トップページsengoku
866コメント371KB

本能寺の変

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 02:58:36ID:0SeOl0eW
語れ
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 03:03:32ID:F47tluID
変2GET,伊賀もんに助けてもらいまひた。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 05:05:41ID:O+4IB8rj
おまいらが変だ
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 05:52:33ID:OwfXBkcT
         v――.、
      /  !     \
       /   ,イ      ヽ                          
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ                                    
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,    <  4様ニダ、整形前ニダ
       !  rrrrrrrァi! L.     \______________           
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_
0005 ◆b....../cc NGNG
本能寺の恋
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 08:13:13ID:cul+kdV7
変な本能寺
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 11:12:40ID:rxEbHwiO
明智光秀の単独犯でしょ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 14:29:36ID:d8Y5H3WL
明智光秀は2ch脳
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 20:12:56ID:ataNH8z3
信長はワニ顔
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 20:16:43ID:7GPbHwYf
【秀吉、尼崎城で諸将を糾合/光秀、臨戦態勢へ】1582年6月11日
羽柴秀吉が摂津尼崎城に到着、近隣の諸将に参陣を呼びかける一方、明智光秀が洞ヶ峠から下鳥羽に帰陣、淀城の修理を行う。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 20:37:46ID:HloYHSu5
妻を亡くしてチンポがうずいてる光秀が
吉乃と蘭丸ばっかり愛していた信長にイラついた濃姫と不倫
バレたので殺した
濃姫の記録があまり残ってないのはそのため
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 20:47:05ID:7GPbHwYf
今日の功名が辻

本能寺の回だったんだな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 20:54:25ID:wxXlL65H
いやぁ、蜂の巣になる濃姫という斬新な演出に違う意味で感動した
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 20:57:04ID:6wN48D9d
あの信長がもう見れんと思うと楽しさ半減。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 21:44:17ID:4cSUwhku
昔ショーケンがやった光秀のが好きだったが、今日の光秀はカコイイ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 23:09:18ID:L7VnFHY8
>>11
濃姫は美濃に住んでたから、中央の光秀と関係を持つ事等不可能。
逆に言えば信長ともだが。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 23:18:36ID:4C94u50R
単独犯説
堺商人説
朝廷説
足利義昭説
秀吉説
家康説

皆はどれを支持する?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 23:46:10ID:0BqW4gAm
伊忍道説
夢幻の如く説
0019田舎者2006/06/13(火) 00:46:38ID:iIC+ie9m
本能寺の疑問点
1.なぜ蘭丸は水色桔梗の旗印が見えたのか?
 本能寺は周囲が1.2平方kmだったらしく、仮に信長の宮殿を中央としても
 堀の長さを加えると約600m離れた旗が見えたのだろうか
 砲術操典という書によれば縦1mの物でも600m離れると
 わずか3cm位にしか見えないらしい
 これは晴天で視界が良好の時であり、光秀が本能寺を囲んだとされる
 午前3時から4時の間に見えるとはとても思えない

2.本能寺を囲んだ後の明智軍の行動
 明智軍が信忠の籠った二条御所を囲んだのが午前8時くらいらしい
 それまで本能寺を囲んで何をしていたのだろうか?
 要塞でもない本能寺を落とすのに約3時間もかかるとは思えないんだが・・・
 それに比べて二条御所は信長自ら義昭のために築いた堅城
 後に義昭が叛旗を翻し立て籠もったときは何日たっても落ちずに
 結局、勅使を出して貰い開城したありさま
 二条御所は午前中に落城したらしく、信長より多くの兵を持った信忠が
 本能寺より堅固な二条御所に籠って簡単に負けるのだろうか?

3.死体は何故見つからなかった?
 信長と信忠は死体が何故見つからないのか?
 本能寺の変があった6月2日は前日まで大雨で家屋は燃えにくくなっていた
 仮に火がでても1万以上の人間がいて堀は水で満載
 消すことは難しくないと思う

本当は他にもあるのだが、これだけでも俺は光秀の単独行為とは思えないのだが・・・

長文スマン!
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 01:54:25ID:sb4CP8K9
>>19面白いでつね(・∀・)ニヤニヤ
こんな過疎板に書き込むよりか日本史板に逝った方よくね?
せっかくイイ!燃料なのにモッタイナス(´・ω・`)
0021田舎者2006/06/13(火) 02:26:36ID:iIC+ie9m
>>20
田舎者なので過疎じゃないと・・・
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 18:39:02ID:IrbVZnq7
>>20
具体的には
誰が共犯者だと思ってるんですか?

個人的には、
光秀が毛利に送った密書を
秀吉がどうしてタイミングよく握りつぶせたのか不思議。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 20:50:24ID:/R1fZrZR
光秀の単独以外ありえないと思う
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 21:14:51ID:ymiqg6nU
>>19 おお、これは面白いことを聞きました。
一番興味があるのは「1」で本能寺の周囲が1.2平方kmとはかなり大きかったんだね。
0025747砲 ◆RX/MoGZ9xs 2006/06/13(火) 23:21:26ID:uGL4Z9Q1
個人的には秀吉説を推したいな。
やっぱりあの早さは計画知らないと実現できなくないかね?
光秀が崩れるのもいくらなんでも早すぎる気がする。
0026田舎者2006/06/14(水) 00:41:47ID:uv6YGlyr
濃姫説は皆どう思う?

ゲーム好きなら知ってると思うが戦国無双の濃姫EDは信長を殺してしまう
この説の動機は書くと長くなるので省くけど、当時の人は濃姫の事を夫殺しと思っていたみたいである
濃姫には日本の何処にも墓がない(信長・信忠の墓は総見寺や妙心寺に一緒にある)
当時の天下人といえる信長の正室であれば信長と一緒に墓があって当然じゃないだろうか
濃姫が信長殺しの主犯だと思われていたから、どの寺でも墓を建てさせなかったのでは?

本能寺を前後して濃姫は歴史から抹消されている

0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 03:06:12ID:WlJ3chJz
織田家の後継者たちがアホばっかりなんは秀吉も先刻承知の事やから、
権力奪取が目的なら本能寺の時点で、対峙する毛利の大軍相手に博打を打つ
危険を冒す必要は無い。
秀吉に対する家康の如く、待ちの姿勢でええんや。

あの時点で信長を討つ必要があったんは、
やはり彼による帝位簒奪を警戒した朝廷と其の走狗やろ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 03:16:12ID:ye+YU1vt
信長の帝位簒奪ってw
そんなこと一切考えてないよ。一級資料から読み取れるのは、信長は信忠を将軍とした
大御所的支配を考えいていたと断言していい。その上で秀忠がやったように信忠の娘を
天皇の后として親戚となり、織田権力に権威の裏づけをなしただろう。

帝位簒奪なんて行っているのは、過剰にロマンチックか信長を過大評価しすぎだな。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 03:47:57ID:WlJ3chJz
>>28
君こそ皇国史観に染まりすぎちゃうんか。
道鏡にせよ義満にせよ簒奪計画者は歴史上何人も居た。現在も似たようなのが居る。

安土城の構造の分析から、朝廷を安土城内に吸収する計画があったことが判明したんとちゃうんかい。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 04:22:55ID:ye+YU1vt
>>29
いやいやいやいやいや。皇国史観ってw
そりゃあ皇位簒奪をしようとした人間がいたのは認めるし、義満は確かにその一歩前まで行った。
でも現実問題から言って、信長が皇位を簒奪しようなんて考えはなかったと断言できる。本能寺朝廷黒幕説が出た後の理由付けに過ぎないよ。
あと

>安土城の構造の分析から、朝廷を安土城内に吸収する計画があったことが判明したんとちゃうんかい。

ここの部分だが。俺の知る限りそんな事を言ったのは堺屋太一くらいだ。まともな研究者は誰一人としてそんな説は取っていない。
無論判明なんてされてるわけも無く、定説として、行幸用の施設であるとされている。
何よりも朝廷黒幕説がおかしいのは、どんな一級資料を読んでも信長と朝廷の関係は良好、としか読めないことだ。

きみのほうこそ小説の「革命家信長」像に染まりすぎてはいないかな?。信長は歯向かう者には確かに容赦の無い人間だったけど、
想像よりずっと保守的な人間だよ(彼の政権構想は室町幕府と大差ない)
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 08:33:32ID:mfufHi0+
漏れはシンプルに野望説なんだけど・・。
下剋上はまだ終わっていなかったわけだし。
朝廷説は確かに魅力的だし、怪しい動きしてた公家もいるようだけど・・。
信長が神になろうとしたふしがあることと皇位纂奪を安易に繋げるのは慎重にならなければいけないね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 14:12:45ID:pDfMrxKY
信長神になった説は普通の事。
秀吉も家康も神になってるから。
本能寺はまったく、理由がわからないから諸説言われてるだけで、
発作的な単独説が最有力なのが現状。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 15:31:07ID:WMGHxRhK
欠損したト部の日記に何が書かれていたんだろう
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 18:30:33ID:mfufHi0+
>>32
神になった3人とはいえ、生前から自ら神格化したのは信長のみ。
誕生日を聖なる日としたり盆山を崇めさせたり・・。この意味では信長はすでに常人ではなかったと思ってる。
もうこんなのにはついていけない・・と少なからず周りも思いはじめたことだろう。
公家の一部が信長を苦々しく思っていたのはあると思うが、それと光秀を結び付ける決定的なものがないんだよね。
あくまで限りなく怪しいレベル。
だから漏れは単独説をとる。動機は信長に対する複雑で揺れる思い(この頃の信長に対しての忠誠心は薄くなりつつあったと思う)からと自らの野望かと思う。
思わぬ好機に揺れる思いが一気にはじけ野望へと変化し、寝込みを急襲したのかと・・。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 18:52:33ID:pDfMrxKY
秀吉も生前に神社作ってなかったか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 19:36:59ID:ye+YU1vt
>>34
信長は自らを神格化、などと言っているのはフロイスが記載しているのみ。同時代の日本の
資料ではそんな記載は一遍たりとて書かれていない。つまり日本人には「信長が自らを神格化しようとしている」などとは
全く認識されてはいなかったのだ。

またフロイスは一神教徒なので、日本特有の多神教的風土を誤解と言うか、むしろ意識的に悪解釈している(フロイスの
日本史完全版が出てるからちゃんと読んで見て。とにかく仏教や神道に対する視点はゆがんでいる)
少なくとも、日本の風土で、信長が一神教的神格化を行おうとしていた、というのは無理がありすぎる。

現実問題としても、たった一人の書いた著述を、傍証のない段階で全面的に信用などは絶対に出来ないわけだ。
0037無名武将@お腹せっぷく 2006/06/14(水) 20:18:47ID:u60BkW4V
 17の単独と家康説以外の全てが関わってる希ガス。
丹波の波多野、播磨の別所、摂津の荒木と中国勢の反乱
のことごとくが足利と小早川の働きかけによるものなのに、
突然光秀だけ(犯人だったとしても)単独犯は考えにくい。
村上Fと阪神を信長と毛利に重ねて考えると、当時の既得権連合
の姿と強大さが見えてこない?光秀は掘りエモンあたりかと・・。



0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 21:38:06ID:MhVl72sf
鈴木眞哉・藤本正行『信長は謀略で殺されたのか―本能寺の変・謀略説を嗤う』(洋泉社、2006年)
0039奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/06/14(水) 22:12:37ID:h4YJFWT7
>>36
そういう角度の見方はいいな。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 00:39:02ID:52JCtoYA
>19
1.本能寺の周囲が1.2平方キロメートルという根拠は?
2.二条城と二条御所は別物
3.前日まで大雨だったという証拠は?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 05:39:43ID:P0IbZxaf
南蛮人(スペイン、ポルトガルなど)説もあるよ。
なんでも日本が統一すると自分らに刃向かいそうだから信長を殺させた
のと、南蛮人は明を征服したくて日本も協力させたがったが信長が
拒否したから殺させたというの。後者は京都新聞の連載小説だった、
細川忠興が主人公なのに載っていた。題名はなんとか与一郎だったと思う。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 06:26:11ID:u3UM8UeZ
>>36
フロイスは実際に信長と対面もしており、身近な空気も体験して記述しているわけだから誇張や多少の間違いはあっても資料としての信憑性はそこそこ高いと思う。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 06:35:58ID:u3UM8UeZ
斎藤利三が主犯格であったという説もあれば、光秀が謀反の決意を利三に告げるとそれは無謀であると反対したという説もある。
色々説があってさらに話がややこしくなるね。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 07:35:33ID:NU+WWFR5
斉藤が反対したっての怪しい気がす…
稲葉関係者が書かせたんでないかい?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 07:56:31ID:nXSclolY
もし俺が秀吉だったらね、山崎で細川と筒井黙らせて滝川攻めとシズガ岳でも
各勢力の寝返りを押さえ込む為に、義昭の後ろ盾を得て各勢力に檄飛ばすわい。
でないと協力的な勢力なんて極わずかしかいないもん。天下なんてとてもとても。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 09:37:26ID:HQeLZcha
光秀は細川、筒井、、、秀吉にも書状を送ったんじゃないか?
信澄の件も良く解らないな、織田連枝を事情把握してないで速攻で討てるか?長秀
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 13:11:33ID:MXA4IBc9
だから野望説は俺は?なんだよな。
あまりにも変後が遅いし、行動してない。
書状は秀吉天下後多数、破棄されたとしても残ってなさ過ぎのような気がする。
信長に対する、弾劾書位あっても良いと思うし。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 14:28:08ID:RhoV2xRa
今さらだが>>26

岐阜市内にはいちよお濃の墓と伝わるものもあるぞ。
遺体ではなく遺髪のみの埋葬らしいが。
それに当時からすでにそういう風聞があったなら噂大好きの公家や
寺社関連の記録にもあってよさそうなんだが。
信長が女に殺されたとくれば「あの信長が妻女に殺されるとは
愉快でおじゃる〜」とまさしく飛びつくネタだろうしね。
0049無名武将@お腹せっぷく 2006/06/15(木) 18:31:09ID:nXSclolY
>>46・47
確かに丹羽ほどの直臣が謀反に加担するはずないというのがあるし、同時に大阪に
いて変後の犯人特定が早すぎて怪しいという部分もあって一番引っ掛かるとこよね。
ただ、織田家の後継者争いがこの頃既に内部で進行してて、それを外部勢力に上手
く利用されたとすればどう?長秀は信孝か信雄押す見返りに秀吉に協力したつもり
が二人ともまんまとやられて、腹かっさばいたか、暗殺された気がしない?
なんつっても清洲会議でこいつが秀吉を後押ししたから、織田家中での秀吉の発言
力が一気に増したようなもんだし、怪しい存在ではある。

0050無名武将@お腹せっぷく 2006/06/15(木) 19:00:55ID:nXSclolY
あと、ついでに俺が秀吉だったら2年程前にいちおう編入された
後方の中川清秀と高山右近の二者が言う事聞いてくれるか気にな
ってしょうがない。これから手勢1万5千から兵を割いて山崎、
シズガ岳と行かねばならんが、頼りはこいつら摂津の兵力3万。
そういえば毛利領に村重殿がいるから黒田にまた話つけてきてほ
しいなという気分になる。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 19:42:34ID:JwMzXr8E
信長は相当焼き討ちにこだわってたようですが
それに、家来も気分次第で殺してるようですが
サディストでしょうか?
森蘭丸との仲はどのように考えられてるんですか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 01:00:21ID:BJ0wM37N
まあ、三谷幸喜ははしゃいでたなあ
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 03:53:08ID:ri6KG0UW
秀吉説の人っていない?
あまりに見事な大返しと織田家に対する大変な蹂躙ぶりをみると怪しい存在である。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 05:17:04ID:aHKMZwpc
ここにいるぞ!
0055田舎者2006/06/16(金) 05:20:40ID:dy1r+s2x
>>40

二条城と二条御所の違いですが、人によって意見が分かれると思います。
筒井家記によると、「明智の手の者が近衛前久邸の屋根に上がり、弓、鉄砲を撃ちかけた」とあります。
近衛前久邸から攻撃できるのは義昭に建てた方の二条御所じゃないと無理と思いますが?

前日までが大雨だという証拠ですが、これは権中納言・山科言経の言経卿記からです
これによると5月27日 雨 28日 晴れ 29日 下明 6月1日 雨のち晴れ
「このときの5月は29日までしかなく、下明というのは大雨・どしゃぶりという意味だそうです」
6月1日も夕方まで強い雨で小降りなってから妙覚寺の信忠が本能寺に訪問とあります
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 07:29:54ID:ri6KG0UW
けど、秀吉って本能寺に関係したと思われる疑わしい公家を執拗に追い回したりしてるんだよね。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 08:02:28ID:n51uODGj
大儀のための口封じでないの。陰謀達成後は露見恐れて関係した
下っ端とか裏切りそうな幹部は始末しておくのが世の常。マフィア
映画観とき。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 14:34:30ID:/GvMRQfg
突発的単独説と思ってる。
一番しっくりくるし。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 15:43:00ID:aHKMZwpc
はんべ~さん辺りと計画してのかも、だいたいこの人も胡散臭いタイミングよく病死しすぎ!死んだ事にしていろいろ準備してそうだなこの軍師は!
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 16:01:28ID:yqYk420d
秀吉が本能寺の変で暗躍した可能性は無きにしも非ず。

だが、>>59、そんな妄想はいらない。
如水ならまだしも、半兵衛絡める必要が無い。
それに半兵衛死んだの79年だぞ。
そんな早くから裏切れよ、なんて入れ知恵することがあるだろうか。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 16:05:20ID:aHKMZwpc
最近こんな妄想するのが楽しい〜
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 16:40:01ID:yqYk420d
末期だなw
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 23:49:33ID:koQ62Auj
>>58
私も単独説だと最近は思ってる。色々説はあってどれもまあまあ動機や頷ける点はあるけど、イマイチ決め手に欠けるんだよね。

ただ唯一引っ掛かるのが、光秀=天海説なんだよね。日光東照宮の飾り?にある桔梗の紋とか何なんだろう…この件に関して詳しい人居ないかな…
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 00:54:18ID:3fflaIvb
秀吉の中国大返しは、山陽道を使って織田勢が侵攻出来て、しかも大垣返しのように
伝馬を置いておけば可能なんで、大返しをもって秀吉が怪しいというのは納得できない。
毛利との講和だって、あくまで備中高松城をめぐっての停戦和睦であって、
似たような和睦を鳥取城を行ってることから、単独で和睦がありえない云々も納得できない。

>>63
桔梗紋は関東の源氏の家紋なんで、別にあっても不思議ではないのよね。
太田家なんかもそうだし。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 04:59:54ID:U9i4qGUF
>55
>近衛前久邸から攻撃できるのは義昭に建てた方の二条御所じゃないと無理と思いますが?

しかしそれだと、なぜ誠仁親王たちがいたのか、という疑問が出てくる訳で。

あと、前日まで雨だったとしても、火をつけるのは家屋の中だから、
介錯された人間が身元不明になる程度には燃えるだろう。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 06:19:11ID:cv9lw/tH
>>63
光秀=天海説は年齢上考えられないのではなかったか?
光秀ではなく秀満ではないかというのを聞いたことがある。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 15:09:06ID:jupOda8x
>>64
秀吉の戦略機動は、佐久間・柴田の各個撃破でも披露している得意技だわなぁ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 17:29:12ID:D0NaUdfd
本能寺の変の黒幕は朝倉義景
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1145513328/
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 21:40:19ID:NLawPrVv
疑問なんですが、
延暦寺焼き討ちとか、さんざん坊さんないがしろにしてたのに
なんで、本能寺というお寺を定宿にしてたの?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 21:58:09ID:MFdAUKob
ないがしろっていうか、武装勢力なんだろうな
法華と浄土の論争とか面白いよ
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 00:03:16ID:KIv44OHy
あの当時の寺社勢力は今の基準で言えば、
武装したカルト教団的要素を多分にもっているわけで。
自衛的戦力だけ有してる寺もあれば、そうでは無い寺もある。
(山科本願寺は日蓮宗に攻められ落ちてるし、越前平泉寺は本願寺に滅ぼされてる)
だから俗世とは一線引いて、今の寺のように、援助、保護さえしてくれれば、どうでも良いと言う寺社もあるわけで。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 00:12:59ID:z2O/y78R
宗教をたてに戒律をやぶってすき放題しつつ武力揃えて抗議運動なんてされた日にはつぶしたくなるのも同意
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 00:45:33ID:qh0Opq5u
比叡山焼いてたたかれる信長。
本願寺に焼き尽くされて、虐殺されて滅んでスルーされる、富樫。
0074田舎者2006/06/18(日) 03:07:28ID:0/IzH01n
>>65
誠仁親王の件も絡んで信忠が籠もった二条御所の場所は意見が別れる所です
しかし信忠は追い詰められて二条御所に立て籠もったわけじゃなく準備をする時間は十分にあったはず
ところが御所を包囲されてから明智軍に、新王が居るので退去してもらってから戦をしようと信忠が言うのは変じゃ?
親王を信忠が気にするなら入った時に出ていってもらうはず。
本能寺の変に作者が後から強引に親王の件を書き足したとしか思えないんだが・・・

それと信長の首には莫大の懸賞がついていたと思う
かりに首一つで数万石といわれたら火の中だろうが飛び込んでいく兵は大勢居たはず
1万人以上の人手があり前日からの雨で水は不足くしていないというのに、身元もわからない程に遺体が燃えてしまった
というのは無理があるのでは?
少数で武具もまともに付けてない小姓等の寄せ集めの兵士が、明智軍の精鋭に信長が完全に燃えるまで時間稼げると思える?

0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 03:12:52ID:R5p2WypJ
>>69
仏教は一つではないぞ。信長が闘ったのは「自分に反抗する勢力」だけだ。それがたまたま宗教勢力だっただけの話で
信長に反抗することのなかった(非権力的だった)浄土宗や法華、禅宗などはむしろ保護されている。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 07:44:16ID:MAMPcrSb
しかも信仰じたいは全て保護しているし。
宗教に関しては寛容とすら言える。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 09:49:25ID:IwgNesdj
>74
親王のことは幾つもの当時の史料に出てくるから、書き足しはありえないだろう。

身元を分からなくするなんて、最低限顔面さえ焼ければ済む話。
首級を晒されなかったということは、それぐらいは燃えたと考えられる。
0078田舎者2006/06/18(日) 13:02:12ID:0/IzH01n
>>77
それじゃ信忠が御所が包囲されてから親王を逃がした理由は?
邪魔になるなら、さっさと追い出すはずだが

当時の幾つもの資料を信じるなら、ほぼ全てのものが信長は白い着物を着て腕に大怪我を負い
一人で奥の部屋に入ったとある。
介錯して首を隠す人も居ない、ようは義経の最期と似た様なもの。
身元が分からなくまで明智軍が包囲したまま信長の最期を待っていたのか?

二つとも疑問点だらけだが・・・74は誰の犯行だと思っているのか聞きたい
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 17:31:04ID:Qk4R7tQW
「坊主は念仏でも唱えてろ 政治に口を出すんじゃねぇ」って考えだったんだろう
潰すにしてもそれなりの理由が有ったわけだし
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 18:13:55ID:ZTOUX4Pi
>当時の幾つもの資料を信じるなら、
>ほぼ全てのものが信長は白い着物を着て腕に大怪我を負い
>一人で奥の部屋に入ったとある。

はて?どの史料ですか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 18:20:53ID:GkqlzTY7
>77
>それじゃ信忠が御所が包囲されてから親王を逃がした理由は?
>邪魔になるなら、さっさと追い出すはずだが

それに対しては、逃がそうとする前に包囲されたから、と答えるしかないな。
下人や犬猫じゃないんだから、退去させるのにも時間かかっただろうさ。

>一人で奥の部屋に入ったとある。

何に「一人で」と書いてあるの?

あと、前日まで大雨だったから水は不足してないというけれど、
どうやって水を汲んで消すの?
当時なら打ち壊して類焼を防ぐぐらいしかできないと思うが?
0082田舎者2006/06/18(日) 19:17:22ID:0/IzH01n
>>81
 >それに対しては、逃がそうとする前に包囲されたから

信長と信忠へ明智軍が二正面作戦を取っていて、追われた信忠が二条御所へ逃げ込んだなら
その答えには納得できるが・・・本能寺が陥落するまで信忠は攻撃を受けていない。
まして御所にいたら命が危ないというなら、公家達は着の身着のまま逃げ出すはず。

 >何に「一人で」と書いてあるの?

信長公記・当代記・太閤記・筒井家記・原本信長記・川角太閤記、こんな所で良いか?
当時の信長は仮にも天下人、主君と同じ部屋で自害したり最期を見る事は恐れおおくて家臣はしないはず

 >どうやって水を汲んで消すの?
本能寺は人が住んでいたのだから、消す為に使えそうな道具は幾らでもあるし隣の屋敷からでも調達は可能
桶、布団、着物、消すつもりがあれば道具なんて沢山あるし人数も大勢いる
信長の首一つに、どれだけの価値があるか考えれば多少の苦労はいとわないはず
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 21:14:01ID:ZTOUX4Pi
>>82
>信長公記・当代記・太閤記・筒井家記・原本信長記・川角太閤記
原本信長記と信長公記を別に分ける理由がわからない。
太閤記とは甫庵太閤記の事か?
記憶違いでなければ筒井家記には書かれてなかったと思うが。

色んな名を挙げてるが、君の言う描写あるのは信長公記だけではなかろうか?
イエスズ会日本年報追加に似たような記述あるが、それだと君の今までの主張と違うし…。
御所の件も、誠仁親王や公家の話も晴豊公記の記述はどう思うのか?

当代記を書くなら豊鑑・秀吉事記・惟任退治記を外す理由もわからない。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 21:15:03ID:GkqlzTY7
>82
>まして御所にいたら命が危ないというなら、公家達は着の身着のまま逃げ出すはず。

逃げ出す「はず」とか言われても、史実が包囲後退去なのだから仕方ない。

>信長公記・当代記・太閤記・筒井家記・原本信長記・川角太閤記、こんな所で良いか?

『信長公記』
御姿を御見せ有間敷と思食され候歟、殿中奥深く入り給ひ、
内よりも御南戸の口を引立て無情御腹めされ

…どこに一人で、と?

『筒井家記』以外は確認したがどれにも一人で入ったとは書いてないが?
というか『太閤記(甫庵太閤記か?)』『川角太閤記』なんて挙げている時点で
かなり根拠として弱いのだが。
読んだことあるならこの二冊を挙げようとは思わないからな。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 21:24:42ID:FVGgkmb8
織田信長卿御遺体の件は、京都阿弥陀寺の信長公の墓所縁起が信憑性が高いと思う。
羽柴秀吉公は変後に宮中公卿、阿弥陀寺住職に接触している。信長卿一周忌にも阿弥陀寺にお願いしているが寺が拒否。
秀吉公は天下一統後に寺領減封処置を行っている。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 21:42:53ID:LuyP0NuA
>>85阿弥陀寺の墓所縁起ってどんなのだっけ?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 22:17:06ID:ZTOUX4Pi
阿弥陀寺の清玉上人が信長や信忠の遺体を持ち帰ったって話でしょ。
信長公阿弥陀寺由緒書かに書いてあるけど、あの話は伝承だし、
上人が信長と縁があり、墓所作って信長の何かを葬ったと考えた方がいいかと。
確か史板の本能寺スレで、阿弥陀寺由緒書を挙げた覚えあるんで、
過去スレ検索すれば見つかるかも。
0088田舎者2006/06/18(日) 23:06:46ID:0/IzH01n
>82
>84
一人でというのにたいしての答えは、こちらの説明不足と書き込ミスでした・・すいません

信長と一緒に配下の誰々が奥に消えて生死を供にした記述が無い事です
野戦で負けて自害するのなら、配下が主君と供に自害するのは分かります
ただ本能寺の様な場合で自害するとなった時、配下が部屋に一緒に入って自害するとは思えない
何故なら主君の最期を邪魔したくないと思うのと、敵にその場所を荒らされたくないはずだからです
信長の配下は本当に主君を神に近い存在と思っていたのかもしれません。
だとしたら主君の最期を供にするのは、恐れおおい事であったのはないでしょうか?
そこを考えると信長が一人で奥にいき自害したのではと言ったのです
おまえの妄想だと言われたら、それまでですが・・・

御所の件については、史実が退去後だからと言ってしまえば誰も歴史を研究する必要が無くなってしまうのでは?
御所に入ってからの信忠の行動の不可解さを指摘したわけであり史実に従ってしまうなら
光秀によって信長親子は6月2日に死にましたで誰の反論も許さず終わってしまう

0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 23:08:01ID:LuyP0NuA
>>87サンクス(・∀・)!燃え盛る本能寺から信長の遺骸を探して持ち去るなんて芸当、普通の人は出来ないよなw
変を知ってすぐ来ても明智軍が寺を包囲してるんだろうし、中に入れる状態じゃないよね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 23:21:26ID:FVGgkmb8
遺骸といっても炭化した木偶みたいなものだから、すでに首のみの状態で持っていっても怪しまれまい。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 23:36:53ID:OeOx/F6c
>88
こっちは本能寺が陥落しそうというのを信忠が知ってから、
二条御所へ移動し、親王らを脱出させるまでの時間はそれほど長くないと思ってるからなぁ。
晴豊の日記を見る限り、かなり早い時間に包囲されているようだし。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 00:29:52ID:Fwf53J4q
イエスズ会日本年報追加では、明智の兵は誰にも見咎められず、
信長の側まで行ったとあるよ。
信長は洗顔中で、手拭いで顔を拭いてるところで、
明智の兵は信長の背に矢を放ち、信長はその矢を抜き、薙刀を取ってしばらく戦い、
腕に銃創を受け、奥の部屋に入り火を放ったとある。

変はすぐに京中に知れ渡り、洛中にいた信長配下は本能寺に駆け付けたが入れず、
信忠の妙覚寺へ入った。
信忠は床についたままだったが、騒ぎで起きだし二条御所に入った。
信忠の後を追った明智勢によって御所が囲まれ、誠仁親王は村井貞勝の勧めで光秀に使者を出し、
「如何にすべきか、切腹すべきか」尋ねたら、光秀から
「直ちに邸をでて、信長の子が逃げないよう、馬に乗らず駕籠にも乗らぬ事」
と希望したとある。

これは弥助から得られた情報だと考えられてる。
弥助は二条御所で捕虜になり、光秀から「黒奴は動物で何も知らず、
また日本人でない故これを殺さず、インドのパードレの聖堂に置け」と命じてる。

イエスズ会日本年報追加は新異国叢書に和訳あるから、一度目を通すといいよ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 15:51:38ID:3O8s+rO4
>田舎者
>信長公記・当代記・太閤記・筒井家記・原本信長記・川角太閤記、こんな所で良いか?
読んでないだろ?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 20:50:49ID:C8uBufQU
信長はある意味裏切りを見るために生まれてきたような男だけど、最後の最後で油断してしまったのだろうか。
漏れは油断を反心を抱いていた光秀に突かれた単独説を信じているけどね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 21:46:13ID:yjvQbphZ
>>93
書き方に誤りがあったと認めてるし、読んでなかろうが良いんじゃねー?。
田舎者が書いた信長の死に際は納得できる。
他人のミスを非難するだけの奴より立派じゃん。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 22:09:52ID:T5/xTZC1
>95
書き方云々以前の問題なんだよなぁ。
田舎者は挙げた史料のうち幾つかは絶対読んでない。
書き込む内容自体はまともなんだから、無理することはないのにねぇ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 22:27:51ID:yjvQbphZ
>>96
俺は君みたいに詳しくないので、読んでないという理由がわからないのだが?。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 22:37:46ID:T5/xTZC1
>97
田舎者に尋ねてみるといい。
信長自害の場面を『川角太閤記』はどう描いているかを。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 23:33:52ID:Fwf53J4q
多聞院日記には当時の噂が記載されてる。
二日正午の第一報は光秀と信澄の共謀という情報で、
次の日には信忠が二条御所に籠城した為、「当今(天皇の事、ここでは誠仁親王を指す)」
を人質に取り、天皇も自害、新院(上皇の御所、ここでは正親町天皇を指す)
も放火されたとある。
他にも「細川殿」が殺された、筒井順慶が切腹させられた、
筒井勢が光秀に加担する為近江に入った等あり、鎮静化する18日頃まで噂が飛びかってる。
 
イエスズ会日本年報追加には、信長が五月の誕生日に自身を神と崇める祭りを行なう命令をし、
その19日後に死んだ事や、光秀の敗北の原因を、摂津にいた信孝や
毛利との戦いに赴いた秀吉を放置したからと書いてる。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 23:47:29ID:FbmkdxiU
おまえらさぁもっと大切な人忘れてねぇ?








四王天政孝
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 00:45:22ID:LgRXfrlk
否!木村吉清
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています