トップページsengoku
204コメント51KB

【豪】本多政重【傑】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 17:59:51ID:AAHrZFTJ
正信の次男坊、政重を語れ
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 18:00:40ID:/R1fZrZR
これまた微妙な人物を・・・
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 18:02:12ID:AAHrZFTJ
ここは強制IDなのか
こりゃ伸びないな
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 22:20:14ID:YzXC6yZ5
前田家の監視役の人?
0005勇魚 ◆Cl39TXJnDE 2006/06/13(火) 22:41:55ID:xozMGymP
幕府からの監視役とする小説よりも、渡り奉公人として描く作品の方に魅力を感じます。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 23:11:44ID:I4SuAB64
詳しく語ると某小説のネタバレになるから語りたくない。
0007勇魚 ◆Cl39TXJnDE 2006/06/13(火) 23:33:50ID:xozMGymP
某小説の作家さんはもう少し脚光を浴びてもいいような・・・。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 02:49:12ID:ye+YU1vt
>>7
基本的にどの作品も、ストーリーがこすい気がする>作家さん
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 07:59:29ID:unU7kIGh
本多作左衛門
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149986581/
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 20:14:21ID:/OUWPpmR
>>6
山 田 風 太 郎 「 叛 旗 兵 」
本 多 長 五 郎 = 直 江 左 兵 衛
さあ心置きなく語れ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 21:11:00ID:/OUWPpmR
ネタバレついでに

山本勘助は上杉の間者
如水の書状から切り取られた名は結城秀康
淀の秘密は秀吉を毒殺したこと
二階崩れを仕組んだのは晴英
果心には途中から道三の死霊がとりついている
信長が死んだのは信忠の業務上過失致死
信長が死んだのは貞勝の消極的謀反
信長は秀吉が真っ二つにしたが刀が安かったのでそのまま茶を立てた「愛よ」

すっきり。
0012勇魚 ◆Cl39TXJnDE 2006/06/15(木) 00:36:18ID:ek48MvnD
う、まだ読んでないのあったよ(⊃д⊂)
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 14:13:49ID:5NAtr8wX
正純「政重よ・・・加賀に謀反の兆しは有るか?」
政重「完全にブルってます!芳春院様もあの世へ逝かれますたし。」
正純「左様か・・・次は上杉を探れ!」
政重「おしゃ!」
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 16:06:33ID:pYTCa2j2
安部龍太郎 『生きて候』
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 12:37:32ID:HPGnQaF3
こんな頭悪そうな奴にスパイが務まるのか。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 23:13:59ID:c4rwt249
正純と政重は対照的ですね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 22:39:26ID:RRkh3DAO
豪邸に住んでたらしい。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 17:48:44ID:cf17GJcg
↓金沢市民が一言。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 18:03:17ID:k3IEaTTT
若いおなごはええのう
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 21:43:47ID:M4dBxHLD
親の七光り
幕末には主家の前田家より金持ってたらしいけどね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 22:29:02ID:LofdehcG
ほんとに親の七光りなら、正信が死んで正純が失脚した時点で叩き出されていただろう。
対徳川渉外に関しては確かに有能だったのだと思う。
外様百万石を煽りも潰しもせず政権下で安定させた。

正信の一族みんな家康はともかく秀忠とは相性が悪かったともいう。
前田利常と家光の関係は良好だったんだよな。
どちらも相当濃いキャラだが。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 16:04:14ID:tf39Nwiy
正純とかなりの年齢差がある。
長男と次男なのに。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 17:43:48ID:zoWzVG7s
年齢差=正信の出奔期間。身重の妻を置いて謀反出奔て最低だよな。
父と叔父と弟が揃って主家に後ろ足で砂かけて出ていってるわけで、何気に正純は苦労人だ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 01:00:25ID:EIdLUEx6
正信は徳川の謀臣として大往生。しかもちゃっかり菩提は西本願寺。
正重は一万石の大名になり政重は前田家の家老で五万石。

正純の人生悲惨杉。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 10:17:27ID:5/JAVxxU
釣り天井なんて仕掛けなければよかったのにな
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 11:08:10ID:z438m1Hw
釣天井は存在していない
加納殿の恨み説が有力だけど、それだけじゃないな
土井利勝らとの共謀かな
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 13:58:19ID:xDyB1UsF
関ヶ原で自軍を相手に押しまくっていた宇喜多軍の大将(の一人)が
自分の懐刀の息子だとわかった時の家康公はさぞかし複雑な思いだったでしょうね。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 14:21:36ID:4dpuw5or
家康に捕らえられたらどうなったかな・・・

現実には近江に隠れ、その後何故か引く手あまたで、福島家、前田家、上杉(直江)、前田と仕えるわけだけど
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 23:33:46ID:TOfKt/Mw
一時期直江兼続の養子だったんだよね。
兼継には謙信と同じく実子が無かった。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 14:01:24ID:AHjEoA4W
いたよ

嫡男 平八景明 元和元年(1615)七月 数え二十二歳で没
冬の陣にも参陣してる

ちなみに政重の養子解消は、慶長十六年(1611)(人名事典では同十一年になってるが?)
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 14:49:01ID:N3/s8FIi
娘もいたよ。つか政重は婿養子。
景勝が「勝」の字をやった相手って嫡男定勝と勝吉(政重)の他に誰か居たっけか。
「景」の字は謙信に引き続き家臣に与えているが藩主には継がれていないな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 19:31:53ID:kmd/Tkpd
金沢に本多政重の甲冑が残っているが兼続が長谷堂城合戦で身につけた甲冑と瓜二つ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 01:13:31ID:lhwTTMVb
経歴的には凄い妙で面白い人物なのに、ゲームでは登場すら
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 03:10:30ID:c7nNroSZ
初代決戦の明石隊で異国の踊りがどうしても合わない奴
明らかに間者。しかも土臭く風雅に疎い国出身の。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 13:45:49ID:o1dqfw7i
金沢市民www
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 21:00:22ID:djycgZPs
>>32
そうなんだ
養子だからか
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 00:15:22ID:XmsMv43/
最初福島正則の家臣だったんだよね
前田に乗り換えて良かったね
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 13:44:36ID:EB2FMAaw
正則が惚れ込んだが、結局馬があわず、二年程で前田へ
一回目の前田も二年程いただけで、直江の婿に
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 01:32:59ID:9d96VWue
>>32
藩老本多蔵品館?
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 15:10:33ID:F2YBw/H/
頭形兜・色々威二枚胴具足及び烏帽子形張懸兜が、藩老本多蔵品館にあるみたい

政重関係では他に、黒漆紺糸威頭形兜・丸竜蒔絵紺糸威五枚胴具足が、京都戦陣武具資料館に
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 08:35:09ID:yZtm2qTV
陪臣で五万石といえば徳川政権下最高の石高であろうに

このスレの廃れ具合はどうであろう
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 11:29:07ID:DwpULAPI
金沢には本多町とか本多の森とか本多の名前のついた地名が多くある
やはり本多ではこいつが勝ち組だな
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 14:34:48ID:J18Iud/F
>>41
立場的には
1万石の大名>5万石の陪臣
100石の幕臣>5万石の陪臣
だからね

政重にしてみればやはり外様の陪臣と言う立場はあまり面白い状況ではなかったと思う
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 00:02:54ID:Um+/RCWN
加賀藩重臣八家にはなぜか長(元能登畠山家臣)も紛れ込んでいる
信長時代に降伏していつの間にか前田家臣団に組み込まれたらしい

ちなみに他の六家は
前田(長種)家 前田(土佐守直之)家 奥村本家 奥村支家 横山家 村井家
ばりばりの譜代だが、幕府に対抗して百万石を維持するには同郷同族ばかりじゃ不安でしょ
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 14:06:43ID:A1IuuDXO
安倍の小説どうだった?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています