山義綱
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 14:40:30ID:wDwE/i4U結局返り咲くことが出来なかった敗北者。
誰か適当に語ってくれ。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 19:21:04ID:qS1aMw3A0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 19:43:37ID:pzJslh200004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 20:03:02ID:D2ehdacO0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 23:16:21ID:Xguqg1zPそんな下らん3流の人物でなく
畠山満慶でスレを立てろ!
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 02:43:36ID:IgTwT+SJ息子が伊達輝宗拉致事件起こして殺された人?
0007公孫参
2006/06/15(木) 13:38:02ID:torMnQMI∧,,∧
ミ,゚Д゚,彡 ふさふさ
(ミ ミつ
ミ ミ
∪ ∪
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 19:52:17ID:hetImGf9能登畠山家の最期の当主だと思う
重臣の傀儡を嫌がって抵抗したら逆に追放された人
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 20:02:57ID:VczBJg8o0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 10:04:23ID:AJ9TzFWkhttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1146405334/l50
キックボクサー・庵谷鷹志のサイトが、話題を呼んでいる。
発端は、庵谷がオタクを盗撮してブログで公開、「死ねば良いのに」と言い放ったことに起因する。
これが「2ちゃんねる」で取り上げられると、
批判は常習的な暴行やレイプ未遂などを書き綴った過去の日記に飛び火した
騒ぎを知った庵谷は、BBSへの書き込みにより騒ぎを鎮火させようとするが失敗。
段階的にサイトを閉鎖するものの 遂に開き直ったのか、
2ちゃんねらーに対する新たな挑発文と共にHPの運営を開始した。
かつて友人であった人物がavex関係者であった事まで判明。企業まで巻き込みかねない事態となった。
東京都杉並区出身
現在は東京都府中市に在住。マンションの5階(有線つき)。徒歩約20分の距離に病院(産婦人科)がある。
SHOP99(府中浅間町店)がすぐそばにある。妻が住宅ローン控除を申請しているため、賃貸ではなく持ち家。
<府中市天神町か浅間町在住か?>
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 14:17:17ID:kEMMPU/rそのころは安定していたのに
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 15:17:32ID:jupOda8x0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 21:56:34ID:nlCxe46N末期は完全に家臣に乗っ取られてた
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 22:11:38ID:T8kvoZAc0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 22:23:35ID:RRkh3DAO0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 22:54:43ID:M4dBxHLD0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 23:21:00ID:M67r3eUnよく出来た弟だよな
あまりに出来が良すぎてマジで忘れてた
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 02:41:21ID:xq/lO9hs幼名次郎。修理大夫を受領。能登守護・七尾城城主。義胤。出家後は徳栄と名乗る。 1551年(天文21年)、父義続に家督を譲られ継承。義続の後見を受けて傀儡化した大名権力の復興を目指す。
1555年に重臣たちが大名権力を奪った「畠山七人衆」を崩壊させるため、家中で随一の勢力を誇る温井総貞を暗殺し、同年から始まった弘治の内乱を経て大名専制支配を確立した。
このため、能登畠山家では1560年から1566年までは政権が非常に安定していた。しかし、大名専制に反発した家臣が1566年に永禄九年の政変を起こし、義綱と父・義続は追放され、近江に逃亡した。
追放された義綱は、近江で妻の実家の六角氏の援助を受け、復権を試みる。
そして1568年、上杉謙信や神保長職と共同して能登に攻め込んだが、失敗し敗退した。
結局復権することは叶わず1593年12月21日、近江国伊香郡の余吾浦で波乱の生涯に幕を降ろした。法名は興禅院華岳徳栄居士。
ちなみに義綱の二人の息子(義慶・義隆)も、傀儡として重臣たちに擁立され、そのうえ父より早くこの世を去るという悲哀を味わっている。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 10:55:14ID:1xR7Uw960020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 16:49:25ID:z438m1Hwこの人蘆名盛重(義広)に従い常陸江戸崎に入ったのはいいが、
盛重の命で殺されちゃうんですよね
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 23:40:34ID:6GMnUIMn0023魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs
2006/07/11(火) 07:51:42ID:h4iA8ZDl0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 16:26:06ID:4dpuw5or長男景広・・・上杉に仕え続け子孫は畠山に
次男長員・・・上杉を名乗り幕府の高家に
三男義真・・・旗本畠山に
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 19:43:00ID:kmd/Tkpd0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 15:43:29ID:9OYjOJEo遊佐加賀に退去→能登侵入した遊佐を破る→温井加賀退去
→遊佐復帰→温井と合戦、最終的には勝つ
→遊佐、長らに追われる
真の味方がいないなあ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 17:36:54ID:XmsMv43/義綱専制時代は能登畠山氏の治世170年間の中で唯一強力な大名直接支配体制を実現した期間であった。その意味でも畠山義綱の行動と功績はもっと評価されていいだろう。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 10:58:11ID:p0q+4TVT0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 15:16:22ID:PepjP9zi0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 21:58:19ID:y7ds5xT10031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 14:37:59ID:ZZeon/Luまあ>>26の状況じゃな
どこも完全に滅ぼしてないから、一氏が台頭しようがない
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 16:18:46ID:1aTlNDhh能登かわいいよ能登
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 16:27:50ID:nnFNLocG越前・尾張の斯波さんは同等もしくはもっと名門だから、家臣、国人の考え方の考え方の違いかな
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 16:11:42ID:NpIkDzPc両方の守護代は遊佐氏ぐらいかな?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 03:50:12ID:2m3gbni20036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 13:25:58ID:eoGtQWJg滅亡まで約百年
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 00:20:57ID:jJwJxkQ3って習ったっけ。
戦国時代では揃って負け組だがw
勝ち組は和泉細川(幽斎、忠興)だけか。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 14:27:13ID:PmqO7y/o京極高次がいます、強運な人
畠山は斯波よりは、若干活躍した程度かな
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 05:32:40ID:tMbnsCgp名君畠山満慶の代だからそれより70年前だろ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 14:19:52ID:0wDa9DoC能登一国の守護のみになった人物ですね
ただ、応永十七年〜応永十九年、応永二十八年〜永享元年の二度、約十年間管領をつとめるほどの人物でうから
在国はしていないでしょう
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 13:24:24ID:IRP8eHaB0042名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 14:12:31ID:C6DVSwIZ義尹と大内義興上洛後は、京で将軍側近として仕えた
京での活躍はこれが最後かな
0043名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/01(月) 00:57:16ID:43OZpJdt0044名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/02(火) 10:18:21ID:5bNQmXLbこれが実現していれば、畠山家が統一され面白い展開もあっただろうに。
0045名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 08:23:51ID:yGbDfRte関東軍並みに実質的下克上が起きてるし。
0046人間七七四年
2007/02/16(金) 10:06:55ID:y5Zf/MVW0047人間七七四年
2007/03/08(木) 13:41:19ID:6i6MjiL9長は能登しかいないけど
0048人間七七四年
2007/03/29(木) 20:25:40ID:BPXv4s+H長氏:織田家
遊佐氏:上杉家
温井氏:一向一揆
0049人間七七四年
2007/04/03(火) 06:53:05ID:dZQ75gSlモー娘。みたいに追加・卒業・代替わりとかあったの?
0050人間七七四年
2007/04/04(水) 10:13:21ID:cbg5soKx遊佐、神保、平、誉田が四臣
温井、三宅、甲斐庄、伊丹が四家、ここまでで合わせて八臣
これに次ぐ、昵近衆(御屋形衆とも)が天野、松波、河野、神保、三宅、笠松、士田、得田、誉田
と手持ちのある本には書いてあった
八臣と昵近衆に重複がみられるけれども
0051人間七七四年
2007/04/04(水) 13:03:22ID:cbg5soKx温井総貞、長続連、三宅総広、平総知、伊丹続堅、遊佐宗円、遊佐続光になってます
同じ本で
0053人間七七四年
2007/05/18(金) 14:16:55ID:RKsBLI8T応仁の乱での宗家分裂のせいなんだけどね
0054人間七七四年
2007/05/19(土) 12:00:42ID:NB8Iiw5u0056人間七七四年
2007/05/20(日) 22:14:36ID:zBOp9pST0058人間七七四年
2007/05/21(月) 06:29:29ID:xfRhasBZ0059人間七七四年
2007/05/21(月) 10:35:17ID:EiQfCYIy0061人間七七四年
2007/05/21(月) 16:16:42ID:5erF2Tj10062人間七七四年
2007/06/01(金) 22:31:05ID:WqMkI2s+0063京童
2007/07/05(木) 22:32:02ID:JSFphy7I又打ち返す
畠山
なお争いの
種は尽きまじ
0064人間七七四年
2007/07/17(火) 04:11:12ID:sLZBSMg40065人間七七四年
2007/07/18(水) 13:48:14ID:nxiKYl/E三万三千石だね
0066人間七七四年
2007/07/26(木) 11:13:25ID:IH7/lDTv能登畠山氏って、将軍家・鎌倉公方家から
嫁もらったこと一度も無いの?
0067人間七七四年
2007/07/26(木) 23:41:21ID:EIJcuIsN0068人間七七四年
2007/07/27(金) 09:39:56ID:wCcwaEve0069人間七七四年
2007/07/27(金) 09:46:36ID:E3IXgTNk0070人間七七四年
2007/07/27(金) 21:18:40ID:USZ1GWLtこのスレに、そんなことを
知っている人はいません
0071人間七七四年
2007/07/29(日) 00:06:06ID:6I329RuP0072名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 13:43:01ID:k88iUtu/0073名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 19:10:59ID:dpjBj8Yt満慶の正室でさえ、不明なのに・・・・わかるわけなかろう
0074人間七七四年
2007/07/30(月) 06:47:54ID:cGWEWXjo忠臣とかは出奔して、近江まで付き従ったんだろうか。
0075人間七七四年
2007/08/12(日) 00:04:53ID:Uu4j0dFB0076人間七七四年
2007/08/12(日) 02:44:55ID:mfSO/26F0077人間七七四年
2007/09/03(月) 17:40:40ID:tv+Ikwxu0078人間七七四年
2007/09/03(月) 20:30:07ID:44qlJOca0079人間七七四年
2007/09/03(月) 22:48:43ID:rNdFqjz50080人間七七四年
2007/09/03(月) 23:20:46ID:tv+Ikwxuhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E6%98%A5%E7%8E%8B%E4%B8%B8
0081人間七七四年
2007/09/04(火) 01:14:05ID:N+hTht5V戦国乱世で朽ちていった名家達・・・
0082関連スレ
2007/09/27(木) 03:33:18ID:ppzTSM4Whttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1190830871/
0083人間七七四年
2007/10/01(月) 12:48:51ID:Qh+p849k0084人間七七四年
2007/10/18(木) 20:22:03ID:udTaqjO60085人間七七四年
2007/11/02(金) 16:22:14ID:UcT+vv+Mでもって子孫は幕府の高家が2家(3120石と1490石)と上杉家臣(250石)。
0086人間七七四年
2007/11/03(土) 14:43:31ID:GltqNR0U足利将軍家・鎌倉公方家に娘を嫁がせている
上杉の名跡を継ぐ資格はある。
0087人間七七四年
2007/11/03(土) 23:09:04ID:fhdA+i62謙信の人質→謙信の養子→上条家の養子→後に出奔して畠山に復姓、って流れかな?
実に波瀾万丈な人生だな。
0088人間七七四年
2007/11/17(土) 15:18:13ID:FC7n2tI60090人間七七四年
2007/12/06(木) 22:51:34ID:xWC20HgZだから資格があるって言ってるんじゃないの?
0092人間七七四年
2007/12/06(木) 22:59:14ID:00IhA3Yt0093人間七七四年
2007/12/12(水) 08:26:17ID:ak0k6JHW0094人間七七四年
2007/12/12(水) 21:50:20ID:JzsLaln/0097人間七七四年
2007/12/13(木) 19:40:07ID:E2QhmTja越後、越前、越中、加賀、どれが当たりなんだか…
一番数が多かったのは越後だけど
0098人間七七四年
2007/12/13(木) 19:47:00ID:E2QhmTja遊佐続光
ゆさつぐみつ
?〜1581
畠山氏→上杉氏→織田氏
(美作守)能登国畠山氏の重臣。珠州郡の土豪。畠山七人衆の一人。天文23年(1554)、温井紹春との抗争に敗れて越後に走り、ついで能登侵攻を企てたが敗れ越前に逃れた。弘治元年(1555)、畠山義綱によって紹春が殺害されると能登に復帰し年寄衆に列した。
ちなみにウィキペディアでは加賀に逃げたことになってるね
0099人間七七四年
2007/12/14(金) 08:48:45ID:9ODGPFUH0100人間七七四年
2007/12/14(金) 15:46:41ID:yvcLPJCR甲斐武田一族もそうだけど
本田一族は丸に本文字か
0101人間七七四年
2007/12/15(土) 15:48:02ID:AaUzeGQF探したけど資料がないw
本田一族ならやっぱ丸本か
0102人間七七四年
2007/12/17(月) 10:24:15ID:ecN7nONY>同族は苗字違っても家紋同じだね
>甲斐武田一族もそうだけど
武田信玄と伝わってきた肖像画=畠山義総って奴だな。
0103人間七七四年
2007/12/26(水) 20:01:41ID:t8hdtpGm0104人間七七四年
2007/12/28(金) 07:50:51ID:eef6GvS90105たられば君
2007/12/28(金) 11:17:31ID:uaFvccNT0106人間七七四年
2007/12/28(金) 12:14:31ID:5J8gGs+r0107人間七七四年
2008/01/16(水) 16:36:57ID:tPJvcOJW0108人間七七四年
2008/01/17(木) 04:35:50ID:HFRi4HHU親織田派・親本願寺派・親上杉派。
本願寺派の連中はやはり一向門徒だったのだろうか。
能登畠山氏は比較的後半は一向宗に好意的なのか。協力関係になってるよな。
本願寺と婚姻関係もあるみたいだし。家臣に一向門徒も結構いるのかね。
ま、お互いに織田家に対して「敵の敵」という感覚なのかもしれんが。
長家家譜によれば上杉家が侵攻してきた時も七尾の要請で能登国内の一向宗が上杉勢に襲いかかってるしな。
ところで、平尭知って前田家が入府後、遊佐やら温井と一緒に逐電したらしいが。
越後に逃れたという説もあるみたいだけど。
羽咋で江戸時代に大庄屋をやっていた平氏は何者?
越後に逃げたなら平尭知の子孫ではないのか。
まぁ一族は当然たくさんいただろうからそのうちのひとつなのかね。あの豪農は。
0109人間七七四年
2008/02/05(火) 15:59:11ID:e1pDVLib0110人間七七四年
2008/02/25(月) 15:59:21ID:pyPTTLo/0111人間七七四年
2008/02/27(水) 04:20:56ID:8okW23Itと、秋田に残った畠山家の俺が言ってみる
0112人間七七四年
2008/02/27(水) 16:35:36ID:gpymWgS20113人間七七四年
2008/02/27(水) 22:46:23ID:xXOYGwMM0114人間七七四年
2008/03/13(木) 14:26:05ID:dFq3hKbw情報源がWikipediaだからあてにならんが
0115人間七七四年
2008/03/18(火) 07:56:53ID:8ppwoK440116人間七七四年
2008/04/05(土) 15:16:53ID:u3grR8QO0117人間七七四年
2008/04/24(木) 05:52:29ID:zPtH8DUy0118人間七七四年
2008/04/30(水) 01:57:26ID:R4t+bFPk0119人間七七四年
2008/05/05(月) 00:05:38ID:lLzHEW06遅レスだが。
秋田の畠山氏はよくわからん。
陸奥畠山氏の二本松義綱の名跡を佐竹が誰かに継がせたとかか。
陸奥二本松の系統は普通以下の通りだと思われる。
義綱の弟の国次は最終的に水野忠善(水野信元の甥の子)に仕え、子孫は家老も務めた。
藩主の移動に伴い岡崎→唐津→浜松→山県に移り、明治時代は山形県に在住したらしい。
水野忠邦(天保の改革の人)に対し諌死した二本松義廉が知られるぐらいだが。
能登畠山氏の一族にも二本松氏はいたが、これと秋田は関係ないだろうな。
0120人間七七四年
2008/05/26(月) 14:43:40ID:4A2ZsEWSとここは能登スレか。
0121人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/05/31(土) 20:39:22ID:05yfRDv6スレ違いだなw
とりあえず、なぜ水野忠善に仕えたかはさっぱりわからん。
ただ水野に仕えた頃の国次の年齢は60過ぎなんで、
息子か娘を頼って吉田または駿河に行ったんじゃないかな?
0122人間七七四年
2008/06/20(金) 14:49:01ID:TVACJQvv0123人間七七四年
2008/06/20(金) 23:53:32ID:N91ckStd三男の高家上条家
0124人間七七四年
2008/07/10(木) 15:03:36ID:e7DqdKXG0125人間七七四年
2008/07/12(土) 01:00:39ID:unm1FxF40126人間七七四年
2008/07/22(火) 18:32:21ID:dC/vg9eZ家中全体を見てみるととたんに面白くなるね
ということでage
義綱の方は時代に見合った君主専制、
七人衆の方は合議制ということらしいけど
それぞれどんな意図や展望があったんだろう
0127人間七七四年
2008/08/09(土) 15:15:58ID:2hr+2Rs+0128人間七七四年
2008/08/13(水) 20:32:25ID:Vb/W1yUe0129人間七七四年
2008/08/27(水) 08:50:16ID:9if1VppO0130人間七七四年
2008/08/27(水) 20:28:43ID:X9LC/0OZ0131人間七七四年
2008/08/28(木) 04:15:32ID:O/sOkD9k神保と上杉の調停役やったりと活躍してたんだけどなぁ。
0132人間七七四年
2008/09/04(木) 18:38:43ID:DtwLKbPt0133人間七七四年
2008/09/04(木) 18:46:43ID:DtwLKbPt0134人間七七四年
2008/09/04(木) 18:48:44ID:DtwLKbPt0135人間七七四年
2008/09/04(木) 19:03:01ID:DtwLKbPt0136人間七七四年
2008/09/04(木) 19:04:51ID:DtwLKbPt0137奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/09/05(金) 00:05:55ID:nMN/uNo70138人間七七四年
2008/09/10(水) 23:25:35ID:q4JQeDWc七尾市は十月十九日、「ふるさと七尾学検定」第一回目となる「能登畠山氏・七尾城編」を実施する。
検定を通して、市民のふるさとへの愛着を高め、地元の魅力の再発掘につなげたい考えで、
関係者は「金沢検定に続け」と意気込んでいる。市は受験者を募集している。
ふるさと七尾学検定は、七尾の習慣や商工業など、毎年ジャンルを変えて出題する。
今年は能登畠山氏創立六百年事業の一つとして、同家と七尾城の歴史や現状などについて問う。
回答は四択のマークシート方式で、五十問中、四十問以上正解すれば合格となる。
今月三十日、十月七日には無料講座が予定されており、出席者には解説書と年表が掲載されたテキストも配布される。
市文化財課は「七尾の魅力を再発掘するきっかけとして、多くの市民に参加を呼び掛けたい」としている。
受験申し込みは無料で、三十日まで。
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20080910103.htm
0139人間七七四年
2008/09/27(土) 10:56:56ID:rX1EJtgH0140人間七七四年
2008/09/27(土) 13:26:35ID:2rV+hiuN0141人間七七四年
2008/09/27(土) 18:56:47ID:rX1EJtgH自分だけ沖縄から脱出しようとした八原参謀に比べれば、長勇参謀長は武人の末裔らしい最期だったのかな。
0142人間七七四年
2008/09/28(日) 12:20:06ID:gRkCeTTf八原は命令を受けて脱出を試みたわけだが。
0144人間七七四年
2008/10/16(木) 08:33:10ID:AmAR6S4h10年ちょい前の大学時代、同期や後輩に沖縄出身者が何人かいたんだが、戦争の話になると過敏な程の反応示して驚いた。内地の若者なんか戦争やった事すら知らない奴もいたのに…
おっとスレチだ。
>>143オレも複数の資料で見たことがあるよ。確かでしょう。
0145人間七七四年
2008/11/05(水) 14:57:57ID:ODERcfc00146人間七七四年
2008/11/22(土) 14:31:20ID:/HuUjrDj0147人間七七四年
2008/11/23(日) 11:03:15ID:4ob5vT2A0148人間七七四年
2008/12/01(月) 15:38:32ID:SfUz80Qk上杉謙信の養子になってた上条政繁の系統だっけ?
0149人間七七四年
2008/12/11(木) 10:39:48ID:aw1QeX+9七尾落城後謙信に引き取られ謙信死後血縁の政繁の養子となった
畠山誰かさんの遺児(義春。春王丸の弟?春王丸本人という説も)の血筋とも。
謙信の北条景広宛書状に「畠山未亡人と結婚しませんか?息子は私が養子にします」と。
政繁と義春が混同されているためどっちがどっちやら。
0150人間七七四年
2008/12/11(木) 12:40:51ID:pNWg9+bV0151人間七七四年
2008/12/27(土) 15:07:48ID:lF5rFVKK0152人間七七四年
2008/12/28(日) 02:07:16ID:+Sg/7Pwo景勝が断った際、ねばる政繁について、「五郎殿」なる人物に
政繁を説得するよう頼んでるが、此の人が義春(謙信が能登から
連れ帰った畠山氏)らしい
0153人間七七四年
2009/01/03(土) 04:01:09ID:Ib27/0TL謙信が「義高息子」と言っているので
素直に春王丸の弟と見るべきだと思う。
景勝の姉(妹?)を妻にしたのは政繁で、
義春は政繁の養子、
兄弟とされる畠山景広、上条長員、畠山義真は
政繁の子と義春の子が混ざってるんじゃないか?
0154人間七七四年
2009/01/12(月) 22:25:41ID:rCdpXqpbはっきりしてほしい
0155人間七七四年
2009/01/12(月) 23:38:37ID:0UJQuq/G謙信とは縁組なし。
畠山義春は謙信養子を経て上条政繁養子となってるみたいだね。
0156人間七七四年
2009/01/13(火) 15:18:04ID:/b+mKlTEやっぱり景勝妹とはかなり年齢差がある事になると思うんだけど。
景勝妹(次姉という説も)と結婚したのは上条政繁じゃね。
0157人間七七四年
2009/01/15(木) 11:23:57ID:1DTupkxm0158人間七七四年
2009/01/15(木) 12:16:11ID:xTAEpp6sこれも親子二代が混同されてるとか、そんなオチだったりするんだろうか?
0159人間七七四年
2009/01/17(土) 13:15:40ID:ZybphcdS0160人間七七四年
2009/02/03(火) 14:52:42ID:FjuHZiaQ0161人間七七四年
2009/02/10(火) 11:05:10ID:NiwxS0z7斯波ほどあっさり消えてったわけでも
細川ほど派手に暴れたわけでもないし
明応の政変が痛かったかな
0162人間七七四年
2009/02/10(火) 20:44:12ID:uETbRdmj>>159
そう、名門なのに婚姻関係の記録も無く、さびしい
0163人間七七四年
2009/02/10(火) 22:00:38ID:faP7jqBW0164人間七七四年
2009/02/11(水) 23:21:40ID:VnUc18je0165人間七七四年
2009/02/27(金) 15:10:22ID:NEo69Bip0166人間七七四年
2009/03/03(火) 02:35:34ID:5yDMcJlz能登系は上条宜順、義春の事績もごっちゃになっているという指摘も
あるし、かなり錯綜しているんだよね・・。
0167人間七七四年
2009/03/17(火) 14:55:28ID:FerD5uTL0168人間七七四年
2009/04/03(金) 14:34:52ID:zGFueYUq0169人間七七四年
2009/04/16(木) 14:19:35ID:wfbkT2+90170人間七七四年
2009/04/24(金) 07:26:43ID:oVDdeYv40171人間七七四年
2009/05/11(月) 15:22:19ID:8CD9U7UB0172人間七七四年
2009/05/26(火) 15:24:32ID:xA2XVwDe0173人間七七四年
2009/05/31(日) 18:32:19ID:LilJ/f3Tこれまで肖像画が武田信玄の物と思われていたが実はこの人の絵ではないかと言われる畠山義続。
彼は大変な好色家であった。
彼は家臣の娘らを集め、「女もいざという時のため乗馬くらい出来ねばならん。」
と言ってお馬責めなる遊びを行っていた。
これは怖がる少女を無理矢理馬に乗せ、尻を叩いて走らせるというもので、
少女はたちまち落馬し、着物の裾がまくれ上がって陰部が丸見えになった。
義続はこの様子を眺めては悦に入っていた。
そんな中、まったく落馬せず見事に馬を乗りこなす女がいた。遊佐続光の娘である。
気になった義続は遊佐に娘を差し出すように要求したが拒否される。
そこで義続は遊佐に使いを命じ、留守の間に家へ立ち入って父の許可を取っていると偽って娘を手篭めにしてしまった。
しかもその娘は陰部に毛が生えておらず、桃のような性器で、すっかり気に入った義続は四六時中娘の性器を眺めていた。
これに激怒して謀反を起こした遊佐続光を撃退した温井景長が替わって重臣の座に就いた。
義続はある時、沐浴をしている女を目撃した。その余りに美しい裸体にすっかり惚れ込んだ。
その娘は誰かと訊ねると、弟の畠山義則の妻という。
義続は弟に妻を差し出せと命じた。一旦は了承するものの、すっかり主君に愛想を尽かせていた温井景長に、
承諾する必要は無いと言われ尤もだと思い拒否した。
激怒した義続が軍を派遣しようとすると、城門の外にいたのは温井景長の精強な軍勢であった。
たちまち義続軍は蹴散らされ、畠山義続はどこへともなく追放されてしまった。
0174人間七七四年
2009/06/01(月) 09:04:32ID:9oVZ9EmQ0175人間七七四年
2009/06/06(土) 11:34:35ID:WS42v7M50176人間七七四年
2009/06/22(月) 16:53:25ID:S+ACvaEc0178人間七七四年
2009/07/05(日) 16:17:04ID:rYIb2A3H書いてたり、なんだそりゃ的なストーリーだったが・・・
0179人間七七四年
2009/07/06(月) 22:43:42ID:ZHJq4p7gネットを見ててもよくわからない。誰かご存知でないだろうか
0180人間七七四年
2009/07/18(土) 15:12:28ID:PdXYd7f80181人間七七四年
2009/07/28(火) 20:07:24ID:fFaJT7DMそんな感じなのかな、ともかくありがとう
もう少し文献あさってみる・・・
といっても漁れる文献なんてネット文献しか知らないけど。トホホ
0182人間七七四年
2009/08/11(火) 16:07:10ID:v2+CIklx0183人間七七四年
2009/08/25(火) 14:16:44ID:2EsYivse0184人間七七四年
2009/09/10(木) 15:26:30ID:QpPSqde50185人間七七四年
2009/09/13(日) 13:17:20ID:SU6ntGUQ七尾城の本丸には昔いったことあるが
(ちょっとした山の段々を登っていくのでちょっと疲れた)
資料館あったんだ・・・
0187人間七七四年
2009/10/05(月) 16:08:19ID:6CxcOmwY0188人間七七四年
2009/10/13(火) 17:05:04ID:Mg8869Z2行ってみたいが、七尾駅から遠そうだな。
0189人間七七四年
2009/10/24(土) 15:30:34ID:QJRFfRVw0190人間七七四年
2009/11/05(木) 15:27:22ID:pOWbWbCY0191人間七七四年
2009/11/19(木) 14:39:30ID:2kxYfH0i0192人間七七四年
2009/12/07(月) 14:13:03ID:wjCa/okp七尾は都から公卿が頻繁に来訪する、一乗谷に準ずる文化都市でもあった。
それを踏まえて考えたら、割合に豊かだったんじゃないの?
0193人間七七四年
2009/12/19(土) 14:06:10ID:s/ZeerrU0194人間七七四年
2010/01/03(日) 03:37:02ID:itLsjk9n七尾や穴水はにぎわってたみたいだが
0195人間七七四年
2010/01/15(金) 15:07:32ID:4zACAdwN0196人間七七四年
2010/01/27(水) 11:18:03ID:fBcFTzcr0197人間七七四年
2010/03/07(日) 07:39:23ID:xIDFfRlt0198人間七七四年
2010/03/15(月) 08:40:21ID:aq6zLan7越後上杉経由での付き合いが可能・・・なのかな?
0199人間七七四年
2010/07/07(水) 01:25:44ID:d2Ov6kl60200人間七七四年
2010/08/07(土) 01:52:31ID:/yqWbz/B0201レキ ◆uELV/9JEPlbQ
2010/08/29(日) 17:29:29ID:iSIi0yoC0202人間七七四年
2010/11/19(金) 17:25:26ID:qdJPrqLT養子まで送ったとか聞くけど。
0203人間七七四年
2011/01/19(水) 05:02:19ID:BL1Ob+ASこれまで肖像画が武田信玄の物と思われていたが実はこの人の絵ではないかと言われる畠山義続。
彼は大変な好色家であった。
彼は家臣の娘らを集め、「女もいざという時のため乗馬くらい出来ねばならん。」
と言ってお馬責めなる遊びを行っていた。
これは怖がる少女を無理矢理馬に乗せ、尻を叩いて走らせるというもので、
少女はたちまち落馬し、着物の裾がまくれ上がって陰部が丸見えになった。
義続はこの様子を眺めては悦に入っていた。
そんな中、まったく落馬せず見事に馬を乗りこなす女がいた。遊佐続光の娘である。
気になった義続は遊佐に娘を差し出すように要求したが拒否される。
そこで義続は遊佐に使いを命じ、留守の間に家へ立ち入って父の許可を取っていると偽って娘を手篭めにしてしまった。
しかもその娘は陰部に毛が生えておらず、桃のような性器で、すっかり気に入った義続は四六時中娘の性器を眺めていた。
これに激怒して謀反を起こした遊佐続光を撃退した温井景長が替わって重臣の座に就いた。
義続はある時、沐浴をしている女を目撃した。その余りに美しい裸体にすっかり惚れ込んだ。
その娘は誰かと訊ねると、弟の畠山義則の妻という。
義続は弟に妻を差し出せと命じた。一旦は了承するものの、すっかり主君に愛想を尽かせていた温井景長に、
承諾する必要は無いと言われ尤もだと思い拒否した。
激怒した義続が軍を派遣しようとすると、城門の外にいたのは温井景長の精強な軍勢であった。
たちまち義続軍は蹴散らされ、畠山義続はどこへともなく追放されてしまった。
0204人間七七四年
2011/10/05(水) 14:49:41.54ID:YQq4vi9I0205人間七七四年
2011/10/16(日) 09:05:44.64ID:KICcVyAo0206人間七七四年
2011/10/16(日) 09:53:47.51ID:Ruqmt0bQ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています