本能寺の変
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 02:58:36ID:0SeOl0eW0671人間七七四年
2008/06/30(月) 22:42:29ID:fGat8GcPそっちの本は読んでないから知らんが、
『集中講義 織田信長』の方に書いてる増長の内容が、譲位問題や、暦問題。
あと近衛への暴言。
そこら辺を「公家つぶし」と言ってるのかもしらんが、
それこそ、今谷さんはじめ対立説にたつ人がよく根拠にあげるものだしね。
さほど突飛な事言ってるわけじゃあない。
「公家つぶし」という言葉を使った事に腹をたててるのかな?
近衛の面目を潰したという意味では「公家つぶし」かもしれんね
>対立説に立ってる学者でも、京子ちゃん以外は
>変への朝廷の関与を否定してるわけだが。 そこんとこ分かってる?
わかってるけど、なにか?
小和田さんも、朝廷側からの関与なんて言ってないと思うけど。
0672人間七七四年
2008/07/01(火) 20:51:33ID:8pgIKIHo鈴木眞哉・藤本正行著「信長は謀略で殺されたのか」で
すでに論破されている。
この中に挙げられてる「皇位簒奪計画」なんてそれこそ
噴飯もの。
近衛への暴言だって出典は「甲陽軍鑑」。そのまま
信じられるものではない。
そんなものを信じてる時点で終わってる。
ヲワダ説の否定なら谷口克広著「検証本能寺の変」でも
行われてる。
もう少し色々な本を読もうな。
1冊読んだだけでその気になるのでは視野が狭くなるのも
当然だ。
0673人間七七四年
2008/07/01(火) 23:45:11ID:/RJRlxCOぐらいかな。
最近はテレビでもおかしな説がとびかってるから、そっちからの陰謀論がまた復活
しないかと心配だ。
0674人間七七四年
2008/07/02(水) 00:34:29ID:5OtdwaWy0675人間七七四年
2008/07/02(水) 05:07:01ID:rmqKexKS俺は、小和田説について聞かれてるから、
小和田さんが最近の著作の中で、どういう論を展開してたか答えただけで、
別に小和田説を信じてるわけじゃあないんだがなあ
その2冊もとっくに読んでるけど、
むしろ、最近はその2冊を聖典扱いし、そこで批判されてる説は全て間違いと
無批判に信じ込んでるやつが多いのも気になるとこ。
それこそ、近視眼的で、思考停止に過ぎないんだがなあ。
とりあえず、お前さんは無駄に喧嘩腰で煽ってないで、
少しは頭冷やすといいよ
0676人間七七四年
2008/07/03(木) 17:21:38ID:EQf6dgv8かえってきそうだな。
まだまだ論ずる点は多いと思うけど。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 23:17:04ID:wYO0yP9Y研究者と言っていいのか迷う部分もある。
0678人間七七四年
2008/07/04(金) 01:46:34ID:N0F2KxUo比較的新しい成果を元に語ってくれるから、そこは助かるのだけど
古い研究者たちは逆にいやだろうな。
特に武功を信じてしまった小和田たちは、正直認めたがらないだろな。
0679人間七七四年
2008/07/04(金) 03:55:03ID:6kTIROMUって、スレ違いだったな。
武功夜話は偽書?
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1169263287/
0680人間七七四年
2008/07/04(金) 15:28:57ID:yuzND77u2ちゃんの年代的に、というのもおかしな言い方だが、武功夜話から入ったような
人も多い気がするし。
いきなり、偽書、と言われても困ったろうな。
0681人間七七四年
2008/07/06(日) 17:55:54ID:so/htLRC>信長が朝廷に圧力をかけていた、つまり公武対立があり、それで朝廷が信長を打倒したということだが、
それなら逆も考えられないか?
つまり信長が言うことを聞かない皇室、公家衆を殲滅するということだ。
「朝廷を滅ぼすなんて恐れ多い」とか答えるなら自己矛盾もはなはだしいことになるが
甚だしいのは、君の愚かさだ。
足利義昭でさえ殺さずに放逐で済ませた信長が、短絡的稚拙さで朝廷を武力打倒するわけがないだろ。
そんな事をすれば、松永久秀の二の舞。
君の歴史認識の浅さには呆れ返る。
まさにトーシロの戯言だな。
もう少し歴史を勉強してから参加しろ。
0682人間七七四年
2008/07/06(日) 18:08:29ID:so/htLRC>いったい信長のどの行為が「公家つぶし」だと具体的に言うのか
目暗なのか無知なのか阿呆なのか分からん。
基本的知識を頭に入れてから発言しろよ。
恥を晒してる事さえ分かってないらしい。
>当時はまだ敵対大名と戦ってる最中なのに、そんなことを考えるはずがない。
信長の晩年の戦局は、織田方圧倒的有利であり、信長は余裕しゃくしゃく。
暗殺直前、公家衆や豪商を招いて晩餐をやってるっつーのに、何タワけた事言ってるんだ?
アホか。
>秀吉のように実際に天下統一したらあったかも知れないが
秀吉の関白就任は、まだ九州も関東以東も平定していない時期だぞ。
そもそも秀吉は光秀倒滅直後から調停工作をやっている。
君の主張だと、秀吉は小田原征伐と奥州仕置を終えてから朝廷への接近を考える事になる。
論外の愚論だと思わんか。
0683人間七七四年
2008/07/06(日) 18:14:15ID:so/htLRC>「信長は謀略で殺されたのか」ですでに論破されている
何ですか〜?、それは。是非ご教授願いたいな。
>「皇位簒奪計画」なんてそれこそ噴飯もの
君が力説する上記が『噴飯もの』でないのを祈るばかりだ。
>ヲワダ説の否定なら谷口克広著「検証本能寺の変」でも行われてる
谷口克広著「検証本能寺の変」こそが『ヲワダ説』だろうに・・・
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 18:16:16ID:K5CrtqJ/ちなみに一つ教えてあげると、秀吉が朝廷に接近したのは小牧長久手の戦線が膠着してどうにもならなくなった
時期から。それまでは官位すらも要求もしてないしもらってもいない。
0685人間七七四年
2008/07/06(日) 18:26:47ID:so/htLRC秀吉は明智討ち直後の六月十四日、信孝と共に勅使下向を受けているんだけど。
おいおいって感じ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 18:31:42ID:K5CrtqJ/それは「織田家」としてだ。秀吉が接近したものではない。
そんなことも解らない?
0687人間七七四年
2008/07/06(日) 18:38:27ID:so/htLRC秀吉の行動自体が問題なのであって、信長亡き後の織田家など今の論点ではない。
アホか。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 18:41:09ID:K5CrtqJ/いやいやいや、アホかじゃなくて、それが秀吉の朝廷への接近と言うのなら、その接近の具体的内容を
きちんと説明しなさいよ。
君には説明が一切無い。
0689人間七七四年
2008/07/06(日) 18:44:51ID:so/htLRCそんなの自分で確認しとけ。
知識がないのに参加すんなって話だ。
基本的知識を頭に入れた上で、自分の見解を述べるのがディベートっつーもんだ。
子供かよ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 18:58:00ID:K5CrtqJ/君とディベートする気は無いからその具体的な内容を教えて?
多分君は「接触」と「接近」を勘違いしているのだと思うが。
0691人間七七四年
2008/07/06(日) 19:00:19ID:A/+DX51M案外その通りで、下手なのに山岳地帯にいけと言われて
しかも、佐久間折檻状の褒め言葉がプレッシャーに
なって、「おいおい、勘弁してよ。おれ戦へたなのに
短期間で結果だせなんて無理だよ。石山、丹波知ってるくせに・・・。
あ〜村井みたいにずーと京にいて〜な。京から離れたくないよ〜。
でも、行かないわけにはいかないし、鬱、鬱、鬱」
で、爆発。
0692人間七七四年
2008/07/06(日) 19:03:45ID:so/htLRC愚劣な言葉遊びに逃げ込むな。みっともない。
単一の行動を異なる言葉で表現してみせても意味ねーだろ。
情報検索能力もないなら、パソコン教室にでも通う事だな。
0693人間七七四年
2008/07/06(日) 19:11:36ID:so/htLRC>津本陽は光秀を戦べたと書いてるけど、案外その通り
光秀の丹波攻略に時間がかかったのは、他の織田家中の僚将の加勢を受けずに、
ほとんど明智勢だけで挑んだから。
信長もその事は知っているから、別段光秀の評価が下がる事は無い。
0694人間七七四年
2008/07/06(日) 19:56:58ID:wqo9jQlL0695人間七七四年
2008/07/06(日) 19:58:07ID:wqo9jQlL0696人間七七四年
2008/07/06(日) 20:21:12ID:HLRBC1aq鈴木、谷口あたりを切ってすてるのは面白いからいいけど。
でも、変直後の朝廷との接近は、ドタバタでびっくら困った朝廷がとりあえず
「勝ったものについておこ」ってものだから、あんまり秀吉の朝廷工作、って意味は
ないと思うよ。
もちろん、ここでコネ作った秀吉が小牧直後に朝廷に接近したわけだから
変直後の接近が全く意味は無い、わけではないけど、やっぱり「変直後から
朝廷工作していた」と秀吉から積極的に働きかけたとの解釈はどうだろう。
そういう意思はあったかもしれなくて、勅使下向はまさに渡りに船だった、ぐらいなら同意
なんだけどね。
0697人間七七四年
2008/07/06(日) 20:34:47ID:85tn+dvR0698人間七七四年
2008/07/06(日) 20:41:13ID:so/htLRC>「変直後から朝廷工作していた」と秀吉から積極的に働きかけたとの解釈はどうだろう
明智討ち後、信孝の明智一派の摘発は熾烈を極め、
関係者と思われる公家は、慌てて出奔しているほどだ。
この客観的一事で、信長暗殺に朝廷が絡んでいたのは明白であり、当時の常識だったと言える。
それに横槍を入れたのは秀吉。
明智一派と目されていた公家等をことごとく免罪にして朝廷に貸しをつくり、
信孝には織田家の跡目を支援する事を匂わせて、執拗な摘発をやめさせる。
ところが、清洲会議では信長嫡孫を擁立されて約束を反故にされた信孝は、秀吉に敵対。
0699人間七七四年
2008/07/06(日) 21:31:28ID:HLRBC1aqいいね。久々に真正面からの朝廷関与説ね。
当時の人、特に秀吉までもがそう疑ってたと言う点が重要だよね。
その背後に信長の皇位簒奪計画、そして信長朝廷対立説、というのが
いい流れだ。
最近、東大助教授の出した本で皇位簒奪計画に肯定的なのがある。
うれしいよね、学者の中にもちゃんと「人間味」のわかる人がいるんだと感心。
信長朝廷友好説って、お花畑みたいなのが主流になってるのが不思議なんだよな。
文献をそのまま解釈して、社交辞令とか、そういうのを全く理解してない。
そういう本に影響された人が2ちゃんにも多いから、うれしいもんだ。
そういう意味でなら秀吉の朝廷工作は直後からはじまってた、というのには
賛成だ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 21:35:19ID:K5CrtqJ/本能寺スレでいちいちそれを、何度も何度も蒸し返して長文でやられるのは迷惑だ。
0702人間七七四年
2008/07/07(月) 03:58:56ID:wAZHNVmT考証じゃなくて考察はただのオナニー
0703人間七七四年
2008/07/07(月) 08:27:06ID:NWIFavbSだが秀吉が後日さがすと遺骸は見つからないが、愛刀の吉本左門寺の刀は見つかったと言う。
実は秀吉が本能寺の真犯人と言われている。
なにより九州から本能寺まで二日程度で全軍が戻っている事、わずか三日で光秀を討ち取っている事、
その後織田家をわずか数日で乗っ取り、豊臣政権を樹立している。
全て遭わせても一ヶ月もたってない。
あまりにも早すぎる。裏があると思われても仕方ない。
0704sage
2008/07/07(月) 11:28:07ID:9YYjK46R0706人間七七四年
2008/07/07(月) 22:21:40ID:WXbAQ6ri>最近、東大助教授の出した本で皇位簒奪計画に肯定的なのがある。
誰の何という本?
0707人間七七四年
2008/07/08(火) 18:00:55ID:9i9PVetu秀吉君は何しに九州行ってたの?
0708人間七七四年
2008/07/08(火) 18:10:43ID:9i9PVetu多分この色物
http://www.papy.co.jp/act/books/1-5208/
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/08(火) 18:37:47ID:BHpIbT9Y大阪の陣で豊臣方の敗北を招いた真田幸村イジメの全貌
http://www.papy.co.jp/act/books/1-5208/
0710人間七七四年
2008/07/08(火) 21:29:58ID:TPtNPpmn講談社メチエ、本郷和人「人物からよむ日本中世史」
対した論でももない、思いつき程度だが、あーいう立場の人がいうとこに。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/08(火) 21:52:25ID:BHpIbT9Y立場で物を見てどうするんだよ
0712人間七七四年
2008/07/08(火) 22:01:44ID:tndL2dVkあれ、立場でいえない書けないタブーいっぱいなのが日本の学界だお。
あんな純度マジリッけなしの史料編纂所の人の意見なんて、
玉虫色100%が普通であろうに。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/08(火) 22:08:01ID:BHpIbT9Y読み手が自分の頭で考えず立場で物を見てどうするんだ?ってこと。
0714人間七七四年
2008/07/08(火) 22:28:18ID:tndL2dVkこちらがどうかじゃなくて、書き手が立場にも関わらず
大胆なことを言った、ということを述べてる。
だから、自分の頭で考えたのでは「大した論でもない」
と言ってる。
0715人間七七四年
2008/07/08(火) 23:32:21ID:A5iFwMh/サンクス。
織豊期の研究者しか考えてなかったから、本郷氏が出てこなかった。
0716人間七七四年
2008/07/08(火) 23:35:05ID:wVD+loqxで、どこら辺が「たいした論でもない」「思いつき程度」のものだったの?
えらく上から目線で自信たっぷり批判してる割には、具体的な問題点はさっぱり伝わらないんだけど
どっかの先生のうけうりの批評かなw
0717人間七七四年
2008/07/09(水) 00:27:26ID:yorX1U2Dいえいえ、また感想とか聞かせてね。
えらそうで悪いが、中世のほうに戻ってちょっと注意してるんだ。
今谷から15年、そろそろ変化もあるのかなって。
>>716
別に批判なんかしてないよ。逆に感心してるぐらい。
ほんで、ここで「どこらへん」なんて触れる気はない。
本能寺と関係ない、と言われそうだし、こういうのは自分で判断しないとね。
ちなみに、どっかの先生、はこういった中世研究が信長に及んでることを
気づきもしないであろうね。
自分は有用と判断しただけだし、715さんみたいにそれを理解してもらえたらちょっとうれしいだけ。
0718人間七七四年
2008/07/12(土) 00:41:05ID:TDTNNkcS明智光秀の突発的な犯行でした
俺はおなかが空くと、嫌な出来事を思い出すんだよ
きっと光秀も同じように、急に嫌な事を何か思い出して信長への怒りが涌いてきて、謀反を決意したんだろう
その証拠に細川忠興や高山右近、筒井順慶に同心していない
0719人間七七四年
2008/07/13(日) 22:59:13ID:TYSgvHS/と思う
0720人間七七四年
2008/07/15(火) 06:14:01ID:vNN8GVHA光秀の後ろに身分が高い人物がいるような感じのさ
それで朝廷だの近衛だの義昭だの黒幕説が出たんじゃないの
0721人間七七四年
2008/07/15(火) 17:37:39ID:2xW7bVuuあの書状は誤解してるが定説。
藤田の義昭黒幕説なんだけどね。
朝廷とか近衛とかはまた別な根拠があるから、一緒にすると
ちょっと混乱するよ。
0722人間七七四年
2008/07/15(火) 18:14:13ID:z0HpYnIj桐野が新発見したという福屋宛て文書の年次比定はむしろ藤田が正しいと思うけど、上杉宛て文書は結論ありきで分析すっから
誤読してるよな。
0723人間七七四年
2008/07/15(火) 19:01:52ID:2xW7bVuuと思う。
ただ、読み方があってても義昭関与に結びつけるにはまた
別の無理が生じそうで、よほど義昭関与説は成立しないんだろな。
京子ちゃんの夏記の読み方はどう思う?
0724人間七七四年
2008/07/16(水) 13:58:22ID:d+m9FLXM「かれなと信長打談合衆也。」の記事かな?
それとも「申され」の記事かな?
前者については、談合したのは光秀と斉藤とするのが妥当だと思う。
なぜならば、公家の日記は子孫に有職故実を相伝するためそのまま後世に伝わることを予定している以上、
明智滅亡後に、晴豊と光秀が談合したってわざわざ記録するのは自殺行為に等しいから。
また、仮に晴豊と明智が談合したのであれば、明智の家老の斉藤の名字・名前とも誤記するのは極めて不自然
でもある。
後者については、素直に読めば立花氏の解釈が正しいが、晴豊の記述の書きぐせでたまたまこう書いたという
論者もいることだし、現時点では保留だと思う。
0725人間七七四年
2008/07/16(水) 17:53:18ID:Cp2ynN1n後者に関しては立花氏でいいと思うし、もう一人誰だったかも
全用例にあたった上で、立花氏に同意する、って言ってたかな。
保留というのは、実際立花氏の読み方でいい、みたいなとこか。
前者について、公家の日記に関してだけど、人に見せる前提に無い、
なんてよく言われる。
ではなく相伝の意味が強い、ごく限定的ではあるが見せる意味合いで
書かれた、という解釈でいいのかな。
このあたりは重要なとこなんだろうけど吉田日記の、正本、別本とか
あまりつっこんだ解説とかを知らない。良かったら教えてほしいとこだ。
日をはさんで空白になってることとかもね。
722の福屋あて文書って、どれだろう。
手元の本にそういう表現がない・・
0726人間七七四年
2008/07/16(水) 18:13:31ID:i5t6NagU後者については、小林道裕が著書で立花に同意っていってたな。
前者については、突っ込んだ解説は知らないが歴史群像とか歴史読本の類でも解説は掲載されている。
記事の空白については、5月の空白の理由はその時期に兼見が叔母(藤孝妻)の葬式に行ってたからって別スレにあって納得してしまったが、
4月分は謎だよね。
福屋文書は、桐野PHP本と歴史群像本能寺の藤田の稿に掲載されているよ。
0727人間七七四年
2008/07/16(水) 18:39:13ID:Cp2ynN1n小林って知らないな・・
公家の日記はなんか上品な表現が多くて、「そこが公家たる由縁」
なんて言われるけど、どう見ても見せるとか記録とかそういう一面を
強く感じる。
秀吉なんかは、調べたりしたんじゃないかなー。
福屋に関しては覚えておきます。内容的には異論はないのだけどね。
0728人間七七四年
2008/07/17(木) 00:20:08ID:r0Rert0V「信長とは何か」小島道裕。
小林は小島の誤爆、スマソ。
彼は室町的領主制を解体した信長に対する制度防衛のために光秀が謀反を起こしたって立論。
小和田+αって感じかな。肝心の内容は…研究者の著作とは思えないね。
0729人間七七四年
2008/07/17(木) 01:00:43ID:TQ2fxwfC了解。わざわざどうも。
小和田も鈴木に「トンデモ説」って言われてはミもフタもなかったな。
結局光秀が勤皇家とか制度防衛とかそっちに行くから否定論者が勢い
ついてしまうような。
それならもっとシンプルに「野心があった」みたいなほうが明解に感じるの
だけど、そうすると「準備不足」って反論されるしね。
でも、これもシンプルに「準備不足」なんてのは結果論的だし
ちゃんと変自体は成功してる。
事前に細川とかに相談なんて出来るわけはないし、それこそチクられる、
「野心がなかった」という説明にはなってないような。
「野心説」というのも複合説の基礎って感じでどう?
0730人間七七四年
2008/07/17(木) 08:19:57ID:dHDYZa2xしかし絶好の機会が訪れたのでつい動いてしまった。
こんなところだろうと思うんだがな。
京極堂風に言えば魔物に背中を押されてしまったといったところか。
0731人間七七四年
2008/07/17(木) 13:59:02ID:oWBRhxVKそこからもう少し各論に入っていくのだろうな。
野心は1568年の中央デビューからあったのかな、とか
その野心に火をつけたのは、四国問題か、とかね。
0732人間七七四年
2008/07/17(木) 15:22:00ID:tu9X2KSeあの小島さんのは、本能寺の変を語る本じゃあないから。
そこだけ切り取ってきて「研究者の著作とは思えないね」とか偉そうに語られても
大体、その部分も本能寺の謎ときなんかが主題じゃあないし
なんだか、半端な学者様気取りが多いスレだね
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 15:54:46ID:q86cL6uf本能寺以外のところをとっても、研究者の著作とは思えないぞ。
0734人間七七四年
2008/07/17(木) 17:39:12ID:r0Rert0V小島氏は研究者である以上、世に発表した著作には文責を負うべき。
たとえ、本能寺の叙述が本論のオマケだったとしてもだ。
0735人間七七四年
2008/07/18(金) 01:14:31ID:15Qmd4HVそれなりの場で、同じことが言えるかどうか、なんだよね。
本郷氏はそういう意味で発言されてるわけだから、それなりの
意味を認めてる。
あとは、別の話だ。
信長研究スレにおいては誰も知らないから、こっちのほうが
進んでるとはいえるだろうが。
0736人間七七四年
2008/07/18(金) 01:45:31ID:4xn8lRuFそれなりの場で語るような、ほんものの研究家さんは、
そもそも、こんなとこに書き込みなんてしないだろ。
他人を装って宣伝にくる、自称研究家の作家なら見たことあるがw
0737人間七七四年
2008/07/18(金) 02:39:40ID:15Qmd4HV悪いけどさ、w なんて使ってるのはあなただけだしね。
そういうカキコは遠慮してもらえないかな。
せっかく、いいとこまできてるのだから。
こうやって、スレがとまってしまうのだよ。
宣伝とか、自称、とかも、たぶんあなただけじゃないのかな。
0738人間七七四年
2008/07/18(金) 07:12:06ID:4xn8lRuFまあともかく、幼稚な煽りご苦労様。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 10:39:27ID:zdWOGiYv0740人間七七四年
2008/07/20(日) 06:35:21ID:QtvmNFZd誰も、ほんものの研究家、がカキコしてるなんて言ってない。
それを読んだチャネラがカキコしてるだけ。
とりあえず、730ぐらいに戻らない?
京極じゃなくても「戦国の虫」なんて表現してる人もいるしね。
0741人間七七四年
2008/10/01(水) 20:04:40ID:XFl6AlI90742名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 20:07:42ID:3Kqw5GDY光秀自身がそのこと知ったら鼻で笑いそうだがw
0743人間七七四年
2008/10/01(水) 20:08:31ID:SXQV4+uz/
` ー
_,.>
r "
マジで!? \ _
_ r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
.,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
/:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
__l>ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
/ _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒ `-: : : : : : : :
...-''"│ ∧ .ヽ. ________ / ____ ---‐‐‐ーー \: : : : :
! / .ヽ ゙,ゝ、 / ________rー''" ̄''ー、 `、: : :
.l./ V `'''ー-、__/__r-‐''"゛  ̄ ̄ \ ゙l: : :
l .,.. -、、 _ ‐''''''''-、 l !: :
| / .| .! `'、 | l: :
l | .l,,ノ | ! !: :
/ '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/ l !: :
r―- ..__l___ `´ l / /: :
\ `゙^''''''―- ..______/_/ /: : :
0744人間七七四年
2008/10/03(金) 01:23:50ID:iLAB2azq秀吉「光秀〜っ、殿をなぶる事は許せんぞ」
光秀「儂は今川の件で浪人の身、国も無し、失うモノはなにもなし」
秀吉「光秀よ、おかしな事考えてなかろうな?」
光秀「儂は殿を討つ。その後儂を斬れ。それで日の本はお前のモノだ」
秀吉「えっ?ホントに?儂が貰っちゃっていいの?」
光秀「三河の豚にくれてやるよりマシよ。」
秀吉「あのキチガイは本能寺に居ます。いつ殺りますか?」
光秀「三日後だ、四日目の朝天王山で待つ。それまで四国にでも居ろ」
こんなやり取りがあった事は知られていない。
0745人間七七四年
2008/10/06(月) 21:22:17ID:sZ+mZnac国盗り学習ゲーム世界戦国編β版公開
URL : http://soresuta.jp/
0746人間七七四年
2009/03/06(金) 03:52:36ID:Q6F5VMCJ0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 11:16:35ID:LixUx5z30748人間七七四年
2009/03/06(金) 18:56:53ID:S4YeDnro単独の突発的行動?
0749人間七七四年
2009/03/08(日) 08:00:42ID:oRD3teyQ0750人間七七四年
2009/03/09(月) 08:02:05ID:V4P6hdi10751人間七七四年
2009/03/21(土) 01:00:26ID:++4Nx1Ks「本能寺の変 四二七年目の真実」(著;明智 憲三郎)って本を読んだ人いる?
自称子孫が書いた本で、アマゾンではベタ褒めみたいだけど。
0752人間七七四年
2009/03/22(日) 05:28:29ID:g8Sq+pKU本能寺の時点で、同僚はみんな地方に散らばっているし、今すぐ行動すれば体勢を整える時間も稼げるから即行動。
天下を取るかどうかはともかく、信長をやっつけてより大きな権力を握れるチャンスだった。だから思い切ってやった。
そしたら秀吉が想像つかないスピードで戻ってきてしまって、グダグダしているうちに決戦になって負け。
秀吉の対応もよかったが、どっちかというと運に恵まれたって感じで、逆に光秀はツキがなかった。
信長に重用されてたのは伊達じゃなくて、光秀の目論見がうまくいった可能性はかなりある。
こんな感じなのかな?
0753人間七七四年
2009/03/22(日) 06:28:49ID:71nPvda90754人間七七四年
2009/03/22(日) 23:32:27ID:ovQ1xzCm0755人間七七四年
2009/03/22(日) 23:49:07ID:71nPvda90756人間七七四年
2009/04/08(水) 10:31:58ID:E7CZpZX80757人間七七四年
2009/04/08(水) 14:19:58ID:EH+1uvE30758人間七七四年
2009/04/10(金) 01:43:55ID:k4fGND0y0759人間七七四年
2009/04/11(土) 11:21:41ID:qWysoNKd森乱丸さえいなければ本能寺は起こらなかったよな?
0760人間七七四年
2009/04/23(木) 22:12:19ID:h2CVKV210761人間七七四年
2009/04/24(金) 01:48:05ID:QogJ3QUC0762人間七七四年
2009/05/06(水) 16:32:35ID:QJfCPIT60763人間七七四年
2009/05/06(水) 18:43:31ID:lqHvXs83という空気を体して動いた光秀。人の嫌がる義務を率先して行う男。
しかし皆のために手を汚した奴に対しては手のひらを返して叩くのが空気の生態。
敵に回すと恐ろしいが、味方を気取るともっと怖い。
0764人間七七四年
2009/05/06(水) 21:55:18ID:r9V7LvXH丹波攻めなどがあるけど、軍功は尾張以来の柴田、秀吉その他の武将と比べてはっきりしない。
武田攻めなど信長自身が出て行く重要な戦役には必ず随行している。
佐久間追放状で功績第一位に挙げられ。
本能寺直前、天皇御前の馬揃えという重要イベントの奉行を二回も。
柴田勝家などは呼ばれてないのに急きょ帰京して参加。秀吉は参加できず悔しがっている。
織田政権内では重大なイベントだったのに違いない。
家康接待もしてるが、これも信長の超重要行事だろう。
この時点での光秀は、信長親族は別として、信長側近の官僚団を除けば家臣NO.1かも。
光秀ってなんなのかしら。
「是非もない」は「ブルータスお前もか」とは大分違うかな。
0765人間七七四年
2009/05/06(水) 22:42:19ID:A8TUpcdMその当時の織田領内の状況とかも語るに足ることだと思うんだけど。
例えば美濃の動きもなかなか面白い。安藤守就の挙兵がかなり速い反応。
稲葉良通の鎮圧もこれまた速い。
六月二日に本能寺→守就が北方城奪取→守就自刃が八日。
岐阜城も乗っ取られたりしている。
こいつら、信長、信忠の死をきちんと確認する暇があったとは思えない。
変があったという情報だけで挙兵したんじゃなかろうか?
0766人間七七四年
2009/05/06(水) 23:19:23ID:r9V7LvXHなんにもわかってない。
無能な人間だな。
0767人間七七四年
2009/05/06(水) 23:21:54ID:lqHvXs83みんなが「いずれこうなる」と思ってたんだろうな。
0768人間七七四年
2009/05/06(水) 23:24:47ID:A8TUpcdM>>765は>>764に関して返信したつもりはないよ。
スレの流れ全体について言ったので悪しからず。
興味がないならスルーして良いよ。
0769人間七七四年
2009/05/07(木) 06:54:31ID:mhMOHtsTほら、「代替わりに伴って失脚」ってのは列国歴代の重臣の不安要素だし。
不安になってたところで信長信忠が京都で・・・。
0770人間七七四年
2009/05/08(金) 15:48:26ID:Hlurts1qあー、面白い説だね。ありうるかも。
佐久間や林の末路を見てる訳だしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています