本能寺の変
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 02:58:36ID:0SeOl0eW0614人間七七四年
2008/03/28(金) 09:19:08ID:Hq/POn0J* 織田信忠 *
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156156397/
0615人間七七四年
2008/03/28(金) 09:27:28ID:X3ljEY+T面白かったよ。
0616人間七七四年
2008/03/29(土) 19:48:59ID:CwfnwlD0これになぜか涙腺がゆるんだ
しかし、この後の有楽を見るに、ほんと信忠と明暗分かれたな
0617奇矯屋onぷらっと@FreeTibet ◆SRGKIKYOUM
2008/03/30(日) 23:16:57ID:iV3A+udV0618人間七七四年
2008/04/09(水) 04:22:29ID:PrfClOR+0619人間七七四年
2008/04/09(水) 07:39:40ID:WNXdyJnb感じで謀反したと思う。まさに千歳一隅のチャンスだったしね
0621人間七七四年
2008/04/10(木) 12:15:21ID:VS2elwMo0622人間七七四年
2008/04/10(木) 13:30:08ID:jBWk4zRT0623人間七七四年
2008/04/10(木) 14:56:37ID:rDH5L1WQ両者は官職までは賜ってないんだっけ?
0624人間七七四年
2008/06/22(日) 10:58:01ID:oiQy31Ds朝廷黒幕説はねーよ
0625人間七七四年
2008/06/22(日) 11:08:23ID:1qw2hHSh対案さえ出せないのに、一丁前に意見すんな、ボケ
加藤智大もどきが
0626人間七七四年
2008/06/22(日) 11:19:04ID:oiQy31Ds朝廷朝廷って朝廷の誰さ
0627人間七七四年
2008/06/22(日) 11:25:48ID:1qw2hHSh中身空っぽの分際で、意見しようなんざ一億年早いわ
朝廷のトップは誰かも知らんのか、お前
まったく話にもならん派遣労働者だな
ヤケになって無差別殺傷事件起すなよ
0628人間七七四年
2008/06/22(日) 11:31:11ID:oiQy31Ds信長と良好な関係の正親町天皇がそんな狂った命令出すわけ無いじゃん。
ちなみに現在の主流は光秀野望説とノイローゼ説。次点で斉藤利三に唆された説。
黒幕説は誰が黒幕の説でも信忠を狙っていないことから根拠は薄弱。
ネットで口汚く変なことばっか書いてると加藤みたいに見えるから気をつけたほうがいいよ。
0629人間七七四年
2008/06/22(日) 11:54:51ID:1qw2hHSh朝廷官位から離脱し朝廷に圧力かけまくってた信長と帝が良好な関係だと?
笑わせんな、ボケ
都合よく歴史を歪曲してんじゃねえぞ
>光秀野望説
変後、細川親子に合流を拒否されたら、
引退をほのめかすようなヘタレが天下人の野望をもってただと?
恥ずかしくねえか?
>ノイローゼ説
休養十分で信長に信任厚い光秀が何故ノイローゼになるんだ?
>斉藤利三に唆された
光秀は利三の言いなりか?
どっちが主君か分かんねえなぁ〜
>黒幕説は誰が黒幕の説でも信忠を狙っていないことから根拠は薄弱
信忠襲撃は副次的みたいなもん
本命は信長に決まってるだろ
ボケすぎ
>ネットで口汚く変なことばっか書いてると加藤みたいに見えるから気をつけたほうがいいよ
加藤の書き込みは自虐ネタ
他虐ではない
バカ丸出しみたいなことばっか書いてると加藤みたいに見えるから気をつけたほうがいいよ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 12:04:09ID:grZHVCB5> 朝廷官位から離脱し朝廷に圧力かけまくってた信長と帝が良好な関係だと?
> 引退をほのめかすようなヘタレが天下人の野望をもってただと?
> 恥ずかしくねえか?
> 光秀は利三の言いなりか?
> どっちが主君か分かんねえなぁ〜
> 信忠襲撃は副次的みたいなもん
> 本命は信長に決まってるだろ
> ボケすぎ
おまえは15年前くらいからタイムスリップしてきたみたいな本能寺認識だな。
0631人間七七四年
2008/06/22(日) 12:09:46ID:1qw2hHSh何それ?意味不明
何一つ有効な反論ができないからといって知的障害起すな
自分で何も考えず、適当に諸説を拾ってくるから、そんな醜態をさらすハメになる
加藤智大風に例えれば「しょぼい」奴だよ、お前
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 12:12:06ID:grZHVCB5それとも本当にアホなのだろうか?どっちだ?
0633人間七七四年
2008/06/22(日) 12:20:05ID:1qw2hHSh本当のアホだよ、お前は
でないと、
>>632のような書き込みはとてもじゃないができん
論点から逸脱した妄言に逃げ込むようでは、お前の知能も知れたもの
加藤智大程度の書き込みしかできんショボショボ野郎が、
人様に意見するなど一兆年早いわ
肛門についたウンコカスを拭いて出直して来い
0634人間七七四年
2008/06/22(日) 12:47:05ID:oiQy31DsでもID:1qw2hHShみたいな古いネタの提供者がいないと本能寺スレは盛り上がらないよね
0635前スレ 917
2008/06/22(日) 12:51:02ID:763tzpZ3良スレの予感!
しばらくROMってます。
0636人間七七四年
2008/06/22(日) 23:23:58ID:mGra3RW0それで朝廷が信長を打倒したということだが、
それなら逆も考えられないか?
つまり信長が言うことを聞かない皇室、公家衆を殲滅
するということだ。
信長のあの性格、また武威なら大いにありうる。
普通に考えれば武力を持たない朝廷が信長を打倒するよりも、
その逆の方だ。
そこで聞きたい。公武対立があり、信長が朝廷に圧力を
かけていたなら信長は何故それを滅ぼそうとしなかったのか?
「朝廷を滅ぼすなんて恐れ多い」とか答えるなら自己矛盾も
はなはだしいことになるが。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 23:27:12ID:grZHVCB5それこそ死んだ子供の齢を数えるような話にしかならんだろ。
0638人間七七四年
2008/06/22(日) 23:41:02ID:mGra3RW0デアゴの「歴史のミステリー」でも読んでその気になってるだけ
だろう。
最近も戦国時代のミステリー本なんかが出ていて時代遅れの
黒幕説がまだ取り上げられてるしな。
ああいう本は始末が悪い。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 23:46:43ID:grZHVCB5まだそんなことやってるんだ。
商業主義的にそっちのほうが受けるのかもしれないが、エンタテイメントにしても
もうちょっと学問的な態度をとってもいいだろうに。
黒幕説なんて今時恐竜を直立した姿で描くくらいナンセンスなのに。
0640人間七七四年
2008/06/22(日) 23:49:18ID:oiQy31Ds神になって朝廷に取って代わろうとしていたから朝廷が危機感を覚えたとかっていうのも酷い説だしな。
ところでディアゴも一通り陰謀論は紹介してたけど、どれもイマイチみたいな感じで書いてなかったっけ?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/23(月) 00:01:51ID:1BGQrYxZ「朝廷はウソウソ、やっぱこっち!」って感じで自信満々にイエズス会陰謀説を発表したら、
その途端に各方面からいっせいに「アホか」って批判の集中砲火浴びた時は面白かったなあw
良くも悪くもあれ以後、とっぴな説は素直にコテンパンにやっつけていい、って風潮が出来た気がする。
0642人間七七四年
2008/06/23(月) 00:12:00ID:cjQXuL2d明智光秀は偽情報により、当時本能寺に宿泊していると思われた
徳川家康を襲撃する予定だった。
だが襲撃の途中で、実は宿泊していたのが主君の信長だったとゆうことが
判明するとゆうありえない大失態をしてしまったのであるww
0643人間七七四年
2008/06/23(月) 00:15:31ID:qqb5RG05これはヒドイ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/23(月) 00:16:56ID:1BGQrYxZまだ、昔なんかのSFであった「宇宙人に操られて本能寺襲撃」のほうがリアリティがあるw
0645人間七七四年
2008/06/23(月) 00:33:23ID:/XqW44d+0646人間七七四年
2008/06/23(月) 00:40:18ID:qqb5RG050647人間七七四年
2008/06/23(月) 08:41:49ID:EM3nqAZO確かにひどいが本城惣右衛門が徳川家康を討つのかと思っていたと書き残してるのはけっこう興味深い。
陰謀とかそういうの抜きに当時の関係性だとか見方という点においてね。
0648人間七七四年
2008/06/23(月) 09:49:40ID:qrpMZ3bf衝動的に。
昔、とても偉い方とお話する機会があったんだが、ここでこいつの頭叩けば次の瞬間SPに取り押さえられるって分かってるのに、
同時にニュースになったり、周囲の記憶に残るなってのがとても魅力的に感じた事あるし。
もちろん俺は叩かなかったが。
魔が差した時って周囲が諫めても逆効果になる事多いし、全然練られてない考えなのに異常に上手く行きそうに感じられるよな。
0649人間七七四年
2008/06/23(月) 12:22:29ID:bQ1CzEGd上手く行くって感じてすらねーじゃん
>ここでこいつの頭叩けば次の瞬間SPに取り押さえられるって分かってるのに、
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/23(月) 12:25:05ID:1BGQrYxZここが「上手くいく」って事なんでしょ?
0651人間七七四年
2008/06/23(月) 13:10:47ID:e5P0WgCN本能寺前、山陰の国人に「もう少ししたら行くよ」と手紙を出したり、
備中に向けて小駄荷を送ってるのは確かだね。
0653人間七七四年
2008/06/23(月) 19:55:28ID:PlWGFmFMそれで即、本能寺の変朝廷黒幕説が成り立つわけでもなし。
学者でも対立説を取っていても信長殺しに朝廷が関与したと
言ってる人はいないし。
立花氏だけは間接的に関与したとしてるが。
どこかの誰かさんはそれを忘れてるようだ。
0654人間七七四年
2008/06/24(火) 00:33:25ID:eXYADOnE小和田の昔の本とかには普通に引用されてるから、今はあのあたりの関係はどうなってるんだろう。
小和田も、ブコウヤワが昭和成立とは思えない、なんて最近でも言ってるぐらいだし、大丈夫なんだろかな。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 00:36:00ID:sAyQLnQG今何をしているのだろう…。最近著作をまるで見ないが。
0656人間七七四年
2008/06/24(火) 00:53:35ID:eXYADOnEあれは罪が大きかったよな。
ところで、馬そろえのあたりの信長と朝廷の関係は今はどういうのが定説になってる?
信長と良好だった、というのが一時優勢だったような気がしたんだが。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 01:16:56ID:sAyQLnQG今は基本的に、多少なりとも摩擦はあったものの対立に至るというほどではなく、全体的には友好的な関係だった。
三職推任問題は各論入り乱れて決着が付いていないが、これが例えば朝廷をして、光秀が謀反するよう後押しを
するような問題ではなかった、って言うことではほぼ共通の認識になっていると思われる。
こんな感じ。
0658人間七七四年
2008/06/24(火) 01:26:05ID:la8y1XW5基本的に問題という問題にはなってない、これは当時の史料からも明らか
では何が問題だったのかと言うと暦の問題
これは朝廷にとっては大問題だけどね、でも朝廷は信長と表面的には友好を保とうとはしてた
これが今のところの認識
というか多くの公家や寺社関連があるのに、朝廷と一括りに扱うのは時代遅れな希ガス
0659人間七七四年
2008/06/24(火) 01:31:11ID:eXYADOnEなるほどなるほど、ありがと。
で、質問ばかりで悪いが、全体的に友好、というのは天皇側がうまく信長をあしらった、みたいな解釈は危険かな。
信長はやっぱり、悪意、敵意、まではいななくても朝廷に対して不遜な行動をとってるようにおもうのだよね。
これを単純に、田舎侍の限界、つまり武将としては強力だけど立ち振る舞いを知らんでおじゃる、みたいに天皇がいなしたというかね。
もちろん天皇個人ではなくて朝廷全体の対信長対応ってことなんだけどね。
0660人間七七四年
2008/06/24(火) 01:36:31ID:eXYADOnEふむふむ、ありがと。
で、表面的に友好をたもとうとしてた、というのは朝廷側の実は必死の2枚舌、駆け引きの手段、のように思える部分もあってね。
結構危機感もあったんじゃないのかな、次は何を言い出すかわからんでおじゃる、って。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 01:42:24ID:sAyQLnQG天皇側というか、近衛前久が上手く信長をコントロールしていたという節はあるね。
これは個人的見解だけど、信長は不遜というより、足利義満のようなポジションに付くことを
考えてああいう行動を取っていたのだと思う。そして朝廷の側もそれを織り込んでいた感じ。
信長個人は田舎武士というよりも、室町的な教養にあふれた大名だね。
0662人間七七四年
2008/06/24(火) 02:03:04ID:eXYADOnEほぉ、としたらまさに朝敵で、敵対関係にあった、ようなものじゃないのかな。
で、信長は、室町的教養、というより、田舎武士が都会の文化にあこがれていた、そういう見方もありますよね。
今で言うなら、東京にあこがれていろんな雑誌で知識をみにつけた田舎のあんちゃん、というか。
東大寺切り取りなんかもその典型だと思うし、室町の故事に習うと言うかね。
あんまり、センスあふれる教養人、というイメージはないもんで、個人的見解ですが。
0664人間七七四年
2008/06/24(火) 14:55:33ID:kvsLp4wi信長死すとも、名誉は死せず。
秀吉死すとも、太閤記は死せず
家康死すとも、東京は死せず
0665人間七七四年
2008/06/26(木) 19:08:10ID:g17DYp1Rピンボケな発言も多いのだが、去年出した文庫本で
信長が公家つぶしをしようとしたので光秀がそれを
阻止しようとしたなんてことを書いてた。
別に朝廷黒幕説というわけではないが、いったい
信長のどの行為が「公家つぶし」だと具体的に言うのか。
当時はまだ敵対大名と戦ってる最中なのに、そんなことを
考えるはずがない。
秀吉のように実際に天下統一したらあったかも知れないが。
小和田のような影響力の大きい学者は発言に慎重になって
ほしいものだ。
0666人間七七四年
2008/06/27(金) 01:38:23ID:62SP3iBs中日新聞の夕刊に載ってますね。
取ってるけど、読んだことないな。
>>665
オワダをかばうわけじゃないし、よくわからないのは一緒だけど、
信長が朝廷に急接近してるのは事実かな。
二条家との婚礼、近衛さんとこにもなんかアヤつけてる。
ま、それが公家つぶしかどうかわからないけど、あの人、武功で失敗
しちゃってるからね。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 01:51:35ID:slnpkwQm0668人間七七四年
2008/06/27(金) 06:55:50ID:HU+qXFPxhttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160246355/
0669人間七七四年
2008/06/30(月) 03:45:30ID:fGat8GcP大和田さんが去年出した文庫というと『集中講義 織田信長』かな?
「公家つぶし」なんて書き方はしてなかったと思うけど、どこに書いてあった?
譲位問題やら、暦やらの、ごく一般的な、対立説の紹介だったと思うけど。
光秀の謀叛については、信長の増長を食い止めるための「信長非道阻止説」としている。
やはり「公家つぶし」なんて言葉は見当たらない。
天皇と信長の対立関係の説明を、勝手にあんたが「公家つぶし」と曲解してるんじゃないかな?
対立説については、『信長と天皇』書いた今谷さんとか、色々主張する学者もいて、
融和説と対立説の是非の結論はまだ出てないから、
対立説の立場に立って説明する事自体は、別にあんたが咎めるような無責任なことじゃあないと思うが。
0670人間七七四年
2008/06/30(月) 19:01:10ID:nVB3GtGv「戦国時代は裏から読むとおもしろい!」
(青春出版社・青春文庫)にそう書いてある。
「勝手に曲解」はあなたの方。
対立説に立ってる学者でも、京子ちゃん以外は
変への朝廷の関与を否定してるわけだが。
そこんとこ分かってる?
0671人間七七四年
2008/06/30(月) 22:42:29ID:fGat8GcPそっちの本は読んでないから知らんが、
『集中講義 織田信長』の方に書いてる増長の内容が、譲位問題や、暦問題。
あと近衛への暴言。
そこら辺を「公家つぶし」と言ってるのかもしらんが、
それこそ、今谷さんはじめ対立説にたつ人がよく根拠にあげるものだしね。
さほど突飛な事言ってるわけじゃあない。
「公家つぶし」という言葉を使った事に腹をたててるのかな?
近衛の面目を潰したという意味では「公家つぶし」かもしれんね
>対立説に立ってる学者でも、京子ちゃん以外は
>変への朝廷の関与を否定してるわけだが。 そこんとこ分かってる?
わかってるけど、なにか?
小和田さんも、朝廷側からの関与なんて言ってないと思うけど。
0672人間七七四年
2008/07/01(火) 20:51:33ID:8pgIKIHo鈴木眞哉・藤本正行著「信長は謀略で殺されたのか」で
すでに論破されている。
この中に挙げられてる「皇位簒奪計画」なんてそれこそ
噴飯もの。
近衛への暴言だって出典は「甲陽軍鑑」。そのまま
信じられるものではない。
そんなものを信じてる時点で終わってる。
ヲワダ説の否定なら谷口克広著「検証本能寺の変」でも
行われてる。
もう少し色々な本を読もうな。
1冊読んだだけでその気になるのでは視野が狭くなるのも
当然だ。
0673人間七七四年
2008/07/01(火) 23:45:11ID:/RJRlxCOぐらいかな。
最近はテレビでもおかしな説がとびかってるから、そっちからの陰謀論がまた復活
しないかと心配だ。
0674人間七七四年
2008/07/02(水) 00:34:29ID:5OtdwaWy0675人間七七四年
2008/07/02(水) 05:07:01ID:rmqKexKS俺は、小和田説について聞かれてるから、
小和田さんが最近の著作の中で、どういう論を展開してたか答えただけで、
別に小和田説を信じてるわけじゃあないんだがなあ
その2冊もとっくに読んでるけど、
むしろ、最近はその2冊を聖典扱いし、そこで批判されてる説は全て間違いと
無批判に信じ込んでるやつが多いのも気になるとこ。
それこそ、近視眼的で、思考停止に過ぎないんだがなあ。
とりあえず、お前さんは無駄に喧嘩腰で煽ってないで、
少しは頭冷やすといいよ
0676人間七七四年
2008/07/03(木) 17:21:38ID:EQf6dgv8かえってきそうだな。
まだまだ論ずる点は多いと思うけど。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 23:17:04ID:wYO0yP9Y研究者と言っていいのか迷う部分もある。
0678人間七七四年
2008/07/04(金) 01:46:34ID:N0F2KxUo比較的新しい成果を元に語ってくれるから、そこは助かるのだけど
古い研究者たちは逆にいやだろうな。
特に武功を信じてしまった小和田たちは、正直認めたがらないだろな。
0679人間七七四年
2008/07/04(金) 03:55:03ID:6kTIROMUって、スレ違いだったな。
武功夜話は偽書?
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1169263287/
0680人間七七四年
2008/07/04(金) 15:28:57ID:yuzND77u2ちゃんの年代的に、というのもおかしな言い方だが、武功夜話から入ったような
人も多い気がするし。
いきなり、偽書、と言われても困ったろうな。
0681人間七七四年
2008/07/06(日) 17:55:54ID:so/htLRC>信長が朝廷に圧力をかけていた、つまり公武対立があり、それで朝廷が信長を打倒したということだが、
それなら逆も考えられないか?
つまり信長が言うことを聞かない皇室、公家衆を殲滅するということだ。
「朝廷を滅ぼすなんて恐れ多い」とか答えるなら自己矛盾もはなはだしいことになるが
甚だしいのは、君の愚かさだ。
足利義昭でさえ殺さずに放逐で済ませた信長が、短絡的稚拙さで朝廷を武力打倒するわけがないだろ。
そんな事をすれば、松永久秀の二の舞。
君の歴史認識の浅さには呆れ返る。
まさにトーシロの戯言だな。
もう少し歴史を勉強してから参加しろ。
0682人間七七四年
2008/07/06(日) 18:08:29ID:so/htLRC>いったい信長のどの行為が「公家つぶし」だと具体的に言うのか
目暗なのか無知なのか阿呆なのか分からん。
基本的知識を頭に入れてから発言しろよ。
恥を晒してる事さえ分かってないらしい。
>当時はまだ敵対大名と戦ってる最中なのに、そんなことを考えるはずがない。
信長の晩年の戦局は、織田方圧倒的有利であり、信長は余裕しゃくしゃく。
暗殺直前、公家衆や豪商を招いて晩餐をやってるっつーのに、何タワけた事言ってるんだ?
アホか。
>秀吉のように実際に天下統一したらあったかも知れないが
秀吉の関白就任は、まだ九州も関東以東も平定していない時期だぞ。
そもそも秀吉は光秀倒滅直後から調停工作をやっている。
君の主張だと、秀吉は小田原征伐と奥州仕置を終えてから朝廷への接近を考える事になる。
論外の愚論だと思わんか。
0683人間七七四年
2008/07/06(日) 18:14:15ID:so/htLRC>「信長は謀略で殺されたのか」ですでに論破されている
何ですか〜?、それは。是非ご教授願いたいな。
>「皇位簒奪計画」なんてそれこそ噴飯もの
君が力説する上記が『噴飯もの』でないのを祈るばかりだ。
>ヲワダ説の否定なら谷口克広著「検証本能寺の変」でも行われてる
谷口克広著「検証本能寺の変」こそが『ヲワダ説』だろうに・・・
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 18:16:16ID:K5CrtqJ/ちなみに一つ教えてあげると、秀吉が朝廷に接近したのは小牧長久手の戦線が膠着してどうにもならなくなった
時期から。それまでは官位すらも要求もしてないしもらってもいない。
0685人間七七四年
2008/07/06(日) 18:26:47ID:so/htLRC秀吉は明智討ち直後の六月十四日、信孝と共に勅使下向を受けているんだけど。
おいおいって感じ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 18:31:42ID:K5CrtqJ/それは「織田家」としてだ。秀吉が接近したものではない。
そんなことも解らない?
0687人間七七四年
2008/07/06(日) 18:38:27ID:so/htLRC秀吉の行動自体が問題なのであって、信長亡き後の織田家など今の論点ではない。
アホか。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 18:41:09ID:K5CrtqJ/いやいやいや、アホかじゃなくて、それが秀吉の朝廷への接近と言うのなら、その接近の具体的内容を
きちんと説明しなさいよ。
君には説明が一切無い。
0689人間七七四年
2008/07/06(日) 18:44:51ID:so/htLRCそんなの自分で確認しとけ。
知識がないのに参加すんなって話だ。
基本的知識を頭に入れた上で、自分の見解を述べるのがディベートっつーもんだ。
子供かよ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 18:58:00ID:K5CrtqJ/君とディベートする気は無いからその具体的な内容を教えて?
多分君は「接触」と「接近」を勘違いしているのだと思うが。
0691人間七七四年
2008/07/06(日) 19:00:19ID:A/+DX51M案外その通りで、下手なのに山岳地帯にいけと言われて
しかも、佐久間折檻状の褒め言葉がプレッシャーに
なって、「おいおい、勘弁してよ。おれ戦へたなのに
短期間で結果だせなんて無理だよ。石山、丹波知ってるくせに・・・。
あ〜村井みたいにずーと京にいて〜な。京から離れたくないよ〜。
でも、行かないわけにはいかないし、鬱、鬱、鬱」
で、爆発。
0692人間七七四年
2008/07/06(日) 19:03:45ID:so/htLRC愚劣な言葉遊びに逃げ込むな。みっともない。
単一の行動を異なる言葉で表現してみせても意味ねーだろ。
情報検索能力もないなら、パソコン教室にでも通う事だな。
0693人間七七四年
2008/07/06(日) 19:11:36ID:so/htLRC>津本陽は光秀を戦べたと書いてるけど、案外その通り
光秀の丹波攻略に時間がかかったのは、他の織田家中の僚将の加勢を受けずに、
ほとんど明智勢だけで挑んだから。
信長もその事は知っているから、別段光秀の評価が下がる事は無い。
0694人間七七四年
2008/07/06(日) 19:56:58ID:wqo9jQlL0695人間七七四年
2008/07/06(日) 19:58:07ID:wqo9jQlL0696人間七七四年
2008/07/06(日) 20:21:12ID:HLRBC1aq鈴木、谷口あたりを切ってすてるのは面白いからいいけど。
でも、変直後の朝廷との接近は、ドタバタでびっくら困った朝廷がとりあえず
「勝ったものについておこ」ってものだから、あんまり秀吉の朝廷工作、って意味は
ないと思うよ。
もちろん、ここでコネ作った秀吉が小牧直後に朝廷に接近したわけだから
変直後の接近が全く意味は無い、わけではないけど、やっぱり「変直後から
朝廷工作していた」と秀吉から積極的に働きかけたとの解釈はどうだろう。
そういう意思はあったかもしれなくて、勅使下向はまさに渡りに船だった、ぐらいなら同意
なんだけどね。
0697人間七七四年
2008/07/06(日) 20:34:47ID:85tn+dvR0698人間七七四年
2008/07/06(日) 20:41:13ID:so/htLRC>「変直後から朝廷工作していた」と秀吉から積極的に働きかけたとの解釈はどうだろう
明智討ち後、信孝の明智一派の摘発は熾烈を極め、
関係者と思われる公家は、慌てて出奔しているほどだ。
この客観的一事で、信長暗殺に朝廷が絡んでいたのは明白であり、当時の常識だったと言える。
それに横槍を入れたのは秀吉。
明智一派と目されていた公家等をことごとく免罪にして朝廷に貸しをつくり、
信孝には織田家の跡目を支援する事を匂わせて、執拗な摘発をやめさせる。
ところが、清洲会議では信長嫡孫を擁立されて約束を反故にされた信孝は、秀吉に敵対。
0699人間七七四年
2008/07/06(日) 21:31:28ID:HLRBC1aqいいね。久々に真正面からの朝廷関与説ね。
当時の人、特に秀吉までもがそう疑ってたと言う点が重要だよね。
その背後に信長の皇位簒奪計画、そして信長朝廷対立説、というのが
いい流れだ。
最近、東大助教授の出した本で皇位簒奪計画に肯定的なのがある。
うれしいよね、学者の中にもちゃんと「人間味」のわかる人がいるんだと感心。
信長朝廷友好説って、お花畑みたいなのが主流になってるのが不思議なんだよな。
文献をそのまま解釈して、社交辞令とか、そういうのを全く理解してない。
そういう本に影響された人が2ちゃんにも多いから、うれしいもんだ。
そういう意味でなら秀吉の朝廷工作は直後からはじまってた、というのには
賛成だ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 21:35:19ID:K5CrtqJ/本能寺スレでいちいちそれを、何度も何度も蒸し返して長文でやられるのは迷惑だ。
0702人間七七四年
2008/07/07(月) 03:58:56ID:wAZHNVmT考証じゃなくて考察はただのオナニー
0703人間七七四年
2008/07/07(月) 08:27:06ID:NWIFavbSだが秀吉が後日さがすと遺骸は見つからないが、愛刀の吉本左門寺の刀は見つかったと言う。
実は秀吉が本能寺の真犯人と言われている。
なにより九州から本能寺まで二日程度で全軍が戻っている事、わずか三日で光秀を討ち取っている事、
その後織田家をわずか数日で乗っ取り、豊臣政権を樹立している。
全て遭わせても一ヶ月もたってない。
あまりにも早すぎる。裏があると思われても仕方ない。
0704sage
2008/07/07(月) 11:28:07ID:9YYjK46R0706人間七七四年
2008/07/07(月) 22:21:40ID:WXbAQ6ri>最近、東大助教授の出した本で皇位簒奪計画に肯定的なのがある。
誰の何という本?
0707人間七七四年
2008/07/08(火) 18:00:55ID:9i9PVetu秀吉君は何しに九州行ってたの?
0708人間七七四年
2008/07/08(火) 18:10:43ID:9i9PVetu多分この色物
http://www.papy.co.jp/act/books/1-5208/
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/08(火) 18:37:47ID:BHpIbT9Y大阪の陣で豊臣方の敗北を招いた真田幸村イジメの全貌
http://www.papy.co.jp/act/books/1-5208/
0710人間七七四年
2008/07/08(火) 21:29:58ID:TPtNPpmn講談社メチエ、本郷和人「人物からよむ日本中世史」
対した論でももない、思いつき程度だが、あーいう立場の人がいうとこに。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/08(火) 21:52:25ID:BHpIbT9Y立場で物を見てどうするんだよ
0712人間七七四年
2008/07/08(火) 22:01:44ID:tndL2dVkあれ、立場でいえない書けないタブーいっぱいなのが日本の学界だお。
あんな純度マジリッけなしの史料編纂所の人の意見なんて、
玉虫色100%が普通であろうに。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/08(火) 22:08:01ID:BHpIbT9Y読み手が自分の頭で考えず立場で物を見てどうするんだ?ってこと。
0714人間七七四年
2008/07/08(火) 22:28:18ID:tndL2dVkこちらがどうかじゃなくて、書き手が立場にも関わらず
大胆なことを言った、ということを述べてる。
だから、自分の頭で考えたのでは「大した論でもない」
と言ってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています